9月25日 イソヒヨドリとかキビタキとか
快晴に恵まれた三連休最終日は、歩き過ぎた昨日の大阪城公園の疲れもあり、
明日から仕事なので疲れを残さないよう、おとなしく地元で探鳥。
メインミッションは三日前に奥様が猪名川で撮ったノビタキ
が、しかし、、、電動自転車で猪名川の上流から下流まで探し回っても、
ノビタキは見れなかった。。。
猪名川河川敷から飛んで来たイソヒヨドリ

♀だと思います。


青虫を捕まえてました。

N業公園には2羽以上のキビタキが来ていたようですが、
どれも愛想が悪かった。。。



青虫を捕まえてました


今シーズンのここのキビタキは手強い


それにくらべてエゾビタキは愛想がよかった

低い所を飛び回ってました。


エゾビタキは前日お城で撮りまくったからあんまり追いかける気にはなれなかった

コサメビタキも愛想が良過ぎ



足元まで来ました


吹き飛ばしているのは鱗粉?


ムシクイ

よけい疲れた。。。
明日から仕事なので疲れを残さないよう、おとなしく地元で探鳥。
メインミッションは三日前に奥様が猪名川で撮ったノビタキ
が、しかし、、、電動自転車で猪名川の上流から下流まで探し回っても、
ノビタキは見れなかった。。。
猪名川河川敷から飛んで来たイソヒヨドリ

♀だと思います。


青虫を捕まえてました。

N業公園には2羽以上のキビタキが来ていたようですが、
どれも愛想が悪かった。。。



青虫を捕まえてました


今シーズンのここのキビタキは手強い


それにくらべてエゾビタキは愛想がよかった

低い所を飛び回ってました。


エゾビタキは前日お城で撮りまくったからあんまり追いかける気にはなれなかった

コサメビタキも愛想が良過ぎ



足元まで来ました


吹き飛ばしているのは鱗粉?


ムシクイ

よけい疲れた。。。
スポンサーサイト
9月24日 オオルリの若様
新型コロナウイルス第7波による新規感染者数が減少傾向になり、
天気予報では最高気温が30℃を下回る予想だった三連休2日目の土曜日は、
満を持して大阪城公園(なんと四か月振り!).。
久しぶりにカメラを担いで大阪環状線に乗り込みました。
この日のメインミッションは奥様が大好きなオオルリ♂若!
到着して、久しぶりにお会いしたスナフキンさんに、
オオルリ若なら飛騨の森(愛の森)で見たよと教えていただき、
勇んで向かいました。
(市民の森から飛騨の森までの距離がめっちゃ遠く感じたのは、最近の運動不足のせいか。。。)
オオルリ若は手強かった



なんとかワンチャンス

奥様はオスの若者がだーい好きです

ミッションクリアー

同じ飛騨の森にはキビタキ♂もいてました



キビタキ♀


ヤブサメ

エゾビタキ

いっぱいいました



コサメビタキ

この後、一昨日にツツドリが見られたという西の丸に突撃するも、
朝からサッパリツツドリは見られていないとのこと。。。
せっかく入場料を払ったからんだからもったいないと鳥探し
キビタキがいてました

夫が大好きなキビタキ


エゾビタキはここにもうじゃうじゃいてました



神社裏のコサメビタキ


桜広場でもエゾビタキがいましたがスルーして、元射撃場のツツドリに挑戦しましたが、
証拠写真だけ。。。

歩き疲れて市民の森に降りて水場を見ていると
キビタキ♀

オオルリ若


ムシクイ

夫は今季やっと初撮り

頭央線がない

久しぶりにたくさん歩いて疲れた。。。

Nっちゃん
静岡のお土産ありがとうございました!
うなぎパイは夫の大好物です!
天気予報では最高気温が30℃を下回る予想だった三連休2日目の土曜日は、
満を持して大阪城公園(なんと四か月振り!).。
久しぶりにカメラを担いで大阪環状線に乗り込みました。
この日のメインミッションは奥様が大好きなオオルリ♂若!
到着して、久しぶりにお会いしたスナフキンさんに、
オオルリ若なら飛騨の森(愛の森)で見たよと教えていただき、
勇んで向かいました。
(市民の森から飛騨の森までの距離がめっちゃ遠く感じたのは、最近の運動不足のせいか。。。)
オオルリ若は手強かった



なんとかワンチャンス

奥様はオスの若者がだーい好きです

ミッションクリアー

同じ飛騨の森にはキビタキ♂もいてました



キビタキ♀


ヤブサメ

エゾビタキ

いっぱいいました



コサメビタキ

この後、一昨日にツツドリが見られたという西の丸に突撃するも、
朝からサッパリツツドリは見られていないとのこと。。。
せっかく入場料を払ったからんだからもったいないと鳥探し
キビタキがいてました

夫が大好きなキビタキ


エゾビタキはここにもうじゃうじゃいてました



神社裏のコサメビタキ


桜広場でもエゾビタキがいましたがスルーして、元射撃場のツツドリに挑戦しましたが、
証拠写真だけ。。。

歩き疲れて市民の森に降りて水場を見ていると
キビタキ♀

オオルリ若


ムシクイ

夫は今季やっと初撮り

頭央線がない

久しぶりにたくさん歩いて疲れた。。。

Nっちゃん
静岡のお土産ありがとうございました!
うなぎパイは夫の大好物です!
9月23日 シマアジのエクリプス
せっかくの三連休初日の秋分の日は朝から雨☂。。。
今日は探鳥は無理かなと思いつつ、ダラダラと家のエアコンの掃除をしていると、
昼過ぎから雨が小止みになってきた!
これ幸いとばかり、前日、奥様が教えてもらった伊丹の池に来ているという
シマアジを見に行きました。
到着した時はなかなか見つけられなかったんですが、
偶然お会いした顔見知りのバーダーさんが見つけてくれました。


♀かと思いましたが、帰って図鑑を見ると♂のエクリプスのようでした。

雨覆が灰色

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
参考
夏羽のシマアジ
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
↓奥が♀

間違ってたらごめんなさい。



白っぽい不思議なシマアジもいてました


♂か♀かわからない





ヒドリガモも早いお着きで


キンクロハジロ

ハシビロガモ

コガモちゃんが可愛かった

今日は探鳥は無理かなと思いつつ、ダラダラと家のエアコンの掃除をしていると、
昼過ぎから雨が小止みになってきた!
これ幸いとばかり、前日、奥様が教えてもらった伊丹の池に来ているという
シマアジを見に行きました。
到着した時はなかなか見つけられなかったんですが、
偶然お会いした顔見知りのバーダーさんが見つけてくれました。


♀かと思いましたが、帰って図鑑を見ると♂のエクリプスのようでした。

雨覆が灰色

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
参考
夏羽のシマアジ
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
↓奥が♀

間違ってたらごめんなさい。



白っぽい不思議なシマアジもいてました


♂か♀かわからない





ヒドリガモも早いお着きで


キンクロハジロ

ハシビロガモ

コガモちゃんが可愛かった

9月22日 ノビタキ
9月19日 台風接近中にキビタキ
テレビで過去に経験したことがないような被害が予想されると報じられていた、
台風14号が近畿地方に迫ってきた三連休3日目のこの日は、
朝、予約していた動物病院までボタンインコのボタン子さんの診察から帰った後、
(おかげさまで快癒しました!)
なんと!晴れ間が見えてきたので、渡りの鳥が見たくなって地元のN業公園に走りました(ほとんどビョーキ)
暴風の中、
ほとんど無人だった公園内で最初に奥様がコサメビタキを見つけてくれました。


クリクリ目が可愛い


エゾビタキも奥様が見つけました

(夫は見ていない。。。)

キビタキ♀はたくさん見れました

背中がオリーブ色

オオルリ♀に比べて立ち姿勢が前傾気味




キビタキ♂はワンチャンス

前日、南港でフラれたから嬉しかった
ますます風が強まり、
市の公用車が台風の接近と不要不急の外出自粛の要請を呼びかける放送をしながら走っていたので、
二時間ほどで泣く泣く撤収。。。
台風14号が近畿地方に迫ってきた三連休3日目のこの日は、
朝、予約していた動物病院までボタンインコのボタン子さんの診察から帰った後、
(おかげさまで快癒しました!)
なんと!晴れ間が見えてきたので、渡りの鳥が見たくなって地元のN業公園に走りました(ほとんどビョーキ)
暴風の中、
ほとんど無人だった公園内で最初に奥様がコサメビタキを見つけてくれました。


クリクリ目が可愛い


エゾビタキも奥様が見つけました

(夫は見ていない。。。)

キビタキ♀はたくさん見れました

背中がオリーブ色

オオルリ♀に比べて立ち姿勢が前傾気味




キビタキ♂はワンチャンス

前日、南港でフラれたから嬉しかった
ますます風が強まり、
市の公用車が台風の接近と不要不急の外出自粛の要請を呼びかける放送をしながら走っていたので、
二時間ほどで泣く泣く撤収。。。
9月18日 オグロシギとかコサメビタキとか
台風14号が接近している3連休二日目の日曜日は、天気予報ではまだ雨が降らなさそうだったので、
台風の影響でなんか来てないかと南港まで行ってきました。
ソリハシシギは手前に来てくれてました。


ソリハシシギをこんなに近くで見れたのはあまり記憶にない。


↓キアシシギも混じってました

しかし、、、他の鳥は全部遠ーーーーーーーい。。。
↓エリマキシギだそうです。。

豆粒。。。

メダイチドリやハマシギも来ていたようですが、遠杉。。。
オグロシギはこの日の朝に4羽来ていたそうですが、私たちが到着した時は行方不明。
でも、撤収しかけていた時に5羽になって帰ってきてくれました。


確かに尾羽が黒い



白い翼帯と腰、黒い尾羽のコントラストが美しい



降りたところも遠かった


園内にはキビタキ♂が来ていると聞いて、夫は勇んで参戦。
が、しかし、、、コサメビタキしか見れなかった。。。


可愛いお目目


ミサゴ

怖い目

蒸し暑かった。。。
台風の影響でなんか来てないかと南港まで行ってきました。
ソリハシシギは手前に来てくれてました。


ソリハシシギをこんなに近くで見れたのはあまり記憶にない。


↓キアシシギも混じってました

しかし、、、他の鳥は全部遠ーーーーーーーい。。。
↓エリマキシギだそうです。。

豆粒。。。

メダイチドリやハマシギも来ていたようですが、遠杉。。。
オグロシギはこの日の朝に4羽来ていたそうですが、私たちが到着した時は行方不明。
でも、撤収しかけていた時に5羽になって帰ってきてくれました。


確かに尾羽が黒い



白い翼帯と腰、黒い尾羽のコントラストが美しい



降りたところも遠かった


園内にはキビタキ♂が来ていると聞いて、夫は勇んで参戦。
が、しかし、、、コサメビタキしか見れなかった。。。


可愛いお目目


ミサゴ

怖い目

蒸し暑かった。。。
9月17日 アオゲラとキビタキ
9月11日 オオルリ♀とエゾビタキ
残暑厳しかったこの日曜日も地元で探鳥。
電動自転車でまずはN業公園に訪れました
が、しかし、、、
バーダーさんが誰もいない!
危機感を覚えた夫は、奥様をN業公園に残して下流のI公園に走りました。
ところが、、、
一人残された奥様はここでエゾビタキを発見してました!


久しぶり(^-^)/


I公園でこの朝見られたらしいキビタキ♂を探していた夫は奥様からの連絡を受け、N業公園にとんぼ返り。
便乗して久しぶりのエゾビタキを撮影することが出来ました


見事な胸の縦縞



コサメビタキは手強かった

キビタキ♀かと思ったら、オオルリ♀のようでした

立ち姿勢が直立気味


背中にオリーブ色がなく赤褐色


オオルリ♀とキビタキ♀の識別は難しい



最近絶好調の奥様はムシクイも撮ってました



ヤマガラ

エナガちゃん

まだまだ暑いですね。。。
電動自転車でまずはN業公園に訪れました
が、しかし、、、
バーダーさんが誰もいない!
危機感を覚えた夫は、奥様をN業公園に残して下流のI公園に走りました。
ところが、、、
一人残された奥様はここでエゾビタキを発見してました!


久しぶり(^-^)/


I公園でこの朝見られたらしいキビタキ♂を探していた夫は奥様からの連絡を受け、N業公園にとんぼ返り。
便乗して久しぶりのエゾビタキを撮影することが出来ました


見事な胸の縦縞



コサメビタキは手強かった

キビタキ♀かと思ったら、オオルリ♀のようでした

立ち姿勢が直立気味


背中にオリーブ色がなく赤褐色


オオルリ♀とキビタキ♀の識別は難しい



最近絶好調の奥様はムシクイも撮ってました



ヤマガラ

エナガちゃん

まだまだ暑いですね。。。

9月10日その2 サンコウチョウとコムクドリ
9月10日その1 コムクドリとサンコウチョウ
まだまだ暑かったこの土曜日は、夫婦別行動。
夫は電動自転車で、今年もコムクドリが来ているらしい武庫川まで走りました。
が、しかし、、、
このポイントのコムクドリは手強い。。。

ぐちゃぐちゃの中、被りまくりでまともに撮れない。。。


コムクドリ♀


こりゃアカンわと、ここでの撮影は諦め、ぶらぶらとヘビ公園や髭の渡し周辺を探し回るもコムクドリは見れない。。。
ホカちゃんロードを北上して再びポイントに戻って待っていると、
コムクドリは水を飲みに降りてきた!




♀♂♂♀


地べたに降りたコムクドリを見たのは初めてかも




キビタキ♂もいたらしいですが♀しか見れなかった。。。

コスモス園の近くでサンコウチョウ

武庫川周辺では初めて見ました。

暑かった

奥様編に続く
夫は電動自転車で、今年もコムクドリが来ているらしい武庫川まで走りました。
が、しかし、、、
このポイントのコムクドリは手強い。。。

ぐちゃぐちゃの中、被りまくりでまともに撮れない。。。


コムクドリ♀


こりゃアカンわと、ここでの撮影は諦め、ぶらぶらとヘビ公園や髭の渡し周辺を探し回るもコムクドリは見れない。。。
ホカちゃんロードを北上して再びポイントに戻って待っていると、
コムクドリは水を飲みに降りてきた!




♀♂♂♀


地べたに降りたコムクドリを見たのは初めてかも




キビタキ♂もいたらしいですが♀しか見れなかった。。。

コスモス園の近くでサンコウチョウ

武庫川周辺では初めて見ました。

暑かった

奥様編に続く