3月25日 ルリビタキとキバシリと山桜
3月19日 お城のヒレンジャク
ネット情報で大阪城に最近レンジャクが来ていることを知って、
快晴の日曜日、春の渡りに備えてのトレーニングを兼ねて、見に行ってきました。
(お城は何と4カ月ぶり!)
久しぶりにお会いするバーダーさんに、ヒレンジャクは梅林にいると聞いて直行!
ヒレンジャクは堀沿いを飛び回ってました。


お城で見るヒレンジャクは万感の思いがあります



キレンジャクは見れなかった。。



桜の蕾がぷっくり膨らんでました


ヒレンジャクを撮ったつもりが、後で見返したら、シメでした。。。

気付かなかった。。。。(痛恨。。。)

ヒレンジャクの団体が飛び去った後、一番櫓へ移動。
長いこと滞在しているというトラツグミに会いに行きました。

昨年ここに来た時の工事中のフェンスは取り払われてました




この後、西の丸のニシオジロビタキを探しに行きましたが、見つからず。。。
(この日大阪で桜の開花宣言)

ジョウビタキ

桜メジロ


メジロは北海道では夏鳥




歩き疲れたので早目に撤収することに。
途中、ちょっと桜広場に立ち寄ったところ、
ヒレンジャクが飛んで来た!




コゲラの♂

北海道のエゾコゲラに比べて背中の白い斑の面積が小さい?(特に肩の部分)

大将!お久しぶりでした。
ご無沙汰して申し訳ありません。。

お仕事頑張ってくださいね!
快晴の日曜日、春の渡りに備えてのトレーニングを兼ねて、見に行ってきました。
(お城は何と4カ月ぶり!)
久しぶりにお会いするバーダーさんに、ヒレンジャクは梅林にいると聞いて直行!
ヒレンジャクは堀沿いを飛び回ってました。


お城で見るヒレンジャクは万感の思いがあります



キレンジャクは見れなかった。。



桜の蕾がぷっくり膨らんでました


ヒレンジャクを撮ったつもりが、後で見返したら、シメでした。。。

気付かなかった。。。。(痛恨。。。)

ヒレンジャクの団体が飛び去った後、一番櫓へ移動。
長いこと滞在しているというトラツグミに会いに行きました。

昨年ここに来た時の工事中のフェンスは取り払われてました




この後、西の丸のニシオジロビタキを探しに行きましたが、見つからず。。。
(この日大阪で桜の開花宣言)

ジョウビタキ

桜メジロ


メジロは北海道では夏鳥




歩き疲れたので早目に撤収することに。
途中、ちょっと桜広場に立ち寄ったところ、
ヒレンジャクが飛んで来た!




コゲラの♂

北海道のエゾコゲラに比べて背中の白い斑の面積が小さい?(特に肩の部分)

大将!お久しぶりでした。
ご無沙汰して申し訳ありません。。

お仕事頑張ってくださいね!
3月18日 椿のトラツグミ
この前の日曜日、地元の昔からの顔見知りのバーダーさんに、
H緑地で撮ったトラツグミの写真を見せていただいて、
うらやましくてこの土曜日、雨が上がった午後から見に行ってきました。

トラツグミは椿の木の下でまったりしてました



トラツグミは今年に入ってからは初めてです




トラツグミの動きがあまりにも少なかったのでこの後、夫婦別々に移動
奥様は、奇麗なイカルの声を聞こえたので追いかけてました。

イカルは今季初見



夫が撮ったのはジョウビタキだけ

この後、植物園に移動

ジョウビタキ♀

クリスマスローズ

菜の花


ユキヤナギ

乙女椿

ヨシガモがいました

帰り際に見たエナガ

北海道のシマエナガと違って太い眉斑がある


H緑地で撮ったトラツグミの写真を見せていただいて、
うらやましくてこの土曜日、雨が上がった午後から見に行ってきました。

トラツグミは椿の木の下でまったりしてました



トラツグミは今年に入ってからは初めてです




トラツグミの動きがあまりにも少なかったのでこの後、夫婦別々に移動
奥様は、奇麗なイカルの声を聞こえたので追いかけてました。

イカルは今季初見



夫が撮ったのはジョウビタキだけ

この後、植物園に移動

ジョウビタキ♀

クリスマスローズ

菜の花


ユキヤナギ

乙女椿

ヨシガモがいました

帰り際に見たエナガ

北海道のシマエナガと違って太い眉斑がある


3月12日 猪名川のベニマシコ
3月5日 エゾリス(札幌探鳥記⑥最終回)
最終日は、翌日仕事のため早い飛行機だったので、朝一番にホテルで朝食(イクラ食べ放題!)を済ませて、
短時間でしたが、本当は初日に行きたかった北海道神宮に行ってきました。

この日の天気は3年半前の札幌旅行の最終日と同様、快晴でした。。。

前日、Nさんに、最近ここでイスカを見られたと教えらたものの、、、、
イスカは見れなかった。。。
エゾアカゲラ

ここでは確実に見れる


ハシブトガラ

ヒガラ

シジュウカラの雪浴び!

鳥の雪浴びなんて初めて見た

エゾリスがめっちゃ可愛かった!!


奥様は夢中になってエゾリスを撮ってました


シマリスは冬眠するけどエゾリスは冬眠しないそうです




地元の方からクルミをもらってました







後ろ髪を引かれながら2時間ほどで撤収。。。

新千歳空港でロイズチョコレートワールドでお土産を買った後、お昼ご飯は3年半前と同じお店で味噌ラーメン

二泊三日の北海道旅行は短かったけど、充実してました。

改めてガイドのNさん、ありがとうございました。

地元のバーダーさんも出歩かないような大雪の中、私たち夫婦のために懸命に案内してくれて、
心の底から感謝しています。

また次の機会も宜しくお願い致します。
おしまい
短時間でしたが、本当は初日に行きたかった北海道神宮に行ってきました。

この日の天気は3年半前の札幌旅行の最終日と同様、快晴でした。。。

前日、Nさんに、最近ここでイスカを見られたと教えらたものの、、、、
イスカは見れなかった。。。
エゾアカゲラ

ここでは確実に見れる


ハシブトガラ

ヒガラ

シジュウカラの雪浴び!

鳥の雪浴びなんて初めて見た

エゾリスがめっちゃ可愛かった!!


奥様は夢中になってエゾリスを撮ってました


シマリスは冬眠するけどエゾリスは冬眠しないそうです




地元の方からクルミをもらってました







後ろ髪を引かれながら2時間ほどで撤収。。。

新千歳空港でロイズチョコレートワールドでお土産を買った後、お昼ご飯は3年半前と同じお店で味噌ラーメン

二泊三日の北海道旅行は短かったけど、充実してました。

改めてガイドのNさん、ありがとうございました。

地元のバーダーさんも出歩かないような大雪の中、私たち夫婦のために懸命に案内してくれて、
心の底から感謝しています。

また次の機会も宜しくお願い致します。
おしまい
3月4日その3 ミヤマカケスとヒレンジャク(札幌探鳥記⑤)
ヤマセミを見た後(既述)、園内をガイドのNさんに付いて歩いていると、

カケスのギャーギャーの声がしていたので探しました。

高ーーい所に止まってるのを奥様が見つけました


北海道のカケスはミヤマカケス

本州のカケスに比べて顔が優しく見えるのは、
虹彩の色が暗いからのようですね。




クマゲラ♂の塒(既述)に向かってる途中では、ヒレンジャクを見ることが出来ました。

まさかここでヒレンジャクに会えるとは!

本州には渡らなかったのか?

雪のヒレンジャク


キレンジャクはいなかった



ハシブトガラ(嘴の上下会合線が白い所がコガラとの識別点)

結局、この公園ではシマエナガはチラッとしか見れなかった。。。(一か月遅かったか)

でも、クマゲラやヤマセミが見れて大満足な一日でした!

ガイドのNさん!本当にありがとうございました!

次回最終回

カケスのギャーギャーの声がしていたので探しました。

高ーーい所に止まってるのを奥様が見つけました


北海道のカケスはミヤマカケス

本州のカケスに比べて顔が優しく見えるのは、
虹彩の色が暗いからのようですね。




クマゲラ♂の塒(既述)に向かってる途中では、ヒレンジャクを見ることが出来ました。

まさかここでヒレンジャクに会えるとは!

本州には渡らなかったのか?

雪のヒレンジャク


キレンジャクはいなかった



ハシブトガラ(嘴の上下会合線が白い所がコガラとの識別点)

結局、この公園ではシマエナガはチラッとしか見れなかった。。。(一か月遅かったか)

でも、クマゲラやヤマセミが見れて大満足な一日でした!

ガイドのNさん!本当にありがとうございました!

次回最終回
3月11日 ツリスガラとかキジ♀とか
(札幌探鳥記は一時休止します。写真の整理が間に合わない。。。)
好天で気温がグングン上がったこの土曜日は、今年も淀川のツリスガラを見に行ってきました。
が、しかし、、、無茶苦茶遠かった。。。








オオジュリンはたくさんいました

今季初見

ここで、久しぶりに地元の有名なバーダーさんとお会いし、
淀川左岸のいつものポイントに大好きなホオアカが出ていると教えていただき、ツリスガラをあきらめて行ってみました。

が、しかし、、、ホオアカは見れなかった。。。
オオタカ


ルリビタキ♀がいました

もうすぐお別れですね「


ベニマシコはたくさんいましたが、被りが多かった




キジの♀が歩いてました



ピンクのアイシャドウがおしゃれ



オオアカハラも今季初見


オオジュリンはこちらにも来てました

ヒクイナを見て探鳥終了

この日の大阪は夏日に近い暑さで、一週間前に滞在した札幌と気温差が20℃以上あって、、
ヘバリました。。。
好天で気温がグングン上がったこの土曜日は、今年も淀川のツリスガラを見に行ってきました。
が、しかし、、、無茶苦茶遠かった。。。








オオジュリンはたくさんいました

今季初見

ここで、久しぶりに地元の有名なバーダーさんとお会いし、
淀川左岸のいつものポイントに大好きなホオアカが出ていると教えていただき、ツリスガラをあきらめて行ってみました。

が、しかし、、、ホオアカは見れなかった。。。
オオタカ


ルリビタキ♀がいました

もうすぐお別れですね「


ベニマシコはたくさんいましたが、被りが多かった




キジの♀が歩いてました



ピンクのアイシャドウがおしゃれ



オオアカハラも今季初見


オオジュリンはこちらにも来てました

ヒクイナを見て探鳥終了

この日の大阪は夏日に近い暑さで、一週間前に滞在した札幌と気温差が20℃以上あって、、
ヘバリました。。。
3月4日その2 エゾヤマセミ(札幌探鳥記④)
3月4日その1 雪のクマゲラ(札幌探鳥記③)
二泊三日の弾丸北海道旅行の、肝心の二日目は朝から大雪。。。。

この日は、大雪が降ったり晴れたり降ったり晴れたり降ったり晴れたりの大変な一日でした。。。

この日は、3年半前に案内していただいたNさんに再びおガイドを願いしました。
札幌駅前のホテルで感動の再会の挨拶した後、今回はM公園に連れてってもらいました。
駐車場を降りた後
いきなり!クマゲラが現れた!

前頭部が赤くないから♀


が、しかし、、、クマゲラ♀は近寄る間もなくすぐに飛んで行ってしまった。。。。

~~~中略~~~
しんしんと雪が降る中、ガイドのNさんにシマエナガがよく通るというルートを中心に公園の中を歩きましたが、なかなかシマエナガは現れない。。

すると、、、クマゲラ♀の塒(ねぐら)がある辺りに差し掛かったとき、突然あの懐かしい
キョィーーーーーンの声が!

が、しかし、、、クマゲラは雪の降る中、高ーい所を飛び回って、すぐに見失ってしまった。。。
~~~中略~~~
午後2時を過ぎて、クマゲラ♂の塒(ねぐら)があるという白樺の前に陣取り、
塒入りを待ってみました。
(この日は凄い雪だったのでいつもより地元のバーダーさんは少なかったそうです。)
雪まみれになりながらしばらく待っていると、、
突如!声もなくクマゲラは現れた!

塒のすぐ近くの木に止まった!


飛んだっーーー!

飛び物はフレームアウト。。。

塒の木に止まった!



塒に入った!


これで終わりかと思いきや、、、
塒から顔を出してくれた!


前頭部が赤いから♂


長ーい時間、顔を出してくれました。

降りしきる3月の雪を、恨めしそうに眺めてました


続く

この日は、大雪が降ったり晴れたり降ったり晴れたり降ったり晴れたりの大変な一日でした。。。

この日は、3年半前に案内していただいたNさんに再びおガイドを願いしました。
札幌駅前のホテルで感動の再会の挨拶した後、今回はM公園に連れてってもらいました。
駐車場を降りた後
いきなり!クマゲラが現れた!

前頭部が赤くないから♀


が、しかし、、、クマゲラ♀は近寄る間もなくすぐに飛んで行ってしまった。。。。

~~~中略~~~
しんしんと雪が降る中、ガイドのNさんにシマエナガがよく通るというルートを中心に公園の中を歩きましたが、なかなかシマエナガは現れない。。

すると、、、クマゲラ♀の塒(ねぐら)がある辺りに差し掛かったとき、突然あの懐かしい
キョィーーーーーンの声が!

が、しかし、、、クマゲラは雪の降る中、高ーい所を飛び回って、すぐに見失ってしまった。。。
~~~中略~~~
午後2時を過ぎて、クマゲラ♂の塒(ねぐら)があるという白樺の前に陣取り、
塒入りを待ってみました。
(この日は凄い雪だったのでいつもより地元のバーダーさんは少なかったそうです。)
雪まみれになりながらしばらく待っていると、、
突如!声もなくクマゲラは現れた!

塒のすぐ近くの木に止まった!


飛んだっーーー!

飛び物はフレームアウト。。。

塒の木に止まった!



塒に入った!


これで終わりかと思いきや、、、
塒から顔を出してくれた!


前頭部が赤いから♂


長ーい時間、顔を出してくれました。

降りしきる3月の雪を、恨めしそうに眺めてました


続く
3月3日その2 エゾアカゲラとかハシブトガラとか(札幌探鳥記②)
この日、シマエナガカフェで見れた他の鳥さんたちです。
エゾアカゲラ

後頭部が赤いから♂


図鑑によると本州のアカゲラとの違いは、肩羽の白い部分がより大きいとが書いてありましたが、

よくわからない


、
エゾアカゲラ♀

後頭部に赤班がない


ハシブトガラ

コガラとの違いがサッパリわからない。。。

ベレー帽がテカってるのが特徴だそうですが

ゴジュウカラ

北海道のゴジュウカラはシロハラゴジュウカラと呼ばれるそうです。


エゾコゲラ(背中の白斑がコゲラより大きくて全体的に白っぽい)

シマエナガもそうだし、(見れなかったけど)エゾフクロウもそうらしいし、
北海道に住む亜種は、本州の種に比べて色が淡く白っぽいのが特徴のようですね

オオカワラヒワ(カワラヒワと違い三列風切の白色部が目立つ)

ヒガラ

シメ

ミヤマカケスは高かった。。。


あまりの寒さに耐えられず、最終時限を待たずに撤収して札幌に移動。

すすき野で味噌ラーメンを食べて体を温めて北海道旅行一日目を終えました

続く
エゾアカゲラ

後頭部が赤いから♂


図鑑によると本州のアカゲラとの違いは、肩羽の白い部分がより大きいとが書いてありましたが、

よくわからない


、
エゾアカゲラ♀

後頭部に赤班がない


ハシブトガラ

コガラとの違いがサッパリわからない。。。

ベレー帽がテカってるのが特徴だそうですが

ゴジュウカラ

北海道のゴジュウカラはシロハラゴジュウカラと呼ばれるそうです。


エゾコゲラ(背中の白斑がコゲラより大きくて全体的に白っぽい)

シマエナガもそうだし、(見れなかったけど)エゾフクロウもそうらしいし、
北海道に住む亜種は、本州の種に比べて色が淡く白っぽいのが特徴のようですね

オオカワラヒワ(カワラヒワと違い三列風切の白色部が目立つ)

ヒガラ

シメ

ミヤマカケスは高かった。。。


あまりの寒さに耐えられず、最終時限を待たずに撤収して札幌に移動。

すすき野で味噌ラーメンを食べて体を温めて北海道旅行一日目を終えました

続く