5月28日その3 アオバズク
5月28日その2 サンショウクイやヒガラなど
5月28日その1 フクロウの赤ちゃん
野間のフクロウの赤ちゃんが巣から出てきたと教えていただいたので、
この土曜日、2週間ぶりに行ってきました。
駐車場は満車で、何とか臨時駐車場に止めることができた

フクロウの赤ちゃんは大けやきの高ーいとこに登ってて、何とか見ることが出来ました。

被りまくり

フワフワ

虹彩は親と一緒で暗褐色

優しい顔をしている


被りは何ともならんかった。。。

マミジロキビタキ以来のDジャレさんと久しぶりにお会いできたのは嬉しかった


アオバズクは見れなかった。。。

諦めて、お昼過ぎに撤収
この土曜日、2週間ぶりに行ってきました。
駐車場は満車で、何とか臨時駐車場に止めることができた

フクロウの赤ちゃんは大けやきの高ーいとこに登ってて、何とか見ることが出来ました。

被りまくり

フワフワ

虹彩は親と一緒で暗褐色

優しい顔をしている


被りは何ともならんかった。。。

マミジロキビタキ以来のDジャレさんと久しぶりにお会いできたのは嬉しかった


アオバズクは見れなかった。。。

諦めて、お昼過ぎに撤収
5月22日 ホトトギスとオオルリ
前日、サンコウチョウ探しで歩き疲れたこの日曜日は少し寝坊。。
でも前日と違い凄くいい天気だったので、
前から行ってみたかった箕面エキスポの森まで初めて車で行ってきました。
到着すると、ウグイスやセンダイムシクイやハルゼミやカエル(モリアオガエル?)の大合唱の中で、
ホトトギスの声がひときわ響き渡ってました。

トッキョキョカキョク!

ホトトギスは利用中止の展望塔の近くで大きな声で囀ってました。


そのソングポストへウグイスが乱入!

囀り合戦を挑んでました

トッキョキョカキョク!

ホトトギスは前傾姿勢で囀るんですね

トッキョキョカキョク!


トッキョキョカキョク!

センダイムシクイもよく囀っていましたが高い所ばっかり。。。

キビタキもいましたが、囀りは上手くなかった。

木道の水場では、ヤマガラ

ソウシチョウ


モリアオガエルの卵

他に何も見れそうになかったので2時頃に撤収。
帰りに寄り道した久しぶりのビジターセンターでは、
高ーい梢でオオルリが大きな声で囀ってました。



一度だけ下に降りてくれた

キビタキはカップルでいました。


でも前日と違い凄くいい天気だったので、
前から行ってみたかった箕面エキスポの森まで初めて車で行ってきました。
到着すると、ウグイスやセンダイムシクイやハルゼミやカエル(モリアオガエル?)の大合唱の中で、
ホトトギスの声がひときわ響き渡ってました。

トッキョキョカキョク!

ホトトギスは利用中止の展望塔の近くで大きな声で囀ってました。


そのソングポストへウグイスが乱入!

囀り合戦を挑んでました

トッキョキョカキョク!

ホトトギスは前傾姿勢で囀るんですね

トッキョキョカキョク!


トッキョキョカキョク!

センダイムシクイもよく囀っていましたが高い所ばっかり。。。

キビタキもいましたが、囀りは上手くなかった。

木道の水場では、ヤマガラ

ソウシチョウ


モリアオガエルの卵

他に何も見れそうになかったので2時頃に撤収。
帰りに寄り道した久しぶりのビジターセンターでは、
高ーい梢でオオルリが大きな声で囀ってました。



一度だけ下に降りてくれた

キビタキはカップルでいました。


5月21日 サンコウチョウとキバシリ
天気予報が、晴れから曇り時々にわか雨に変わったこの土曜日は、篠山方面へドライブ。
途中立ち寄った能勢の道の駅では、奥様が野菜が安いと大喜びしてくれました。
奥様が前から行ってみたかったという公園に何とか到着すると、
サンコウチョウのホイホイホイの声はよく聞こえてました。

が、しかし、、、

高い、暗い、寒いの三拍子で撮影は厳しかった。。。。



お昼に奥様手作りのおにぎり🍙を食して再挑戦しましたが、、、

午後にはホイホイホイの声も聞こえなくなった。。。


サンコウチョウ♀

キバシリは久しぶりでした。

奥様しか撮ってない。。


オオルリやクロツグミやセンダイムシクイの声もよく聞こえてましたが、遠すぎて撮れない。。。
カケス(奥様しか撮ってない)

キビタキ(夫しか撮ってない)

モリアオガエルの卵


キョロロロローンの声は聞こえなかった。
途中立ち寄った能勢の道の駅では、奥様が野菜が安いと大喜びしてくれました。
奥様が前から行ってみたかったという公園に何とか到着すると、
サンコウチョウのホイホイホイの声はよく聞こえてました。

が、しかし、、、

高い、暗い、寒いの三拍子で撮影は厳しかった。。。。



お昼に奥様手作りのおにぎり🍙を食して再挑戦しましたが、、、

午後にはホイホイホイの声も聞こえなくなった。。。


サンコウチョウ♀

キバシリは久しぶりでした。

奥様しか撮ってない。。


オオルリやクロツグミやセンダイムシクイの声もよく聞こえてましたが、遠すぎて撮れない。。。
カケス(奥様しか撮ってない)

キビタキ(夫しか撮ってない)

モリアオガエルの卵


キョロロロローンの声は聞こえなかった。
5月15日 キビタキとシジュウカラの幼鳥
春の渡りもそろそろ終わりのこの日曜日は、この春3年ぶりに楽しめた大阪城公園。
密かにアカショウビンに期待しましたが、、、
サッパリ。。。
アカショウビンどころか何もいない。。。
梅林で、お城では珍しいオオヨシキリのギョギョシピーピーの声が聞こえたので探しましたが、サッパリ見つけられない。。。
園内ではあちらこちらでシジュウカラ幼鳥の可愛い声が聞こえてました。


嘴が黄色い


めっちゃ可愛かった



鳥友さんに教えていただいた、長居しているという教育塔のキビタキは、物凄い音量で囀ってました。

100メートル先からも美しい声が聞こえていました


お城で営巣するつもりなの?

彼女は見つかった?



ムシクイやコサメビタキも見つけられずに早々に下城。
帰りに寄り道した猪名川ではキジが出てました。


お城で見れなかったオオヨシキリをリベンジ

口の中が赤い

↓コガタノミズアブ(アニキさんに教えてもらいました)

とても珍しい虻だそうです。

密かにアカショウビンに期待しましたが、、、
サッパリ。。。
アカショウビンどころか何もいない。。。
梅林で、お城では珍しいオオヨシキリのギョギョシピーピーの声が聞こえたので探しましたが、サッパリ見つけられない。。。
園内ではあちらこちらでシジュウカラ幼鳥の可愛い声が聞こえてました。


嘴が黄色い


めっちゃ可愛かった



鳥友さんに教えていただいた、長居しているという教育塔のキビタキは、物凄い音量で囀ってました。

100メートル先からも美しい声が聞こえていました


お城で営巣するつもりなの?

彼女は見つかった?



ムシクイやコサメビタキも見つけられずに早々に下城。
帰りに寄り道した猪名川ではキジが出てました。


お城で見れなかったオオヨシキリをリベンジ

口の中が赤い

↓コガタノミズアブ(アニキさんに教えてもらいました)

とても珍しい虻だそうです。

5月14日 地元でサンコウチョウ
朝まで雨だった土曜日は、少し遠方まで奥様と車でドライブ探鳥を計画。
でも、ちょっとその前に、
地元のN業公園にサンコウチョウが来ていないことを確かめるため駐車場に車を停めました。
(有料駐車場は最初の30分まで無料)
が、しかし、、、
サンコウチョウは来てました。(有料駐車場は最大400円)

しかし、手強かった。。。。


チャンスは午前中の一回だけ。

。


さっぱり動きがない


でも二年ぶりに地元でサンコウチョウ♂を見れたのは嬉しかったです。

コゲラの赤ちゃんは無事巣立ったようです




バラは満開のようでした



予定が狂って、お昼ご飯を用意してなくて、
夕方、腹ペコになったから早目に撤収しました。。
でも、ちょっとその前に、
地元のN業公園にサンコウチョウが来ていないことを確かめるため駐車場に車を停めました。
(有料駐車場は最初の30分まで無料)
が、しかし、、、
サンコウチョウは来てました。(有料駐車場は最大400円)

しかし、手強かった。。。。


チャンスは午前中の一回だけ。

。


さっぱり動きがない


でも二年ぶりに地元でサンコウチョウ♂を見れたのは嬉しかったです。

コゲラの赤ちゃんは無事巣立ったようです




バラは満開のようでした



予定が狂って、お昼ご飯を用意してなくて、
夕方、腹ペコになったから早目に撤収しました。。
5月13日 フクロウ
この金曜日は夫婦二人とも前から決めていた有給休暇。
が、しかし、、、天気予報は雨☂。。。
でも、雨の降り出しはお昼前からとの予報だったので、朝から能勢方面に車で出撃しました。
クネクネカーブ連続の運転に苦労しながら、久しぶりのポイントに到着すると、
フクロウ(親)は巣穴の洞の前で佇んでました。

丸見え

雛が孵ったのか?巣穴の前で警備してるみたいでした。


この辺りに来るフクロウは「モミヤマフクロウ」という種類で、北海道に住むエゾフクロウよりも色が濃いらしいですが、

エゾフクロウは見たことがないのでよくわからない


顔が平べったい

虹彩は暗褐色


アオバズクやコミミズクに比べて顔が優しく見えるのは、この暗い虹彩のせいかも知れませんね。


顔が平べったい

眠たそう。。。

子育て頑張ってね!

ウインク(^_-)-☆してくれた

この後、フクロウはカラスの声に警戒したのか、巣穴に引っ込んで出て来てくれなかった。。

近くで綺麗な声で鳴いていたイソヒヨドリ

綺麗な青色でした。



帰りに寄り道した五月山で見たキビタキ

奇麗な声で囀ってました。
が、しかし、、、天気予報は雨☂。。。
でも、雨の降り出しはお昼前からとの予報だったので、朝から能勢方面に車で出撃しました。
クネクネカーブ連続の運転に苦労しながら、久しぶりのポイントに到着すると、
フクロウ(親)は巣穴の洞の前で佇んでました。

丸見え

雛が孵ったのか?巣穴の前で警備してるみたいでした。


この辺りに来るフクロウは「モミヤマフクロウ」という種類で、北海道に住むエゾフクロウよりも色が濃いらしいですが、

エゾフクロウは見たことがないのでよくわからない


顔が平べったい

虹彩は暗褐色


アオバズクやコミミズクに比べて顔が優しく見えるのは、この暗い虹彩のせいかも知れませんね。


顔が平べったい

眠たそう。。。

子育て頑張ってね!

ウインク(^_-)-☆してくれた

この後、フクロウはカラスの声に警戒したのか、巣穴に引っ込んで出て来てくれなかった。。

近くで綺麗な声で鳴いていたイソヒヨドリ

綺麗な青色でした。



帰りに寄り道した五月山で見たキビタキ

奇麗な声で囀ってました。

5月8日その2 マミジロとキビタキ
飛騨の森ではマミジロがモデルをしてました。

大勢の人に取り囲まれて愛想を振りまいてました。


マミジロは3年ぶり

前回マミジロ見たのは平成から令和に元号が変わったGW10連休の最終日でした。

モデルをしているマミジロを見たのは初めてかも

眉毛が白い


眉斑以外は全身真っ黒

でも、下尾筒の先端だけ白い


キビタキはあちこちでまだ残ってました



キビタキ♀

↓メボソムシクイだそうです

暑くて走り回ってしんどかったけど、楽しい日曜日でした。

大勢の人に取り囲まれて愛想を振りまいてました。


マミジロは3年ぶり

前回マミジロ見たのは平成から令和に元号が変わったGW10連休の最終日でした。

モデルをしているマミジロを見たのは初めてかも

眉毛が白い


眉斑以外は全身真っ黒

でも、下尾筒の先端だけ白い


キビタキはあちこちでまだ残ってました



キビタキ♀

↓メボソムシクイだそうです

暑くて走り回ってしんどかったけど、楽しい日曜日でした。
5月8日その1 サンコウチョウ♂
来週は梅雨の走りで、天気が悪い日が続くと天気予報で知ったこの日曜日は、
サンコウチョウを見るのはこの日がラストチャンスと思い、夫は早朝思い切り早起きして、
電動自転車で地元の公園を回りましたが、、、ホイホイホイホイの声は聞こえない。。。
すると、奥様からLINEで、お城にホイホイホイが入ったとの情報が入ったという朗報があり、
JRの駅で奥様と合流して大阪城に走りました。
桜広場ヘリポート側のサンコウチョウ♂は手強かった。

ぐちゃぐちゃの中で飛び回ってました。

でも、無茶苦茶嬉しかった!

お城で尾羽が長いサンコウチョウ♂を見れたのは三年ぶり

昨年、一昨年と、コロナ禍の自粛で渡りの時期にお城に来ることが出来なかった。
昨年は地元でも尾っぽの長いサンコウチョウ♂を見ることが出来なかった。。

こんなに嬉しいことはない

西の丸のサンコウチョウ運動会のはさらに手強かった。。。

でも奥様は、追いかけまくるバーダーさんをよそに待ち伏せをしてサンコウチョウGET!


所用でお城に来れなかった大将のために頑張ったそうです。


続く
サンコウチョウを見るのはこの日がラストチャンスと思い、夫は早朝思い切り早起きして、
電動自転車で地元の公園を回りましたが、、、ホイホイホイホイの声は聞こえない。。。
すると、奥様からLINEで、お城にホイホイホイが入ったとの情報が入ったという朗報があり、
JRの駅で奥様と合流して大阪城に走りました。
桜広場ヘリポート側のサンコウチョウ♂は手強かった。

ぐちゃぐちゃの中で飛び回ってました。

でも、無茶苦茶嬉しかった!

お城で尾羽が長いサンコウチョウ♂を見れたのは三年ぶり

昨年、一昨年と、コロナ禍の自粛で渡りの時期にお城に来ることが出来なかった。
昨年は地元でも尾っぽの長いサンコウチョウ♂を見ることが出来なかった。。

こんなに嬉しいことはない

西の丸のサンコウチョウ運動会のはさらに手強かった。。。

でも奥様は、追いかけまくるバーダーさんをよそに待ち伏せをしてサンコウチョウGET!


所用でお城に来れなかった大将のために頑張ったそうです。


続く