fc2ブログ

4月30日 モズの赤ちゃん

朝まで雨でその後もずっと曇天だった日曜日は、
奥様は昨日大阪城を歩き回った疲れもあり、地元猪名川まで電動自転車で探鳥。
(夫はこの日も自宅療養。。。
まず向かったN業公園にはオオルリキビタキクロツグミが来ていたらしいですが、手強くて撮れない。。。

なんとかキビタキ♀(今季初撮り)
キビタキ♀DSC07718

ムシクイ
ムシクイDSC07759

まだいたアオジ
アオジDSC07716

この後、堤防を下ってI公園に移動。
ここではキビタキ♂が見れました
キビタキDSC07736

キビタキDSC07738
(夫も見たかった。。。。)
キビタキDSC07741

キビタキDSC07744


河川敷にはモズの赤ちゃんがいました
モズ1DSC07728

二羽の雛が親を待ってました
モズ1DSC07730

モズDSC07790

めっちゃ可愛い❤
モズDSC07793

モズDSC07794

母親が餌を持ってきた
モズDSC07795

モズDSC07796

どこで営巣してたんだろう
モズDSC07797

モズDSC07798

河川敷にはオオヨシキリの声も響いてましたが撮れなかった。。。
モズ親DSC07750

バラが咲いた
バラDSC07762

バラDSC07763

バラDSC07766
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

4月29日 ノゴマとかオオルリ♀とかコルリ♀とかetc.

今週の初め、夫は自宅で不慮の事故で負傷。。。
春の渡りのクライマックスを自宅で静養しなければならない最悪の事態に。。。。。


そんな可哀想な夫のために、奥様は、
午後から天気が崩れる予報だったゴールデンウイーク初日の土曜日、
単騎、久しぶりに電車に乗って大阪城の様子を見に行ってくれました。

太陽の広場ではオオルリ♀がいてました
オオルリ♀DSC07547

オオルリ♀は今季初見
オオルリ♀DSC07548

オオルリ♂もいましたが高かった
オオルリDSC07561

ムシクイも高かった
ムシクイDSC07555

ヒーツーキーの声も聞こえたそうです
ムシクイDSC07556

その後、市民の森を抜けてもみじ園の辺りを歩いていると
ジュウイチのけたたましい鳴き声が聞こえたので探しましたが、
見ることはできなかった。。。

次に向かった飛騨の森では大勢のバーダーさんが集結してました。
何でもコルリが3羽入っていたそうですが、どれも手強かった
コルリDSC07568

キビタキ
キビタキDSC07563

ヤブサメは今季初見
ヤブサメDSC07577

次に向かった梅林にもコルリはいてました
コルリDSC07606

石垣の隅っこでウロチョロしてました
コルリDSC07637

コルリDSC07643

コルリDSC07666


近くにコルリ♀もいました
コルリ♀DSC07613
薄暗いとこにいました
コルリ♀DSC07648


ここにもキビタキ
キビタキDSC07593

キビタキDSC07594

キビタキDSC07672

若い♂もいました
キビタキDSC07596

雨がパラパラ振り出したし、夫が大好きなキビタキも撮ったことだし、もう帰ろうかと思っていたその時、
なぜか鹿児島の方から、西の丸庭園にノゴマが入ってるとの声が届き、挑戦しました
ノゴマDSC07684

春のノゴマは嬉しい
ノゴマDSC07686

ノゴマDSC07687

ノゴマDSC07688

DSCノゴマ1DSC07701

3時間ちょっとの滞在でこれだけ鳥を見れるとはさすがは大阪城。
ノゴマDSC07704

シロツメクサ
シロツメクサDSC07711
羨ましい。。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

4月23日 エリマキシギなど

天気が良かった日曜日は地元。そろそろコムクドリが来ているようなので電動自転車で武庫川方面に行ってきました。
が、しかし、、、夫婦手分けして上流から下流まで探してもついにコムクドリは見つからなかった。。。

ここで見れたのは、、
手強いアカハラ
アカハラDSC07427

もっと手強いクロツグミ
クロツグミDSC07455

クロツグミDSC07457

コチドリ
コチドリTHD_5785

今季初見のササゴイは遠かった
ササゴイTHD_5768

こりゃアカンわと、午後遅めになってから猪名川方面に転戦
到着すると、エリマキシギ(冬羽)が来ていると教えていただいたので見に行きました
エリマキシギDSC07479 - コピー

豆粒。。。
エリマキシギDSC07492 - コピー

めっちゃ遠かった。。。。
DSC07484 - コピー

教えてもらわなきゃなんていうシギかわからない
エリマキシギTHD_5937 - コピー

エリマキシギDSC07491 - コピー

何はともあれライファーGET。。。ではなく調べたら去年の9月に南港で超証拠写真を撮っていた。。
エリマキシギTHD_5943 - コピー

エリマキシギTHD_5950 - コピー

一度襟巻な夏羽も見てみたいですね
エリマキシギTHD_5987 - コピー

エリマキシギTHD_5996


近くにタシギもいました
タシギDSC07463

キジ
キジDSC07514

N公園には今日もオオルリが来てました。
オオルリDSC07534

オオルリDSC07518

疲れた。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

4月22日その2 コルリとコマドリ

この日の当初の皮算用は、お城の後、南港へ転戦するつもりだったんですが、
お目当ての鳥はすでに抜けているとの情報をいただき、、予定変更。
愛想のいいコルリとコマドリがいてるらしい堺の公園まで足を延ばしました。
渋滞に苦労しながらなんとか午後3時過ぎに現地に到着すると、
お目当てのコルリはコマドリに追い出されて行方不明とのこと。。。

コマドリは愛想よくモデルをしてました
コマドリDSC07276

コマドリDSC07280

お城のコマドリより撮影条件はよかった
コマドリDSC07282

コマドリDSC07286

コマドリDSC07290

見事なジャイアンツカラー!
コマドリDSC07297

コマドリDSC07342

でも、、お目当てのコルリが現れないので少し残念な気持ちで撮影してました(ぜいたく?)。。。
コマドリDSC07343

コマドリDSC07344

ツツジに絡んでくれた
コマドリTHD_5332 - コピー

コマドリTHD_5409 - コピー

コマドリTHD_5421 - コピー

すると、、池の方から青っぽい鳥が同じブッシュに飛び込んできたのを奥様が目撃。
期待でわくわくしながらしばらく待っていると、
コルリはツツジの前に仁王立ちで現れた!
コルリDSC07309

コルリDSC07322

見事なコバルトブルー!
コルリDSC07329

コルリDSC07335

今年も大好きなコルリに逢えてめっちゃうれしかった
コルリDSC07381

コルリDSC07392

綺麗な成鳥♂でした
コルリDSC07404

コルリTHD_5595

コルリTHD_5703

たくさん撮りすぎた。。
コルリTHD_5614

コルリTHD_5729

コルリTHD_5749
青い流れ星さん、Oさん、ありがとうございました。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

4月22日その1 エナガ団子

晴天だけど風が強かったこの土曜日は、
酒飲みAさんのFacebookで知ったエナガ団子が見れるらしい大阪城公園

エナガの赤ちゃんは可愛かった❤
エナガ団子THD_4860

団子になってました。
エナガ団子THD_5036

エナガ団子THD_5048

昨日巣立ちだったそうです
エナガ団子THD_5256


エナガ団子THD_5049

めっちゃ可愛かった!
エナガ団子DSC07071 - コピー

エナガ団子DSC07095 - コピー

エナガ団子は10羽
エナガ団子DSC07121 - コピー

エナガ団子DSC07158 - コピー

今年も見れた!
エナガ団子DSC07125 - コピー


エナガ団子DSC07161 - コピー

夫は久しぶり
エナガ団子DSC07162 - コピー

エナガ団子DSC07169 - コピー

エナガ団子DSC07182 - コピー

エナガ団子DSC07212 - コピー

エナガ団子DSC07219 - コピー

エナガ団子DSC07236

この日、お城には他にもクロツグミやオオルリも来ていたらしいですが、、

見れたのは、
クロジ
クロジDSC07246

まだいたコマドリ
コマドリTHD_5301

イカルチドリDSCN5935
続く・・・

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

4月16日その2 地元のキビタキ

久しぶりに大阪城公園フルコース(西の丸公園を除く)を歩いて疲れたので、早めに午後3時前に撤収。
でもいい天気だったので、気になる地元のN業公園に夕方少しだけ寄ってみました。

クロツグミが来ていたそうですが、手強くて見れなかった。。
キビタキは複数羽来ていたようですが、見れたのは一羽だけ。。
キビタキTHD_4801

お腹がまだ白い若い♂
キビタキTHD_4813

キビタキTHD_4808

今年も地元に来てくれた
キビタキTHD_4822

キビタキTHD_4832

夫が大好きなキビタキ
キビタキTHD_4833

今年もたくさん遊んでね!
キビタキTHD_4836

教えていただいた、I公園に来ているらしいオオルリやM緑地に来ているらしいコルリは、もう遅かったし疲れていたので断念。。。
キビタキTHD_4843


アオジは木上を飛び回ってました。
アオジTHD_4794


クロツグミと間違えて撮ったシロハラ
シロハラTHD_4791

黄色い牡丹
牡丹DSC07047

赤い牡丹
牡丹DSC07046

フリルな牡丹
牡丹DSC07043
お城とN業公園の梯子なんて初めて

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

4月16日 コマドリとかキビタキとかツツドリとかetc.

昨日の雨が上がったこの日曜日は、先週の日曜日(4月9日)、まさかの丸坊主だった大阪城へリベンジ。
森ノ宮から市民の森に突入すると、人だかりの辺りからオオルリのきれいな囀りが聞こえていた!
オオルリDSC06872

そこでお会いした知り合いのバーダーさんに、「この日は当たり!」と教えていただき胸がときめきました
オオルリDSC06847

オオルリTHD_4231

オオルリはまだ囀りの練習中のようでした。
オオルリTHD_4244

オオルリTHD_4261

同じ市民の森に来ているコマドリ♂は大勢のバーダーさんに囲まれていました
コマドリDSC06870

最大60人位のバーダーに囲まれていたようです
コマドリDSC06946

コマドリDSC06959

ヒンカラカラカラカラ~~と、よく囀ってました
コマドリDSC06981

モデルをしてくれてました
コマドリDSC06966

コマドリDSC07005

何はともあれ今季初見
コマドリDSC06989

コマドリTHD_4674

コマドリTHD_4701

コマドリ♀は飛騨の森で見れました
コマドリ♀DSC06909

ここでもモデルをしていたようです
コマドリ♀DSC06920

コマドリ♀THD_4382

コマドリ♀THD_4430

コマドリ♀THD_4437


この日のメインミッションのキビタキはまず桜広場で見れました
キビタキTHD_4319

今季初見
キビタキTHD_4337

キビタキ1DSC06878

見事なタイガースカラー
キビタキTHD_4355

飛騨の森では高かったけど、控えめな囀りを聞かせてくれました。
キビタキTHD_4366

太陽の広場でもいてました
キビタキTHD_4605

キビタキ2DSC07034

キビタキTHD_4620 - コピー

キビタキ2DSC07032


ツツドリも来てましたが手強かった。。。
ツツドリDSC06881

奥様しか撮ってない。。。
ツツドリDSC06896

ポポポ ポポポとよく鳴いてました
ツツドリDSC06901

こんなに近くでツツドリの声を聴くのは初めて
ツツドリDSC06903

元射撃場のクロツグミは遠かった
クロツグミTHD_4533

何はともあれ今季初見
クロツグミTHD_4551

クロツグミTHD_4559

イソヒヨドリはミライザの屋上で囀ってました
イソヒヨドリTHD_4442

イソヒヨドリDSC06930

エナガちゃん
エナガTHD_4498 - コピー - コピー
この日はいろんな鳥の声を聞くことができたけど、
センダイムシクイの声が聴けなかったのは不思議。。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

4月11日 オオルリとセッカ

この日は夫が有給休暇。どこに行こうか迷いましたが、
前日にオオルリが到着したらしい地元のN業公園に電動自転車で行ってきました。
到着して10分も経たないうちにオオルリは現れた!
(ファーストショットは被りでノートリ)
オオルリTHD_3830 - コピー

オオルリは低い梅の木の間を飛び回ってました
オオルリTHD_3847 - コピー

美しい瑠璃色
オオルリTHD_3870 - コピー

オオルリTHD_3868 - コピー

目の前に来てくれた
オオルリTHD_3872 - コピー

オオルリTHD_3892 - コピー

平日の午前中で人が少なかったから愛想がよかったのかな?
オオルリTHD_3989 - コピー

オオルリTHD_3895 - コピー

控えめな声でさえずってました
オオルリTHD_4011 - コピー

時折地面に降りてきた
オオルリTHD_4020

オオルリTHD_4075

オオルリTHD_4117

オオルリTHD_4136

ラストも被り。。。
オオルリTHD_4143

アトリが来てました
アトリTHD_3926 - コピー

アトリTHD_3930 - コピー

オオルリはお昼を過ぎると奥へ引っ込んでなかなか姿を見せてくれなくなり、
期待したクロツグミやキビタキは見ることはできず、
センダイムシクイは声だけ。。。

そこで河川敷に降りて、ヒッヒッヒッヒッヒッヒッ チョチョンチョチョン とよく鳴いているセッカに挑戦しました。
セッカTHD_4153

口の中は見せてくれなかったけど、嘴の会合部が黒いから♂
セッカTHD_4159

セッカ得意のポーズ
セッカ1THD_4163

セッカTHD_4172


遠いコチドリ
コチドリTHD_4175

コチドリTHD_4176

コチドリTHD_4177

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

4月8日 桜オオルリ

雨は上がったものの、北風が強くて寒くなったこの土曜日は、
海を渡ってくる夏鳥たちは、この風では内陸部までは来ないだろうと予想し、
海に近い市内南部の、桜吹雪が舞い散るM緑地まで探鳥に行きました。
すると、、、到着するといきなり「焼酎一杯グィーー」!
が、予想は的中したものの、、、センダイムシクイは高ーいとこばかり飛び回り
撮影は難しかった。。。
センダイムシクイTHD_3200

何はともあれ個人的今季夏鳥第1号
センダイムシクイDSC06722

センダイムシクイDSC06723
その後、次第にセンダイムシクイの声は聞こえなくなり、あきらめて他所に行こうかと駐車場に向かっている途中で。。。

奥様がオオルリを発見!!!
オオルリDSC06734
目線の桜の木にとまっていた(゚д゚)!
オオルリTHD_3284

お帰り(^-^)/
オオルリDSC06754

桜オオルリ
オオルリDSC06735
(ちなみに今日届いた奥様の自転車用ヘルメットの色は桜色です)
オオルリDSC06741

オオルリDSC06762

オオルリは長旅の疲れのせいか、同じ桜の枝に長い時間まったりとしてました
オオルリTHD_3458

オオルリTHD_3488

オオルリTHD_3542

オオルリTHD_3551

オオルリTHD_3569

夫婦二人だけで撮りまくり
オオルリDSC06773

オオルリDSC06775

オオルリTHD_3606

オオルリTHD_3615

近くの地面にいたシロハラ
シロハラTHD_3579

チューリップDSC06769

帰り道、猪名川方面にもオオルリが来てないかと立ち寄りましたが、、
来てなかった。。。
八重桜DSC06779


河川敷にはキジが出てました
キジDSC06791

キジTHD_3707

夫婦で歩いてました
キジTHD_3670

ハナミズキが咲き始めた
ハナミズキDSC06807
春の渡りが始まった

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

4月2日その2 猪名川のチョウゲンボウ

自宅でウグイスの美声を堪能した後、お昼からこの日も電動自転車で探鳥。
こちらの方にもニュウナイスズメが来ているらしい猪名川方面に出撃しました。
桜DSC06620

が、しかし。。。
菜の花DSC06639

私たちがポイントに到着してからは、風が強かったせいか、ニュウナイスズメは来てくれなかった。。。
桜DSC06653

ただの花見になりました。。。
桜DSC06655

桜DSC06651

桜並木の向こうから何か飛んできた!
桜チョウゲンボウDSC06638

チョウゲンボウ
チョウゲンボウDSC06654

チョウゲンボウはドローンみたいに空中でホバリングしてました
チョウゲンボウTHD_3115

チョウゲンボウTHD_3068

チョウゲンボウTHD_3130

チョウゲンボウTHD_3165

チョウゲンボウTHD_3188

この後、チョウゲンボウは橋脚に止まって何か食べてました
チョウゲンボウDSC06658

尾羽が灰色で、先端付近に太くて黒い横班があるから♂
チョウゲンボウDSC06659

トカゲを食べていたようです
チョウゲンボウDSC06660

チョウゲンボウDSC06661

今年も猪名川で子育てするのかな?
チョウゲンボウDSC06664

チョウゲンボウDSC06667

スターウォーズ
スターウォーズTHD_3054

コチドリは久しぶり
コチドリDSC06684

公園ではシロハラのさえずりが聞こえてました
シロハラDSC06631
帰りに寄った自転車屋さんでは自転車用ヘルメットは売り切れでした。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング