fc2ブログ

3月25日 ルリビタキとキバシリと山桜

雨上がりの土曜日は、ドライブデートの気分で箕面のお山までドライブ探鳥。
(最近はドライブが趣味か探鳥が趣味か、よくわからない。。。)

ウグイスの大合唱が聞こえる水場では鳥影は薄かった。。。
やっとこさ来てくれたのはルリビタキ
ルリビタキDSC06445

ワンチャンス
ルリビタキDSC06448

まだいたの?
ルリビタキDSC06451

ルリビタキTHD_2409

奇麗な瑠璃色でした。
ルリビタキTHD_2370

ルリビタキTHD_2421

もうすぐお別れですね
ルリビタキTHD_2425

また会おう
ルリビタキTHD_2433


キバシリもワンチャンス
キバシリDSC06461
奥様しか撮ってない。。。
キバシリDSC06462

キバシリDSC06464

土筆
土筆DSC06453

桜が綺麗でした
サクラDSC06488

桜DSC06470

桜DSC06471

桜DSC06474

箕面の滝
滝DSC06479

ヤマガラDSC06480

モミジの赤ちゃん
モミジDSC06485

モミジTHD_2478
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

3月19日 お城のヒレンジャク

ネット情報で大阪城に最近レンジャクが来ていることを知って、
快晴の日曜日、春の渡りに備えてのトレーニングを兼ねて、見に行ってきました。
(お城は何と4カ月ぶり!)
久しぶりにお会いするバーダーさんに、ヒレンジャクは梅林にいると聞いて直行!

ヒレンジャクは堀沿いを飛び回ってました。
ヒレンジャクDSC06394

ヒレンジャクDSC06401

お城で見るヒレンジャクは万感の思いがあります
ヒレンジャクTHD_2091 (1)

ヒレンジャクTHD_2103 (1)

ヒレンジャクTHD_2108 (1)

キレンジャクは見れなかった。。
ヒレンジャクTHD_2115 (1)

ヒレンジャクTHD_2121

ヒレンジャクTHD_2126

桜の蕾がぷっくり膨らんでました
ヒレンジャクTHD_2140 (1)

ヒレンジャクTHD_2148


ヒレンジャクを撮ったつもりが、後で見返したら、シメでした。。。
シメTHD_2175

気付かなかった。。。。(痛恨。。。)
シメTHD_2176 (2)

ヒレンジャクの団体が飛び去った後、一番櫓へ移動。
長いこと滞在しているというトラツグミに会いに行きました。
トラツグミDSC06403

昨年ここに来た時の工事中のフェンスは取り払われてました
トラツグミTHD_2205

トラツグミTHD_2208 (1)

トラツグミTHD_2238

トラツグミTHD_2250


この後、西の丸のニシオジロビタキを探しに行きましたが、見つからず。。。
(この日大阪で桜の開花宣言)
ソメイヨシノDSC_0581

ジョウビタキ
ジョウビタキTHD_2290


桜メジロ
メジロDSC06408

メジロDSC06412

メジロは北海道では夏鳥
メジロDSC06424

メジロDSC06425

メジロDSC06426

メジロTHD_2277

歩き疲れたので早目に撤収することに。
途中、ちょっと桜広場に立ち寄ったところ、
ヒレンジャクが飛んで来た!
ヒレンジャク2THD_2310

ヒレンジャク2DSC06420

ヒレンジャク2DSC06416

ヒレンジャク2DSC06422

コゲラの♂
コゲラTHD_2325

北海道のエゾコゲラに比べて背中の白い斑の面積が小さい?(特に肩の部分)
コゲラTHD_2333


大将!お久しぶりでした。
ご無沙汰して申し訳ありません。。
桜DSC06427
お仕事頑張ってくださいね!

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

3月18日 椿のトラツグミ

この前の日曜日、地元の昔からの顔見知りのバーダーさんに、
H緑地で撮ったトラツグミの写真を見せていただいて、
うらやましくてこの土曜日、雨が上がった午後から見に行ってきました。
トラツグミ

トラツグミは椿の木の下でまったりしてました
トラツグミDSC06329

トラツグミDSC06323

トラツグミDSC06325

トラツグミは今年に入ってからは初めてです
トラツグミTHD_1847

トラツグミTHD_1857

トラツグミTHD_1864

トラツグミTHD_1891 (1)


