3月27日その2 トラフズク
猪名川公園でアオバトを撮ってるとき、上流でトラフズク出現の驚きの報が入り、
動かないアオバトたちを辛抱強く待っていた地元のバーダーさんたちと一緒に、
アオバトをほっといて急行。
電動自転車で猪名川の土手を疾走しました。
(こんな時、電動自転車は小回りが効いて便利ですね!)
現地に到着すると、
トラフズクはぐちゃぐちゃの中で、捨てられたお地蔵様みたいに鎮座してました。


薄目を開けた!

長い耳(羽角)が確認できた

虹彩はオレンジ色

ぐちゃぐちゃでわかりにくいけどカイカイしてます。



西日が眩しそうでした

証拠写真ばっかりでしたけど、久しぶりにトラフズクを見れてラッキーでした。


トラフズクは二羽いてました

でも、もう一羽は後ろ向きでした。



この日は、桜満開の大阪城に行こうか猪名川方面に行こうか夫婦で意見が分かれていて、喧嘩になる寸前でした。
結局、夫が譲歩して奥様が望む猪名川方面に行くことになったんですが、

奥様の鳥運には、、、

恐れ入ります。。。。
(お城のハチジョウツグミも見たかったけど。。。。。)
動かないアオバトたちを辛抱強く待っていた地元のバーダーさんたちと一緒に、
アオバトをほっといて急行。
電動自転車で猪名川の土手を疾走しました。
(こんな時、電動自転車は小回りが効いて便利ですね!)
現地に到着すると、
トラフズクはぐちゃぐちゃの中で、捨てられたお地蔵様みたいに鎮座してました。


薄目を開けた!

長い耳(羽角)が確認できた

虹彩はオレンジ色

ぐちゃぐちゃでわかりにくいけどカイカイしてます。



西日が眩しそうでした

証拠写真ばっかりでしたけど、久しぶりにトラフズクを見れてラッキーでした。


トラフズクは二羽いてました

でも、もう一羽は後ろ向きでした。



この日は、桜満開の大阪城に行こうか猪名川方面に行こうか夫婦で意見が分かれていて、喧嘩になる寸前でした。
結局、夫が譲歩して奥様が望む猪名川方面に行くことになったんですが、

奥様の鳥運には、、、

恐れ入ります。。。。
(お城のハチジョウツグミも見たかったけど。。。。。)
スポンサーサイト
3月27日その1 アオバト
3月26日 シメとイカル
天気予報で春の嵐になるというこの土曜日は、一時間予報をみると10時くらいからの雨の降り出しとなってたので、
朝早目に出発して、先週見損なった猪名川のヒクイナを見に行きました。
が、しかし、、、

ヒクイナはチラッと見ただけでした。

ここで久しぶりに地元の女性バーダーさんにお会いし、公園にはイカルが50羽(!)くらい来てて、
その中にシメも一緒にいてるよと教えていただき(感謝)、雨が降り出した中、
今季まともに見れてないシメとイカルを探すことにしました。

雨で人気がない公園の中では、
イカルの、♪ お菊二十四~ ♪の大合唱が響き渡ってました。

美しい声でした


物凄い数でした

今までどこにいたの?


大集結



雨が恨めしかった


シメの声もよく聞こえてました。

シメはシロハラと一緒にお風呂に入ってました。

雨が降ってるのにね



やっとまともにシメを見れた

嘴は夏羽(夏嘴?)の鉛色になってました


見事なガンメタリックカラー!


今季は秋の肌色の嘴は見れなかった。。。


桜が咲いた


朝早目に出発して、先週見損なった猪名川のヒクイナを見に行きました。
が、しかし、、、

ヒクイナはチラッと見ただけでした。

ここで久しぶりに地元の女性バーダーさんにお会いし、公園にはイカルが50羽(!)くらい来てて、
その中にシメも一緒にいてるよと教えていただき(感謝)、雨が降り出した中、
今季まともに見れてないシメとイカルを探すことにしました。

雨で人気がない公園の中では、
イカルの、♪ お菊二十四~ ♪の大合唱が響き渡ってました。

美しい声でした


物凄い数でした

今までどこにいたの?


大集結



雨が恨めしかった


シメの声もよく聞こえてました。

シメはシロハラと一緒にお風呂に入ってました。

雨が降ってるのにね



やっとまともにシメを見れた

嘴は夏羽(夏嘴?)の鉛色になってました


見事なガンメタリックカラー!


