4月29日 キョウジョシギやアマサギや
GW初日の金曜日の天気予報は残念ながら雨でしたが、朝のうちはまだ降り出さない予報だったので、
珍しく朝早く起きて甲子園浜まで車で行ってきました。
現地に到着すると潮が満ち満ちしてて(この日の干潮は12:04)、干潟がさっぱり見えない。。。
チュウシャクシギは遠かった。。

(ホウロクシギは4月25日を最後に見られてないそうです)
さらに遠くの岩礁にアマサギがいました。

まさかアマサギを見れると思わなかった


めっちゃ遠かったけど


イソシギは目の前のテトラポットに止まってました

ミサゴ


ここで予報よりも早く大粒の雨が降り出し、東屋へ避難。
雨宿りをしながらコアジサシを撮影

コアジサシは先週よりも増えたような気がします


そこへチュウシャクシギが飛来!

結構近くに来てくれた

雨で人気がなくなったせいかな

二羽来てくれた



ハマシギはそれはもう凄い数




シロチドリもいました



そして、、キョウジョシギが来た!

これは嬉しかった!

京女は久しぶり


こんなに近くで見れたのも何年振りか





最後に傘を差しながらキアシシギ

久しぶり(^-^)/

4羽いてました


びしょ濡れになった。。。
珍しく朝早く起きて甲子園浜まで車で行ってきました。
現地に到着すると潮が満ち満ちしてて(この日の干潮は12:04)、干潟がさっぱり見えない。。。
チュウシャクシギは遠かった。。

(ホウロクシギは4月25日を最後に見られてないそうです)
さらに遠くの岩礁にアマサギがいました。

まさかアマサギを見れると思わなかった


めっちゃ遠かったけど


イソシギは目の前のテトラポットに止まってました

ミサゴ


ここで予報よりも早く大粒の雨が降り出し、東屋へ避難。
雨宿りをしながらコアジサシを撮影

コアジサシは先週よりも増えたような気がします


そこへチュウシャクシギが飛来!

結構近くに来てくれた

雨で人気がなくなったせいかな

二羽来てくれた



ハマシギはそれはもう凄い数




シロチドリもいました



そして、、キョウジョシギが来た!

これは嬉しかった!

京女は久しぶり


こんなに近くで見れたのも何年振りか





最後に傘を差しながらキアシシギ

久しぶり(^-^)/

4羽いてました


びしょ濡れになった。。。
スポンサーサイト
4月25日 エナガ団子とコルリ
この月曜日は奥様は有給休暇。
エナガの赤ちゃんが見たいと大阪城に行ってきました。
お城の鳥友さんと一緒にあちこち探し回ったものの、なかなか見ることができませんでしたが、、
ようやく、ピース大阪でエナガの赤ちゃんを見ることが出来ました。

エナガの赤ちゃんは串刺し団子ではなく真ん丸団子になってました。

可愛いーーーい💓

モミジ園で産まれたエナガの赤ちゃんは大きくなるまでなかなか巣立ちしなかったそうです。


全部で8羽巣立ったようですが、団子になったのは3羽しか見れなかった。


眠たーい

ZZZ

むっ!お母さんの声だ!

お母さんが来た!

ご飯ちょうだーーーい!

お城でエナガ団子を見たのは3年ぶりです

無茶苦茶可愛い!!!



コルリもたくさんお城に立ち寄っていたようですがどれも手強かった。

梅林北端の階段の上

何はともあれ今季初見!

太陽の広場にもコルリは来てましたが、天然コルリの撮影は極めて厳しい。。

ワンチャンス!

キビタキ

お昼ご飯を食べていたら目の前に来てくれたそうです。

オオルリは桜広場で追いかけまわされいたそうです。。。

奥様は昼過ぎに早目に撤収。
帰りに梅田阪急の北海道物産展に最終日に寄ったそうですが、
最終日だけにたいした商品は残ってなかったそうです。
アイスクリームは美味しかったそうです。
エナガの赤ちゃんが見たいと大阪城に行ってきました。
お城の鳥友さんと一緒にあちこち探し回ったものの、なかなか見ることができませんでしたが、、
ようやく、ピース大阪でエナガの赤ちゃんを見ることが出来ました。

エナガの赤ちゃんは串刺し団子ではなく真ん丸団子になってました。

可愛いーーーい💓

モミジ園で産まれたエナガの赤ちゃんは大きくなるまでなかなか巣立ちしなかったそうです。


全部で8羽巣立ったようですが、団子になったのは3羽しか見れなかった。


眠たーい

ZZZ

むっ!お母さんの声だ!

お母さんが来た!

ご飯ちょうだーーーい!

お城でエナガ団子を見たのは3年ぶりです

無茶苦茶可愛い!!!



コルリもたくさんお城に立ち寄っていたようですがどれも手強かった。

梅林北端の階段の上

何はともあれ今季初見!

太陽の広場にもコルリは来てましたが、天然コルリの撮影は極めて厳しい。。

ワンチャンス!

キビタキ

お昼ご飯を食べていたら目の前に来てくれたそうです。

オオルリは桜広場で追いかけまわされいたそうです。。。

奥様は昼過ぎに早目に撤収。
帰りに梅田阪急の北海道物産展に最終日に寄ったそうですが、
最終日だけにたいした商品は残ってなかったそうです。
アイスクリームは美味しかったそうです。
4月24日 ホウロクシギ
この日曜日はあいにく朝から雨で、自宅でダラダラとボタンインコと遊んでいたんですが、
一時間天気予報を見ると、夕方雨の止み間があるようだったので、
午後遅くから、最下位独走中の某プロ野球チームの本拠地近くの浜まで車で行ってきました。
ホウロクシギは遠かった。

嘴が長ーーーい


ホウロクシギはライファーです。

二日続けてライファーGET!








浜にはハマシギがたくさん来てました。



シロチドリも



帰る前にもう一度ホオロクシギを見に行くと、
ホウロクシギの周りにチュウシャクシギの集団(20羽!)が羽を休めてました。

ホウロクシギとチュウシャクシギの大きさの違いがよくわかる

チュウシャクシギには白い頭央線


明瞭な眉斑と側頭線が識別の目安






コアジサシも久しぶり(^-^)/

一時間天気予報を見ると、夕方雨の止み間があるようだったので、
午後遅くから、最下位独走中の某プロ野球チームの本拠地近くの浜まで車で行ってきました。
ホウロクシギは遠かった。

嘴が長ーーーい


ホウロクシギはライファーです。

二日続けてライファーGET!








浜にはハマシギがたくさん来てました。



シロチドリも



帰る前にもう一度ホオロクシギを見に行くと、
ホウロクシギの周りにチュウシャクシギの集団(20羽!)が羽を休めてました。

ホウロクシギとチュウシャクシギの大きさの違いがよくわかる

チュウシャクシギには白い頭央線


明瞭な眉斑と側頭線が識別の目安






コアジサシも久しぶり(^-^)/

4月23日 コシャクシギ
この土日は奥様がお友達二人と播州方面へ一泊二日の女子旅。
夫は一人さみしく車で神戸方面へ
鳥友さんに教えていただいたコシャクシギを探しに行きました。
カーナビと格闘しながら、なんとかポイント近くの公園の駐車場に辿り着いたものの、
ポイントの田んぼは広――――い。。。。
バーダーさんもほとんどいなく、あてどもなくトボトボ歩いていると、
遠ーーーくにカメラを構えているバーダーさんを発見!
急ぎ足で向かい、ご一緒にコシャクシギを撮影させてもらいました(大感謝!)。

コシャクシギはライファーです!

昔、大阪城で放出さんに枚方淀川にコシャクシギが出てるから行って来いと教えていただいて、
見事に空振りしたのは8年前。

確かにチュウシャクシギよりは小振り(最近はチュウシャクシギも撮ってませんが(#^.^#))

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
参考
チュウシャクシギ(2017年撮影)

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
クリクリの目が可愛いですね。

白くて幅広い眉斑が特徴的。

お腹が白いのも印象に残りました。


黒い過眼線はチュウシャクシギと違って眼先では薄く、嘴までつながらない。



ワンチャンスでした。

↓タカブシギというのらしいですね。

教えてもらわなければわからない


ケリ二羽に、ケリケリケリケリケリケリケリケリケリと激しく威嚇されました。

どうやらこの近くに巣があるようです。


綺麗な青いイソヒヨドリも見ましたが曇天逆光で上手く撮れない。。

コチドリは道を歩いてました


ホオジロは一筆啓上とよく鳴いてました。


せっかくここまで来てんだから本当はこの後あちこち回りたかったんですが、
歩き疲れてギブアップ。。。
おまけに阪神高速神戸線の工事通行止めで帰りは大渋滞。。。
疲れた。。。
夫は一人さみしく車で神戸方面へ
鳥友さんに教えていただいたコシャクシギを探しに行きました。
カーナビと格闘しながら、なんとかポイント近くの公園の駐車場に辿り着いたものの、
ポイントの田んぼは広――――い。。。。
バーダーさんもほとんどいなく、あてどもなくトボトボ歩いていると、
遠ーーーくにカメラを構えているバーダーさんを発見!
急ぎ足で向かい、ご一緒にコシャクシギを撮影させてもらいました(大感謝!)。

コシャクシギはライファーです!

昔、大阪城で放出さんに枚方淀川にコシャクシギが出てるから行って来いと教えていただいて、
見事に空振りしたのは8年前。

確かにチュウシャクシギよりは小振り(最近はチュウシャクシギも撮ってませんが(#^.^#))

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
参考
チュウシャクシギ(2017年撮影)

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
クリクリの目が可愛いですね。

白くて幅広い眉斑が特徴的。

お腹が白いのも印象に残りました。


黒い過眼線はチュウシャクシギと違って眼先では薄く、嘴までつながらない。



ワンチャンスでした。

↓タカブシギというのらしいですね。

教えてもらわなければわからない


ケリ二羽に、ケリケリケリケリケリケリケリケリケリと激しく威嚇されました。

どうやらこの近くに巣があるようです。


綺麗な青いイソヒヨドリも見ましたが曇天逆光で上手く撮れない。。

コチドリは道を歩いてました


ホオジロは一筆啓上とよく鳴いてました。


せっかくここまで来てんだから本当はこの後あちこち回りたかったんですが、
歩き疲れてギブアップ。。。
おまけに阪神高速神戸線の工事通行止めで帰りは大渋滞。。。
疲れた。。。
4月17日その2 アカハラとキビタキとオオルリ
4月17日その1 コムクドリとクロツグミとコサメビタキ
地元の武庫川にコムクドリが今年も来ているらしいので、
この日曜日の朝、電動自転車で行ってきました。
コムクドリは20~30羽、河川敷を飛び回ってました。
相変わらず手強い。。。


被り無しで撮るのは大変。。。


茶色いチークが可愛い💓


♂は脇から腰が群青色


何とかグリーンメタリックに輝く翼が撮れた!

コムクドリ♀


コムクドリ♂の二羽並び

コムクドリ♂の前からと後ろから

背中がテカり過ぎ。。。

知り合いの方に、上流にクロツグミが来ていると教えていただき、喜んで参戦。

このクロツグミはとっても愛想が良かったです

まるでムクドリのように目の前を歩いてました

手乗りクロツグミ撮影を試みましたが上手くいかない(手は奥様の手です)。。。

綺麗なクロツグミでした。



こちらにもコムクドリが来てました


髭の渡しにはコサメビタキも来てました。

可愛く囀ってました。



この後、西武庫公園でコマドリを目撃するも撮影に至らず泣く泣く撤収。。。
お昼ご飯のために一時帰宅しました。

午後の部に続く!
この日曜日の朝、電動自転車で行ってきました。
コムクドリは20~30羽、河川敷を飛び回ってました。
相変わらず手強い。。。


被り無しで撮るのは大変。。。


茶色いチークが可愛い💓


♂は脇から腰が群青色


何とかグリーンメタリックに輝く翼が撮れた!

コムクドリ♀


コムクドリ♂の二羽並び

コムクドリ♂の前からと後ろから

背中がテカり過ぎ。。。

知り合いの方に、上流にクロツグミが来ていると教えていただき、喜んで参戦。

このクロツグミはとっても愛想が良かったです

まるでムクドリのように目の前を歩いてました

手乗りクロツグミ撮影を試みましたが上手くいかない(手は奥様の手です)。。。

綺麗なクロツグミでした。



こちらにもコムクドリが来てました


髭の渡しにはコサメビタキも来てました。

可愛く囀ってました。



この後、西武庫公園でコマドリを目撃するも撮影に至らず泣く泣く撤収。。。
お昼ご飯のために一時帰宅しました。

午後の部に続く!
4月16日 コサメビタキやオオルリキビタキコマドリetc.
寒くて風が冷たくて強かったこの土曜日は大阪城公園。
お会いしたバーダーさんによると、オオルリやキビタキは飛び回ってはいるものの、
撮影は困難を極めるとのこと。。
何はともあれ鳥影が多そうな神社横に向かってみると
何とかキビタキ♂をGET。

フェンス越しで厳しかった。。。

神社の中

オオルリは神社の塀越しの遠くにやっーと見れた

オオルリを待ち続けるも待ちくたびれので、久しぶりに西の丸公園に入場
♂♀二羽が来てるというコマドリはずーっと待ってようやく、♀だけ。、

奥様しか撮ってない。。。

アカハラもいましたが手強かった。。。



「今日はアカン日やな」と心でつぶやきながら西の丸を退出すると、
西の丸でご一緒していたご夫婦が石垣でカメラを構えている!
チョウゲンボウだ!

お城の金のしゃちほこをバックに


餌をGETか!

空振りのようでした。。

風向きが変わって、ここから怒涛の鳥ラッシュ!

神社裏のキビタキに再挑戦


阪神のことはもう言うまい



そこへオオルリ♀がやって来た

音楽堂上のコマドリ♂

朝からよく鳴いていたというコマドリ♂は到着した途端にでてきてくれました


モミジ園のアカハラも見ただけ。。。(今シーズンは縁がないのか。。。。)

緑のリズムにオオルリ

低いとこに止まってた


この日一番嬉しかった!!




帰り間際に太陽の広場でコサメビタキ

久しぶり(^-^)/


帰りに三年振りに開催された梅田阪急百貨店の北海道物産展に行ってきました。

今日は外食だったけど、明日の奥様のお料理が楽しみです。
お会いしたバーダーさんによると、オオルリやキビタキは飛び回ってはいるものの、
撮影は困難を極めるとのこと。。
何はともあれ鳥影が多そうな神社横に向かってみると
何とかキビタキ♂をGET。

フェンス越しで厳しかった。。。

神社の中

オオルリは神社の塀越しの遠くにやっーと見れた

オオルリを待ち続けるも待ちくたびれので、久しぶりに西の丸公園に入場
♂♀二羽が来てるというコマドリはずーっと待ってようやく、♀だけ。、

奥様しか撮ってない。。。

アカハラもいましたが手強かった。。。



「今日はアカン日やな」と心でつぶやきながら西の丸を退出すると、
西の丸でご一緒していたご夫婦が石垣でカメラを構えている!
チョウゲンボウだ!

お城の金のしゃちほこをバックに


餌をGETか!

空振りのようでした。。

風向きが変わって、ここから怒涛の鳥ラッシュ!

神社裏のキビタキに再挑戦


阪神のことはもう言うまい



そこへオオルリ♀がやって来た

音楽堂上のコマドリ♂

朝からよく鳴いていたというコマドリ♂は到着した途端にでてきてくれました


モミジ園のアカハラも見ただけ。。。(今シーズンは縁がないのか。。。。)

緑のリズムにオオルリ

低いとこに止まってた


この日一番嬉しかった!!




帰り間際に太陽の広場でコサメビタキ

久しぶり(^-^)/


帰りに三年振りに開催された梅田阪急百貨店の北海道物産展に行ってきました。

今日は外食だったけど、明日の奥様のお料理が楽しみです。
4月10日 地元のコマドリとクロツグミ
前日大阪城で歩き疲れたので、この日曜日は地元。
電動自転車でコマドリが来ているらしいN業公園に行ってきました。
コマドリは薄暗い竹林の中をチョロチョロ歩き回ってました。

撮影は困難を極めました。。。


狭い隙間からワンポイント撮影


厳しかった。。。。


↓奥様自慢のショット

梅林側で待っていたら目の前に来てくれたそうです。


クロツグミも二羽来てましたが手強かった。。。


前日のお城では至近距離で見れたのに。。。


シロハラは手強くなかった。

他に何にもいてそうにないので猪名川公園に移動。
が、しかし、、、一昨日奥様が見たオオルリはいなかった。。。

アオジは最近高い木の枝に止まっているのをよく見ます

旅立ちの準備でしょうか

猪名川ではセッカがよく鳴いてました。


口の中が黒い

お歯黒セッカは繁殖期の♂だけだそうです

コチドリも来てました

久しぶり(^-^)/


この週末は久しぶりに車に乗らなかった。
電動自転車でコマドリが来ているらしいN業公園に行ってきました。
コマドリは薄暗い竹林の中をチョロチョロ歩き回ってました。

撮影は困難を極めました。。。


狭い隙間からワンポイント撮影


厳しかった。。。。


↓奥様自慢のショット

梅林側で待っていたら目の前に来てくれたそうです。


クロツグミも二羽来てましたが手強かった。。。


前日のお城では至近距離で見れたのに。。。


シロハラは手強くなかった。

他に何にもいてそうにないので猪名川公園に移動。
が、しかし、、、一昨日奥様が見たオオルリはいなかった。。。

アオジは最近高い木の枝に止まっているのをよく見ます

旅立ちの準備でしょうか

猪名川ではセッカがよく鳴いてました。


口の中が黒い

お歯黒セッカは繁殖期の♂だけだそうです

コチドリも来てました

久しぶり(^-^)/


この週末は久しぶりに車に乗らなかった。
4月9日 キビタキノビタキコマドリetc.~まんぷくの大阪城公園~
天気予報で絶好のお出かけ日和だというこの土曜日は、
奥様が有給休暇の間にオオルリを撮ってるので、
当然の様に、夫婦二人で大阪城公園まで行ってきました。
この日はオオルリ爆発でした。

市民の森では少なくとも3~4羽いてました。

夫は今季初撮り!

か細く囀ってました。


水場ではアオバトが水を飲みに降りてきてました。

女性バーダーさんのY中さんが見つけてくれました。



トラツグミはまだいました。


寅年五ヶ所目のトラツグミ


ヘリポートのキビタキは手強かった。。。


今季初見!


夫が大好きなキビタキ

タイガースのことは言わない



同じヘリポートにはノビタキも来てました。

顔も嘴も真っ黒!


図鑑に載ってる真っ黒顔のノビタキを撮ったのは初めて!


日本庭園のコマドリも手強かったけど何とか見れた。

Oギノさんのお嬢様のおかげです!






クロツグミも夫初撮り

撤収前にやっと見れました(大将に教えていただきました)。




もうお腹いっぱい!

大阪城は楽しい

歩き疲れたけど。。。

大将!ありがとうございました。
奥様が有給休暇の間にオオルリを撮ってるので、
当然の様に、夫婦二人で大阪城公園まで行ってきました。
この日はオオルリ爆発でした。

市民の森では少なくとも3~4羽いてました。

夫は今季初撮り!

か細く囀ってました。


水場ではアオバトが水を飲みに降りてきてました。

女性バーダーさんのY中さんが見つけてくれました。



トラツグミはまだいました。


寅年五ヶ所目のトラツグミ


ヘリポートのキビタキは手強かった。。。


今季初見!


夫が大好きなキビタキ

タイガースのことは言わない



同じヘリポートにはノビタキも来てました。

顔も嘴も真っ黒!


図鑑に載ってる真っ黒顔のノビタキを撮ったのは初めて!


日本庭園のコマドリも手強かったけど何とか見れた。

Oギノさんのお嬢様のおかげです!






クロツグミも夫初撮り

撤収前にやっと見れました(大将に教えていただきました)。




もうお腹いっぱい!

大阪城は楽しい

歩き疲れたけど。。。

大将!ありがとうございました。