fc2ブログ

5月27日 コアジサシとシロチドリ雛

コアジサシが神戸の浜に戻って来ているとの情報をいただき、
久しぶりに一週間フルで働いて疲れが残るこの土曜日に行ってきました。
コアジサシTHD_8857

コアジサシTHD_8858

たくさん来てました
コアジサシDSC09117

コアジサシTHD_8866

久しぶりにコアジサシを近くで見れた
コアジサシTHD_8675

抱卵中?
コアジサシTHD_8713

コアジサシTHD_8741

大阪北港の埋立地が大阪関西万博の工事中のためこっちに戻ってきたのか
コアジサシDSC09215

「御飯持って来たよ」
コアジサシTHD_9112

「頑張って卵温めてね!」
コアジサシTHD_8936

コアジサシTHD_9119

コアジサシTHD_9122

コアジサシ2THD_9184


シロチドリはすでに子育て中でした
シロチドリTHD_9061

シロチドリの雛は砂浜のあちこちを走り回ってました
シロチドリ雛DSC09155

シロチドリ雛DSC09163

シロチドリ雛DSC09166

めっちゃ可愛かった
シロチドリ雛DSC09189

シロチドリ雛DSC09205

シロチドリ雛DSC09244

シロチドリ雛DSC09245

シロチドリ雛DSC09248

シロチドリ親
シロチドリ親HD_8659


沖にはウミネコ幼鳥の大群
ウミネコDSC09224

ハマヒルガオ
ハマヒルガオDSC09256
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

5月20日 キバシリ

先日滋賀県でキョロロロロローンの声を聴いたので、篠山にも来てないかとこの土曜日ちょこっと行ってきました。
が、しかし、キョロロロロローンは聞こえなかった。
サンコウチョウのホイホイホイホイは聞こえましたが、姿はサッパリ見えない。。
オオルリやサンショウクイの声も聞きましたが撮れそうもない。。。
オオルリDSC09103

坊主逃れで何とかキビタキ
キビタキDSC08938

キビタキDSC08952

キビタキは裏切らない
キビタキDSC08954

キビタキTHD_8621

雲が分厚くなり霧雨も振り出して、今日はアカンかったなとトボトボと帰途についてると、
側からか細いティリリリリ ティリリリリとあまり聞き覚えがない声が聞こえてきました。
探してみるとキバシリが木の低いところにへばりついていた!
キバシリ2DSC08972

キバシリDSC08990

薄暗い森の中しかも曇天。。ブレブレ写真ばっかりで撮影は厳しかったけど。。。
キバシリ2DSC09063


キバシリDSC09065

キバシリは奥様は去年も今年も撮ってるけど夫は6年ぶり
キバシリTHD_8410

キバシリTHD_8411

\(^o^)/
キバシリTHD_8490

低いところにたくさんいました(親子?)
キバシリTHD_8497

キバシリTHD_8520

キバシリは、木を走るように登っては飛び降りるという動作を繰り返してました(ゴジュウカラとは動きは違いますね)
キバシリTHD_8526

キバシリTHD_8537


タゴガエル
カエルDSC_0606 (1)

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

5月16日その2 サンコウチョウ(滋賀県探鳥記③)

(続きです)
小学生のお子様たちが遠足(自然学習?)に来ていた森林公園の駐車場に到着すると
いきなりピリリリ ピリリリの声が頭上に響き渡りました。
サンショウクイDSC08797

サンショウクイの声はこちらでは本当にたくさん聞けました
サンショウクイTHD_7870 - コピー

でも撮影は今日もワンチャンスでした。。
サンショウクイDSC08799


サンショウクイTHD_7851 - コピー

森林公園の中にはモリアオガエルの池があったりして、なんとなく篠山の森に雰囲気が似てるなあ感じつつ、
平日で、小学生と公園の整備関係者だけで、バーダーさんが誰もいない園内を歩いて行くと
遠くから、グエッ グッ ホイホイ ホイホイホイホイホイの声が!!!
サンコウチョウDSC08832

サンコウチョウは目の前に現れた!
サンコウチョウDSC08847

\(^o^)/
サンコウチョウDSC08852

目線に来てくれた!
サンコウチョウTHD_7998 - コピー

ここでサンコウチョウを見れるとは思わなかった!
サンコウチョウTHD_8015 - コピー

夫婦二人だけで撮り放題
サンコウチョウTHD_8037 - コピー

サンコウチョウTHD_8052 - コピー

サンコウチョウTHD_8089 - コピー

サンコウチョウTHD_8124 - コピー

口の中の黄緑色も撮れた!
サンコウチョウTHD_8148

サンコウチョウTHD_8126 - コピー

サンコウチョウTHD_8167

サンコウチョウ♀は厳しかった。。
サンコウチョウ♀DSC08840

高い処からオオアカゲラらしきキョッ キョッ キョッ キョッの声やツツドリの ポポッ ポポッ ポポッの声が聞こえているも見ることはかなわず。。。。

予定通りお昼前に探鳥終了
午後はドライブで高島市内を観光しました

メタコセイア並木
メタコセイアDSC08871

マキノ高原
マキノ高原DSC08883
ホトトギスの声は聞こえなかった
マキノ高原燕DSC08877

新旭水鳥観察センターから望む竹生島
竹生島DSC08891

白髭神社
白髭神社DSC08902



(追記)
次の日は朝からキョロロロロローンの声の主を探すも、奥様が一瞬飛んでるところを目撃しただけ。。。
見れたのはキビタキだけでした。
キビタキTHD_8265

琵琶湖大橋を渡って帰りに寄った近江八幡のクラブハリエ
クラブハリエDSC08918

クラブハリエDSC08922

燕DSC08924
終わり

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

5月16日その1 キビタキとサンショウクイ(滋賀県探鳥記②)

朽木2日目は、まずは宿泊施設近くの森で探鳥
森の中はアオゲラのキョーン キョーン キョーンやアオバトのアーオー アーオーアーやツツドリのポポッ ポポッ ポポッやキョロロロロローンの声が聞こえてましたが姿は見れない。。。

一番よく聞こえてたのがキビタキの声でした。
キビタキDSC08771

あちこちで鳴いてました
キビタキTHD_7725

別の鳥の声を探すのを邪魔されるくらい鳴いてました
キビタキTHD_7737

キビタキTHD_7774

見事なタイガースカラー
キビタキTHD_7756

阪神はいつの間にか首位快走
キビタキTHD_7781

キビタキTHD_7789

キビタキTHD_7797


サンショウクイのピリリリ ピリリリの声もよく聞こえましたが、撮影はワンチャンス
サンショウクイDSC08786

お腹しか撮れなかった
サンショウクイTHD_7808

サンショウクイTHD_7812

サンショウクイTHD_7816

サンショウクイTHD_7836


エナガの幼鳥
エナガTHD_8247

エナガTHD_8243

トンボ
トンボDSC08914
他に何も見れそうもないので早めに撤収し森林公園に移動しました

続く

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

5月15日 オオルリとかイカルとか(滋賀県探鳥記①)

この日は前から夫婦そろって有給休暇を申請していたものの、
先月末に夫が大けがをしてしまったので、行きたかった旅行は頓挫。。。
それでも、夫の怪我がだいぶ回復したので、休暇前のギリギリになって奥様が、
前から行きたかったという滋賀県の朽木の宿泊施設を予約してくれて、車で行ってきました。

慣れない高速道路を走って、鯖街道の信号のない道をくねくね走って何とかグリーンパークに到着。
バンガロー横に車を止めて荷物を置いた後、早速近くの森をテクテク歩いて探鳥。

が、しかし、、、
何の情報もない、バーダーさんの姿もいない、、、
遠くでツツドリやアオバトの声が聞こえる、噂に聞く荒れ果てた森で何とか見れたのは、

オオルリ
オオルリTHD_7682

オオルリDSC08751

オオルリDSC08750

キビタキ
キビタキDSC08742

ヤマガラ
ヤマガラDSC08734

アオゲラ
アオゲラTHD_7673

キョーン キョーン キョーン とよく鳴いてました
アオゲラDSC08747

アオゲラDSC08748

他の鳥はサッパリ見れず、こりゃアカンわと早々と撤収。
この後、ここから車で15分くらい離れた森林公園まで移動。
が、しかし、、、
ここでもサッパリ

ここで聞けたのはイカルの声だけでした。。。。
イカルTHD_7691

イカルは今年やっと初見
イカルDSC08758

イカルTHD_7705
まあ、偵察の初日はこんなもんやろと、さっさとあきらめて、
早めに宿泊施設に帰って、温泉に浸かって明日に備えて早めに寝ました。
続く

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

5月13日その2 西宮の京女とシギの大相撲

芦屋からの帰り道、雨はまだ降りそうになかったので先週に続いて隣のK浜も覗いてみました。
こちらにもキョウジョシギはたくさん来てました。
キョウジョシギTHD_7338

目の前まで来てくれました
キョウジョシギTHD_7341

頭部が白くて黒い縦班があるから♂
キョウジョシギTHD_7342

キョウジョシギTHD_7393

↓頭が茶色いから京女シギ♀?
キョウジョシギTHD_7371

キアシシギもたくさんいました
キョウジョシギDSC08676

キアシシギDSC08664

キアシシギDSC08672

キアシシギTHD_7426

キアシシギTHD_7240
ハマシギとコアジサシはいなかった

コチドリ
コチドリTHD_7477

コチドリDSC08699

雲が広がりだしたので帰ろうと東屋に向かっていたら
大きい岩礁の上にシギたちが集まっていました
おしくらまんじゅうDSC08713
チュウシャクシギとキアシシギとキョウジョシギ
おしくらまんじゅうDSC08715
押し合い圧し合いしてました
おしくらまんじゅうDSC08716

おしくらまんじゅうDSC08720

あまりの狭さに業を煮やしたのかチュウシャクシギの一羽が他のシギを追い出しにかかった!
おしくらまんじゅうTHD_7631
キョウジョシギがうっちゃられた!
おしくらまんじゅうTHD_7633
が、
おしくらまんじゅうTHD_7634
しかし!
おしくらまんじゅうDSC08724
土俵際寸前、キョウジョシギは残った!!
おしくらまんじゅうDSC08727

ミサゴは一人のんびり
ミサゴTHD_7561
先週あんだけたくさんいたユリカモメの姿は見なかった。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

5月13日その1 芦屋の京女とアジサシ

午後から雨の予報だったこの日は、隣の隣の市の人口浜まで探鳥
ハマシギは目の前で休憩中でした。
ハマシギDSC08557

ハマシギDSC08574

こんなに目の前でハマシギを見た記憶はない
ハマシギDSC08575

ハマシギDSC08588

ハマシギDSC08592

ハマシギTHD_6867



キョウジョシギもたくさん来てました
キョウジョシギDSC08566 - コピー

キョウジョシギTHD_6821 - コピー

京女シギは識別が簡単だから大好きです
キョウジョシギTHD_6956 - コピー

キョウジョシギTHD_7032 - コピー

キョウジョシギTHD_6998 - コピー

キョウジョシギTHD_7036

キョウジョシギ2DSC08599

キョウジョシギ2THD_6917

キョウジョシギ2THD_6981

キョウジョシギ2THD_7002

キアシシギ
キアシシギDSC08564

キアシシギ2DSC08560

キアシシギTHD_6893

キアシシギDSC08573

アジサシは遠かった。。。
アジサシ2DSC08520

アジサシTHD_7080

コアジサシとの大きさ比較
アジサシTHD_7113

アジサシTHD_7201

アジサシTHD_7151

コアジサシ
コアジサシTHD_6789
続く

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

5月7日 ユリカモメの国際線出発ロビー

5連休最終日の日曜日は朝から大雨。。。
でも、家にいてもヒマなので午後から雨の海を車で見に行きました。
K浜に到着してまず目についたのが、おびただしい数のユリカモメでした
ユリカモメDSC08380

北帰行前に大集結してました
ユリカモメDSCN9327

国際空港の出発ロビーかのようでした
ユリカモメDSC08327

ユリカモメDSC08328

ユリカモメDSCN9285

顔が真っ黒の夏羽がたくさんいました
ユリカモメDSC08323

ユリカモメの英名はBlack-headed Gull
ユリカモメDSC08324


おかげで到着したばかりのコアジサシは隅っこの方に追いやられてました
コアジサシDSC08394

ユリカモメとコアジサシの大きさ比較
コアジサシDSC08391

土砂降り
コアジサシDSC08406

コアジサシDSC08488


チュウシャクシギは一羽
チュウシャクシギ

雨の日は近くで見れる
チュウシャクシギDSC08309

チュウシャクシギDSC08451

チュウシャクシギDSC08456


キョウジョシギも一羽だけ確認
キョウジョシギDSC08306

キョウジョシギDSC08312

キョウジョシギDSC08303

キアシシギ
キアシシギDSC08367

キアシシギDSC08434

キアシシギDSC08437

シロチドリはたくさんいました
シロチドリDSC08349

シロチドリDSC08376

シロチドリDSCN9325

コチドリ
コチドリDSC08352

コチドリDSC08351


トウネン?
トウネンDSCN9246

ハマシギはそれはもうたくさん
ハマシギDSCN9238

ハマシギDSC08517

ハマシギDSC08481

ハマシギDSC08502

ハマシギDSC08504

ハマシギDSC08507

六甲山は見えなかった
甲子園浜DSC08315

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

5月6日 サンコウチョウ

天気が下り坂という5連休4日目の朝、鳥友さんから待ちに待ったサンコウチョウが大阪城に入ったという連絡が入り(感謝!)、
期待に胸を膨らませながら駆けつけました。
が、しかし、、、、手強い。。。。
合計4羽来ていたそうですが、一番見やすいと聞いた沖縄復帰の森の♂は、たまーにチラチラ見えるだけで撮影できる気がしない。。。
そこで、教えていただいた八尾の公園のサンコウチョウを見に行くことに方針変換。
初めての公園だったので苦労しましたが、何とかポイントに辿り着くと、同じく大阪城から流れてきた顔見知りのバーダーさんでいっぱいでした。

こちらのサンコウチョウは愛想が良かったです。
サンコウチョウDSC08238

低い木の中を飛び回ってました。
サンコウチョウDSC08233

サンコウチョウDSC08204

サンコウチョウをこんなにバシャバシャ撮ったのは何年振りか
サンコウチョウDSC08221

サンコウチョウDSC08229

今年もサンコウチョウを見れて嬉しかった
サンコウチョウDSC08233

サンコウチョウDSC08246

今年はあきらめかけてました(毎年のことですけど)。
サンコウチョウDSC08254

サンコウチョウDSC08256

嬉しかったから貼りまくります
サンコウチョウDSC08264

サンコウチョウDSC08267

久しぶりに生ホイホイホイも聞けた!
サンコウチョウDSC08270

サンコウチョウDSC08281

2時間ほどの滞在だったけど楽しかった
サンコウチョウDSC08278

サンコウチョウDSC08282

懐かしい鳥友さんとも再会できた
サンコウチョウDSC08283

サンコウチョウDSC08292


ケガもだいぶ良くなってきた夫も久しぶりに一眼レフでバシャバシャ
サンコウチョウTHD_6462

サンコウチョウTHD_6524

サンコウチョウTHD_6641

サンコウチョウTHD_6598

サンコウチョウTHD_6739
でも、お城でサンコウチョウを撮りたかった

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

5月5日 イカルチドリの赤ちゃんなど

5連休3日目のこの日は、夫婦手分けして地元の公園を電動自転車で探鳥。
夫が向かったI公園では前日いたムギマキはすでに抜けていて、ホイホイホイの声も聞こえない。。。
奥様が訪れたN業公園ではキビタキの声は聞こえるものの姿は見えず、ホイホイホイの声も聞こえない。。。
こりゃアカンわと、河川敷に目を向けると、キジが出てました。
キジDSC08042 -

♀も一緒に歩いていたようですが見れなかった
キジDSC08044 - コピー - コピー - コピー - コピー - コピー

キジDSC08057 - コピー

浄水場の施設内ではイカルチドリが子育てしてました
イカルチドリDSC08100

赤ちゃんは二羽
イカルチドリ2

イカルチドリDSC08150

ちょこちょこと歩いてました
イカルチドリDSC08166

イカルチドリDSC08172 ー

イカルチドリTHD_6158

イカルチドリDSC08173
親は塀の上から見守ってました
イカルチドリ親DSC08092

イカルチドリ親THD_6167

イカルチドリ親DSC08178


すぐ近くにセグロセキレイの親子もいました
セグロセキレイDSC08078 -

セグロセキレイDSC08080

セグロセキレイTHD_6191 - コピー - コピー

オオヨシキリは今季初撮り
オオヨシキリDSC08123

オオヨシキリDSC08133

オオヨシキリDSC08142

スターウォーズ
スターウォーズDSC08185
今日も目指す鳥が見れなかったので疲れがどっと吹き出て昼過ぎに撤収。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング