1月30日 カラムクドリ
この日曜日は午前中、最近地元の武庫川に来ているという、ここでは珍しいヘラサギを見に行きました。
が、、しかし、、、
ヘラサギは昨日の午後、飛んで行ってしまい、帰って来ていないとの事。。。
ガックリ。。。_| ̄|○
(最近はハズレが多い。。。)
それならばと、ここでプランBを発動。
先週の日曜、カラムクドリをハズした芦屋に埋め立て地まで車でリベンジに行ってきました。
現地に到着すると、久しぶりにお会いする顔馴染みのバーダーさんがたくさんいらっしゃり、
皆さんのおかげでカラムクドリを見つけることが出来ました。



写真は撮れなかったですが、この時カラムクドリは水浴びをしたようです。



昨年9月、六甲アイランドで見たのと同じ個体かな?


カラムクドリはこの後どこかへ飛んで行ってしまいましたが、
しばらく公園内をブラブラあるいていると、
ニシオジロポイントの近くにいてました

タダムクドリと一緒




虹彩は水色


リベンジ成功!


ニシオジロビタキは「私も撮って」とばかり
チキチキチキチキと鳴いてました。

ニシオジロビタキは可愛いですね

見つけたらつい撮ってしまう

ツグミ

ハジロカイツブリ

今朝の我が家のメロちゃんジロちゃん



が、、しかし、、、
ヘラサギは昨日の午後、飛んで行ってしまい、帰って来ていないとの事。。。
ガックリ。。。_| ̄|○
(最近はハズレが多い。。。)
それならばと、ここでプランBを発動。
先週の日曜、カラムクドリをハズした芦屋に埋め立て地まで車でリベンジに行ってきました。
現地に到着すると、久しぶりにお会いする顔馴染みのバーダーさんがたくさんいらっしゃり、
皆さんのおかげでカラムクドリを見つけることが出来ました。



写真は撮れなかったですが、この時カラムクドリは水浴びをしたようです。



昨年9月、六甲アイランドで見たのと同じ個体かな?


カラムクドリはこの後どこかへ飛んで行ってしまいましたが、
しばらく公園内をブラブラあるいていると、
ニシオジロポイントの近くにいてました

タダムクドリと一緒




虹彩は水色


リベンジ成功!


ニシオジロビタキは「私も撮って」とばかり
チキチキチキチキと鳴いてました。

ニシオジロビタキは可愛いですね

見つけたらつい撮ってしまう

ツグミ

ハジロカイツブリ

今朝の我が家のメロちゃんジロちゃん



スポンサーサイト
1月29日 コハクチョウ
この土曜日は三田方面の、道の駅やアウトレットでお買い物。
(イチゴがめっちゃ美味かった)
その後、少し足を延ばして西へ。
超久しぶりに小野の鴨池を覗いてきました。
コハクチョウはいてくれてました。

7羽しかいませんでした。。。

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
参考
2008年2月16日撮影の小野の鴨池(ハードディスクに何とか残ってた!)

何と14年前!

撮影機材は初心者向けNIKON D40Xと200mmズームレンズ

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
この池はコハクチョウの越冬地の南限だそうですが、

地元のバーダーさんによると今年は幼鳥は来てないそうです。。。

じきにコハクチョウはここには来てくれなくなりそうですね。。。






アメリカ風なコハクチョウもいてました

嘴の黒い部分の面積が広い

もしかしてアメリカコハクチョウとコハクチョウのハイブリッド?

こちらは真正コハクチョウ



♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
参考
アメリカコハクチョウ(2014年1月撮影)

島根県斐伊川河口にて(撮影機材COOLPIX510)

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪





この池はオナガガモが目立つ

ミサゴ



ジョウビタキ

メジロ


この後、山陽道中国道に乗って帰還。

まだ高速道路のスピードに慣れてなくて、プロパイロットは怖かった。。。
(イチゴがめっちゃ美味かった)
その後、少し足を延ばして西へ。
超久しぶりに小野の鴨池を覗いてきました。
コハクチョウはいてくれてました。

7羽しかいませんでした。。。

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
参考
2008年2月16日撮影の小野の鴨池(ハードディスクに何とか残ってた!)

何と14年前!

撮影機材は初心者向けNIKON D40Xと200mmズームレンズ

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
この池はコハクチョウの越冬地の南限だそうですが、

地元のバーダーさんによると今年は幼鳥は来てないそうです。。。

じきにコハクチョウはここには来てくれなくなりそうですね。。。






アメリカ風なコハクチョウもいてました

嘴の黒い部分の面積が広い

もしかしてアメリカコハクチョウとコハクチョウのハイブリッド?

こちらは真正コハクチョウ



♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
参考
アメリカコハクチョウ(2014年1月撮影)

島根県斐伊川河口にて(撮影機材COOLPIX510)

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪





この池はオナガガモが目立つ

ミサゴ



ジョウビタキ

メジロ


この後、山陽道中国道に乗って帰還。

まだ高速道路のスピードに慣れてなくて、プロパイロットは怖かった。。。
1月23日 ニシオジロビタキとハジロカイツブリ
天気予報では午後から雨☂だったこの日曜日は、
午前中限定で、近くの芦屋の埋め立て地まで。
今年三ケ所目のニシオジロビタキを見に行きました。


ニシオジロビタキはチキチキチキチキとよく鳴いてくれたからすぐに見つかりました。


ニシオジロビタキの下嘴は山吹色

尾羽基部の両側は白色



シロハラもいました

久しぶりに人工砂浜を覗いてみると、
シロチドリがいてました。

可愛かった(。・ω・。)ノ♡


ハジロカイツブリ

この日は「白」がつく名の鳥ばっかし。

目が真っ赤


スズガモは近くを泳いでました。

キンクロハジロとの違いは、ポニーテールがないのと、背中のゼブラ模様

スズガモ♀

カンムリカイツブリ

アオジは道路をトコトコ歩いてました。

ムクドリ

お昼前に雨が降り出し、泣く泣く撤収。。。
この後、地元のショッピングモールまで日用品やカー用品などの買い物に行きましたが、
久しぶりの立体駐車場は怖かった。。。
午前中限定で、近くの芦屋の埋め立て地まで。
今年三ケ所目のニシオジロビタキを見に行きました。


ニシオジロビタキはチキチキチキチキとよく鳴いてくれたからすぐに見つかりました。


ニシオジロビタキの下嘴は山吹色

尾羽基部の両側は白色



シロハラもいました

久しぶりに人工砂浜を覗いてみると、
シロチドリがいてました。

可愛かった(。・ω・。)ノ♡


ハジロカイツブリ

この日は「白」がつく名の鳥ばっかし。

目が真っ赤


スズガモは近くを泳いでました。

キンクロハジロとの違いは、ポニーテールがないのと、背中のゼブラ模様

スズガモ♀

カンムリカイツブリ

アオジは道路をトコトコ歩いてました。

ムクドリ

お昼前に雨が降り出し、泣く泣く撤収。。。
この後、地元のショッピングモールまで日用品やカー用品などの買い物に行きましたが、
久しぶりの立体駐車場は怖かった。。。
1月22日 寅年二度目のトラツグミとやっと見れたシメ
新型コロナウイルス感染者が全国で5万人を超えたと確認されたというこの土曜日は、
電車で探鳥に行くには危険と考え、仕方なく車で行くことにしました。
目指すは、最近亡くなられた大漫画家、水島新司さんの代表作の主人公の名前を冠した池がある公園。
カーナビで調べると、高速ではややこしそうだったので地道で向かいましたが、
しかし、、、
渋滞もあり、慣れないカーナビ操作もあり、駐車場を探すのにも時間を費やし、
何とか2時間弱を要して辿り着きました。
(奥様に「電車で来た方が速かったんとちゃうの?」と責められました。。。)
目指す鳥はトラツグミとシメ!
トラツグミは、鳥友さんから教えていただいたポイントですぐ遭うことが出来ました。



トラツグミは愛想よくモデルをしてくれてました。


スマホで撮れるほど近くでじっとしてくれてたので、ウザイほど貼ります





よっぽどたくさんのモデル料を貰ってるようです。



ルリビタキは♀タイプしか見れなかった。。。




池にはミコアイサがいてました。


大好きなミコちゃん


この池はハシビロガモが多い

カワセミ

で、
もう一つのターゲットの、シメですが、、、なかなか見れない。。。
あちこち回って、やっと奥様が見つけてくれました!

やっとこさ今季初見!


今年もシメは少ない?


結論。
ここには我が家からは乗用車よりの電車の方がいい。

青い流れ星さん、本当にありがとうございました。
1月16日 寅年初のトラツグミとカケスやヒガラ
この日曜日は能勢方面の山までドライブ探鳥。
ここは冬季はケーブルやリフトが休業しているので、冬場はなかなか行けなかったのですが、
山の上に駐車場があるので車なら何とか行けるようなので、
久しぶりに山道のワインディングロードドライブを楽しもうと気軽に車を走らせました、
が、、
しかし、、、
先週に降った雪が道路際にまだたくさん残ってるーーー!!!!
((((;゚Д゚)))))))
何せ十数年ぶりの車の運転。
手に汗を握りヒヤヒヤしながら、いくつものタイトなヘアピンカーブを曲がり、
神経ヘトヘトになって、ようやく駐車場に辿り着きました。
雪が残る道や階段を注意深く進んで、教えていただいたトラツグミポイントに到着すると、
トラツグミはそんなに待たずに出て来てくれました。

久しぶり(^-^)/

トラツグミは柿の木の枝でジーッとしてました。


トラツグミの枝止まりはあんまり見たことがない


数少ない餌なのか、貪るように柿の実を食べてました。




すぐ近くに綺麗なルリビタキ♂がいてました。


ルリビタキ♀タイプ

アトリがたくさんいてました。

最近、平地でなかなか見れないと思ったら、こんな山の上にいてたのね

ヒガラを見れたのは嬉しかった!

久しぶり(^-^)/


この寒いのに側溝で水浴びをしてました


シロハラ

この後、何か他にいないかなと参道を降りて行くと、
カケスがいました!

怖い顔


2、3羽飛び回ってました。



アオゲラは遠かった。。。


他にあちこち回りたかったんですが、残る積雪にビビって、帰りの車の運転も心配で、
三時間ほどで撤収。

帰りの下り道では、雪はだいぶん溶けてて助かった。
ここは冬季はケーブルやリフトが休業しているので、冬場はなかなか行けなかったのですが、
山の上に駐車場があるので車なら何とか行けるようなので、
久しぶりに山道のワインディングロードドライブを楽しもうと気軽に車を走らせました、
が、、
しかし、、、
先週に降った雪が道路際にまだたくさん残ってるーーー!!!!
((((;゚Д゚)))))))
何せ十数年ぶりの車の運転。
手に汗を握りヒヤヒヤしながら、いくつものタイトなヘアピンカーブを曲がり、
神経ヘトヘトになって、ようやく駐車場に辿り着きました。
雪が残る道や階段を注意深く進んで、教えていただいたトラツグミポイントに到着すると、
トラツグミはそんなに待たずに出て来てくれました。

久しぶり(^-^)/

トラツグミは柿の木の枝でジーッとしてました。


トラツグミの枝止まりはあんまり見たことがない


数少ない餌なのか、貪るように柿の実を食べてました。




すぐ近くに綺麗なルリビタキ♂がいてました。


ルリビタキ♀タイプ

アトリがたくさんいてました。

最近、平地でなかなか見れないと思ったら、こんな山の上にいてたのね

ヒガラを見れたのは嬉しかった!

久しぶり(^-^)/


この寒いのに側溝で水浴びをしてました


シロハラ

この後、何か他にいないかなと参道を降りて行くと、
カケスがいました!

怖い顔


2、3羽飛び回ってました。



アオゲラは遠かった。。。


他にあちこち回りたかったんですが、残る積雪にビビって、帰りの車の運転も心配で、
三時間ほどで撤収。

帰りの下り道では、雪はだいぶん溶けてて助かった。
1月15日 カワアイサとクロジ
オミクロン株を中心とした新型コロナ第6波が急拡大する中、
この日も車に乗って探鳥。
人生初めてのETCゲートをくぐって超久しぶりに高速道路を走りました。
10数年ぶりに体感する時速100kmの世界は本当に怖かった。。。
この日の目的は宇治川に来ているというコウライアイサ!
が、
しかし、、、
現地に到着すると、この日はコウライアイサは朝から全然見られてないとの事。。。。
ガックリ。。。○| ̄|_
カワアイサはいましたがめっちゃ遠い。。

逆光で色が出ませんでしたが、胸から脇にかけて真っ白

頭もツルツル


カワアイサ♀

せっかく手に汗握りながら高速飛ばしてきたのに。。。
残念。。。。。。
ミサゴ

それならばと、ここでプランBを発動。
せっかくここまで来たんだから4年ぶりに大吉山に登りました
クロジはめっちゃ愛想が良かったです。


四年前に来た時とポイントが変わってました。


ここのクロジは近い!



クロジ♀




ヤマガラ

シロハラ

仲良しソウシチョウは枝の中

エナガちゃん

10円玉

疲れた。。。

帰りの名神高速では夕陽が眩しかった。。
追記
今回の記事のアップ直後、大阪城のY氏(誤解があったようですがY野さんではありません)からLINEで、(笑)の絵文字とともに、
以下の画像が送りつけられました。

くーーーーやしーーーーー!!!
この日も車に乗って探鳥。
人生初めてのETCゲートをくぐって超久しぶりに高速道路を走りました。
10数年ぶりに体感する時速100kmの世界は本当に怖かった。。。
この日の目的は宇治川に来ているというコウライアイサ!
が、
しかし、、、
現地に到着すると、この日はコウライアイサは朝から全然見られてないとの事。。。。
ガックリ。。。○| ̄|_
カワアイサはいましたがめっちゃ遠い。。

逆光で色が出ませんでしたが、胸から脇にかけて真っ白

頭もツルツル


カワアイサ♀

せっかく手に汗握りながら高速飛ばしてきたのに。。。
残念。。。。。。
ミサゴ

それならばと、ここでプランBを発動。
せっかくここまで来たんだから4年ぶりに大吉山に登りました
クロジはめっちゃ愛想が良かったです。


四年前に来た時とポイントが変わってました。


ここのクロジは近い!



クロジ♀




ヤマガラ

シロハラ

仲良しソウシチョウは枝の中

エナガちゃん

10円玉

疲れた。。。

帰りの名神高速では夕陽が眩しかった。。
追記
今回の記事のアップ直後、大阪城のY氏(誤解があったようですがY野さんではありません)からLINEで、(笑)の絵文字とともに、
以下の画像が送りつけられました。

くーーーーやしーーーーー!!!
1月10日 ミヤマホオジロとカシラダカ
三連休最終日は満を持して、KZKの森(今季初訪問)。
(電動自転車ではめちゃくちゃキツかった萩原台の坂も、乗用車なら楽ちんですね!)
お昼前に到着すると、地元の尊敬するバーダーさんと久しぶりにお会いし、
前日は見られなかったらしいミヤマホオジロが、この日は見られていると教えていただいたので、
奮い立って夫婦手分けして探しました。
ミヤマホオジロは10羽くらいの群れで広い森の中をグルグル回っていたようです。

手強かった。。。


枝被り、逆光が多かった。。。



♀は撮れなかった。。


カシラダカは今季初見

(夫は見ていない。。。)

ベニマシコ

♂若?


ルリビタキは♀タイプだけ



シロハラ


渋滞を嫌って早めに撤収。
久しぶりの車の運転もだいぶ慣れてきた。
青い流れ星さん
おっしゃる通り安全運転を心掛けますね!
今朝の我が家のメロちゃん

(電動自転車ではめちゃくちゃキツかった萩原台の坂も、乗用車なら楽ちんですね!)
お昼前に到着すると、地元の尊敬するバーダーさんと久しぶりにお会いし、
前日は見られなかったらしいミヤマホオジロが、この日は見られていると教えていただいたので、
奮い立って夫婦手分けして探しました。
ミヤマホオジロは10羽くらいの群れで広い森の中をグルグル回っていたようです。

手強かった。。。


枝被り、逆光が多かった。。。



♀は撮れなかった。。


カシラダカは今季初見

(夫は見ていない。。。)

ベニマシコ

♂若?


ルリビタキは♀タイプだけ



シロハラ


渋滞を嫌って早めに撤収。
久しぶりの車の運転もだいぶ慣れてきた。
青い流れ星さん
おっしゃる通り安全運転を心掛けますね!
今朝の我が家のメロちゃん

1月9日その2 オシドリ
1月9日その1 イカルとホオジロガモとルリビタキ
コロナ禍による世界的な半導体不足の影響で、発注から三カ月を経て待望の新車が昨日ようやく納車!
三連休2日目のこの日、初めてのドライブ探鳥にどこに行こうか奥様といろいろと話し合いましたが、
ホオジロガモが久しぶりに来ているらしい千里の公園に行くことにしました。
何せ十数年振りの車の運転。
交通量の多い中央環状線にビビりながらも、何とか到着。
満車寸前の駐車場で何度も切り返ししながらも、何とか駐車。
ホオジロガモは目の前を泳いでました。

めっちゃ近かったですけど、逆光で、あの光沢のある緑色の羽色は見れず、紫色に見える。



それならばと、対岸に行って見てみると見事な光沢グリーン!

でも、遠い。。。

お昼を回って順光になってくると綺麗な緑の羽色が近くで見れました。

鳥の羽色は不思議ですね

調べれば、この公園でホオジロガモを見たのは、2013年1月以来9年降り!

懐かしかった!


綺麗なルリビタキもいてました。


ルリビタキはモデルをしてました。

たっぷりモデル料をもらっていたようで、撮ってちょうだいとばかりポーズしてました

イカルが綺麗に鳴いてたので探しました。

これは嬉しかった!

今季やっと初見



カイツブリの親子

(続く)
三連休2日目のこの日、初めてのドライブ探鳥にどこに行こうか奥様といろいろと話し合いましたが、
ホオジロガモが久しぶりに来ているらしい千里の公園に行くことにしました。
何せ十数年振りの車の運転。
交通量の多い中央環状線にビビりながらも、何とか到着。
満車寸前の駐車場で何度も切り返ししながらも、何とか駐車。
ホオジロガモは目の前を泳いでました。

めっちゃ近かったですけど、逆光で、あの光沢のある緑色の羽色は見れず、紫色に見える。



それならばと、対岸に行って見てみると見事な光沢グリーン!

でも、遠い。。。

お昼を回って順光になってくると綺麗な緑の羽色が近くで見れました。

鳥の羽色は不思議ですね

調べれば、この公園でホオジロガモを見たのは、2013年1月以来9年降り!

懐かしかった!


綺麗なルリビタキもいてました。


ルリビタキはモデルをしてました。

たっぷりモデル料をもらっていたようで、撮ってちょうだいとばかりポーズしてました

イカルが綺麗に鳴いてたので探しました。

これは嬉しかった!

今季やっと初見



カイツブリの親子

(続く)
1月8日 オオハムとアリスイ
三連休の初日は、午前中大事な用事があったので、午後から探鳥。
地元にオオハムが来ていると教えていただき、電動自転車で行ってきました。

オオハムはホカちゃんロードより上流にいてました。

かなり近い!


虹彩は赤

冬羽なので、夏羽の頸(のどくび)の白黒の縦縞模様は見えませんが、縦の筋はうっすらと見える。


オオハムは一昨年の1月の烏原貯水池以来です。


ベニマシコはやや分散してきたか?

なかなか前に出てきてくれなかった。。。




アリスイはワンチャンス。。。

ウグイス

アオジ

今朝の我が家のメジロ

地元にオオハムが来ていると教えていただき、電動自転車で行ってきました。

オオハムはホカちゃんロードより上流にいてました。

かなり近い!


虹彩は赤

冬羽なので、夏羽の頸(のどくび)の白黒の縦縞模様は見えませんが、縦の筋はうっすらと見える。


オオハムは一昨年の1月の烏原貯水池以来です。


ベニマシコはやや分散してきたか?

なかなか前に出てきてくれなかった。。。




アリスイはワンチャンス。。。

ウグイス

アオジ

今朝の我が家のメジロ
