2月27日その2 菜の花畑のホオアカ
綾部山梅林の記事の続きです。

梅林にはあっちゃこっちゃにジョウビタキがいてました。

「何か飛んで来た!」と思ったら、いつもジョウビタキでした。

アオジもあっちゃこっちゃで紛らわしくチーチー鳴いてました。

ノスリが飛んでました


夫はついにミヤマホオジロを見ることが出来なかった。。。

蠟梅は綺麗に咲いてました


明日は仕事なので、早めに午後3時頃撤収を開始

しかし奥様が、帰る前に菜の花を見たいと言い出したので、
仕方なく、疲れ果ててテンションだだ下がりの夫は重い足を引きずって
奥様の後を追って麓の菜の花畑まで降りて行きました。。。

が!しかし!!!
奥様がここでホオアカを発見!!!

これは嬉しかった!(奥様のファインプレー!)

今季初見!


菜の花絡みのホオアカを撮りたかったですが、

何とか菜の花に絡ますことができた(フェンス越しですが)。


しょげていた夫の元気はV字回復しました。

どうせケリやろと思って撮ったのは、あとで見たらタゲリでした。

ケリもいました。

ここで時間切れ。。。
大好きなホオアカが来ていると知っていたら、
もっと早くここに来とったらよかった。。。。。。

梅林にはあっちゃこっちゃにジョウビタキがいてました。

「何か飛んで来た!」と思ったら、いつもジョウビタキでした。

アオジもあっちゃこっちゃで紛らわしくチーチー鳴いてました。

ノスリが飛んでました


夫はついにミヤマホオジロを見ることが出来なかった。。。

蠟梅は綺麗に咲いてました


明日は仕事なので、早めに午後3時頃撤収を開始

しかし奥様が、帰る前に菜の花を見たいと言い出したので、
仕方なく、疲れ果ててテンションだだ下がりの夫は重い足を引きずって
奥様の後を追って麓の菜の花畑まで降りて行きました。。。

が!しかし!!!
奥様がここでホオアカを発見!!!

これは嬉しかった!(奥様のファインプレー!)

今季初見!


菜の花絡みのホオアカを撮りたかったですが、

何とか菜の花に絡ますことができた(フェンス越しですが)。


しょげていた夫の元気はV字回復しました。

どうせケリやろと思って撮ったのは、あとで見たらタゲリでした。

ケリもいました。

ここで時間切れ。。。
大好きなホオアカが来ていると知っていたら、
もっと早くここに来とったらよかった。。。。。。
スポンサーサイト
2月27日その1 ミヤマホオジロと梅にウグイス
今年も綾部山梅林まで梅見に行ってきました。
駐車場で迎えてくれたのはいつものコブハクチョウ

が、しかし、、、
梅は咲いてない!
チケット売り場に到着すると、
「今年は梅の開花が遅れているので100円割引します」ですって!

○| ̄|_

一分咲きどころか0.5分咲きといったところでしょうか。。。

失敗した。。。

それならばと、鳥を探そうと、
ここで毎年撮ってるミヤマホオジロを探しましたが、今年は群れでは来てないのか、
いつものポイントで待っていてもサッパリ声が聞こえない。。。
夫婦手分けして探しまわって、ようやく奥様がミヤマホオジロ♀をGET

夫は見ていない。。。


♀しか見れなかった。。。

ミヤマホオジロ♀はホオジロと一緒に行動していたようです。

アカハラも見ましたが赤い腹は撮れなかった。。

↓こちらはシロハラ

昨年、奥様(だけ)がリュウキュウサンショウクイを撮ったポイントには、ベニマシコ♀がいてました。

ここでベニマシコを見たのは初めてです

♂は見れなかった。。。

梅にアトリ

梅にホオジロ

梅にエナガちゃん

梅にメジロ



梅にウグイス

被りですけど。。。

梅にイノシシ

続く
駐車場で迎えてくれたのはいつものコブハクチョウ

が、しかし、、、
梅は咲いてない!
チケット売り場に到着すると、
「今年は梅の開花が遅れているので100円割引します」ですって!

○| ̄|_

一分咲きどころか0.5分咲きといったところでしょうか。。。

失敗した。。。

それならばと、鳥を探そうと、
ここで毎年撮ってるミヤマホオジロを探しましたが、今年は群れでは来てないのか、
いつものポイントで待っていてもサッパリ声が聞こえない。。。
夫婦手分けして探しまわって、ようやく奥様がミヤマホオジロ♀をGET

夫は見ていない。。。


♀しか見れなかった。。。

ミヤマホオジロ♀はホオジロと一緒に行動していたようです。

アカハラも見ましたが赤い腹は撮れなかった。。

↓こちらはシロハラ

昨年、奥様(だけ)がリュウキュウサンショウクイを撮ったポイントには、ベニマシコ♀がいてました。

ここでベニマシコを見たのは初めてです

♂は見れなかった。。。

梅にアトリ

梅にホオジロ

梅にエナガちゃん

梅にメジロ



梅にウグイス

被りですけど。。。

梅にイノシシ

続く
2月26日 コウノトリとトラツグミ
この土曜日は、奥様は恒例のイチゴ狩りと女子会。
夫は久しぶりに電動自転車で近場を探鳥徘徊しました。
まず向かったのが猪名川方面。
バーダーさんが誰もいない、梅がチラホラ咲きの寂しい農業公園を横目で素通りしながら橋を渡り、
猪名川左岸を北上。
昨年の3月にベニマシコ♀を見たポイントにはオオジュリンがたくさん来てました。

チュイーン チュイーンと鳴いてました。




今年もベニマシコもいてました

遠かった。。。

今年も♀しか見れなかった。。。


この後、箕面川との合流点に何もいないことを確認して軍行橋を渡り、
緑ヶ丘公園ではゴイサギしか見れなかった後、
新聞で紹介されてた昆陽池に来ているコウノトリを見に行きました。


阪神間で見られたのは初めてだそうです。



昨年の11月に明石で見た時よりは遠かった



ここのトラツグミは超難敵。。。

無茶苦茶手強かった。。。

何はともあれ寅年4回目のトラツグミ

G太郎さん、お久しぶりでした。
夫は久しぶりに電動自転車で近場を探鳥徘徊しました。
まず向かったのが猪名川方面。
バーダーさんが誰もいない、梅がチラホラ咲きの寂しい農業公園を横目で素通りしながら橋を渡り、
猪名川左岸を北上。
昨年の3月にベニマシコ♀を見たポイントにはオオジュリンがたくさん来てました。

チュイーン チュイーンと鳴いてました。




今年もベニマシコもいてました

遠かった。。。

今年も♀しか見れなかった。。。


この後、箕面川との合流点に何もいないことを確認して軍行橋を渡り、
緑ヶ丘公園ではゴイサギしか見れなかった後、
新聞で紹介されてた昆陽池に来ているコウノトリを見に行きました。


阪神間で見られたのは初めてだそうです。



昨年の11月に明石で見た時よりは遠かった



ここのトラツグミは超難敵。。。

無茶苦茶手強かった。。。

何はともあれ寅年4回目のトラツグミ

G太郎さん、お久しぶりでした。
2月23日 シベリアジュリンとオオジュリン
天皇誕生日のこの日は、先日撮り損なったシベリアジュリンのリベンジのため再び淀川へ。
(久しぶりに電車とレンタサイクル).
強烈な寒波が続く中、先日の反省を踏まえてダウン2枚にフリース+ジャケット、貼るカイロ4枚、極暖のパッチと、万全の防寒対策をして阪急電車に乗り込みました。
シベリアジュリンは現地に到着するとすぐに見つかりました。

お腹の白さが目立つ

小雨覆は灰色(オオジュリンは赤褐色)


オオジュリンとの一番の識別点は上嘴で、直線的で鋭い。(オオジュリンの上嘴は丸味を帯びている)


上嘴の色は黒くて、上下嘴のコントラストが明確


足はピンクがかった肉色


後ろ姿

何はともあれリベンジ成功!
同じ場所にオオジュリンも一羽だけいました(シベリアジュリンより細長い?)。

上嘴は丸みがあり、
上下の嘴のコントラストが不明確

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
オオジュリンの嘴部拡大

↓シベリアジュリンの嘴

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
胸の縦斑が目立つ(シベリアジュリンの胸・脇の縦斑は少ないかほとんどない)

小雨覆が赤褐色

足の色はシベリアジュリンより暗い肉色

(オオジュリンは今季初撮り)
近くでベニマシコがよく鳴いてました

真っ赤な♂もいました



カシラダカ

カシラダカの腰は赤褐色の鱗模様


ホオアカは見つけられなかった。。。

ハイタカ?

雲が広がってきたし、夕方奥様の美容院の予約もあるので早めに撤収。
今日の我が家のメジロ

(久しぶりに電車とレンタサイクル).
強烈な寒波が続く中、先日の反省を踏まえてダウン2枚にフリース+ジャケット、貼るカイロ4枚、極暖のパッチと、万全の防寒対策をして阪急電車に乗り込みました。
シベリアジュリンは現地に到着するとすぐに見つかりました。

お腹の白さが目立つ

小雨覆は灰色(オオジュリンは赤褐色)


オオジュリンとの一番の識別点は上嘴で、直線的で鋭い。(オオジュリンの上嘴は丸味を帯びている)


上嘴の色は黒くて、上下嘴のコントラストが明確


足はピンクがかった肉色


後ろ姿

何はともあれリベンジ成功!
同じ場所にオオジュリンも一羽だけいました(シベリアジュリンより細長い?)。

上嘴は丸みがあり、
上下の嘴のコントラストが不明確

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
オオジュリンの嘴部拡大

↓シベリアジュリンの嘴

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
胸の縦斑が目立つ(シベリアジュリンの胸・脇の縦斑は少ないかほとんどない)

小雨覆が赤褐色

足の色はシベリアジュリンより暗い肉色

(オオジュリンは今季初撮り)
近くでベニマシコがよく鳴いてました

真っ赤な♂もいました



カシラダカ

カシラダカの腰は赤褐色の鱗模様


ホオアカは見つけられなかった。。。

ハイタカ?

雲が広がってきたし、夕方奥様の美容院の予約もあるので早めに撤収。
今日の我が家のメジロ

2月20日 コミミズク。。。
風が強くて時折り小雪が舞うこの日曜日は、
北京オリンピック女子カーリングのロコ・ソラーレの銀メダルを見届けてから、久しぶりに淀川に行ってきました。
懐かしいコミミズクは到着した時は草むらに隠れてました。

コミミズクは5年振りです

。。。。。

詳細は言えません


ドーピングのロシアのワリエワ選手の演技を見るような気持でした


何はともあれ久しぶり

少し下流ではベニマシコ(以下はすべて奥様撮影。夫は寒すぎて動けなかった)

ベニマシコ♀

ホオジロ(シベリアジュリンかなと思いましたがホオジロ♀ではないかとご指摘を賜りました(#^.^#))

カシラダカが多かった



寒すぎた。。。

またリベンジしよう
北京オリンピック女子カーリングのロコ・ソラーレの銀メダルを見届けてから、久しぶりに淀川に行ってきました。
懐かしいコミミズクは到着した時は草むらに隠れてました。

コミミズクは5年振りです

。。。。。

詳細は言えません


ドーピングのロシアのワリエワ選手の演技を見るような気持でした


何はともあれ久しぶり

少し下流ではベニマシコ(以下はすべて奥様撮影。夫は寒すぎて動けなかった)

ベニマシコ♀

ホオジロ(シベリアジュリンかなと思いましたがホオジロ♀ではないかとご指摘を賜りました(#^.^#))

カシラダカが多かった



寒すぎた。。。

またリベンジしよう
2月19日 オオタカとアカアシシギ
2月12日 ウソとマヒワとカヤクグリ
気温が上がる天気予報だった三連休二日目は六甲山に挑戦しました。
まずはカヤクグリ目当てで餌巻山トンネル。
到着した時はサッパリ出てくれなかったものの、真冬の山頂とは思えない暖かさのなか一時間近く粘って待ってると、
カヤクグリは枝止まりで登場してくれました。

至近距離



どアップ

雪が残ってました

初めてカヤクグリを見たのはちょうど10年前の雪の妙見山。その時は名前も知らなかった(遠い目)。

出始めたら続々と、全部で4羽出てきました。


雪解け水で水浴びを始めた!


冷たくないの?




他にここで見れたのは雪ホオジロだけ。。

次に記念碑台へ移動。
マヒワの大群が来てましたが、手強かった。。。


高いとこばっかし。。




アトリも多かった

ウソはワンチャンス

なかなか前まで来てくれなかった。。。


午後2~3時くらいに来ることが多いらしいです


寒くなくて助かった
まずはカヤクグリ目当てで餌巻山トンネル。
到着した時はサッパリ出てくれなかったものの、真冬の山頂とは思えない暖かさのなか一時間近く粘って待ってると、
カヤクグリは枝止まりで登場してくれました。

至近距離



どアップ

雪が残ってました

初めてカヤクグリを見たのはちょうど10年前の雪の妙見山。その時は名前も知らなかった(遠い目)。

出始めたら続々と、全部で4羽出てきました。


雪解け水で水浴びを始めた!


冷たくないの?




他にここで見れたのは雪ホオジロだけ。。

次に記念碑台へ移動。
マヒワの大群が来てましたが、手強かった。。。


高いとこばっかし。。




アトリも多かった

ウソはワンチャンス

なかなか前まで来てくれなかった。。。


午後2~3時くらいに来ることが多いらしいです


寒くなくて助かった
2月11日 ムネアカタヒバリとハイイロガン
ムネアカタヒバリとかいう聞きなれない鳥が、我が県に来ていると教えていただき、
三連休初日のこの日、車で行ってきました。

顔が赤い

酔っぱらったタヒバリみたい


胸までは赤くない

何はともあれライファーGET


ここで、たくさんの鳥友さんと今年初めて会うことが出来ました。

挨拶できなかった鳥友さん、大変失礼いたしました。。。



↓こちらはシラフ、、ではなく普通のタヒバリ

顔は赤くない



昨年の木枯らし一号の日、夫一人でJRの駅からレンタサイクルのママチャリで苦労して見に行った、
ハイイロガンはまだいてました。

奥様は初見です



ピンクの嘴が可愛いですね


カンムリカイツブリ

蠟梅とジョウビタキ


この後、懐かしの天満大池のJAにじいろふぁ~みんまでミカンやイチゴなどのお買い物。
南の池には今回もミコアイサがいてました


昔、カリガネがいた池も覗いてみると。。。。

(゚д゚)
三連休初日のこの日、車で行ってきました。

顔が赤い

酔っぱらったタヒバリみたい


胸までは赤くない

何はともあれライファーGET


ここで、たくさんの鳥友さんと今年初めて会うことが出来ました。

挨拶できなかった鳥友さん、大変失礼いたしました。。。



↓こちらはシラフ、、ではなく普通のタヒバリ

顔は赤くない



昨年の木枯らし一号の日、夫一人でJRの駅からレンタサイクルのママチャリで苦労して見に行った、
ハイイロガンはまだいてました。

奥様は初見です



ピンクの嘴が可愛いですね


カンムリカイツブリ

蠟梅とジョウビタキ


この後、懐かしの天満大池のJAにじいろふぁ~みんまでミカンやイチゴなどのお買い物。
南の池には今回もミコアイサがいてました


昔、カリガネがいた池も覗いてみると。。。。

(゚д゚)

2月5日 シロハラが我が家にやって来た!
2月6日 寅年三度目のトラツグミとノスリ若
前日の土曜日、国内コロナ新規感染者が10万人を超えたというこの日曜日は、
電車で大阪まで出る勇気がなくて、
久しぶりに三田の有馬富士公園まで行ってきました。
まず向かったのがいつもの池の側のミヤマポイントでしたが、、、
ミヤマホオジロは来ない。。。


寒かったので我慢できずにさっさと移動。

野鳥の森までルリビタキを探そうかと坂を登って行くと、
思わぬところでミヤマホオジロはいてました。


ワンチャンス


野鳥の森でも鳥影薄く、それならばと、去年11月に2羽同時にルリビタキを見た登山道をずんずん行ってみると、
ゴチャゴチャしたぬかるみなところにトラツグミがいてました!

奥様が見つけてくれました(さすが!)

やっぱり天然物は嬉しい!

足元険しかった


ルリビタキは2カ所で♀タイプだけ。。。

♂は見れなかった。。。

カケスは被り

アトリ

ノスリ

腹巻きの色が薄いから若かな?



一時大雪でした。。。



ここの駐車場は無料なのが嬉しい
電車で大阪まで出る勇気がなくて、
久しぶりに三田の有馬富士公園まで行ってきました。
まず向かったのがいつもの池の側のミヤマポイントでしたが、、、
ミヤマホオジロは来ない。。。


寒かったので我慢できずにさっさと移動。

野鳥の森までルリビタキを探そうかと坂を登って行くと、
思わぬところでミヤマホオジロはいてました。


ワンチャンス


野鳥の森でも鳥影薄く、それならばと、去年11月に2羽同時にルリビタキを見た登山道をずんずん行ってみると、
ゴチャゴチャしたぬかるみなところにトラツグミがいてました!

奥様が見つけてくれました(さすが!)

やっぱり天然物は嬉しい!

足元険しかった


ルリビタキは2カ所で♀タイプだけ。。。

♂は見れなかった。。。

カケスは被り

アトリ

ノスリ

腹巻きの色が薄いから若かな?



一時大雪でした。。。



ここの駐車場は無料なのが嬉しい