fc2ブログ

7月31日 七月のアオアシシギ

この日曜日はお昼から車で大阪方面まで、少し早いお墓参りに行った後、
帰りに寄り道して、午後3時頃久しぶりに大阪南港の様子を覗いてきました。
(今年2月のアカアシシギ以来

まだ7月なのにアオアシシギが来てました。
アオアシシギTHD_2051

お早いお着きで
アオアシシギTHD_2077

アオアシシギTHD_2086

嘴がやや上に反ってる
アオアシシギDSC08818

脚が黄緑
アオアシシギTHD_2116

アオアシシギTHD_2128

アオアシシギTHD_2137

たくさん来てました
アオアシシギTHD_2187

アオアシシギDSC08790

↓遠かったけど一番下に写っている小さいのがコアオアシシギ?
アオアシシギ?DSC08791

よくわからない(拡大すると嘴が真っ直ぐ)
アオアシシギ?DSC08793


キアシシギもたくさん来ていたようですが、私たちがいた時はあんまりみられなかった。
キアシシギDSC08803

キアシシギDSC08804

キアシシギDSC08806

↓キアシシギとアオアシシギとの大きさの違いが分かる
キアオアアシシギDSC08840
ソリハシシギは見れなかった。。。


お馴染み杭ミサゴは後ろ向き。。。
ミサゴDSC08823

トンビの若も後ろ向き。。。
トビDSC08848

ハヤブサは豆粒。。。。。
ハヤブサTHD_2252

久しぶりの青い流れ星さん!いろいろと教えて下さりありがとうございました
アオアシシギTHD_2187
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

7月30日 ササゴイとコシアカツバメ

全国各地に熱中症警戒アラートが発令された7月最後の土曜日は、
午前中限定で、久しぶりに電動自転車で、久しぶりに地元武庫川の様子を見てきました・
蝉が大好きハヤブサが今年も来てないかと期待しましたが、
この日は見れませんでした。。。

ササゴイは3羽見ることが出来ました。
ササゴイTHD_1387

一羽目は阪急神戸線下流
ササゴイTHD_1398

ササゴイ2THD_1439

首の伸縮幅が尋常じゃない
ササゴイTHD_1448

ササゴイTHD_1455

ササゴイTHD_1456

ササゴイTHD_1470
(去年巣を作っていた木は伐採されていた!)

二羽目は国道2号線下流
ササゴイTHD_1527

涼しそうなポジションで獲物を狙ってました
ササゴイTHD_1536

三羽目は二羽目のすぐ近くにいてました
ササゴイTHD_1542

バトルはしなかった
ササゴイTHD_1571

ササゴイTHD_1578

涼しげなグレーの笹の葉模様
ササゴイTHD_1582

ササゴイTHD_1583


汗だくになりながら西宮側を上流まで北上しましたが、それ以降ササゴイは見つけられなかった。。。

ケリ
ケリTHD_1643

ケリTHD_1628


さらに上流ではコシアカツバメが飛び回ってました。
コシアカツバメTHD_1832

コシアカツバメTHD_1833

カップルで泥を集めてました
コシアカツバメTHD_1837

コシアカツバメTHD_1840

コシアカツバメTHD_1871

コシアカツバメTHD_1907

コシアカツバメTHD_1959

腰が赤い
コシアカツバメTHD_1947

コシアカツバメTHD_1949

何年か前に使っていた巣を修復していたようです。
コシアカツバメTHD_1673

コシアカツバメTHD_1728

リフォームご苦労様!
コシアカツバメTHD_1756

コシアカツバメTHD_1758
あまりの暑さに意識が朦朧となってきたので昼過ぎに撤収。

タダムクドリも暑そうに口を開けてました
ムクドリTHD_1983

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

7月23日その2 カイツブリのファミリー

せっかく舞子まで来たんだから、この後もう少し足を延ばして
先週の日曜日惨敗(夫がチラっと見ただけ。。)した明石の溜池まで行ってきました。
が、しかし、、、この日も惨敗。。。

カイツブリの赤ちゃんが慰めてくれました。
カイツブリDSC08702 (1)

カイツブリDSC08713

雛は二羽
カイツブリDSC08719 (1)

カイツブリDSC08725

だいぶん大きくなってましたが、まだまだ親の周りをまとわりついていました
カイツブリDSC08731 (1)

カイツブリDSC08732

雛は親の背中に乗りたかったようですが、育ちすぎてとても無理
カイツブリDSC08738

カイツブリDSC08747


抱卵中のカイツブリもいました。
カイツブリTHD_1074 (2)

カイツブリTHD_1110

バン
バンTHD_1131 (2)


さらにこの後足を延ばして、蓮の池まで移動。
ハスDSC08752 - コピー

が、しかし、本命は奥様がチラと見ただけ。。。。

ここではチョウゲンボウが慰めてくれました。。
チョウゲンボウTHD_1300 - コピー

オオヨシキリも撮れなかった。。
チョウゲンボウTHD_1301 (2) - コピー

チョウゲンボウTHD_1307 - コピー

疲れた。。。
ハスDSC08756 - コピー

ハスDSC08754 (1) - コピー

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

7月23日その1 シロチドリのファミリー

戻り梅雨が明けた感がある土曜日は久しぶりに海が見たくなって、
神戸の浜まで車を走らせました。
砂浜にはシロチドリがトコトコ歩いてました。
シロチドリDSC08612 (1)

シロチドリDSC08637 (1)

4羽いてました
シロチドリDSC08639 (1)

↓は幼鳥のようです
シロチドリDSC08640 (1)

シロチドリDSC08635 (1)


シロチドリDSC08642 (1)

シロチドリDSC08644 (1)

シロチドリDSC08647 (1)

シロチドリDSC08658 (1)

シロチドリTHD_0881

シロチドリTHD_0898 (1)

シロチドリTHD_0926

シロチドリTHD_0983

シロチドリDSC08686 (1)

防潮堤はウミネコだらけ
ウミネコDSC08650 (1)

コアジサシは見られなかった
ウミネコTHD_0833

ウミネコDSC08651 (1)

明石海峡大橋DSC08607 (1)

潮風が心地よかった
明石海峡DSC_0393

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

7月18日 アオバズクの赤ちゃんのハシゴその2

箕面の神社を後にして、午後は通い慣れた野間の大欅まで車を走らせました。
(今年に入ってここに来るのは.フクロウ親に始まって、なんと8回目!)
アオバズクDSC08493

ちょっと早いかなと危惧してましたが、アオバズクの雛は巣立ってました\(^o^)/
アオバズクDSC08490

三日前に巣立ちしたそうです。
アオバズクDSC08495

雛は3羽いてました
アオバズクDSC08497

こちらでもアオバズクの赤ちゃんの可愛い表情を見ることが出来ました
アオバズクDSC08509 (1)

アオバズクDSC08539

アオバズクDSC08565 (1)

アオバズクTHD_0716

アオバズクTHD_0698

アオバズクTHD_0784 (1)

アオバズク母DSC08572

三つ編み模様のお父さん
アオバズク父THD_0570

アオバズク父THD_0634 (1)

ハートマークがいっぱいのお母さん
アオバズク母DSC08519

優しくお子様たちを見守ってました
アオバズク母DSC08512


アナベル
アナベルDSC08599 (1)

野イチゴ?
野イチゴDSC08597 (1)
この後、もう一ヶ所回るつもりでおりましたが、
あまりの暑さにヘバってしまい、断念しました。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

7月18日 アオバズクの赤ちゃんのハシゴその1

前日の日曜日は明石方面の探鳥で惨敗。。。
三連休三連敗は絶対に避けねばなるまいと、この日は雛が巣から出てきたらしい
箕面の神社のアオバズクを見に行ってきました。
アオバズクTHD_0125 (2)

ここのアオバズクの赤ちゃんは4羽産まれてました。
アオバズクDSC08372 (1)

とっても可愛かったです
アオバズクDSC08400

エンジェルポーズもしてくれた
アオバズクDSC08412 (1)

アオバズクDSC08417

いろんな可愛い表情を見せてくれました
アオバズクDSC08419

アオバズクDSC08421

カイカイ
アオバズク3DSC08368

アオバズク3DSC08370 (1)

アオバズクDSC08443

アオバズクDSC08444

めっちゃ可愛い
アオバズクDSC08445

アオバズクDSC08451

アオバズクTHD_0412 (1)

他の2羽は後ろを向いてました
アオバズク4DSC08458

振り向いてくれた!
アオバズクDSC08326 (1)

アオバズクDSC08457

アオバズクDSC08459

6人家族
アオバズク家族DSC08352

お父さん
アオバズク父THD_0204 (1)

アオバズク父DSC08342

ハートマークのお母さん
アオバズク母DSC08389

優しくお子たちを見守ってました
アオバズク母DSC08471
昼過ぎに撤収。
近くのスーパーで買ったおにぎりを車の中で食した後、能勢方面に向かいました。
続く。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

7月16日 ムクドリなど

天気予報が悪かった3連休初日は、教えていただいた懐かしいギン~ が来ているという地元の公園に行ってきました。
が、しかし、、、この日はご不在でした。。。。
普通のムクドリたくさんいてました
ムクドリDSC08237 (1)

幼鳥が多かった
ムクドリDSC08242

ムクドリDSC08243

ムクドリDSC08244

ムクドリDSC08245

↓懐かしのマミキビ水溜まり
ムクドリTHD_9933 (1)


スズメの幼鳥
スズメDSC08206

向日葵の上に乗っかってました
スズメDSC08212

スズメDSC08220

スズメDSC08229 (1)

スズメDSC08230

スズメDSC08233 (1)

隣の田んぼにはカワラヒワ
カワラヒワTHD_9881 (1)

セグロセキレイ
セグロセキレイTHD_9987

コチドリ
コチドリDSC08252 (1)
こちらも幼鳥かな
コチドリDSC08255

コチドリDSC08267

コチドリDSC08271
最近は空振りが多い。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

7月9日 コガラとかコサメビタキの幼鳥とか

天気予報がはっきりしなかったこの土曜日は、先々週見たオオルリ若に逢いたくて、再び妙見山山頂までドライブ。
山頂の森は雲が広がってたせいもあり、谷から吹き上げる風もあって、そんなに暑さを感じませんでした。
が、しかし、、、オオルリには逢えなかった。。。
でも、キビタキには逢えました。

キビタキDSC08088

まだ元気に囀ってました。
キビタキDSC08089

キビタキDSC08090

キビタキDSC08077

今年は何回キビタキを見たのだろう?
キビタキTHD_9631

キビタキTHD_9638 (1)

キビタキの幼鳥はお父さんの後を追いかけてました
キビタキ幼鳥THD_9673 (1)


コサメビタキ幼鳥
コサメビタキTHD_9526

目が真ん丸
コサメビタキTHD_9544

コサメビタキTHD_9603 (1)

嘴基部が黄色い
コサメビタキTHD_9712

久しぶり(^-^)/
コサメビタキDSC08091 (1)

コサメビタキDSC08094 (1)


久しぶりにコガラにも逢えました
コガラDSC08131 (1)

ベレー帽
コガラDSC08134

コガラDSC08135 (1)

翼帯がない(ヒガラの翼帯は2本、シジュウカラの翼帯は1本)
コガラDSC08140

コガラDSC08141 (1)

蝶ネクタイ
コガラDSC08144 (1)

コガラDSC08145 (1)


ヒガラ
ヒガラDSC08123 (1)

シジュウカラ
シジュウカラTHD_9710


アジサイDSC08072


今日の野間のアオバズク
アオバズク母DSC08147

↓お母さん(胸の茶色い斑はハートマークが点在)
アオバズク母DSC08149 (1)

↓お父さん(胸の茶色い斑は三つ編み模様)
アオバズク父DSC08161

ツバメの雛は巣立ってました
ツバメの巣DSC08166

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

7月2日 ブッポウソウその2~森の宝石~

ブッポウソウは何回も巣箱を出たり入ったりしてました。
ブッポウソウDSC07154 (1)

光沢のある青い羽が美しい
ブッポウソウDSC07173

まさに森の宝石
ブッポウソウDSC07250 (1)

ブッポウソウDSC07300 (1)

初列風切の白が眩しい(角度によっては薄い水色に見える)
ブッポウソウDSC07362

お腹側は青緑色
ブッポウソウDSC07440 (1)

ブッポウソウDSC07441

あまりの暑さに夫はすぐにヘバリましたが、奥様はめっちゃ元気でした。
ブッポウソウDSC07465 (1)

いつもは手持ちの奥様ですが、この日は三脚立てて夢中で連射しまくってました。
ブッポウソウDSC07480

帰ってからボツ作品を整理するのに大変だったようです
ブッポウソウDSC07549

巣箱からの飛び出しはタイミングが難しい
ブッポウソウDSC07550

ブッポウソウDSC07568

巣箱から顔を出してもなかなか出て来ない
ブッポウソウ2DSC07323 (1)

ブッポウソウDSC07569

ブッポウソウDSC07670

ブッポウソウDSC07671

ブッポウソウDSC07673


ブッポウソウDSC07846

ブッポウソウDSC07848

巣箱への飛び込みはさらに難しかった
ブッポウソウDSC07456 (1)

ブッポウソウDSC07680

ブッポウソウDSC07681

どこから飛んでくるのかわからない
ブッポウソウDSC07699 (1)

ブッポウソウDSC07744

ブッポウソウDSC07775

ブッポウソウDSC07265 (1)

貼り過ぎた。。。
ブッポウソウDSC07859 (1)

↓は道の駅かもがわ円城の巣箱
ブッポウソウDSC07895

ここは陽射しがきつかったからすぐに退散
ブッポウソウTHD_9519 (1)
暑かったけど楽しかった

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

7月2日 ブッポウソウその1~Dollarbird~

6月中に異例の早さで梅雨明けし、即強烈な猛暑になった7月最初の土曜日は、
7年ぶりに吉備中央町のブッポウソウに会いに行ってきました
ブッポウソウTHD_8894

ブッポウソウ1DSC07156

頻繫に餌を運んでました
ブッポウソウ1THD_9104 (2)

ブッポウソウ1THD_9131 (3)

三日前に雛が孵ったそうです。
ブッポウソウTHD_8951

ブッポウソウTHD_9000 (1)

ブッポウソウ1DSC07152

暑さのせいか口を開けっぱなしでした
ブッポウソウ1DSC07382

ブッポウソウ1THD_9055

初めて ゲッ ゲッ ゲッ ゲッ というカエルみたいなブッポウソウの声を聞けました
ブッポウソウTHD_9147 (1)

姿は美しいけど鳴き声はちょっと。。。
ブッポウソウTHD_9160 (2)

ブッポウソウTHD_9165

英名 Dollarbird
ブッポウソウTHD_9178

由来はブッポウソウが飛翔時、1ドル銀貨のような白い斑紋が目立つところからだそうです
ブッポウソウTHD_9198

ブッポウソウTHD_9286

ブッポウソウTHD_9287 (2)

嘴は我が家の娘のボタンインコのボタン子ちゃんと同じ赤
ブッポウソウTHD_9352 (1)

ブッポウソウTHD_9402

ブッポウソウTHD_9412 (1)

ライブ中継
ブッポウソウDSC_0364

おふくの方様
おふく様DSC_0350[1694]

おふく様DSC_0353[1693]
たくさん撮り過ぎたので続きます

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング