fc2ブログ

ひこうき雲

ボタンDSC00810

ボタンインコ (2) (720x509)




スポンサーサイト



テーマ : 鳥さんとの暮らし
ジャンル : ペット

11月26日 ミソサザイ

重篤なペットロス症候群に苛まれて一週間ずっと悲嘆に暮れていましたが、
この土曜日は気分転換のため久しぶり有馬富士まで紅葉見物に行ってきました。
有馬富士DSC02404

紅葉はもう終りかけのようでした
有馬富士DSC02402

有馬富士DSC02406

柿DSC02426

ミヤマホオジロが来てないかと探しましたが、いつものポイントには
アオジ
アオジDSC02400

ホオジロ
ホオジロTHD_4020

ジョウビタキ
ジョウビタキTHD_4032 (1)


ソウシチョウはあちこちにたくさんいてました
ソウシチョウDSC02420

ソウシチョウTHD_3988

この後、昨年ルリビタキを2羽見た登山道に向かうと、
ウグイスの地鳴きに似てるけどもっとリズミカルなミソサザイの声がしていたので探していると、
奥様が見つけました。
ミソサザイDSC02439

ここでミソサザイを見たのは初めて
ミソサザイDSC02444

ミソサザイDSC02446

ワンチャンス
ミソサザイDSC02453

ミソサザイDSC02454

ミソサザイDSC02455

ミソサザイDSC02456

ミソサザイDSC02460


ルリビタキの声はあちこちで聞こえてましたが見れたのは♀だけ。。。
ルリビタキDSC02474

ルリビタキTHD_3965

ちょっとだけ心が晴れました
有馬富士DSC02480

この後、奥様お気に入りのモンブランソフトクリームを食べてから帰宅しました
モンブランDSC02490




ボタンインコDSC00782

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月17日 アオジとカヤクグリとルリビタキ♀

この木曜日は夫が有給休暇を消化。
朝、病院でインフルエンザの予防接種を打った後、
電車に乗って武田尾の様子を見てきました。

ルリビタキのあの悲しげなヒィーヒィーの声はあちらこちらから聞こえていました。
ルリビタキ♀THD_3701

が、しかし、、、
ルリビタキ♀THD_3706

見れたのは♀タイプだけでした。。。
ルリビタキ♀THD_3715

ルリビタキ♀THD_3810

ルリビタキ♀THD_3813

ルリビタキは5羽以上はいたようです
ルリビタキ♀THD_3817

ルリビタキ♀THD_3823

♂も見たかった。。。
ルリビタキ♀THD_3834

ルリビタキ♀THD_3874

ルリビタキ♀THD_3882 (1)

ルリビタキ♀THD_3905 (1)


カヤクグリが目の前に飛び出しきてトコトコ歩いてたのはビックリした。
カヤクグリTHD_3728

ここで逢うのは2年ぶり
カヤクグリTHD_3745 (1)

カヤクグリTHD_3739
餌は撒かれてないようでしたが
カヤクグリTHD_3777

渡りの途中の寄り道なのか、何年か前のようにここに定着するのか、
カヤクグリTHD_3784

出来たらここで越冬してほしいですね
カヤクグリTHD_3785

カヤクグリTHD_3806

後はサッパリ。。。
カケスが頭のすぐ上でギャーギャー鳴いてたものの姿を見ることは叶わず。
ソウシチョウの地鳴きはあちこちで聞こえていたものの探す気になれず。。。

アオジはワンチャンス(夫は今季初見!)\(^o^)/
アオジTHD_3923
ベニマシコは声も聞こえなかった。。

コガモTHD_3842

武田尾DSC_0528

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月13日 ユリカモメとかカンムリカイツブリとか

午前中から雨の日曜日は、午後3時頃雨が上がったので、
ぶらっと甲子園浜の様子を見てきました。

ユリカモメが来てました
ユリカモメDSC02309

久しぶり(^-^)/
ユリカモメTHD_3510

ユリカモメTHD_3525

沖合にはおびただしい数のユリカモメが浮かんでました
ユリカモメDSC02330

ユリカモメDSC02335

ユリカモメDSC02356


カンムリカイツブリもたくさん来てました
カンムリカイツブリDSC02357

30羽以上は来ていたようです
カンムリカイツブリDSC02358

カンムリカイツブリTHD_3558

立派なカンムリが残ってました
カンムリカイツブリTHD_3611

カンムリカイツブリTHD_3613


カモはヒドリガモが目立ってた
ヒドリガモTHD_3592 (1)

ホシハジロ
ホシハジロTHD_3595 (1)

マガモ
マガモTHD_3643

イソシギ
イソシギTHD_3686 (1)

イソシギDSC02377


ハマシギ(多分)
ハマシギ2THD_3540 (1)

ハマシギといえば大きな群れのイメージでしたが、
ハマシギTHD_3538

一羽だけいてました
ハマシギDSC02347

ハマシギDSC02385

ハマシギ2THD_3680

ハマシギDSC02390


イソヒヨドリは3羽見ました
イソヒヨドリDSC02354
そのうち再び霧雨のような雨が降ってきたので1時間も経たずに撤収

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月12日 カヤクグリ

来週から寒くなると天気予報で報じられてたこの土曜日は、
寒くなるまでに行っとこうと六甲まで探鳥。
いつもの餌巻山には今年もカヤクグリが一杯来てました。
カヤクグリDSC02271

カヤクグリDSC02273

カヤクグリDSC02276

顔のシワシワが愛らしい
カヤクグリDSC02299

カヤクグリTHD_3406 (1)

カヤクグリは我々夫婦にとって思い出深い鳥です
カヤクグリTHD_3453 (1)

カヤクグリTHD_3458 (1)

カヤクグリTHD_3484

チリリリ チリリリ とよく鳴いてました
カヤクグリDSC02301

カヤクグリDSC02305

カヤクグリTHD_3472

カヤクグリTHD_3481

カヤクグリTHD_3504 (1)


他に見れたのは、
ホオジロだけ。。。。。
ホオジロTHD_3434 (1)

他にも、ミソサザイとかいろんな鳥の声を聞きましたが、撮れなかった。。。
ホオジロDSC02265

残念。。。。
ジョウビタキ♀THD_3360

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月9日 オシドリ

この日は夫が有給休暇。
そろそろ地元武庫川にベニマシコが来ているのではないかと、
電動自転車で訪れてみました。

が、しかし、、、ベニマシコはまだ来ていなかった。。。
エナガTHD_2673 (1)

コスモスは綺麗でした
コスモスDSC_0519

キバナコスモスDSC_0524


それならばと、ここでプランBを発動。
せっかく電動自転車で来ているし、暖かな小春日和だし、
山本のオシドリの様子を見に行ってきました。

到着すると、オシドリは隅っこの方で泳いでました。
オシドリTHD_2811

オシドリTHD_2821

オシドリTHD_2832 (1)

見事な銀杏羽
オシドリ♂THD_2899 (1)

オシドリ♂THD_2925

オシドリ♂THD_2934

オシドリ♂THD_3240

↓は銀杏羽が見えない
オシドリ若THD_2872 - コピー

若なのかな?
オシドリ若THD_2881 - コピー

オシドリ若THD_2886


オシドリ♀
オシドリ♀THD_2968

オシドリ♀THD_2981

真っ昼間に来たせいか、オシドリは昼寝しているのか1~2羽しか姿を見せてくれませんでしたが、
待ってると、アオゲラに似た ケッ ケッ ケッ の声が谷間に鳴り響いた後、
オシドリは続々と出て来てくれました。
オシドリ2THD_2992

オシドリ2THD_3163 (1)

オシドリ2THD_3002 (1)

オシドリ3THD_3101

オシドリ3THD_3137

オシドリ4THD_3021 (1)

オシドリ4THD_3032

オシドリ6THD_3278


オシドリTHD_3183

オシドリTHD_3186

ここは高いから怖い。。。
オシドリ0THD_3211

オシドリ♀THD_3236


帰り道、昆陽池を覗いてみると、敬愛するバーダーさんに久しぶりにお会いし、
ミコアイサ♀型が来ていると教えていただき案内していただきました(大感謝!)
ミコアイサTHD_3340

ミコアイサ♀型はキンクロハジロと一緒に泳いでました。
ミコアイサTHD_3357
G太郎さん、お久しぶりでした。ありがとうございました。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月6日 青いルリビタキ

快晴の日曜日は能勢のお山まで奥様とドライブ。
前日、奥様が一人だけ農業公園でルリビタキを撮ってたので、
夫もルリビタキに逢いたくなって、クネクネカーブを昇って行きました。

到着したらすぐに、あのジョウビタキとはちょっと違う、懐かしい ヒィーヒィークックックッ の声が聞こえてきましたが、
しかし、、、なかなか姿を見ることが出来ない。。

散々探し回って何とかルリビタキ♂をGET

ルリビタキTHD_2496

男前!
ルリビタキTHD_2527

ルリビタキTHD_2536

が、しかし、、近くで見れたのはこれだけでした。。。
ルリビタキTHD_2563

後は、逆光、高いの悪条件でしか見れなかった。。。
ルリビタキ2THD_2468

ルリビタキDSC02225

ルリビタキDSC02231

ここにはルリビタキは集団で来ていたようです
ルリビタキDSC02235

ルリビタキDSC02240
(この日の写真はほとんど奥様が撮影したものです。。。。)
ルリビタキDSC02243

ルリビタキDSC02244

ルリビタキ♀もたくさんいてました
ルリビタキ♀DSC02250

これから、このカラスザンショウの実が無くなったら、
みんなバラけて山を降りて行くんでしょうね。
ルリビタキ♀DSC02251

ルリビタキ♀THD_2632

ルリビタキ♀DSC02256

ルリビタキ♀DSC02260


↓ルリビタキ♀のつもりで撮ったら、脇のオレンジ色が見えない
キビタキ♀THD_2584

尾羽も青くない
キビタキ♀THD_2605

キビタキ♀!(゚д゚)
キビタキ♀THD_2611

まだいたの!!!(;゜0゜)
キビタキ♀THD_2620


ツグミ
ツグミDSC02203

松乗りキセキレイ
キセキレイTHD_2667 (1)

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月5日 ルリビタキ♀とマガンの幼鳥

この土曜日は、あいにく夫は昼から本社まで休日出勤。。。
なので奥様は電動自転車で地元の公園まで探鳥してきました。

ルリビタキ♀が来ていたようです。。。
ルリビタキ♀DSC02106

バーダーさんがほとんどいない農業公園で奥様が見つけたそうです。
ルリビタキ♀DSC02187

(羨ましい。。。)
ルリビタキ♀DSC02189

(見たかった。。。)
ルリビタキ♀DSC02192

ルリビタキ♀DSC02195

ここで奥様は、顔見知りのバーダーさんに猪名川河川敷にマガンが来ていると教えていただき
急いで堤防に上がって南下!
ポイントに到着すると、地元の有名バーダーさんに
マガンは手前の草むらの影に隠れて見えないよと教えていただいたので、
それではと、奥様は電動自転車を飛ばして、橋を渡って対岸に移動。

遠かったですけど、マガンはいました。
マガンDSC02114 - コピー

嘴と足はオレンジ
マガンDSC02117 - コピー

マガンDSC02121 - コピー

額に白色部がなく、お腹に黒斑がないから幼鳥のようですね
マガンDSC02125


♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
参考
成鳥には額は白色で腹部に黒斑がある。
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪


マガンDSC02133

マガンDSC02136

カルガモよりもだいぶ大きい
マガンDSC02149

マガンDSC02151

マガンDSC02152

マガンDSC02159

(羨ましい。。。。)
マガンDSC02173

アオジは今季初見(羨ましい。。。。。)
アオジDSC02167

ホオジロも今季初見(羨ましい。。。。。。)
ホオジロDSC02164

ジョウビタキ
ジョウビタキDSC02110

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月3日 ノゴマとキクイタダキ

小春日和で絶好の行楽日和の文化の日は、ひっさしぶりに電車に乗っての探鳥。
そろそろお城にキクイタダキが来ているのではないかと期待して大阪城公園駅を降りました。

果たして、、、

キクイタダキは来ていただいてました!
キクイタダキDSC01944

予想的中!
キクイタダキDSC01969

一番櫓
キクイタダキTHD_1757

キクイタダキTHD_1779

日本最小の鳥の一つ
キクイタダキTHD_1793

さすが大量ゴミ箱行き写真製造兵器。。
キクイタダキTHD_1851

手強い
キクイタダキTHD_1934

キクイタダキTHD_1947

でも、この前の土日は満足にシャッターを押すことが出来なかったので、この日は押しまくりました
キクイタダキTHD_1961

キクイタダキTHD_1982

↓後頭部にかすかに赤い毛が見えているからこれは♂
キクイタダキ♂THD_1993

キクイタダキ♂THD_1996

キクイタダキTHD_2060 (1)

キクイタダキTHD_2093 (1)

キクイタダキTHD_2119

キクイタダキDSC02057


↓キクイタダキを撮った後の夫の足元
ひっつき虫DSC01994


ノゴマを見れたのは無茶苦茶嬉しかった!(スナフキンさん!ありがとうございました!)
ノゴマDSC02008

薄暗くて逆光の悪条件だったけれど。。
ノゴマDSC02010

音楽堂上
ノゴマDSC02015

今季よーーーやく初撮り
ノゴマDSC02018

待ちました
ノゴマDSC02020

ノゴマDSC02036

今季はもう会えないと思ってました。
ノゴマDSC02049

\(^o^)/
ノゴマDSC02092

ノゴマDSC02095

ノゴマDSC02097


アトリ
アトリDSC02063

アトリTHD_2343

アトリTHD_2328


飛騨の森にキビタキ♂がまだいました
キビタキDSC02067

ここで越冬するの?
キビタキTHD_2363

キビタキDSC02078

やっぱり大阪城は楽しい
ハシビロガモTHD_2416

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング