1月28-29日 ウミアイサなど
最強寒波が続くこの土日は、今年も同じところに来ていると鳥友さんに教えていただいた、
ホシムクドリを探しに隣市の公園まで行ってきました。
が、
しかし、、、空振りでした。。。。
(最近はこればっかし。。。。)

雪の中

紛らわしかったイソヒヨドリ

この時は吹雪いてました。


ツグミ

チョウゲンボウ

あまりの寒さに粘ることが出来ず早目に撤収。。。。
珍しく、懲りずに翌日の日曜日もおんなじ公園へ。
が、しかし、、、
ついにホシムクは現れなかった

今日も紛らわしかったイソヒヨドリ

ハヤブサが飛んでました


この日も寒さに耐えられなく午前中で撤収。。。
この後、久しぶりに浜巡りをしました。
が、しかし、、、
芦屋の浜のウミアイサは真逆光で目が出ず。。。


取って返した甲子園浜のウミアイサも遠かった。。。

ボサボサ頭は確認できましたが。。。


傷心の私たちを可愛いユリカモメが少し癒してくれました。


結果は残念だったけど、
この土日、今年初めて、たくさんの顔見知りのバーダーさんたちとお会いできて、
本当に嬉しかったです。
ホシムクドリを探しに隣市の公園まで行ってきました。
が、
しかし、、、空振りでした。。。。
(最近はこればっかし。。。。)

雪の中

紛らわしかったイソヒヨドリ

この時は吹雪いてました。


ツグミ

チョウゲンボウ

あまりの寒さに粘ることが出来ず早目に撤収。。。。
珍しく、懲りずに翌日の日曜日もおんなじ公園へ。
が、しかし、、、
ついにホシムクは現れなかった

今日も紛らわしかったイソヒヨドリ

ハヤブサが飛んでました


この日も寒さに耐えられなく午前中で撤収。。。
この後、久しぶりに浜巡りをしました。
が、しかし、、、
芦屋の浜のウミアイサは真逆光で目が出ず。。。


取って返した甲子園浜のウミアイサも遠かった。。。

ボサボサ頭は確認できましたが。。。


傷心の私たちを可愛いユリカモメが少し癒してくれました。


結果は残念だったけど、
この土日、今年初めて、たくさんの顔見知りのバーダーさんたちとお会いできて、
本当に嬉しかったです。
スポンサーサイト
1月22日 ベニマシコなど
お米が少なくなったので、この日曜日は三田のパスカル三田までお買い物。
地元のスーパーに比べたらお安い、精米仕立てのコシヒカリや白菜などを購入した後、
有馬富士公園まで足を延ばしました。
狙いは前回会えなかったミヤマホオジロ。
が、しかし、、、
今回もミヤマホオジロは見れなかった。。。
(なんと!いつものポイントは木の伐採作業中のようでした。。。)
ルリビタキは見れました。

クックックックッの地声がよく聞こえました

安定のルリビタキ



シロハラ

今季はまだ木止まりしか見ていない

アカゲラの声が聞こえたものの、撮れたのはコゲラ

ホオジロ


ベニマシコ

遠かったけど

この公園でベニマシコを見たのは何年ぶりが?
(恐らく10年以上前)


アオジはたくさんいました

エナガちゃん


3年前、ヒレンジャクやキレンジャクが群がった柿の実はすでに食べつくされてました。。



最近は調子が悪い。。。
やっーっと、我が家の狭い庭に戻ってきてくれたメジロ

お帰り(^-^)/

地元のスーパーに比べたらお安い、精米仕立てのコシヒカリや白菜などを購入した後、
有馬富士公園まで足を延ばしました。
狙いは前回会えなかったミヤマホオジロ。
が、しかし、、、
今回もミヤマホオジロは見れなかった。。。
(なんと!いつものポイントは木の伐採作業中のようでした。。。)
ルリビタキは見れました。

クックックックッの地声がよく聞こえました

安定のルリビタキ



シロハラ

今季はまだ木止まりしか見ていない

アカゲラの声が聞こえたものの、撮れたのはコゲラ

ホオジロ


ベニマシコ

遠かったけど

この公園でベニマシコを見たのは何年ぶりが?
(恐らく10年以上前)


アオジはたくさんいました

エナガちゃん


3年前、ヒレンジャクやキレンジャクが群がった柿の実はすでに食べつくされてました。。



最近は調子が悪い。。。
やっーっと、我が家の狭い庭に戻ってきてくれたメジロ

お帰り(^-^)/

1月21日 エナガとか
1月14日 クイナとかアオゲラとか
1月9日 マヒワとかウソとか
三連休最終日の成人の日は、前日空振りだったウソ狙いで六甲に登ってきました。
以前、餌巻山でお会いした親切なバーダーさんに教えていただいたポイントに到着すると、
バーダーさんはいない。。。
初めてのポイントだったので勝手がわからず当てもなくウロウロと歩いていると、
まず、奥様がマヒワの集団を見つけました。

今季初見

これは嬉しかった

マヒワは昔から大好きな鳥です

可憐なレモンイエロー



ウソは♀しか見れませんでした。。。

しかも、ぐちゃぐちゃの中。。。


何はともあれウソ♀は今季初見。


少しだけフィーフィー鳴いてました。

クロジ♀は遠かった。。。

カヤクグリは近かったけどぐちゃぐちゃの中

ピリリピリリの声も小さかった


アトリは集団で来てました。

一瞬、ハギかと期待してしまいました。。。

ネクタイがないからヒガラ

この日は暖かたったせいか、しきりに囀ってました。

シジュウカラの囀りとは似てるようで少し違いますね
以前、餌巻山でお会いした親切なバーダーさんに教えていただいたポイントに到着すると、
バーダーさんはいない。。。
初めてのポイントだったので勝手がわからず当てもなくウロウロと歩いていると、
まず、奥様がマヒワの集団を見つけました。

今季初見

これは嬉しかった

マヒワは昔から大好きな鳥です

可憐なレモンイエロー



ウソは♀しか見れませんでした。。。

しかも、ぐちゃぐちゃの中。。。


何はともあれウソ♀は今季初見。


少しだけフィーフィー鳴いてました。

クロジ♀は遠かった。。。

カヤクグリは近かったけどぐちゃぐちゃの中

ピリリピリリの声も小さかった


アトリは集団で来てました。

一瞬、ハギかと期待してしまいました。。。

ネクタイがないからヒガラ

この日は暖かたったせいか、しきりに囀ってました。

シジュウカラの囀りとは似てるようで少し違いますね

1月8日 リスとかカケスとか
3連休二日目の日曜日は、ウソが見れるらしい箕面の山まで久しぶりに行ってきました。
ポイントの水場に着くと、三脚を立てたバーダーさんがズラーリ!
顔見知りのバーダーさんにもお会い出来、新年のご挨拶をすることが出来ました(^o^)。
が。しかし、、、
鳥はサッパリ。。。
なんとかルリビタキ

カシラダカ

(今季初見)

ミソサザイ

ヤマガラ

リスも来ました

かーわいいー



ウソが来る様子はサッパリだったので、この後、密を避けて森の中をウロウロ徘徊しましたが。やっぱりサッパリ。。。
こりゃアカンわと下山。ビジターセンターに移動しました。
が、しかし、、、ここでも鳥の声は聞こえない。。。
見れたのは、
オオサンショウウオ

ルリビタキ♀型


キセキレイ

諦めて帰る寸前に駐車場近くで、
カケス


坊主免れた


久しぶりにカケスを近くで見れた。


ポイントの水場に着くと、三脚を立てたバーダーさんがズラーリ!
顔見知りのバーダーさんにもお会い出来、新年のご挨拶をすることが出来ました(^o^)。
が。しかし、、、
鳥はサッパリ。。。
なんとかルリビタキ

カシラダカ

(今季初見)

ミソサザイ

ヤマガラ

リスも来ました

かーわいいー



ウソが来る様子はサッパリだったので、この後、密を避けて森の中をウロウロ徘徊しましたが。やっぱりサッパリ。。。
こりゃアカンわと下山。ビジターセンターに移動しました。
が、しかし、、、ここでも鳥の声は聞こえない。。。
見れたのは、
オオサンショウウオ

ルリビタキ♀型


キセキレイ

諦めて帰る寸前に駐車場近くで、
カケス


坊主免れた


久しぶりにカケスを近くで見れた。


1月7日 フクロウとミヤマホオジロ
昼間、雨が降ってた三連休(久しぶり(´・_・`))初日は、雨が止む予報の午後遅めから、KZKの森。
先月、証拠写真しか撮れなかったミヤマホオジロのリベンジに挑みました。
が、しかし、、、夫婦手分けして探したものの、まだ小雨の残る薄暗い森の中は、サッパリ。。。
それでも、ルリビタキ♂を目撃した奥様は、ヒィーヒィーの声を頼りに探していると、、、、、、、
いきなり!大きい鳥が近くの木に飛んで来た!

顔が平べったい

フクロウだ!!!


フクロウはこの後すぐ飛び出して、丸見えの枝に!


その距離10メートル以内


奥様の鳥運は今年も健在のようです



不思議なことに、フクロウよりずっと小さいシロハラやジョウビタキが、
フクロウの回りを威嚇するように飛び回ってました。


でもフクロウはぜんぜん動じない

ここに一時間以上止まってました



奥様から緊急連絡をもらった夫も便乗参戦。

バシャバシャ撮りまくりました


ハート💓型の顔

フクロウが全然動かないので、暗くなる前にミヤマホオジロ探索を再開。
ミヤマホオジロは晴れ間が見え始めた午後3時を過ぎてから動き始めた!


リベンジ成功!



ミヤマホオジロ♀


ベニマシコも目撃しましたが撮れなかった。。
アオジはあちらこちらで紛らわしくチーチー鳴いてました

去年の野間の大けやき以来のフクロウ

正月から福ロウとは縁起がいい!

宝くじ買わなくちゃ
先月、証拠写真しか撮れなかったミヤマホオジロのリベンジに挑みました。
が、しかし、、、夫婦手分けして探したものの、まだ小雨の残る薄暗い森の中は、サッパリ。。。
それでも、ルリビタキ♂を目撃した奥様は、ヒィーヒィーの声を頼りに探していると、、、、、、、
いきなり!大きい鳥が近くの木に飛んで来た!

顔が平べったい

フクロウだ!!!


フクロウはこの後すぐ飛び出して、丸見えの枝に!


その距離10メートル以内


奥様の鳥運は今年も健在のようです



不思議なことに、フクロウよりずっと小さいシロハラやジョウビタキが、
フクロウの回りを威嚇するように飛び回ってました。


でもフクロウはぜんぜん動じない

ここに一時間以上止まってました



奥様から緊急連絡をもらった夫も便乗参戦。

バシャバシャ撮りまくりました


ハート💓型の顔

フクロウが全然動かないので、暗くなる前にミヤマホオジロ探索を再開。
ミヤマホオジロは晴れ間が見え始めた午後3時を過ぎてから動き始めた!


リベンジ成功!



ミヤマホオジロ♀


ベニマシコも目撃しましたが撮れなかった。。
アオジはあちらこちらで紛らわしくチーチー鳴いてました

去年の野間の大けやき以来のフクロウ

正月から福ロウとは縁起がいい!

宝くじ買わなくちゃ
1月3日 シメにルリビにカワガラス
正月二日目は、あろうことか!夫婦二人とも朝から夕方まで異例の仕事(泣)。。。
大損した気分の、超短い正月休み最後のこの日は、近場のヘルメットマウンテンに登ってきました。
第一目標は今季まだ見ていない、シメ
シメは池に降りるといきなり目の前に止まってくれました

久しぶり(^-^)/

年々シメを見る機会が減ってる気がする。。。


チャンスは少なかった

ルリビタキはたくさんいてましたがどれも手強かった。。。



でも池の傍に一羽だけ愛想のいい♂がいました




川にはカワガラス

鳴きながら奥様の傍に飛んで来てたそうです

川を歩いてました




ベニマシコはワンチャンス

ここでベニマシコを見たのは何年ぶりか?

昔、ここで仲よしになった鳥友さんたちのことに思いを馳せました(-_- )シミジミ。



シロハラは今季初撮り

ジョウビタキ

エナガちゃん

アオジが地面を歩き始めた

(本当にここはお雑煮な山ですね)
大損した気分の、超短い正月休み最後のこの日は、近場のヘルメットマウンテンに登ってきました。
第一目標は今季まだ見ていない、シメ
シメは池に降りるといきなり目の前に止まってくれました

久しぶり(^-^)/

年々シメを見る機会が減ってる気がする。。。


チャンスは少なかった

ルリビタキはたくさんいてましたがどれも手強かった。。。



でも池の傍に一羽だけ愛想のいい♂がいました




川にはカワガラス

鳴きながら奥様の傍に飛んで来てたそうです

川を歩いてました




ベニマシコはワンチャンス

ここでベニマシコを見たのは何年ぶりか?

昔、ここで仲よしになった鳥友さんたちのことに思いを馳せました(-_- )シミジミ。



シロハラは今季初撮り

ジョウビタキ

エナガちゃん

アオジが地面を歩き始めた

(本当にここはお雑煮な山ですね)
1月1日その2 ツクシガモとカワアイサ
(続きです)
ベニマシコを見た後、せっかく久しぶりに電動自転車で探鳥しているのだから、
対岸に渡って凧が飛び交う河川敷を走りました。
目標はツクシガモ

武庫川でツクシガモを見るのは2年ぶり


あの時と同じ個体かな?

なかなか頭の緑色が出ない。。。


さらに河川敷を進むと、カワアイサがいてました


こちらの頭の緑色は何とか撮れた

♂2羽♀1羽確認



足が赤い


アトリはカワラヒワと一緒にいました

エナガちゃん

ベニマシコを見た後、せっかく久しぶりに電動自転車で探鳥しているのだから、
対岸に渡って凧が飛び交う河川敷を走りました。
目標はツクシガモ

武庫川でツクシガモを見るのは2年ぶり


あの時と同じ個体かな?

なかなか頭の緑色が出ない。。。


さらに河川敷を進むと、カワアイサがいてました


こちらの頭の緑色は何とか撮れた

♂2羽♀1羽確認



足が赤い


アトリはカワラヒワと一緒にいました

エナガちゃん
