fc2ブログ

1月30日 カラムクドリ

この日曜日は午前中、最近地元の武庫川に来ているという、ここでは珍しいヘラサギを見に行きました。
が、、しかし、、、
ヘラサギは昨日の午後、飛んで行ってしまい、帰って来ていないとの事。。。

ガックリ。。。_| ̄|○
(最近はハズレが多い。。。)

それならばと、ここでプランBを発動。
先週の日曜、カラムクドリをハズした芦屋に埋め立て地まで車でリベンジに行ってきました。

現地に到着すると、久しぶりにお会いする顔馴染みのバーダーさんがたくさんいらっしゃり、
皆さんのおかげでカラムクドリを見つけることが出来ました。
カラムクドリDSC02110

カラムクドリDSC02115

カラムクドリDSC02121

写真は撮れなかったですが、この時カラムクドリは水浴びをしたようです。
カラムクドリTHD_7831

カラムクドリTHD_7943

カラムクドリDSC02128

昨年9月、六甲アイランドで見たのと同じ個体かな?
カラムクドリTHD_8010

カラムクドリTHD_7902 (1)

カラムクドリはこの後どこかへ飛んで行ってしまいましたが、
しばらく公園内をブラブラあるいていると、
ニシオジロポイントの近くにいてました
カラムクドリTHD_8082 (1)

タダムクドリと一緒
カラムクドリTHD_8096

カラムクドリTHD_8098 (1)

カラムクドリTHD_8110 (1)

カラムクドリTHD_8125 (1)

虹彩は水色
カラムクドリTHD_8139 (1)

カラムクドリTHD_8155

リベンジ成功!
カラムクドリTHD_8186

カラムクドリTHD_8173


ニシオジロビタキは「私も撮って」とばかり
チキチキチキチキと鳴いてました。
ニシオジロビタキDSC02138

ニシオジロビタキは可愛いですね
ニシオジロビタキTHD_8208

見つけたらつい撮ってしまう
ニシオジロビタキTHD_8227

ツグミ
ツグミTHD_7825

ハジロカイツブリ
ハジロカイツブリDSC02147


今朝の我が家のメロちゃんジロちゃん
メジロDSC02058

メジロDSC02083

メジロDSC02108
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

1月29日 コハクチョウ

この土曜日は三田方面の、道の駅やアウトレットでお買い物。
(イチゴがめっちゃ美味かった)
その後、少し足を延ばして西へ。
超久しぶりに小野の鴨池を覗いてきました。

コハクチョウはいてくれてました。
コハクチョウDSC01937

7羽しかいませんでした。。。
コハクチョウDSC01945



♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

参考
2008年2月16日撮影の小野の鴨池(ハードディスクに何とか残ってた!)
コハクチョウ2008DSC_0007
何と14年前!
コハクチョウ2008DSC_0050
撮影機材は初心者向けNIKON D40Xと200mmズームレンズ
コハクチョウ2008DSC_0017


♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪



この池はコハクチョウの越冬地の南限だそうですが、
コハクチョウ7DSC01939

地元のバーダーさんによると今年は幼鳥は来てないそうです。。。
コハクチョウTHD_7492

じきにコハクチョウはここには来てくれなくなりそうですね。。。
コハクチョウDSC01944

コハクチョウDSC01949

コハクチョウDSC01954

コハクチョウDSC01995

コハクチョウTHD_7646

コハクチョウTHD_7660 (1)

アメリカ風なコハクチョウもいてました
アメリカ風コハクチョウTHD_7234

嘴の黒い部分の面積が広い
アメリカ風コハクチョウTHD_7631

もしかしてアメリカコハクチョウとコハクチョウのハイブリッド?
アメリカ風コハクチョウTHD_7643

こちらは真正コハクチョウ
コハクチョウTHD_7691

コハクチョウTHD_7698 (1)

コハクチョウTHD_7723



♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

参考
アメリカコハクチョウ(2014年1月撮影)
アメリカコハクチョウDSCN6812
島根県斐伊川河口にて(撮影機材COOLPIX510)
アメリカコハクチョウDSCN6813


♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪



コハクチョウTHD_7732


コハクチョウTHD_7771

コハクチョウTHD_7775

コハクチョウDSC02021

コハクチョウTHD_7802


この池はオナガガモが目立つ
オナガガモTHD_7437


ミサゴ
ミサゴTHD_7280

ミサゴTHD_7293 (1)

ミサゴTHD_7302

ジョウビタキ
ジョウビタキDSC01918

メジロ
メジロDSC01933

小野の鴨池DSC_0324

この後、山陽道中国道に乗って帰還。
男池DSC01935
まだ高速道路のスピードに慣れてなくて、プロパイロットは怖かった。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

1月23日 ニシオジロビタキとハジロカイツブリ

天気予報では午後から雨☂だったこの日曜日は、
午前中限定で、近くの芦屋の埋め立て地まで。
今年三ケ所目のニシオジロビタキを見に行きました。
ニシオジロビタキDSC01868

ニシオジロビタキDSC01865

ニシオジロビタキはチキチキチキチキとよく鳴いてくれたからすぐに見つかりました。
ニシオジロビタキTHD_6817 (1) - コピー

ニシオジロビタキTHD_6829 (1)

ニシオジロビタキの下嘴は山吹色
ニシオジロビタキTHD_6873

尾羽基部の両側は白色
ニシオジロビタキ1THD_6775

ニシオジロビタキTHD_7155

ニシオジロビタキTHD_7161


シロハラもいました
シロハラDSC01878


久しぶりに人工砂浜を覗いてみると、
シロチドリがいてました。
シロチドリTHD_6887

可愛かった(。・ω・。)ノ♡
シロチドリTHD_7058

シロチドリDSC01890


ハジロカイツブリ
ハジロカイツブリTHD_7142

この日は「白」がつく名の鳥ばっかし。
ハジロカイツブリTHD_7085

目が真っ赤
ハジロカイツブリDSC01908

ハジロカイツブリTHD_7116 (1)


スズガモは近くを泳いでました。
スズガモDSC01907

キンクロハジロとの違いは、ポニーテールがないのと、背中のゼブラ模様
スズガモTHD_7023

スズガモ♀
スズガモ♀THD_6976


カンムリカイツブリ
カンムリカイツブリTHD_7061

アオジは道路をトコトコ歩いてました。
アオジTHD_6722

ムクドリ
ムクドリDSC01846
お昼前に雨が降り出し、泣く泣く撤収。。。
この後、地元のショッピングモールまで日用品やカー用品などの買い物に行きましたが、
久しぶりの立体駐車場は怖かった。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

1月22日 寅年二度目のトラツグミとやっと見れたシメ


新型コロナウイルス感染者が全国で5万人を超えたと確認されたというこの土曜日は、
電車で探鳥に行くには危険と考え、仕方なく車で行くことにしました。

目指すは、最近亡くなられた大漫画家、水島新司さんの代表作の主人公の名前を冠した池がある公園。
カーナビで調べると、高速ではややこしそうだったので地道で向かいましたが、
しかし、、、

渋滞もあり、慣れないカーナビ操作もあり、駐車場を探すのにも時間を費やし、
何とか2時間弱を要して辿り着きました。
(奥様に「電車で来た方が速かったんとちゃうの?」と責められました。。。)

目指す鳥はトラツグミとシメ!

トラツグミは、鳥友さんから教えていただいたポイントですぐ遭うことが出来ました。
トラツグミDSC01768

トラツグミDSC01765

トラツグミDSC01760

トラツグミは愛想よくモデルをしてくれてました。
トラツグミDSC01772

トラツグミDSC01781

スマホで撮れるほど近くでじっとしてくれてたので、ウザイほど貼ります
トラツグミDSC01786

トラツグミDSC01787

トラツグミDSC01789

トラツグミTHD_6382

トラツグミTHD_6469

よっぽどたくさんのモデル料を貰ってるようです。
トラツグミTHD_6447 (1)

トラツグミTHD_6425

トラツグミTHD_6500 (2)


ルリビタキは♀タイプしか見れなかった。。。
ルリビタキ♂DSC01790

ルリビタキ♀THD_6568 (1)

ルリビタキ♀THD_6572

ルリビタキ♀THD_6586

池にはミコアイサがいてました。
ミコアイサDSC01804

ミコアイサDSC01807

大好きなミコちゃん
ミコアイサTHD_6609

ミコアイサTHD_6640 (1)


この池はハシビロガモが多い
ハシビロガモDSC01801

カワセミ
カワセミTHD_6684 (1)


で、
もう一つのターゲットの、シメですが、、、なかなか見れない。。。
あちこち回って、やっと奥様が見つけてくれました!
シメDSC01814

やっとこさ今季初見!
シメDSC01825

シメTHD_6659

今年もシメは少ない?
シメTHD_6661 (1)


梅DSC01836

結論。
ここには我が家からは乗用車よりの電車の方がいい。
山田池DSC01802

青い流れ星さん、本当にありがとうございました。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

1月16日 寅年初のトラツグミとカケスやヒガラ

この日曜日は能勢方面の山までドライブ探鳥。
ここは冬季はケーブルやリフトが休業しているので、冬場はなかなか行けなかったのですが、
山の上に駐車場があるので車なら何とか行けるようなので、
久しぶりに山道のワインディングロードドライブを楽しもうと気軽に車を走らせました、

が、、
しかし、、、

先週に降った雪が道路際にまだたくさん残ってるーーー!!!!
((((;゚Д゚)))))))

何せ十数年ぶりの車の運転。
手に汗を握りヒヤヒヤしながら、いくつものタイトなヘアピンカーブを曲がり、
神経ヘトヘトになって、ようやく駐車場に辿り着きました。

雪が残る道や階段を注意深く進んで、教えていただいたトラツグミポイントに到着すると、
トラツグミはそんなに待たずに出て来てくれました。
トラツグミTHD_5908

久しぶり(^-^)/
トラツグミDSC01701

トラツグミは柿の木の枝でジーッとしてました。
トラツグミDSC01711

トラツグミDSC01716

トラツグミの枝止まりはあんまり見たことがない
トラツグミTHD_5949

トラツグミTHD_5951

数少ない餌なのか、貪るように柿の実を食べてました。
トラツグミTHD_5986 (2)

トラツグミTHD_6019

トラツグミTHD_6039

トラツグミTHD_6060


すぐ近くに綺麗なルリビタキ♂がいてました。
ルリビタキTHD_5861

ルリビタキTHD_5872

ルリビタキ♀タイプ
ルリビタキ♀THD_5835


アトリがたくさんいてました。
アトリTHD_5848 (1)

最近、平地でなかなか見れないと思ったら、こんな山の上にいてたのね
アトリTHD_6080


ヒガラを見れたのは嬉しかった!
ヒガラTHD_6105

久しぶり(^-^)/
ヒガラTHD_6117

ヒガラDSC01727

この寒いのに側溝で水浴びをしてました
ヒガラDSC01728

ヒガラDSC01734

シロハラ
シロハラDSC01719


この後、何か他にいないかなと参道を降りて行くと、
カケスがいました!
カケスTHD_6171

怖い顔
カケスTHD_6184

カケスTHD_6205

2、3羽飛び回ってました。
カケスTHD_6212

カケスTHD_6217

カケスTHD_6224


アオゲラは遠かった。。。
アオゲラTHD_6244

アオゲラTHD_6265 (1)

他にあちこち回りたかったんですが、残る積雪にビビって、帰りの車の運転も心配で、
三時間ほどで撤収。
雪だるまDSC01747
帰りの下り道では、雪はだいぶん溶けてて助かった。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

1月15日 カワアイサとクロジ

オミクロン株を中心とした新型コロナ第6波が急拡大する中、
この日も車に乗って探鳥。
人生初めてのETCゲートをくぐって超久しぶりに高速道路を走りました。
10数年ぶりに体感する時速100kmの世界は本当に怖かった。。。
この日の目的は宇治川に来ているというコウライアイサ!

が、
しかし、、、
現地に到着すると、この日はコウライアイサは朝から全然見られてないとの事。。。。
ガックリ。。。○| ̄|_

カワアイサはいましたがめっちゃ遠い。。
カワアイサTHD_5516


逆光で色が出ませんでしたが、胸から脇にかけて真っ白
カワアイサTHD_5547

頭もツルツル
カワアイサTHD_5605 (2)

カワアイサTHD_5578

カワアイサ♀
カワアイサDSC01632
せっかく手に汗握りながら高速飛ばしてきたのに。。。
残念。。。。。。

ミサゴ
ミサゴTHD_5646


それならばと、ここでプランBを発動。
せっかくここまで来たんだから4年ぶりに大吉山に登りました

クロジはめっちゃ愛想が良かったです。
クロジDSC01650

クロジDSC01660

四年前に来た時とポイントが変わってました。
クロジTHD_5676 (1)

クロジTHD_5716

ここのクロジは近い!
クロジTHD_5733

クロジTHD_5758

クロジ1THD_5750

クロジ♀
クロジ♀THD_5765

クロジ♀DSC01667

クロジ♀THD_5790

クロジ♀2THD_5807


ヤマガラ
ヤマガラTHD_5659 (1)

シロハラ
シロハラDSC01647

仲良しソウシチョウは枝の中
ソウシチョウDSC01662

エナガちゃん
エナガDSC01677

10円玉
平等院DSC01664

疲れた。。。
源氏物語DSC01639
帰りの名神高速では夕陽が眩しかった。。


追記
今回の記事のアップ直後、大阪城のY氏(誤解があったようですがY野さんではありません)からLINEで、(笑)の絵文字とともに、
以下の画像が送りつけられました。
大将1642253011339

くーーーーやしーーーーー!!!

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

1月10日 ミヤマホオジロとカシラダカ

三連休最終日は満を持して、KZKの森(今季初訪問)。
(電動自転車ではめちゃくちゃキツかった萩原台の坂も、乗用車なら楽ちんですね!)
お昼前に到着すると、地元の尊敬するバーダーさんと久しぶりにお会いし、
前日は見られなかったらしいミヤマホオジロが、この日は見られていると教えていただいたので、
奮い立って夫婦手分けして探しました。

ミヤマホオジロは10羽くらいの群れで広い森の中をグルグル回っていたようです。
ミヤマホオジロDSC01593

手強かった。。。
ミヤマホオジロDSC01605

ミヤマホオジロDSC01606

枝被り、逆光が多かった。。。
ミヤマホオジロTHD_5441

ミヤマホオジロTHD_5423

ミヤマホオジロTHD_5432

♀は撮れなかった。。
ミヤマホオジロTHD_5485

ミヤマホオジロTHD_5488 (1)


カシラダカは今季初見
カシラダカDSC01575
(夫は見ていない。。。)
カシラダカDSC01615


ベニマシコ
ベニマシコDSC01579

♂若?
ベニマシコDSC01583

ベニマシコTHD_5501


ルリビタキは♀タイプだけ
ルリビタキ♀THD_5330

ルリビタキ♀THD_5339

ルリビタキTHD_5346

シロハラ
シロハラ1THD_5367

シロハラDSC01608
渋滞を嫌って早めに撤収。
久しぶりの車の運転もだいぶ慣れてきた。
青い流れ星さん
おっしゃる通り安全運転を心掛けますね!

今朝の我が家のメロちゃん
メジロDSC01569

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

1月9日その2 オシドリ

ホオジロガモを見た後、近くの別の公園まで移動(車だと早いですね!)。
オシドリを見に行きました。
オシドリDSC01375

到着した時はオシドリは隅っこの方に隠れてました
オシドリTHD_5213

オシドリTHD_5194

↓なんかやっとる
オシドリ1DSC01366

でも、しばらく待ってると続々と出てきました。
オシドリDSC01385

オシドリTHD_5251

何でもこの池にはモデル料のどんぐりがたくさん沈められているそうで、
オシドリはカイツブリみたいに潜ってどんぐりを採ってました。
オシドリTHD_5234

オシドリTHD_5289 (1)

水から上がるたんびにパタパタ
オシドリDSC01402

オシドリDSC01426

オシドリTHD_5269

オシドリTHD_5295

オシドリTHD_5305

オシドリ1DSC01448

オシドリDSC01476

オシドリDSC01480

暗くならないうちに撤収
太陽の塔DSC01380
さて、今年は車に乗って奥様と一緒にどこ行こう

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

1月9日その1 イカルとホオジロガモとルリビタキ

コロナ禍による世界的な半導体不足の影響で、発注から三カ月を経て待望の新車が昨日ようやく納車!
三連休2日目のこの日、初めてのドライブ探鳥にどこに行こうか奥様といろいろと話し合いましたが、
ホオジロガモが久しぶりに来ているらしい千里の公園に行くことにしました。
何せ十数年振りの車の運転。
交通量の多い中央環状線にビビりながらも、何とか到着。
満車寸前の駐車場で何度も切り返ししながらも、何とか駐車。

ホオジロガモは目の前を泳いでました。
ホオジロガモTHD_4634

めっちゃ近かったですけど、逆光で、あの光沢のある緑色の羽色は見れず、紫色に見える。
ホオジロガモTHD_4659

ホオジロガモTHD_5042 (1)

ホオジロガモTHD_4664

それならばと、対岸に行って見てみると見事な光沢グリーン!
ホオジロガモTHD_4715

でも、遠い。。。
ホオジロガモTHD_4753

お昼を回って順光になってくると綺麗な緑の羽色が近くで見れました。
ホオジロガモ緑THD_5014 (1)

鳥の羽色は不思議ですね
ホオジロガモ緑THD_5026

調べれば、この公園でホオジロガモを見たのは、2013年1月以来9年降り!
ホオジロガモDSC01327

懐かしかった!
ホオジロガモDSC01328

ホオジロガモDSC01330

綺麗なルリビタキもいてました。
ルリビタキDSC01287

ルリビタキHD_4902 (1)

ルリビタキはモデルをしてました。
ルリビタキTHD_4928

たっぷりモデル料をもらっていたようで、撮ってちょうだいとばかりポーズしてました
ルリビタキTHD_4956


イカルが綺麗に鳴いてたので探しました。
イカルDSC01309


これは嬉しかった!
イカルDSC01311

今季やっと初見
イカルDSC01314

イカルDSC01317

イカルDSC01319


カイツブリの親子
カイツブリ親DSC01337
(続く)

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

1月8日 オオハムとアリスイ

三連休の初日は、午前中大事な用事があったので、午後から探鳥。
地元にオオハムが来ていると教えていただき、電動自転車で行ってきました。
オオハムTHD_4495

オオハムはホカちゃんロードより上流にいてました。
オオハムTHD_4523

かなり近い!
オオハムTHD_4529

オオハムTHD_4505 (1)

虹彩は赤
オオハムTHD_4474

冬羽なので、夏羽の頸(のどくび)の白黒の縦縞模様は見えませんが、縦の筋はうっすらと見える。
オオハムDSC01246

オオハムDSC01244

オオハムは一昨年の1月の烏原貯水池以来です。
オオハムTHD_4543

オオハムTHD_4587 (1)


ベニマシコはやや分散してきたか?
ベニマシコDSC01222

なかなか前に出てきてくれなかった。。。
ベニマシコDSC01218

ベニマシコDSC01224

ベニマシコDSC01229

ベニマシコDSC01233


アリスイはワンチャンス。。。
アリスイTHD_4615 (1)


ウグイス
ウグイスDSC01248

アオジ
アオジTHD_4623

今朝の我が家のメジロ
メジロDSC01210

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング