fc2ブログ

4月29日 キョウジョシギやアマサギや

GW初日の金曜日の天気予報は残念ながら雨でしたが、朝のうちはまだ降り出さない予報だったので、
珍しく朝早く起きて甲子園浜まで車で行ってきました。
現地に到着すると潮が満ち満ちしてて(この日の干潮は12:04)、干潟がさっぱり見えない。。。

チュウシャクシギは遠かった。。
チュウシャクシギ1THD_1566 (1)
(ホウロクシギは4月25日を最後に見られてないそうです)

さらに遠くの岩礁にアマサギがいました。
アマサギDSC05144

まさかアマサギを見れると思わなかった
アマサギTHD_1640

アマサギTHD_1647

めっちゃ遠かったけど
アマサギTHD_1658 (1)

アマサギTHD_1936


イソシギは目の前のテトラポットに止まってました
イソシギDSC05117


ミサゴ
ミサゴTHD_1500 (1)

ミサゴTHD_1594 (2)

ここで予報よりも早く大粒の雨が降り出し、東屋へ避難。
雨宿りをしながらコアジサシを撮影
コアジサシDSC05148

コアジサシは先週よりも増えたような気がします
コアジサシTHD_1692 (1)

コアジサシDSC05151

そこへチュウシャクシギが飛来!
チュウシャクシギDSC05175

結構近くに来てくれた
チュウシャクシギDSC05181

雨で人気がなくなったせいかな
チュウシャクシギDSC05219

二羽来てくれた
チュウシャクシギDSC05250

チュウシャクシギDSC05252

チュウシャクシギDSC05279


ハマシギはそれはもう凄い数
ハマシギDSC05274

ハマシギTHD_1921


ハマシギDSC05300

ハマシギDSC05345

シロチドリもいました
シロチドリDSC05267

シロチドリ1DSC05239

シロチドリTHD_1844


そして、、キョウジョシギが来た!
キョウジョシギ1THD_1851

これは嬉しかった!
キョウジョシギDSC05285

京女は久しぶり
キョウジョシギDSC05287

キョウジョシギDSC05290

こんなに近くで見れたのも何年振りか
キョウジョシギDSC05291

キョウジョシギDSC05294

キョウジョシギTHD_1855 (1)

キョウジョシギDSC05298

キョウジョシギ2THD_1899


最後に傘を差しながらキアシシギ
キアシシギDSC05352

久しぶり(^-^)/
キアシシギDSC05356

4羽いてました
キアシシギTHD_2002 (1)

キアシシギTHD_2016
びしょ濡れになった。。。
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

4月25日 エナガ団子とコルリ

この月曜日は奥様は有給休暇。
エナガの赤ちゃんが見たいと大阪城に行ってきました。

お城の鳥友さんと一緒にあちこち探し回ったものの、なかなか見ることができませんでしたが、、
ようやく、ピース大阪でエナガの赤ちゃんを見ることが出来ました。
エナガDSC05000

エナガの赤ちゃんは串刺し団子ではなく真ん丸団子になってました。
エナガDSC05001

可愛いーーーい💓
エナガDSC05003

モミジ園で産まれたエナガの赤ちゃんは大きくなるまでなかなか巣立ちしなかったそうです。
エナガDSC05011

エナガDSC05020

全部で8羽巣立ったようですが、団子になったのは3羽しか見れなかった。
エナガDSC05023

エナガDSC05032

眠たーい
エナガDSC05035

ZZZ
エナガDSC05039

むっ!お母さんの声だ!
エナガDSC05043

お母さんが来た!
エナガDSC05047

ご飯ちょうだーーーい!
エナガDSC05048

お城でエナガ団子を見たのは3年ぶりです
エナガDSC05052

無茶苦茶可愛い!!!
エナガDSC05068

エナガDSC05072

エナガDSC05079


コルリもたくさんお城に立ち寄っていたようですがどれも手強かった。
コルリDSC05089

梅林北端の階段の上
コルリDSC05095

何はともあれ今季初見!
コルリDSC05096


太陽の広場にもコルリは来てましたが、天然コルリの撮影は極めて厳しい。。
コルリDSC05112


ワンチャンス!
コルリDSC05106

キビタキ
キビタキDSC05098

お昼ご飯を食べていたら目の前に来てくれたそうです。
キビタキDSC05101

オオルリは桜広場で追いかけまわされいたそうです。。。
オオルリDSC05084
奥様は昼過ぎに早目に撤収。
帰りに梅田阪急の北海道物産展に最終日に寄ったそうですが、
最終日だけにたいした商品は残ってなかったそうです。
アイスクリームは美味しかったそうです。

テーマ : 鳥の写真
ジャンル : 写真

4月24日 ホウロクシギ

この日曜日はあいにく朝から雨で、自宅でダラダラとボタンインコと遊んでいたんですが、
一時間天気予報を見ると、夕方雨の止み間があるようだったので、
午後遅くから、最下位独走中の某プロ野球チームの本拠地近くの浜まで車で行ってきました。

ホウロクシギは遠かった。
ホウロクシギTHD_0755 (1)

嘴が長ーーーい
ホウロクシギTHD_0758 (1)

ホウロクシギTHD_0772

ホウロクシギはライファーです。
ホウロクシギTHD_0776

二日続けてライファーGET!
ホウロクシギTHD_0803 (1)

ホウロクシギTHD_0809

ホウロクシギTHD_0813 (3)

ホウロクシギTHD_0820

ホウロクシギTHD_0836 (1)

ホウロクシギTHD_0844

ホウロクシギTHD_0889 (1)

ホウロクシギTHD_0901


浜にはハマシギがたくさん来てました。
ハマシギTHD_0950 (1)

ハマシギTHD_0990

ハマシギTHD_1020


シロチドリも
シロチドリTHD_1030 (1)

シロチドリTHD_1051

シロチドリTHD_1060

帰る前にもう一度ホオロクシギを見に行くと、
ホウロクシギの周りにチュウシャクシギの集団(20羽!)が羽を休めてました。
チュウシャクシギTHD_1083

ホウロクシギとチュウシャクシギの大きさの違いがよくわかる
チュウシャクシギTHD_1091 (1)

チュウシャクシギには白い頭央線
チュウシャクシギTHD_1150

チュウシャクシギTHD_1170

明瞭な眉斑と側頭線が識別の目安
チュウシャクシギTHD_1331

チュウシャクシギTHD_1402

チュウシャクシギTHD_1424

チュウシャクシギTHD_1442

チュウシャクシギTHD_1445

チュウシャクシギTHD_1448


コアジサシも久しぶり(^-^)/
コアジサシTHD_0931

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

4月23日 コシャクシギ

この土日は奥様がお友達二人と播州方面へ一泊二日の女子旅。
夫は一人さみしく車で神戸方面へ

鳥友さんに教えていただいたコシャクシギを探しに行きました。
カーナビと格闘しながら、なんとかポイント近くの公園の駐車場に辿り着いたものの、
ポイントの田んぼは広――――い。。。。

バーダーさんもほとんどいなく、あてどもなくトボトボ歩いていると、
遠ーーーくにカメラを構えているバーダーさんを発見!
急ぎ足で向かい、ご一緒にコシャクシギを撮影させてもらいました(大感謝!)。
コシャクシギTHD_0474 (1)

コシャクシギはライファーです!
コシャクシギTHD_0481

昔、大阪城で放出さんに枚方淀川にコシャクシギが出てるから行って来いと教えていただいて、
見事に空振りしたのは8年前
コシャクシギTHD_0496

確かにチュウシャクシギよりは小振り(最近はチュウシャクシギも撮ってませんが(#^.^#))
コシャクシギTHD_0502


♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

参考
チュウシャクシギ(2017年撮影)
チュウシャクシギ2017DSCN1471

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪


クリクリの目が可愛いですね。
コシャクシギTHD_0504

白くて幅広い眉斑が特徴的。
コシャクシギTHD_0505 (1)

お腹が白いのも印象に残りました。
コシャクシギTHD_0517 (1)

コシャクシギTHD_0520

黒い過眼線はチュウシャクシギと違って眼先では薄く、嘴までつながらない。
コシャクシギ2THD_0525 (1)

コシャクシギTHD_0529

コシャクシギTHD_0532

ワンチャンスでした。
コシャクシギTHD_0533


↓タカブシギというのらしいですね。
タカブシギTHD_0596 (1)

教えてもらわなければわからない
タカブシギTHD_0598

タカブシギTHD_0602


ケリ二羽に、ケリケリケリケリケリケリケリケリケリと激しく威嚇されました。
2022.jpg

どうやらこの近くに巣があるようです。
ケリTHD_0543

ケリTHD_0536

綺麗な青いイソヒヨドリも見ましたが曇天逆光で上手く撮れない。。
イソヒヨドリTHD_0571 (1)

コチドリは道を歩いてました
コチドリTHD_0644 (1)

コチドリTHD_0651

ホオジロは一筆啓上とよく鳴いてました。
ホオジロTHD_0622

ホオジロ♀THD_0634


せっかくここまで来てんだから本当はこの後あちこち回りたかったんですが、
歩き疲れてギブアップ。。。
おまけに阪神高速神戸線の工事通行止めで帰りは大渋滞。。。
疲れた。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

4月17日その2 アカハラとキビタキとオオルリ

前日の大阪城で、またもやまともに撮れなかったアカハラが
地元のN業公園に来ていると教えていただき、
この日の午後から行ってきました。
アカハラTHD_0262 (1)

こちらのアカハラも警戒心が強かった。
アカハラTHD_0267

アカハラTHD_0282 (1)

でも、何とか赤い腹が撮れた
アカハラTHD_0276

色の濃いアカハラと薄いアカハラが複数いたようです。
アカハラDSC04925

アカハラDSC04926

午前中にコムクドリを追いかけすぎて疲れてたので、あんまり追いかける体力は残ってなかった。。。
アカハラDSC04941

アカハラDSC04943

アカハラTHD_0431

シロハラ
シロハラ2THD_0263 (1)


キビタキも来てましたが手強かった。。。
キビタキTHD_0317

キビタキDSC04934

後ろ向きばっかり。。。
キビタキDSC04937

キビタキTHD_0352

見事な
キビタキTHD_0340

キビタキTHD_0376

キビタキDSC04957


オオルリはさらに手強かった。。。
オオルリTHD_0289 (1)

高いとこばっかり。。。
オオルリTHD_0413 (1)

オオルリTHD_0452 (1)


コムクドリは一瞬
コムクドリTHD_0401

アオジがよく囀ってました。
アオジTHD_0396

菜の花が綺麗に咲いてました
菜の花DSC04922

八重桜
八重桜DSC04944

ハナミズキ
ハナミズキDSC04953
疲れた。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

4月17日その1 コムクドリとクロツグミとコサメビタキ

地元の武庫川にコムクドリが今年も来ているらしいので、
この日曜日の朝、電動自転車で行ってきました。

コムクドリは20~30羽、河川敷を飛び回ってました。
相変わらず手強い。。。
コムクドリTHD_9619

コムクドリDSC04846

被り無しで撮るのは大変。。。
コムクドリDSC04848

コムクドリDSC04861

茶色いチークが可愛い💓
コムクドリTHD_9804 (1)

コムクドリTHD_9822 (1)

♂は脇から腰が群青色
コムクドリTHD_9839 (1)

コムクドリTHD_9886 (2)

何とかグリーンメタリックに輝く翼が撮れた!
コムクドリ

コムクドリ♀
コムクドリ♀DSC04840

コムクドリ♀2THD_9649

コムクドリ♂の二羽並び
コムクドリsTHD_0234 (1)

コムクドリ♂の前からと後ろから
コムクドリsDSC04907

背中がテカり過ぎ。。。
コムクドリ3DSC04908


知り合いの方に、上流にクロツグミが来ていると教えていただき、喜んで参戦。
クロツグミDSC04867

このクロツグミはとっても愛想が良かったです
クロツグミDSC04870

まるでムクドリのように目の前を歩いてました
クロツグミDSC04872

手乗りクロツグミ撮影を試みましたが上手くいかない(手は奥様の手です)。。。
クロツグミTHD_0006 (1)

綺麗なクロツグミでした。
クロツグミTHD_9964

クロツグミTHD_9909

クロツグミTHD_0039

こちらにもコムクドリが来てました
コムクドリbDSC04873

コムクドリbTHD_9991

髭の渡しにはコサメビタキも来てました。
コサメビタキTHD_0089 (1)

可愛く囀ってました。
コサメビタキTHD_0113 (1)

コサメビタキTHD_0137 (1)

コサメビタキTHD_0139

この後、西武庫公園でコマドリを目撃するも撮影に至らず泣く泣く撤収。。。
お昼ご飯のために一時帰宅しました。
ツバメDSC04920
午後の部に続く!

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

4月16日 コサメビタキやオオルリキビタキコマドリetc.

寒くて風が冷たくて強かったこの土曜日は大阪城公園。
お会いしたバーダーさんによると、オオルリやキビタキは飛び回ってはいるものの、
撮影は困難を極めるとのこと。。

何はともあれ鳥影が多そうな神社横に向かってみると
何とかキビタキ♂をGET。
キビタキ1THD_8928

フェンス越しで厳しかった。。。
キビタキ1THD_8947 (1)

神社の中
キビタキ1THD_9012 (1)

オオルリは神社の塀越しの遠くにやっーと見れた
オオルリ1THD_8976

オオルリを待ち続けるも待ちくたびれので、久しぶりに西の丸公園に入場
♂♀二羽が来てるというコマドリはずーっと待ってようやく、♀だけ。、
コマドリ♀DSC04746
奥様しか撮ってない。。。
コマドリ♀DSC04748

アカハラもいましたが手強かった。。。
アカハラTHD_9038 - コピー

アカハラDSC04783 - コピー

アカハラDSC04772 - コピー

「今日はアカン日やな」と心でつぶやきながら西の丸を退出すると、
西の丸でご一緒していたご夫婦が石垣でカメラを構えている!
チョウゲンボウだ!
チョウゲンボウDSC04785

お城の金のしゃちほこをバックに
チョウゲンボウTHD_9057

チョウゲンボウDSC04792

餌をGETか!
チョウゲンボウTHD_9104 (1)

空振りのようでした。。
チョウゲンボウTHD_9106 (1)

風向きが変わって、ここから怒涛の鳥ラッシュ!
チョウゲンボウTHD_9140 (1)

神社裏のキビタキに再挑戦
キビタキDSC04804

キビタキTHD_9179

阪神のことはもう言うまい
キビタキTHD_9193

キビタキTHD_9222 (1)

キビタキTHD_9256 (1)


そこへオオルリ♀がやって来た
オオルリ♀THD_9210


音楽堂上のコマドリ♂
コマドリDSC04807

朝からよく鳴いていたというコマドリ♂は到着した途端にでてきてくれました
コマドリDSC04811

コマドリTHD_9320 (1)


モミジ園のアカハラも見ただけ。。。(今シーズンは縁がないのか。。。。)
アカハラTHD_9322

緑のリズムにオオルリ
オオルリDSC04823

低いとこに止まってた
オオルリDSC04825

オオルリDSC04829

この日一番嬉しかった!!
オオルリTHD_9335

オオルリTHD_9465

オオルリTHD_9492 (1)

オオルリTHD_9517 (1)


帰り間際に太陽の広場でコサメビタキ
コサメビタキTHD_9531

久しぶり(^-^)/
コサメビタキTHD_9559 (1)

コサメビタキTHD_9573

帰りに三年振りに開催された梅田阪急百貨店の北海道物産展に行ってきました。
北海道物産展DSC_0341
今日は外食だったけど、明日の奥様のお料理が楽しみです。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

4月10日 地元のコマドリとクロツグミ

前日大阪城で歩き疲れたので、この日曜日は地元。
電動自転車でコマドリが来ているらしいN業公園に行ってきました。

コマドリは薄暗い竹林の中をチョロチョロ歩き回ってました。
コマドリDSC04727

撮影は困難を極めました。。。
コマドリTHD_8387

コマドリTHD_8412

狭い隙間からワンポイント撮影
コマドリTHD_8441

コマドリTHD_8427

厳しかった。。。。
コマドリTHD_8475

コマドリTHD_8517

↓奥様自慢のショット
コマドリDSC04723

梅林側で待っていたら目の前に来てくれたそうです。
コマドリDSC04724

コマドリDSC04726


クロツグミも二羽来てましたが手強かった。。。
クロツグミTHD_8619

クロツグミTHD_8666

前日のお城では至近距離で見れたのに。。。
クロツグミTHD_8711

クロツグミTHD_8761

シロハラは手強くなかった。
シロハラTHD_8792


他に何にもいてそうにないので猪名川公園に移動。
が、しかし、、、一昨日奥様が見たオオルリはいなかった。。。
アオジTHD_8576

アオジは最近高い木の枝に止まっているのをよく見ます
アオジTHD_8586

旅立ちの準備でしょうか
アオジTHD_8588


猪名川ではセッカがよく鳴いてました。
セッカTHD_8858

セッカTHD_8872

口の中が黒い
セッカTHD_8874

お歯黒セッカは繁殖期の♂だけだそうです
セッカTHD_8879


コチドリも来てました
コチドリDSC04733

久しぶり(^-^)/
コチドリTHD_8818

コチドリTHD_8854
この週末は久しぶりに車に乗らなかった。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

4月9日 キビタキノビタキコマドリetc.~まんぷくの大阪城公園~

天気予報で絶好のお出かけ日和だというこの土曜日は、
奥様が有給休暇の間にオオルリを撮ってるので、
当然の様に、夫婦二人で大阪城公園まで行ってきました。

この日はオオルリ爆発でした。
オオルリDSC04588

市民の森では少なくとも3~4羽いてました。
オオルリTHD_7658

夫は今季初撮り!
オオルリTHD_7679 (1)

か細く囀ってました。
オオルリTHD_7700

オオルリTHD_7746


水場ではアオバトが水を飲みに降りてきてました。
アオバトDSC04599

女性バーダーさんのY中さんが見つけてくれました。
アオバトDSC04598

アオバトTHD_7807

アオバトTHD_7809


トラツグミはまだいました。
トラツグミTHD_7846

トラツグミTHD_7858

寅年五ヶ所目のトラツグミ
トラツグミTHD_7874

トラツグミTHD_7876 (1)


ヘリポートのキビタキは手強かった。。。
キビタキTHD_7926 (3)

キビタキTHD_7931 (1)

今季初見!
キビタキDSC04610

キビタキDSC04611

夫が大好きなキビタキ
キビタキDSC04616

タイガースのことは言わない
キビタキDSC04623

キビタキTHD_7984 (1)

キビタキTHD_7993 (1)


同じヘリポートにはノビタキも来てました。
ノビタキTHD_7957

顔も嘴も真っ黒!
ノビタキTHD_8050

ノビタキTHD_8061 (1)

図鑑に載ってる真っ黒顔のノビタキを撮ったのは初めて!
ノビタキTHD_8064 (1)

ノビタキDSC04702


日本庭園のコマドリも手強かったけど何とか見れた。
コマドリDSC04642

Oギノさんのお嬢様のおかげです!
コマドリDSC04654

コマドリDSC04655

コマドリTHD_8117

コマドリ2THD_8119 (1)

コマドリTHD_8124

コマドリTHD_8130

クロツグミも夫初撮り
クロツグミDSC04666

撤収前にやっと見れました(大将に教えていただきました)。
クロツグミDSC04700

クロツグミTHD_8330 (1)

クロツグミ2THD_8321

クロツグミ2DSC04688

もうお腹いっぱい!
クロツグミTHD_8354 (1)

大阪城は楽しい
アオジTHD_8007 (1)

歩き疲れたけど。。。
桜DSC04705
大将!ありがとうございました。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

4月8日 地元のオオルリ

この日も奥様は有給休暇。
あれやこれや用事を済ませながら合間を縫って、
電動自転車で地元を探鳥してきました。

まず向かった武庫川では、
桜が綺麗でした。
サクラDSC04519

期待したニュウナイスズメは見れなかった。。。
サクラDSC04522

サクラDSC04524

エナガちゃんが餌を運んでました。
エナガDSC04518


午後から訪れた猪名川公園にはオオルリが来てました。
オオルリDSC04539

高かった。。
オオルリDSC04540

オオルリDSC04543

昨年一昨年と、コロナ禍の中の春の渡りでご一緒していただいた地元のバーダーさんたちと、
奥様は楽しくオオルリを探したそうです
オオルリDSC04546

オオルリDSC04560

キビタキはきてなかった。。
オオルリDSC04561

オオルリDSC04563

オオルリDSC04567

何もいなかった農業公園の横の、伐採されてツルツルになった猪名川には、ケリが来てました。
ケリDSC04569

水浴びをしてました
ケリDSC04572

ケリDSC04577

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング