fc2ブログ

8月27日 ミヤマカラスアゲハと花火大会

残暑厳しかったこの土曜日も先週に引き続き妙見山。
(日差しは厳しかったけど風は心地よかったです)

奇麗な蝶が飛んでました。
ミヤマカラスアゲハTHD_4103

たまたまご一緒した方によると、ミヤマカラスアゲハというチョウチョだそうです
ミヤマカラスアゲハTHD_4113

ミヤマカラスアゲハTHD_4141

ミヤマカラスアゲハTHD_4163

カラスアゲハ(見たことない)との違いは、翅(ハネ)の内側の黄色いラインだそうです
ミヤマカラスアゲハTHD_4146

ミヤマカラスアゲハ2THD_4147

めっちゃ綺麗ですね
ミヤマカラスアゲハ2THD_4156

ミヤマカラスアゲハTHD_4173


で、鳥はというと。。。。

先週きいたアオゲラの声とは明らかに違うアカゲラ(オオアカゲラ?)の声を頭上で聴くも姿は見れず。。
ピリリピリリと鳴き声を聴いたサンショウクイも姿は見えず。。。

薄暗い中で何とかオオルリ若の証拠写真。。。
オオルリTHD_4071
(↑コルリ若ではないかというご指摘を賜りました。。。)

キビタキ♀?は超証拠写真。。。。
キビタキTHD_4083

メジロ
メジロTHD_4178

ヤマガラ
ヤマガラDSC09532

シカ(今週もキョーーーンと威嚇されました。。。。)
シカDSC09525


傷心のまま山を降りて、晩御飯を済ませた後、伊丹の花火大会を見に電動自転車で行ってきました。
が、しかし、、、
あまりにも密だったので農業公園に辿り着くことは出来ず。。。
藻川の土手で花火を見ることにしました
伊丹花火DSC09596

ちょっとショボい。。
伊丹花火大会DSC09594

振り返ると下流の遠い淀川の花火大会が豪華でした
花火DSC09553

花火DSC09577

花火DSC09599

奥様と一緒に花火を見るのは久しぶりです
淀川花火DSC09631

淀川花火DSC09644

淀川花火DSC09654

淀川花火DSC09674
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

8月21日 アオゲラとかサンショウクイとか

雨上がりの日曜日は、雨が小降りになったお昼前に妙見山まで車で出撃。
駐車場に到着してすぐに、そばの小山でカエルのようなキョッキョッキョッの声が聞こえていたので、
階段を昇ってしばらく待っていると、
アオゲラが現れた!
アオゲラTHD_4030

低い木に飛んで来た
アオゲラTHD_4032

ヤマゲラTHD_4041

ワンチャンス
アオゲラTHD_4043
この後もこの辺りでアオゲラの声がよく聞こえたのですが、その後は見れなかった。。。

これは幸先いいと思いましたが、、、、
その後はサッパリ。。。

サンショウクイのピリリピリリの声は聞こえましたが、奥様しか撮ってない。
サンショウクイDSC09488

サンショウクイDSC09490


↓たぶんコサメビタキ(奥様しか撮ってない)
コサメビタキDSC09510

コサメビタキDSC09509

ホオジロ♀?
ホオジロTHD_4017

エナガちゃん
エナガDSC09502

メジロ
メジロDSC09514

ヤマガラ
ヤマガラDSC09515

シカ
シカDSC09513

キョーーーン!と威嚇されました。。
シカTHD_4064


アザミ
アザミDSC_0405
オオルリやキビタキはもう山を降りたのかな

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

8月20日 セイタカシギ

テレビで甲子園の準決勝を見てた時、大好きなセイタカシギが南港に来ていると
鳥友さんから連絡をいただき予定を変更して行ってきました。
が、しかし、、、、

遠かった。。。
セイタカシギDSC09308

アオアシシギと一緒にいました
セイタカシギTHD_3519

セイタカシギTHD_3608

動きが少なかった
セイタカシギTHD_3619

セイタカシギTHD_3681

セイタカシギTHD_3650

セイタカシギTHD_3890


↓ダイゼン(と思います)
ダイゼンDSC09329

頭が白い
ダイゼンDSC09341

ダイゼンDSC09344


↓ムナグロ(と思います)
ムナグロDSC09370

頭が茶色い
ムナグロDSC09380

どれも遠かった。。
ムナグロTHD_3758


キアシシギは近くに来てくれた
キアシシギDSC09457

アオアシシギ
アオアシシギDSC09336

ソリハシシギ
ソリハシシギTHD_3998


久しぶりにカワセミを見た
カワセミDSC09420


杭ミサゴ
ミサゴTHD_3543

ミサゴTHD_3972

ミサゴTHD_3983


暑い中、久しぶりに公園内を探鳥散策しましたが、イソヒヨドリしか見れなかった。。。
イソヒヨドリTHD_3775

蚊が多かった。。。
イソヒヨドリTHD_3800
青い流れ星さん、ありがとうございました!

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

8月14日 ソリハシシギとエナガちゃん

世間ではお盆休み真っ只中のこの日曜日は、交通渋滞を避けて車で近場を探鳥。
(猛暑の中、電動自転車で地元を探鳥徘徊をする勇気はなかった。。)
まずは久しぶりのヘルメットマウンテン
が、しかし、、、、、

エナガちゃんは見ることが出来ました。
エナガDSC09238

久しぶり(^-^)/
エナガDSC09243

可愛いエナガの声を聞くことができた
エナガDSC09244

エナガTHD_3406


ヤマガラ
ヤマガラDSC09233

水浴びをしてました
ヤマガラDSC09280


シジュウカラの幼鳥
シジュウカラDSC09273

ヒヨドリの幼鳥?
ヒヨドリDSC09269

チョウチョ(Google Lens で検索すると「クロアゲハ」)
蝶DSC09248

トンボ(Google Lens で検索すると「赤トンボ」!)
トンボDSC09270

ここで、あまりの暑さに夫がギブアップ。。。
カルガモTHD_3424
涼しい車に戻って、山を降りて次に甲子園浜まで降りて行きました。

ソリハシシギが来てました。
ソリハシシギDSC09283

二羽来てました
ソリハシシギDSC09282

ソリハシシギDSC09284

最初はいつものイソシギかと思ってたんですが、嘴が反ってる
ソリハシシギDSC09285

Google Lens で検索すると「ソリハシシギ」でした
ソリハシシギDSC09287

ソリハシシギDSC09286

こんなに近くでソリハシシギを見たのは初めてかも
ソリハシシギTHD_3452

ソリハシシギTHD_3459


浜にはウミネコがいっぱいいてました
ウミネコDSC09292

越夏ユリカモメも元気そうでした
ユリカモメTHD_3434

ユリカモメDSC09302
明日は仕事。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

8月11日 アオバズクの父子

全国各地に熱中症警戒アラートが出まくっていた山の日のこの日は、
どこに行こうか迷ったんですが、
ありがたくも鳥友さんから、
遅れていた川西の神社のアオバズクの雛が巣から出てきたという情報をいただき、
狭い道路に苦労しながらも車で見に行ってきました。
アオバズクTHD_3068

すぐ近くにお父さんがいてました
アオバズク親子DSC09169

一番子
アオバズク親子DSC09208

巣から出てきたばかりのアオバズクの赤ちゃんは初めて見る外の世界に興味深々のようでした。
アオバズクDSC09189

ちょっと危なっかしかったけど
アオバズクDSC09190

アオバズクDSC09192
先月見に来た時はお父さんしか見れなかった

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

参考
アオバズクのお父ちゃん(7月24日撮影)
アオバズク父DSC08775


その時咲いていた紫陽花
アジサイDSC08787

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

今年もこの神社でアオバズクの赤ちゃんを見れて嬉しかった
アオバズクDSC09196

アオバズクTHD_3242

今年は遅くて心配していたけれど
アオバズクTHD_3254

よかった
アオバズクTHD_3263

アオバズクTHD_3275

遅かったけど、今年も雛を育ててくれてありがとうお父さん
アオバズク親子THD_3307

お母さんは見れなかった。。。
アオバズク親子THD_3334

あまりに暑くて一時間ほどで撤収。
この後、北摂方面をドライブ。
道の駅いながわで食べたハワイアンバーガーは美味しかった。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

8月9日 ヨシゴイ

夫婦二人とも有給休暇だったこの日は播州方面までドライブ。
向日葵の写真が撮りたくなったので、ネットで調べて、
小野市の38万本のヒマワリが咲くというひまわりの丘公園まで中国自動車道に乗って行ってきました。

が、しかし、、、
まだ8月上旬だというのに、ここでは旬を過ぎたらしいヒマワリは全部引っこ抜かれて、
秋に向けてコスモスの準備をしていたそうです。。。。
○| ̄|_
ヒマワリDSC09095

公園の片隅に少しだけ咲いていたヒマワリ
ヒマワリDSC09094

ヒマワリDSC09115

来年の7月にまた来よう
ヒマワリDSC09114

ヒマワリDSC09107


次に、少し北上して、道の駅で知ったハスで有名らしい加東市の平池公園に転戦しました。
(途中、甲子園初出場の兵庫県代表社高校の応援バスにすれ違いました!)
こじんまりした公園でしたが、睡蓮が綺麗でした
睡蓮DSC09128

睡蓮DSC09125

花蓮
蓮DSC09120

蓮DSC09119

↓大賀蓮(二千年蓮)
大賀蓮DSC09129


暑かったけど、このまま中国道で帰るのはなんやしということで
国道175戦を南下して、みたび明石のヨシゴイに挑戦しました。
ヨシゴイTHD_2996

三度目の正直でやっと撮れた
ヨシゴイTHD_3000

わずか一時間余りの滞在だったけど、ヨシゴイは4,5回飛んでくれました
ヨシゴイTHD_3002

ヨシゴイTHD_3003

暑さで集中力は失ってました
ヨシゴイTHD_3006

ヨシゴイTHD_3016

マスクは汗でビチョビチョ
ヨシゴイTHD_3017

ヨシゴイTHD_3019

ヨシゴイ2THD_3028

ヨシゴイ2THD_3046


ホシゴイ(紛らわしかった)
ホシゴイDSC09140


カイツブリの親子
カイツブリDSC09153

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

8月7日 コアオアシシギとミサゴ魚雷

この日は奥様と大阪湾岸ドライブデート
まずは高校野球が始まった甲子園の浜を覗いた後(何もいなかった。。。)、国道43号線を東に走り
淀川を渡って淀川左岸を南下。おとぎの国のお城のような舞洲スラッジセンター(下水汚泥処理場)を間近に見ながら
常吉大橋を渡って舞洲へ。
その後、夢舞大橋(いつから通れるようになったの?)を渡って3年後大阪関西万博が開かれる夢洲へ。
そして夢咲トンネル(いつできたの?)をくぐって今週も南港野鳥園まで行ってきました。

コアオアシシギは今回は近くに来てくれました。
コアオアシシギDSC08902

嘴は真っ直ぐ
コアオアシシギDSC08903

コアオアシシギTHD_2650

アオアシシギ(手前)よりだいぶ小さい
アオアシシギとコアオアシシギTHD_2638

アオアシシギとコアオアシシギTHD_2710

アオアシシギとコアオアシシギDSC08917

アオアシシギ(手前)の嘴はやや上に反る
アオアシシギとコアオアシシギDSC08914

コアオアシシギとキアシシギ
コアオアシシギとキアシシギTHD_2667

キアシシギとアオアシシギ
アオアシシギとキアシシギTHD_2744

コアオアシシギとキアシシギとアオアシシギ
アオアシシギとコアオアシシギとキアシシギTHD_2673


ムナグロはつぶてん
ムナグロDSC08942

ムナグロDSC09038

ムナグロTHD_2793


ソリハシシギもつぶてん
ソリハシシギDSC08949

ソリハシシギDSC09054

ソリハシシギDSC09080


ムナグロとソリハシシギ
ムナグロとソリハシシギDSC09047


ミサゴは遠い杭の上で休んでいましたが、
ミサゴTHD_2728

いつの間にか魚を捕まえて飛んでました
ミサゴTHD_2828

近くにキタ━(゚∀゚)━!
ミサゴTHD_2832

捕まえてたのはボラだそうです
ミサゴTHD_2838 (2)

ミサゴTHD_2839

ミサゴTHD_2842

近くの杭に止まって食べ始めた
ミサゴTHD_2904

そこへトビがボラを横取りしようと強襲!
ミサゴとトビDSC09029

ミサゴはトンビに油揚げではなくボラをさらわれまいと必死に叫んでました
ミサゴとトビTHD_2914

ミサゴとトビTHD_2922

楽しかった
アオアシシギDSC08995

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング