7月31日 七月のアオアシシギ
この日曜日はお昼から車で大阪方面まで、少し早いお墓参りに行った後、
帰りに寄り道して、午後3時頃久しぶりに大阪南港の様子を覗いてきました。
(今年2月のアカアシシギ以来)
まだ7月なのにアオアシシギが来てました。

お早いお着きで


嘴がやや上に反ってる

脚が黄緑



たくさん来てました


↓遠かったけど一番下に写っている小さいのがコアオアシシギ?

よくわからない(拡大すると嘴が真っ直ぐ)

キアシシギもたくさん来ていたようですが、私たちがいた時はあんまりみられなかった。



↓キアシシギとアオアシシギとの大きさの違いが分かる

ソリハシシギは見れなかった。。。
お馴染み杭ミサゴは後ろ向き。。。

トンビの若も後ろ向き。。。

ハヤブサは豆粒。。。。。

久しぶりの青い流れ星さん!いろいろと教えて下さりありがとうございました

帰りに寄り道して、午後3時頃久しぶりに大阪南港の様子を覗いてきました。
(今年2月のアカアシシギ以来)
まだ7月なのにアオアシシギが来てました。

お早いお着きで


嘴がやや上に反ってる

脚が黄緑



たくさん来てました


↓遠かったけど一番下に写っている小さいのがコアオアシシギ?

よくわからない(拡大すると嘴が真っ直ぐ)

キアシシギもたくさん来ていたようですが、私たちがいた時はあんまりみられなかった。



↓キアシシギとアオアシシギとの大きさの違いが分かる

ソリハシシギは見れなかった。。。
お馴染み杭ミサゴは後ろ向き。。。

トンビの若も後ろ向き。。。

ハヤブサは豆粒。。。。。

久しぶりの青い流れ星さん!いろいろと教えて下さりありがとうございました

スポンサーサイト
7月30日 ササゴイとコシアカツバメ
全国各地に熱中症警戒アラートが発令された7月最後の土曜日は、
午前中限定で、久しぶりに電動自転車で、久しぶりに地元武庫川の様子を見てきました・
蝉が大好きハヤブサが今年も来てないかと期待しましたが、
この日は見れませんでした。。。
ササゴイは3羽見ることが出来ました。

一羽目は阪急神戸線下流


首の伸縮幅が尋常じゃない




(去年巣を作っていた木は伐採されていた!)
二羽目は国道2号線下流

涼しそうなポジションで獲物を狙ってました

三羽目は二羽目のすぐ近くにいてました

バトルはしなかった


涼しげなグレーの笹の葉模様


汗だくになりながら西宮側を上流まで北上しましたが、それ以降ササゴイは見つけられなかった。。。
ケリ


さらに上流ではコシアカツバメが飛び回ってました。


カップルで泥を集めてました





腰が赤い


何年か前に使っていた巣を修復していたようです。


リフォームご苦労様!


あまりの暑さに意識が朦朧となってきたので昼過ぎに撤収。
タダムクドリも暑そうに口を開けてました
午前中限定で、久しぶりに電動自転車で、久しぶりに地元武庫川の様子を見てきました・
蝉が大好きハヤブサが今年も来てないかと期待しましたが、
この日は見れませんでした。。。
ササゴイは3羽見ることが出来ました。

一羽目は阪急神戸線下流


首の伸縮幅が尋常じゃない




(去年巣を作っていた木は伐採されていた!)
二羽目は国道2号線下流

涼しそうなポジションで獲物を狙ってました

三羽目は二羽目のすぐ近くにいてました

バトルはしなかった


涼しげなグレーの笹の葉模様


汗だくになりながら西宮側を上流まで北上しましたが、それ以降ササゴイは見つけられなかった。。。
ケリ


さらに上流ではコシアカツバメが飛び回ってました。


カップルで泥を集めてました





腰が赤い


何年か前に使っていた巣を修復していたようです。


リフォームご苦労様!


あまりの暑さに意識が朦朧となってきたので昼過ぎに撤収。
タダムクドリも暑そうに口を開けてました

7月23日その2 カイツブリのファミリー
7月23日その1 シロチドリのファミリー
7月18日 アオバズクの赤ちゃんのハシゴその2
箕面の神社を後にして、午後は通い慣れた野間の大欅まで車を走らせました。
(今年に入ってここに来るのは.フクロウ親に始まって、なんと8回目!)

ちょっと早いかなと危惧してましたが、アオバズクの雛は巣立ってました\(^o^)/

三日前に巣立ちしたそうです。

雛は3羽いてました

こちらでもアオバズクの赤ちゃんの可愛い表情を見ることが出来ました







三つ編み模様のお父さん


ハートマークがいっぱいのお母さん

優しくお子様たちを見守ってました

アナベル

野イチゴ?

この後、もう一ヶ所回るつもりでおりましたが、
あまりの暑さにヘバってしまい、断念しました。。。
(今年に入ってここに来るのは.フクロウ親に始まって、なんと8回目!)

ちょっと早いかなと危惧してましたが、アオバズクの雛は巣立ってました\(^o^)/

三日前に巣立ちしたそうです。

雛は3羽いてました

こちらでもアオバズクの赤ちゃんの可愛い表情を見ることが出来ました







三つ編み模様のお父さん


ハートマークがいっぱいのお母さん

優しくお子様たちを見守ってました

アナベル

野イチゴ?

この後、もう一ヶ所回るつもりでおりましたが、
あまりの暑さにヘバってしまい、断念しました。。。
7月18日 アオバズクの赤ちゃんのハシゴその1
7月16日 ムクドリなど
天気予報が悪かった3連休初日は、教えていただいた懐かしいギン~ が来ているという地元の公園に行ってきました。
が、しかし、、、この日はご不在でした。。。。
普通のムクドリたくさんいてました

幼鳥が多かった




↓懐かしのマミキビ水溜まり

スズメの幼鳥

向日葵の上に乗っかってました





隣の田んぼにはカワラヒワ

セグロセキレイ

コチドリ

こちらも幼鳥かな



最近は空振りが多い。。。
が、しかし、、、この日はご不在でした。。。。
普通のムクドリたくさんいてました

幼鳥が多かった




↓懐かしのマミキビ水溜まり

スズメの幼鳥

向日葵の上に乗っかってました





隣の田んぼにはカワラヒワ

セグロセキレイ

コチドリ

こちらも幼鳥かな



最近は空振りが多い。。。
7月9日 コガラとかコサメビタキの幼鳥とか
天気予報がはっきりしなかったこの土曜日は、先々週見たオオルリ若に逢いたくて、再び妙見山山頂までドライブ。
山頂の森は雲が広がってたせいもあり、谷から吹き上げる風もあって、そんなに暑さを感じませんでした。
が、しかし、、、オオルリには逢えなかった。。。
でも、キビタキには逢えました。

まだ元気に囀ってました。



今年は何回キビタキを見たのだろう?


キビタキの幼鳥はお父さんの後を追いかけてました

コサメビタキ幼鳥

目が真ん丸


嘴基部が黄色い

久しぶり(^-^)/


久しぶりにコガラにも逢えました

ベレー帽


翼帯がない(ヒガラの翼帯は2本、シジュウカラの翼帯は1本)


蝶ネクタイ


ヒガラ

シジュウカラ


今日の野間のアオバズク

↓お母さん(胸の茶色い斑はハートマークが点在)

↓お父さん(胸の茶色い斑は三つ編み模様)

ツバメの雛は巣立ってました
山頂の森は雲が広がってたせいもあり、谷から吹き上げる風もあって、そんなに暑さを感じませんでした。
が、しかし、、、オオルリには逢えなかった。。。
でも、キビタキには逢えました。

まだ元気に囀ってました。



今年は何回キビタキを見たのだろう?


キビタキの幼鳥はお父さんの後を追いかけてました

コサメビタキ幼鳥

目が真ん丸


嘴基部が黄色い

久しぶり(^-^)/


久しぶりにコガラにも逢えました

ベレー帽


翼帯がない(ヒガラの翼帯は2本、シジュウカラの翼帯は1本)


蝶ネクタイ


ヒガラ

シジュウカラ


今日の野間のアオバズク

↓お母さん(胸の茶色い斑はハートマークが点在)

↓お父さん(胸の茶色い斑は三つ編み模様)

ツバメの雛は巣立ってました
