4月30日 モズの赤ちゃん
4月29日 ノゴマとかオオルリ♀とかコルリ♀とかetc.
今週の初め、夫は自宅で不慮の事故で負傷。。。
春の渡りのクライマックスを自宅で静養しなければならない最悪の事態に。。。。。






そんな可哀想な夫のために、奥様は、
午後から天気が崩れる予報だったゴールデンウイーク初日の土曜日、
単騎、久しぶりに電車に乗って大阪城の様子を見に行ってくれました。
太陽の広場ではオオルリ♀がいてました

オオルリ♀は今季初見

オオルリ♂もいましたが高かった

ムシクイも高かった

ヒーツーキーの声も聞こえたそうです

その後、市民の森を抜けてもみじ園の辺りを歩いていると
ジュウイチのけたたましい鳴き声が聞こえたので探しましたが、
見ることはできなかった。。。
次に向かった飛騨の森では大勢のバーダーさんが集結してました。
何でもコルリが3羽入っていたそうですが、どれも手強かった

キビタキ

ヤブサメは今季初見

次に向かった梅林にもコルリはいてました

石垣の隅っこでウロチョロしてました



近くにコルリ♀もいました

薄暗いとこにいました

ここにもキビタキ



若い♂もいました

雨がパラパラ振り出したし、夫が大好きなキビタキも撮ったことだし、もう帰ろうかと思っていたその時、
なぜか鹿児島の方から、西の丸庭園にノゴマが入ってるとの声が届き、挑戦しました

春のノゴマは嬉しい




3時間ちょっとの滞在でこれだけ鳥を見れるとはさすがは大阪城。

シロツメクサ

羨ましい。。。。
春の渡りのクライマックスを自宅で静養しなければならない最悪の事態に。。。。。






そんな可哀想な夫のために、奥様は、
午後から天気が崩れる予報だったゴールデンウイーク初日の土曜日、
単騎、久しぶりに電車に乗って大阪城の様子を見に行ってくれました。
太陽の広場ではオオルリ♀がいてました

オオルリ♀は今季初見

オオルリ♂もいましたが高かった

ムシクイも高かった

ヒーツーキーの声も聞こえたそうです

その後、市民の森を抜けてもみじ園の辺りを歩いていると
ジュウイチのけたたましい鳴き声が聞こえたので探しましたが、
見ることはできなかった。。。
次に向かった飛騨の森では大勢のバーダーさんが集結してました。
何でもコルリが3羽入っていたそうですが、どれも手強かった

キビタキ

ヤブサメは今季初見

次に向かった梅林にもコルリはいてました

石垣の隅っこでウロチョロしてました



近くにコルリ♀もいました

薄暗いとこにいました

ここにもキビタキ



若い♂もいました

雨がパラパラ振り出したし、夫が大好きなキビタキも撮ったことだし、もう帰ろうかと思っていたその時、
なぜか鹿児島の方から、西の丸庭園にノゴマが入ってるとの声が届き、挑戦しました

春のノゴマは嬉しい




3時間ちょっとの滞在でこれだけ鳥を見れるとはさすがは大阪城。

シロツメクサ

羨ましい。。。。
4月23日 エリマキシギなど
天気が良かった日曜日は地元。そろそろコムクドリが来ているようなので電動自転車で武庫川方面に行ってきました。
が、しかし、、、夫婦手分けして上流から下流まで探してもついにコムクドリは見つからなかった。。。
ここで見れたのは、、
手強いアカハラ

もっと手強いクロツグミ


コチドリ

今季初見のササゴイは遠かった

こりゃアカンわと、午後遅めになってから猪名川方面に転戦
到着すると、エリマキシギ(冬羽)が来ていると教えていただいたので見に行きました

豆粒。。。

めっちゃ遠かった。。。。

教えてもらわなきゃなんていうシギかわからない


何はともあれライファーGET。。。ではなく調べたら去年の9月に南港で超証拠写真を撮っていた。。


一度襟巻な夏羽も見てみたいですね


近くにタシギもいました

キジ

N公園には今日もオオルリが来てました。


疲れた。。。
が、しかし、、、夫婦手分けして上流から下流まで探してもついにコムクドリは見つからなかった。。。
ここで見れたのは、、
手強いアカハラ

もっと手強いクロツグミ


コチドリ

今季初見のササゴイは遠かった

こりゃアカンわと、午後遅めになってから猪名川方面に転戦
到着すると、エリマキシギ(冬羽)が来ていると教えていただいたので見に行きました

豆粒。。。

めっちゃ遠かった。。。。

教えてもらわなきゃなんていうシギかわからない


何はともあれライファーGET。。。ではなく調べたら去年の9月に南港で超証拠写真を撮っていた。。


一度襟巻な夏羽も見てみたいですね


近くにタシギもいました

キジ

N公園には今日もオオルリが来てました。


疲れた。。。
4月22日その2 コルリとコマドリ
この日の当初の皮算用は、お城の後、南港へ転戦するつもりだったんですが、
お目当ての鳥はすでに抜けているとの情報をいただき、、予定変更。
愛想のいいコルリとコマドリがいてるらしい堺の公園まで足を延ばしました。
渋滞に苦労しながらなんとか午後3時過ぎに現地に到着すると、
お目当てのコルリはコマドリに追い出されて行方不明とのこと。。。
コマドリは愛想よくモデルをしてました


お城のコマドリより撮影条件はよかった



見事なジャイアンツカラー!


でも、、お目当てのコルリが現れないので少し残念な気持ちで撮影してました(ぜいたく?)。。。


ツツジに絡んでくれた



すると、、池の方から青っぽい鳥が同じブッシュに飛び込んできたのを奥様が目撃。
期待でわくわくしながらしばらく待っていると、
コルリはツツジの前に仁王立ちで現れた!


見事なコバルトブルー!


今年も大好きなコルリに逢えてめっちゃうれしかった


綺麗な成鳥♂でした



たくさん撮りすぎた。。



青い流れ星さん、Oさん、ありがとうございました。
お目当ての鳥はすでに抜けているとの情報をいただき、、予定変更。
愛想のいいコルリとコマドリがいてるらしい堺の公園まで足を延ばしました。
渋滞に苦労しながらなんとか午後3時過ぎに現地に到着すると、
お目当てのコルリはコマドリに追い出されて行方不明とのこと。。。
コマドリは愛想よくモデルをしてました


お城のコマドリより撮影条件はよかった



見事なジャイアンツカラー!


でも、、お目当てのコルリが現れないので少し残念な気持ちで撮影してました(ぜいたく?)。。。


ツツジに絡んでくれた



すると、、池の方から青っぽい鳥が同じブッシュに飛び込んできたのを奥様が目撃。
期待でわくわくしながらしばらく待っていると、
コルリはツツジの前に仁王立ちで現れた!


見事なコバルトブルー!


今年も大好きなコルリに逢えてめっちゃうれしかった


綺麗な成鳥♂でした



たくさん撮りすぎた。。



青い流れ星さん、Oさん、ありがとうございました。
4月22日その1 エナガ団子
4月16日その2 地元のキビタキ
久しぶりに大阪城公園フルコース(西の丸公園を除く)を歩いて疲れたので、早めに午後3時前に撤収。
でもいい天気だったので、気になる地元のN業公園に夕方少しだけ寄ってみました。
クロツグミが来ていたそうですが、手強くて見れなかった。。
キビタキは複数羽来ていたようですが、見れたのは一羽だけ。。

お腹がまだ白い若い♂


今年も地元に来てくれた


夫が大好きなキビタキ

今年もたくさん遊んでね!

教えていただいた、I公園に来ているらしいオオルリやM緑地に来ているらしいコルリは、もう遅かったし疲れていたので断念。。。

アオジは木上を飛び回ってました。

クロツグミと間違えて撮ったシロハラ

黄色い牡丹

赤い牡丹

フリルな牡丹

お城とN業公園の梯子なんて初めて
でもいい天気だったので、気になる地元のN業公園に夕方少しだけ寄ってみました。
クロツグミが来ていたそうですが、手強くて見れなかった。。
キビタキは複数羽来ていたようですが、見れたのは一羽だけ。。

お腹がまだ白い若い♂


今年も地元に来てくれた


夫が大好きなキビタキ

今年もたくさん遊んでね!

教えていただいた、I公園に来ているらしいオオルリやM緑地に来ているらしいコルリは、もう遅かったし疲れていたので断念。。。

アオジは木上を飛び回ってました。

クロツグミと間違えて撮ったシロハラ

黄色い牡丹

赤い牡丹

フリルな牡丹

お城とN業公園の梯子なんて初めて
4月16日 コマドリとかキビタキとかツツドリとかetc.
昨日の雨が上がったこの日曜日は、先週の日曜日(4月9日)、まさかの丸坊主だった大阪城へリベンジ。
森ノ宮から市民の森に突入すると、人だかりの辺りからオオルリのきれいな囀りが聞こえていた!

そこでお会いした知り合いのバーダーさんに、「この日は当たり!」と教えていただき胸がときめきました


オオルリはまだ囀りの練習中のようでした。


同じ市民の森に来ているコマドリ♂は大勢のバーダーさんに囲まれていました

最大60人位のバーダーに囲まれていたようです


ヒンカラカラカラカラ~~と、よく囀ってました

モデルをしてくれてました


何はともあれ今季初見



コマドリ♀は飛騨の森で見れました

ここでもモデルをしていたようです




この日のメインミッションのキビタキはまず桜広場で見れました

今季初見


見事なタイガースカラー

飛騨の森では高かったけど、控えめな囀りを聞かせてくれました。

太陽の広場でもいてました




ツツドリも来てましたが手強かった。。。

奥様しか撮ってない。。。

ポポポ ポポポとよく鳴いてました

こんなに近くでツツドリの声を聴くのは初めて

元射撃場のクロツグミは遠かった

何はともあれ今季初見


イソヒヨドリはミライザの屋上で囀ってました


エナガちゃん

この日はいろんな鳥の声を聞くことができたけど、
センダイムシクイの声が聴けなかったのは不思議。。。。
森ノ宮から市民の森に突入すると、人だかりの辺りからオオルリのきれいな囀りが聞こえていた!

そこでお会いした知り合いのバーダーさんに、「この日は当たり!」と教えていただき胸がときめきました


オオルリはまだ囀りの練習中のようでした。


同じ市民の森に来ているコマドリ♂は大勢のバーダーさんに囲まれていました

最大60人位のバーダーに囲まれていたようです


ヒンカラカラカラカラ~~と、よく囀ってました

モデルをしてくれてました


何はともあれ今季初見



コマドリ♀は飛騨の森で見れました

ここでもモデルをしていたようです




この日のメインミッションのキビタキはまず桜広場で見れました

今季初見


見事なタイガースカラー

飛騨の森では高かったけど、控えめな囀りを聞かせてくれました。

太陽の広場でもいてました




ツツドリも来てましたが手強かった。。。

奥様しか撮ってない。。。

ポポポ ポポポとよく鳴いてました

こんなに近くでツツドリの声を聴くのは初めて

元射撃場のクロツグミは遠かった

何はともあれ今季初見


イソヒヨドリはミライザの屋上で囀ってました


エナガちゃん

この日はいろんな鳥の声を聞くことができたけど、
センダイムシクイの声が聴けなかったのは不思議。。。。
4月11日 オオルリとセッカ
この日は夫が有給休暇。どこに行こうか迷いましたが、
前日にオオルリが到着したらしい地元のN業公園に電動自転車で行ってきました。
到着して10分も経たないうちにオオルリは現れた!
(ファーストショットは被りでノートリ)

オオルリは低い梅の木の間を飛び回ってました

美しい瑠璃色


目の前に来てくれた


平日の午前中で人が少なかったから愛想がよかったのかな?


控えめな声でさえずってました

時折地面に降りてきた




ラストも被り。。。

アトリが来てました


オオルリはお昼を過ぎると奥へ引っ込んでなかなか姿を見せてくれなくなり、
期待したクロツグミやキビタキは見ることはできず、
センダイムシクイは声だけ。。。
そこで河川敷に降りて、ヒッヒッヒッヒッヒッヒッ チョチョンチョチョン とよく鳴いているセッカに挑戦しました。

口の中は見せてくれなかったけど、嘴の会合部が黒いから♂

セッカ得意のポーズ


遠いコチドリ


前日にオオルリが到着したらしい地元のN業公園に電動自転車で行ってきました。
到着して10分も経たないうちにオオルリは現れた!
(ファーストショットは被りでノートリ)

オオルリは低い梅の木の間を飛び回ってました

美しい瑠璃色


目の前に来てくれた


平日の午前中で人が少なかったから愛想がよかったのかな?


控えめな声でさえずってました

時折地面に降りてきた




ラストも被り。。。

アトリが来てました


オオルリはお昼を過ぎると奥へ引っ込んでなかなか姿を見せてくれなくなり、
期待したクロツグミやキビタキは見ることはできず、
センダイムシクイは声だけ。。。
そこで河川敷に降りて、ヒッヒッヒッヒッヒッヒッ チョチョンチョチョン とよく鳴いているセッカに挑戦しました。

口の中は見せてくれなかったけど、嘴の会合部が黒いから♂

セッカ得意のポーズ


遠いコチドリ



4月8日 桜オオルリ
雨は上がったものの、北風が強くて寒くなったこの土曜日は、
海を渡ってくる夏鳥たちは、この風では内陸部までは来ないだろうと予想し、
海に近い市内南部の、桜吹雪が舞い散るM緑地まで探鳥に行きました。
すると、、、到着するといきなり「焼酎一杯グィーー」!
が、予想は的中したものの、、、センダイムシクイは高ーいとこばかり飛び回り
撮影は難しかった。。。

何はともあれ個人的今季夏鳥第1号


その後、次第にセンダイムシクイの声は聞こえなくなり、あきらめて他所に行こうかと駐車場に向かっている途中で。。。
奥様がオオルリを発見!!!

目線の桜の木にとまっていた(゚д゚)!

お帰り(^-^)/

桜オオルリ

(ちなみに今日届いた奥様の自転車用ヘルメットの色は桜色です)


オオルリは長旅の疲れのせいか、同じ桜の枝に長い時間まったりとしてました





夫婦二人だけで撮りまくり




近くの地面にいたシロハラ


帰り道、猪名川方面にもオオルリが来てないかと立ち寄りましたが、、
来てなかった。。。

河川敷にはキジが出てました


夫婦で歩いてました

ハナミズキが咲き始めた

春の渡りが始まった
海を渡ってくる夏鳥たちは、この風では内陸部までは来ないだろうと予想し、
海に近い市内南部の、桜吹雪が舞い散るM緑地まで探鳥に行きました。
すると、、、到着するといきなり「焼酎一杯グィーー」!
が、予想は的中したものの、、、センダイムシクイは高ーいとこばかり飛び回り
撮影は難しかった。。。

何はともあれ個人的今季夏鳥第1号


その後、次第にセンダイムシクイの声は聞こえなくなり、あきらめて他所に行こうかと駐車場に向かっている途中で。。。
奥様がオオルリを発見!!!

目線の桜の木にとまっていた(゚д゚)!

お帰り(^-^)/

桜オオルリ

(ちなみに今日届いた奥様の自転車用ヘルメットの色は桜色です)


オオルリは長旅の疲れのせいか、同じ桜の枝に長い時間まったりとしてました





夫婦二人だけで撮りまくり




近くの地面にいたシロハラ


帰り道、猪名川方面にもオオルリが来てないかと立ち寄りましたが、、
来てなかった。。。

河川敷にはキジが出てました


夫婦で歩いてました

ハナミズキが咲き始めた

春の渡りが始まった
4月2日その2 猪名川のチョウゲンボウ
自宅でウグイスの美声を堪能した後、お昼からこの日も電動自転車で探鳥。
こちらの方にもニュウナイスズメが来ているらしい猪名川方面に出撃しました。

が、しかし。。。

私たちがポイントに到着してからは、風が強かったせいか、ニュウナイスズメは来てくれなかった。。。

ただの花見になりました。。。


桜並木の向こうから何か飛んできた!

チョウゲンボウ

チョウゲンボウはドローンみたいに空中でホバリングしてました





この後、チョウゲンボウは橋脚に止まって何か食べてました

尾羽が灰色で、先端付近に太くて黒い横班があるから♂

トカゲを食べていたようです


今年も猪名川で子育てするのかな?


スターウォーズ

コチドリは久しぶり

公園ではシロハラのさえずりが聞こえてました

帰りに寄った自転車屋さんでは自転車用ヘルメットは売り切れでした。。。
こちらの方にもニュウナイスズメが来ているらしい猪名川方面に出撃しました。

が、しかし。。。

私たちがポイントに到着してからは、風が強かったせいか、ニュウナイスズメは来てくれなかった。。。

ただの花見になりました。。。


桜並木の向こうから何か飛んできた!

チョウゲンボウ

チョウゲンボウはドローンみたいに空中でホバリングしてました





この後、チョウゲンボウは橋脚に止まって何か食べてました

尾羽が灰色で、先端付近に太くて黒い横班があるから♂

トカゲを食べていたようです


今年も猪名川で子育てするのかな?


スターウォーズ

コチドリは久しぶり

公園ではシロハラのさえずりが聞こえてました

帰りに寄った自転車屋さんでは自転車用ヘルメットは売り切れでした。。。