今季は秋の肌色の嘴は見れなかった。。。


桜が咲いた



3月21日 越冬ノゴマとベニマシコ
前日の晩、コロナワクチンの副反応で体温が38℃の高熱だったので、
この春分の日は探鳥は諦めるつもりだったんですが、
朝起きてみると熱は下がっていたのでこの日も探鳥。
鳥友さんから教えていただいた、
越冬しているらしい、淀川河川敷にいるノゴマを見に行きました。
桜開花前の早春に見るノゴマは初めてでした。


木のてっぺんに止まるノゴマは初めて見ました。


手強かった。。。


密やかでしたが、しきりに囀ってました。

ノゴマの囀りを聴いたのは初めてでした。

この後ノゴマは川沿いから飛び出して、反対側のブッシュの中に飛び込んで行方不明になってしまいました。。。

でも、奥様はいつの間にか裏の方に回って、
ちゃっかり至近距離でノゴマを撮ってました。


くやしーーー



ウグイスの美しい声が響きまわってました。


ベニマシコはたくさんいてました。


さすがは淀川ですね!



綺麗なベニマシコ♂も見れました



ジョウビタキ♀

この春分の日は探鳥は諦めるつもりだったんですが、
朝起きてみると熱は下がっていたのでこの日も探鳥。
鳥友さんから教えていただいた、
越冬しているらしい、淀川河川敷にいるノゴマを見に行きました。
桜開花前の早春に見るノゴマは初めてでした。


木のてっぺんに止まるノゴマは初めて見ました。


手強かった。。。


密やかでしたが、しきりに囀ってました。

ノゴマの囀りを聴いたのは初めてでした。

この後ノゴマは川沿いから飛び出して、反対側のブッシュの中に飛び込んで行方不明になってしまいました。。。

でも、奥様はいつの間にか裏の方に回って、
ちゃっかり至近距離でノゴマを撮ってました。


くやしーーー



ウグイスの美しい声が響きまわってました。


ベニマシコはたくさんいてました。


さすがは淀川ですね!



綺麗なベニマシコ♂も見れました



ジョウビタキ♀

3月20日 まだいたカラムクドリとニシオジロビタキとハジロカイツブリ
三連休二日目、前日に三回目のコロナワクチンを接種した夫は朝起きてみると、
微熱がある程度で倦怠感もあまりなかったので、探鳥を決行。
でも、やはり副反応が心配なので、遠征や体力を要する探鳥は避けて、
近場の芦屋の埋め立て地に行ってきました。
カラムクドリはまだいてました。


ツルニチニチソウと絡んで


このカラムクドリは自分がカラムクドリだという自覚はないようでした。

いつもムクドリと一緒に行動してました。



ニシオジロビタキもまだいた


サンシュユの花と絡んで



顔が少し黒くなってる

このオジロビタキは、モデル料をたっぷり貰っているせいか、
栄養過多で顔に吹き出物が出来てるのか

で、肝心のこの日のメインターゲットのハジロカイツブリは、
遠かった。。。


でも、何とか久しぶりに金色の夏羽を見ることが出来た。



ハジロカイツブリは遠くでしきりに飛んでました


北へ帰るための「飛び」の練習かな



アーモンドの花が綺麗に咲いてました

微熱がある程度で倦怠感もあまりなかったので、探鳥を決行。
でも、やはり副反応が心配なので、遠征や体力を要する探鳥は避けて、
近場の芦屋の埋め立て地に行ってきました。
カラムクドリはまだいてました。


ツルニチニチソウと絡んで


このカラムクドリは自分がカラムクドリだという自覚はないようでした。

いつもムクドリと一緒に行動してました。



ニシオジロビタキもまだいた


サンシュユの花と絡んで



顔が少し黒くなってる

このオジロビタキは、モデル料をたっぷり貰っているせいか、
栄養過多で顔に吹き出物が出来てるのか

で、肝心のこの日のメインターゲットのハジロカイツブリは、
遠かった。。。


でも、何とか久しぶりに金色の夏羽を見ることが出来た。



ハジロカイツブリは遠くでしきりに飛んでました


北へ帰るための「飛び」の練習かな



アーモンドの花が綺麗に咲いてました


3月19日 クイナとイカル
この土曜日は午前中、夫が職域でワクチン接種。。午後からの天気予報は悪かったものの
前回の経験から、翌日曜日は高熱でダウンして探鳥は出来ないと予想。
副反応が出る前に、お墓参りをしてから地元の猪名川方面に行ってきました。
久しぶりにお会いした地元のバーダーさんにクイナが出てるよと教えていただき、(感謝!)
河川敷に降りてみると、クイナは近くで見ることが出来ました。

クイナは久しぶりです

ヒクイナもいてるらしいですが見れなかった。。


河川敷にはベニマシコもいました。


綺麗な赤い子は見れなかった。。



オオジュリンはたくさんいました


顔が黒くなりかけてるのもいました。




アオジと

ジョウビタキ♀

雨が本降りになってきたので探鳥開始から小一時間で撤収開始。。。
傘を差して公園内を駐車場に向かって歩いていると、遠ーい高ーい木に向かって
20~30羽くらいの群れの鳥が飛んで行くのを発見。
カメラを向けて見ると、
イカルでした。

今季イカルはほとんど見てないので嬉しかった。


もっと追いかけたかったけど雨が強くなったので泣く泣く撤収。。

鳥が動き出した

桜の開花までもう少し
前回の経験から、翌日曜日は高熱でダウンして探鳥は出来ないと予想。
副反応が出る前に、お墓参りをしてから地元の猪名川方面に行ってきました。
久しぶりにお会いした地元のバーダーさんにクイナが出てるよと教えていただき、(感謝!)
河川敷に降りてみると、クイナは近くで見ることが出来ました。

クイナは久しぶりです

ヒクイナもいてるらしいですが見れなかった。。


河川敷にはベニマシコもいました。


綺麗な赤い子は見れなかった。。



オオジュリンはたくさんいました


顔が黒くなりかけてるのもいました。




アオジと

ジョウビタキ♀

雨が本降りになってきたので探鳥開始から小一時間で撤収開始。。。
傘を差して公園内を駐車場に向かって歩いていると、遠ーい高ーい木に向かって
20~30羽くらいの群れの鳥が飛んで行くのを発見。
カメラを向けて見ると、
イカルでした。

今季イカルはほとんど見てないので嬉しかった。


もっと追いかけたかったけど雨が強くなったので泣く泣く撤収。。

鳥が動き出した

桜の開花までもう少し
3月13日 ヘラサギとか河津桜にメジロとか
前日に引き続いて異常に暖かかったこの日曜日は、
久しぶりに大阪城に登城して満開の梅林を見に行こうと計画していたんですが、
諸般の事情で自粛しなければならなくなって断念。。。
仕方なく、午後から地元を電動自転車で探鳥徘徊。
最初に、今季空振りばかりだったヘラサギが来ているらしい昆陽池を覗きに行きました。

ヘラサギは遠すぎた。。。


なんぼ何でも遠すぎる。。。


カンムリカイツブリは夏羽になってきた

エナガちゃん

ヘラサギはいつまでたっても近くに来てくれないので早々に撤収。
電動自転車で武庫川に転戦しました。
河川敷では河津桜が綺麗に咲いてました

ここでメジロに遊んでもらいました。



我が家の庭に来てくれてたメジロは、
せっかくのミカンをヒヨドリが常に虎視眈々と狙うようになってから
来てくれなくなった。。。


少しさみしい。。。





ベニマシコの声は聞こえなかった。。。

アオジはまだチーチー鳴いてました。

ジョウビタキとももうお別れですね

少しさみしい。。。
久しぶりに大阪城に登城して満開の梅林を見に行こうと計画していたんですが、
諸般の事情で自粛しなければならなくなって断念。。。
仕方なく、午後から地元を電動自転車で探鳥徘徊。
最初に、今季空振りばかりだったヘラサギが来ているらしい昆陽池を覗きに行きました。

ヘラサギは遠すぎた。。。


なんぼ何でも遠すぎる。。。


カンムリカイツブリは夏羽になってきた

エナガちゃん

ヘラサギはいつまでたっても近くに来てくれないので早々に撤収。
電動自転車で武庫川に転戦しました。
河川敷では河津桜が綺麗に咲いてました

ここでメジロに遊んでもらいました。



我が家の庭に来てくれてたメジロは、
せっかくのミカンをヒヨドリが常に虎視眈々と狙うようになってから
来てくれなくなった。。。


少しさみしい。。。





ベニマシコの声は聞こえなかった。。。

アオジはまだチーチー鳴いてました。

ジョウビタキとももうお別れですね

少しさみしい。。。
3月12日その2 ヒレンジャク
今年は諦めていたヒレンジャクが来ていると教えていただいたので、
昼過ぎにアリスイを切り上げて、若草山を目印に電動自転車を走らせました。

到着した時はヒレンジャクは高―い所に止まってました




しばらく粘っているとだんだん低い所にも来てくれた


キレンジャクは混じってなかった


ヒレンジャクのお腹はクリーム色(キレンジャクのお腹は黄色くない)


あんまり近づくと黄色いウ〇コ爆弾の直撃を食らいます



↓ひこうき雲のようにウ〇コが糸を引いてる

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
ヤドリギの実は粘り気の強い「ビシン」という粘液に包まれており、ヒレンジャクやキレンジャクなどの鳥が好んで食べ、種とビシンは消化されず糞と一緒に排出され、種を包むビシンは糸のように伸びて木の枝に引っ掛かって貼りつくことで寄生する仕組みだそうです。
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

ここのヤドリギでヒレンジャクを見たのは初めてでした。

いつも空振りばかりであまりいい思い出はなかった。


今年もレンジャクに逢えて嬉しかった




昼過ぎにアリスイを切り上げて、若草山を目印に電動自転車を走らせました。

到着した時はヒレンジャクは高―い所に止まってました




しばらく粘っているとだんだん低い所にも来てくれた


キレンジャクは混じってなかった


ヒレンジャクのお腹はクリーム色(キレンジャクのお腹は黄色くない)


あんまり近づくと黄色いウ〇コ爆弾の直撃を食らいます



↓ひこうき雲のようにウ〇コが糸を引いてる

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
ヤドリギの実は粘り気の強い「ビシン」という粘液に包まれており、ヒレンジャクやキレンジャクなどの鳥が好んで食べ、種とビシンは消化されず糞と一緒に排出され、種を包むビシンは糸のように伸びて木の枝に引っ掛かって貼りつくことで寄生する仕組みだそうです。
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

ここのヤドリギでヒレンジャクを見たのは初めてでした。

いつも空振りばかりであまりいい思い出はなかった。


今年もレンジャクに逢えて嬉しかった




3月12日その1 アリスイ
3月6日 ツリスガラ
天気予報では晴れだったのに、午前中から雨が降り出したり、
暖かかった昨日と違って、風が吹いて寒くなった日曜日は、
雨が上がった午後から今年もツリスガラが来ているらしい十三まで行ってきました。
初めて停めた河川敷駐車場に車を置いて、いつものポイントでツリスガラを探すも、
あのチュインチュインチュインの声がさっぱり聞こえない。。
今日は風が強いからアカンかなと思いながら川沿いをブラブラ歩きながら探していると、
古くから顔馴染みのバーダーさんが「こっちおいで」と手招き!
「奥さんにも連絡して」ともおっしゃっていただき、慌てて撮影準備!


今年もツリスガラを見ることが出来た!(大感謝)


過眼線が黒い♂成鳥は見れなかった。。



変わった止まり方をたくさん見せてくれました



昨年の4月、ツリスガラを見れた地元の猪名川は草木が伐採されてツルツルになってしまったので今年は見れそうにない。



オオジュリンは被りまくり


ベニマシコは隙間から


お馴染みのハッカチョウは声は聴いたけど見れなかった

今日の我が家のメジロ

最近カップルの方は来なくなった(営巣に入ったか)。。
暖かかった昨日と違って、風が吹いて寒くなった日曜日は、
雨が上がった午後から今年もツリスガラが来ているらしい十三まで行ってきました。
初めて停めた河川敷駐車場に車を置いて、いつものポイントでツリスガラを探すも、
あのチュインチュインチュインの声がさっぱり聞こえない。。
今日は風が強いからアカンかなと思いながら川沿いをブラブラ歩きながら探していると、
古くから顔馴染みのバーダーさんが「こっちおいで」と手招き!
「奥さんにも連絡して」ともおっしゃっていただき、慌てて撮影準備!


今年もツリスガラを見ることが出来た!(大感謝)


過眼線が黒い♂成鳥は見れなかった。。



変わった止まり方をたくさん見せてくれました



昨年の4月、ツリスガラを見れた地元の猪名川は草木が伐採されてツルツルになってしまったので今年は見れそうにない。



オオジュリンは被りまくり


ベニマシコは隙間から


お馴染みのハッカチョウは声は聴いたけど見れなかった

今日の我が家のメジロ

最近カップルの方は来なくなった(営巣に入ったか)。。