トラツグミの動きがあまりにも少なかったのでこの後、夫婦別々に移動
奥様は、奇麗なイカルの声を聞こえたので追いかけてました。
イカルDSC06337

イカルは今季初見
イカルDSC06342

イカルDSC06348

イカルDSC06351

夫が撮ったのはジョウビタキだけ
ジョウビタキTHD_1981


この後、植物園に移動
アオサギDSC06360

ジョウビタキ♀
ジョウビタキ♀DSC06372

クリスマスローズ
クリスマスローズDSC06378

菜の花
菜の花DSC06381

菜の花DSC06382

ユキヤナギ
ユキヤナギDSC06380

乙女椿
乙女椿DSC06383


ヨシガモがいました
ヨシガモTHD_1992 (1)

帰り際に見たエナガ
エナガちゃんTHD_2037

北海道のシマエナガと違って太い眉斑がある
エナガちゃんDSC06388

エナガTHD_2032

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

3月12日 猪名川のベニマシコ

地元の猪名川河川敷に来ているらしいベニマシコはまだ見ていなかったので、
飛去する前に是非とも見ておきたいと、
この日曜日の午後、お墓参りを済ませてからの短い時間だったですけど、行ってきました。
ベニマシコDSC06266

噂通り奇麗なピンク色でした。
ベニマシコTHD_1753

新芽を食べてました
ベニマシコTHD_1779 (1)

久しぶりに地元の親切なバーダーさんたちに会えて嬉しかった!
ベニマシコTHD_1802

ベニマシコTHD_1789


メジロ軍団も新芽を食べてました
メジロDSC06261

メジロDSC06259


オオジュリンは猪名川にも来てました
オオジュリンTHD_1810

シロハラはもうすぐお別れ
シロハラTHD_1741

ヒクイナがいてました
ヒクイナDSC06274

ヒクイナDSC06276

ヒクイナDSC06278

たまにはカワセミ
カワセミDSC06281

カワセミDSC06282


ジョウビタキもそろそろお別れ
ジョウビタキDSC06252

北海道ではジョウビタキは珍鳥(迷鳥)だそうです。
ジョウビタキDSC06253

農業公園の梅の花はまだ残ってました。
梅DSC06245

梅DSC06246

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

3月5日 エゾリス(札幌探鳥記⑥最終回)

最終日は、翌日仕事のため早い飛行機だったので、朝一番にホテルで朝食(イクラ食べ放題!)を済ませて、
短時間でしたが、本当は初日に行きたかった北海道神宮に行ってきました。
北海道神宮DSC05450

この日の天気は3年半前の札幌旅行の最終日と同様、快晴でした。。。
北海道神宮DSC05496

前日、Nさんに、最近ここでイスカを見られたと教えらたものの、、、、
イスカは見れなかった。。。

エゾアカゲラ
エゾアカゲラTHD_1245

ここでは確実に見れる
エゾアカゲラDSC05739

エゾアカゲラDSC05759

ハシブトガラ
ハシブトガラTHD_1305 (1)

ヒガラ
ヒガラDSC05520

シジュウカラの雪浴び!
シジュウカラDSC05525

鳥の雪浴びなんて初めて見た
シジュウカラDSC05530


エゾリスがめっちゃ可愛かった!!
エゾリスTHD_1272

エゾリスDSC05487

奥様は夢中になってエゾリスを撮ってました
エゾリスDSC05490

エゾリスDSC05513

シマリスは冬眠するけどエゾリスは冬眠しないそうです
エゾリスDSC05535

エゾリスDSC05539

エゾリスDSC05560

エゾリスDSC05571

地元の方からクルミをもらってました
エゾリスDSC05575

エゾリスDSC05577


エゾリスDSC05602

エゾリスDSC05650

エゾリスDSC05610

エゾリスDSC05659

エゾリスDSC05714

後ろ髪を引かれながら2時間ほどで撤収。。。
雪リスDSC05769

新千歳空港でロイズチョコレートワールドでお土産を買った後、お昼ご飯は3年半前と同じお店で味噌ラーメン
ラーメンDSC_0575

二泊三日の北海道旅行は短かったけど、充実してました。
新千歳空港DSC05821

改めてガイドのNさん、ありがとうございました。
北海道1678654939508

地元のバーダーさんも出歩かないような大雪の中、私たち夫婦のために懸命に案内してくれて、
心の底から感謝しています。
北海道1678654983608
また次の機会も宜しくお願い致します。

おしまい

テーマ : 動物の写真
ジャンル : 写真

3月4日その3 ミヤマカケスとヒレンジャク(札幌探鳥記⑤)

ヤマセミを見た後(既述)、園内をガイドのNさんに付いて歩いていると、
真駒内公園DSC05212

カケスのギャーギャーの声がしていたので探しました。
ミヤマカケスDSC05218

高ーーい所に止まってるのを奥様が見つけました
ミヤマカケスTHD_0891

ミヤマカケスTHD_0905

北海道のカケスはミヤマカケス
ミヤマカケスDSC05228

本州のカケスに比べて顔が優しく見えるのは、
虹彩の色が暗いからのようですね。
ミヤマカケスDSC05224


ミヤマカケスTHD_0887

ミヤマカケスTHD_0890 (1)


真駒内公園DSC05237


クマゲラ♂の塒(既述)に向かってる途中では、ヒレンジャクを見ることが出来ました。
ヒレンジャクDSC05239

まさかここでヒレンジャクに会えるとは!
ヒレンジャクTHD_0967 (1)

本州には渡らなかったのか?
ヒレンジャクTHD_0984 (1)

雪のヒレンジャク
ヒレンジャクTHD_0998

ヒレンジャクTHD_1016

キレンジャクはいなかった
ヒレンジャクTHD_1020

ヒレンジャクTHD_1051

ヒレンジャクTHD_1054

ハシブトガラ(嘴の上下会合線が白い所がコガラとの識別点)
ハシブトガラTHD_0948


結局、この公園ではシマエナガはチラッとしか見れなかった。。。(一か月遅かったか)
シマエナガTHD_0941

でも、クマゲラやヤマセミが見れて大満足な一日でした!
真駒内公園DSC05231

ガイドのNさん!本当にありがとうございました!
真駒内公園DSC05232
次回最終回

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

3月11日 ツリスガラとかキジ♀とか

(札幌探鳥記は一時休止します。写真の整理が間に合わない。。。)
好天で気温がグングン上がったこの土曜日は、今年も淀川のツリスガラを見に行ってきました。

が、しかし、、、無茶苦茶遠かった。。。
ツリスガラDSC06133

ツリスガラDSC06135

ツリスガラDSC06137

ツリスガラDSC06139

ツリスガラDSC06154

ツリスガラDSC06144

ツリスガラDSC06153

ツリスガラDSC06166


オオジュリンはたくさんいました
オオジュリンTHD_1355 (1)
今季初見
オオジュリンTHD_1357 (1)


ここで、久しぶりに地元の有名なバーダーさんとお会いし、
淀川左岸のいつものポイントに大好きなホオアカが出ていると教えていただき、ツリスガラをあきらめて行ってみました。
ディズニー飛行機DSC06167
が、しかし、、、ホオアカは見れなかった。。。

オオタカ
オオタカTHD_1397

オオタカTHD_1399


ルリビタキ♀がいました
ルリビタキTHD_1454 (1)

もうすぐお別れですね「
ルリビタキTHD_1488

ルリビタキTHD_1502

ベニマシコはたくさんいましたが、被りが多かった
ベニマシコDSC06172

ベニマシコTHD_1544

ベニマシコTHD_1603

ベニマシコDSC06227

キジの♀が歩いてました
キジ♀DSC06186

キジ♀DSC06190

キジ♀DSC06203

ピンクのアイシャドウがおしゃれ
キジ♀DSC06206

キジ♀DSC06212

キジ♀DSC06214


オオアカハラも今季初見
オオアカハラDSC06232

オオアカハラTHD_1728

オオジュリンはこちらにも来てました
オオジュリン2THD_1668 (1)

ヒクイナを見て探鳥終了
ヒクイナDSC06243
この日の大阪は夏日に近い暑さで、一週間前に滞在した札幌と気温差が20℃以上あって、、
ヘバリました。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

3月4日その2 エゾヤマセミ(札幌探鳥記④)

この公園の中を流れる小さい川で、前日ヤマセミが見られたと教えていただき、
Nさんに連れていってもらいました。

河川敷は凄い深い雪で、足の踏み場所を間違えるとズッポリ膝上までハマってしまう。。。
(旅行直前に奥様にネットで買ってもらったスノーブーツが役に立った!)
真駒内川DSC05182

ヤマセミは川沿いの低い木に佇んでました
ヤマセミDSC05185

雪景色のヤマセミは見つけにくい
エゾヤマセミ2THD_0732

ヤマセミDSC05193

北海道のヤマセミはエゾヤマセミと呼ばれるらしいですが、
THD_ヤマセミ0801

本州のヤマセミとの違いがサッパリわからない。。。
ヤマセミTHD_0773

ヤマセミTHD_0785

胸に茶色い斑がないから♀
ヤマセミTHD_0806

ヤマセミTHD_0809


♂も一瞬だけ来てくれた
ヤマセミ♂THD_0768

ヤマセミ♂THD_0769


同じ川にカワアイサが泳いでました。
カワアイサTHD_0881

カワアイサDSC05206

カワアイサDSC05208


雪ツグミ
ツグミTHD_0698

ツグミTHD_0704
さらに続く

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

3月4日その1 雪のクマゲラ(札幌探鳥記③)

二泊三日の弾丸北海道旅行の、肝心の二日目は朝から大雪。。。。
北海道庁DSC_0563

この日は、大雪が降ったり晴れたり降ったり晴れたり降ったり晴れたりの大変な一日でした。。。
北海道庁DSC_0567

この日は、3年半前に案内していただいたNさんに再びおガイドを願いしました。
札幌駅前のホテルで感動の再会の挨拶した後、今回はM公園に連れてってもらいました。

駐車場を降りた後
いきなり!クマゲラが現れた!
クマゲラ♀THD_0681

前頭部が赤くないから♀
クマゲラ♀THD_0688

クマゲラ♀THD_0690

が、しかし、、、クマゲラ♀は近寄る間もなくすぐに飛んで行ってしまった。。。。
真駒内公園DSC05158

~~~中略~~~

しんしんと雪が降る中、ガイドのNさんにシマエナガがよく通るというルートを中心に公園の中を歩きましたが、なかなかシマエナガは現れない。。
真駒内公園DSC_0569

すると、、、クマゲラ♀の塒(ねぐら)がある辺りに差し掛かったとき、突然あの懐かしい
キョィーーーーーンの声が!
クマゲラ♀THD_0927
が、しかし、、、クマゲラは雪の降る中、高ーい所を飛び回って、すぐに見失ってしまった。。。

~~~中略~~~

午後2時を過ぎて、クマゲラ♂の塒(ねぐら)があるという白樺の前に陣取り、
塒入りを待ってみました。
(この日は凄い雪だったのでいつもより地元のバーダーさんは少なかったそうです。)

雪まみれになりながらしばらく待っていると、、
突如!声もなくクマゲラは現れた!
クマゲラTHD_1105

塒のすぐ近くの木に止まった!
クマゲラTHD_1115

クマゲラTHD_1116 (1)

飛んだっーーー!
クマゲラTHD_1118
飛び物はフレームアウト。。。
クマゲラTHD_1119


塒の木に止まった!
クマゲラ2DSC05295

クマゲラDSC05249

クマゲラTHD_1124

塒に入った!
クマゲラTHD_1127 (1)

クマゲラ2THD_1129

これで終わりかと思いきや、、、
塒から顔を出してくれた!
クマゲラDSC05376


クマゲラDSC05357

前頭部が赤いから♂
クマゲラTHD_1184

クマゲラTHD_1192

長ーい時間、顔を出してくれました。
クマゲラTHD_1241

降りしきる3月の雪を、恨めしそうに眺めてました
クマゲラDSC05394

クマゲラDSC05400
続く

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

3月3日その2 エゾアカゲラとかハシブトガラとか(札幌探鳥記②)

この日、シマエナガカフェで見れた他の鳥さんたちです。

エゾアカゲラ
エゾアカゲラTHD_0522

後頭部が赤いから♂
エゾアカゲラDSC05023

エゾアカゲラDSC05028

図鑑によると本州のアカゲラとの違いは、肩羽の白い部分がより大きいとが書いてありましたが、
エゾアカゲラTHD_0532

よくわからない
エゾアカゲラTHD_0531 (1)

エゾアカゲラ♂2DSC05037


エゾアカゲラ♀
エゾアカゲラ♀DSC05088

後頭部に赤班がない
エゾアカゲラ♀DSC05093

エゾアカゲラ♀THD_0572


ハシブトガラ
ハシブトガラDSC05083

コガラとの違いがサッパリわからない。。。
ハシブトガラDSC05049

ベレー帽がテカってるのが特徴だそうですが
ハシブトガラDSC05106


ゴジュウカラ
ゴジュウカラDSC05052

北海道のゴジュウカラはシロハラゴジュウカラと呼ばれるそうです。
ゴジュウカラDSC05101

ゴジュウカラTHD_0583


エゾコゲラ(背中の白斑がコゲラより大きくて全体的に白っぽい)
エゾコゲラTHD_0561

シマエナガもそうだし、(見れなかったけど)エゾフクロウもそうらしいし、
北海道に住む亜種は、本州の種に比べて色が淡く白っぽいのが特徴のようですね
エゾコゲラDSC05065


オオカワラヒワ(カワラヒワと違い三列風切の白色部が目立つ)
オオカワラヒワTHD_0591


ヒガラ
ヒガラTHD_0661


シメ
シメDSC04989

ミヤマカケスは高かった。。。
ミヤマカケスDSC05150



エナガカフェDSC05123

あまりの寒さに耐えられず、最終時限を待たずに撤収して札幌に移動。
テレビ塔1678191582686

すすき野で味噌ラーメンを食べて体を温めて北海道旅行一日目を終えました
ラーメン横丁DSC_0560
続く

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング