fc2ブログ

12月31日 帰ってきたメジロ

前日まで仕事だった大晦日は、仕事疲れもあり最強寒波もあり正月準備もあり、自宅でぐったりまったり。
自宅のマンションでは、最近まで行われていた大規模修繕工事で、足場が長い間組まれていたおかげで、
工事が終わって足場が取られてからも、我が家の小さい庭にはスズメもドバトも来てくれない。。
それならばと、昨季同様、我が家にメロちゃんジロちゃんを呼び返さんと、一週間ほど前から久しぶりにミカン作戦を開始。

この大晦日の朝、待ち構えていると、
メジロは、やってキタ━(゚∀゚)━!!
メジロDSC00824

久しぶり(^-^)/
メジロDSC00826

昨季同様、二羽来てくれたけど、撮れたのは一羽だけでした。
メジロDSC00829

メジロDSC00831

まだ警戒心が強くてガラス越しでしか撮れなかったけど。。
メジロDSC00847

メジロDSC00845

また今季も遊んでね!
メジロDSC00840

メジロDSC00853


我が家のフクロウ
フクロウDSC00895

フクロウDSC_0290
本年はいろいろと応援、ご助言、本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

12月25日 クリスマスは御子アイサ

ここのところ休みの日もいろいろと用事があってなかなか探鳥に行けず。。。
この土曜日の午後、久しぶりに電動自転車で農業公園を覗いてみましたが、
顔見知りのバーダーさんにお会いするやいなや「何もいない」と一言。。。
それならばと、野球かサッカーのグラウンドを造成してるのかと思えるくらい、
河川敷がツルッツルになった猪名川の左岸を北上、
が、しかし、、、鳥の気配が全くない。昨シーズンは来ていたベニマシコの声もサッパリ聞こえない。
仕方がないので軍行橋を渡って緑ヶ丘公園を覗いてみました。

ミコアイサに期待しましたがお留守。。
カワセミDSC00684
カワセミがお気に入りの枝に止まってました
カワセミDSC00691

ヨシガモは爆睡中
ヨシガモDSC00697

ツグミは今季少ない?
ツグミDSC00708

柿を食べるシロハラ
シロハラDSC00718

この後、寒さに震えながらもビロキン池に転戦。
ミコアイサはこちらに来てました。
ミコアイサDSC00749

♂一羽♀三羽
ミコアイサDSC00763

ミコアイサDSC00764

この池は遠い。。。
ミコアイサDSC00760

パンダ🐼顔はほぼ完成
ミコアイサTHD_3443

奥様は今季初撮りです
ミコアイサTHD_3485

ミコアイサTHD_3491 (1)

ミコアイサDSC00772

カンムリカイツブリ
カンムリカイツブリDSC00769

寒くなった
ずが池DSC00765

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

12月11日 ミソサザイとベニマシコ

この土曜日はどこに行こうかいろいろと迷いましたが、
師走月の仕事疲れもあり、JRの電車で気軽に行ける武田尾まで、一か月振りに行ってきました。
(前回は美味しい鉄板焼きの女子会で、一緒に行けなかった奥様も今回は一緒です。)

橋を渡って、まずはルリビタキ♂とご挨拶。
ルリビタキ1THD_2607

毎年、ここで出逢います。
ルリビタキDSC00601

ルリビタキDSC00604

ルリビタキDSC00605

いつものガードレールリビタキは見れなかった。。
ルリビタキTHD_2763

ルリビタキTHD_2779


ルリビタキ♀
ルリビタキ♀DSC00610


この後、私たちのブログをよく見てくださっているという、
顔見知りの女性バーダーさんにお会いし、ミヤマホオジロの目撃情報をいただき、
夫婦手分けして一生懸命探し回りましたが、、、
ついに見れなかった。。。
ホオジロTHD_2663


アオジが目立ってきました。
アオジTHD_2634

アオジTHD_2643

アオジTHD_2734

夫は、遠くにヒホヒホのベニマシコの声を聞きつけて、河川敷まで降りて探しましたが、
サッパリ見れない。。。
カワセミTHD_2622

イソシギTHD_2710

一方の奥様は、ウグイスの地鳴きに似た、でもウグイスとはちょっと違う、チョチョッ チョチョッの声を聞いて、
足元を見てみると、
ゴチャゴチャのブッシュの中で、
ミソサザイがウロチョロしてました!
ミソサザイDSC00607

ワンチャンス!(奥様だけ撮影)
ミソサザイDSC00608
(夫は声を聞いたものの、見ていない。。。)


ベニマシコは手強かった。。。。
ベニマシコDSC00629

ワンチャンス!(奥様だけ撮影)
ベニマシコDSC00630
(夫は目撃はしたものの、撮影出来なかった。。。)

ジョウビタキ♂THD_2698 (1)

奥様に惨敗の一日でした(;д;)
ジョウビタキ♂DSC00623


ヒドリガモとコガモDSC00644

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

12月5日 オシドリとミコアイサ

この日曜日も午前中用事があり、午後から電動自転車で探鳥。
先週フラれたミコアイサを探しにまずは昆陽池を覗きました。

ミコアイサは♂♀来てました。
ミコアイサTHD_1956

ミコアイサTHD_1965

♂は完全なパンダ🐼までもう少し
ミコアイサTHD_2044

ミコアイサTHD_2065

♂はもう一羽いました
ミコアイサ3THD_2087

ミコアイサ3THD_2092

こちらはまだまだ換羽中
ミコアイサ2THD_2134

ミコアイサ2THD_2148

ミコアイサ2THD_2166

ミコアイサは潜水タイムになったようなので早々に撤収。
次に、去年敬愛するバーダーさんに教えていただいて初めて訪れた、
山本のオシドリの様子を見に北上。
電動自転車をパワーモードにしてもキツイ坂を、ルリビタキみたいにヒーヒー鳴きながら
ようやくたどり着くと、
オシドリは今年も来てました。
オシドリ1THD_2207

水嵩が減ってて、確か去年は見られなかった陸の上に上がってました。
オシドリ1THD_2213

オシドリ2THD_2246

↓一応枝どまり
オシドリ3THD_2267

オシドリ3THD_2303

オシドリ4THD_2350

オシドリ5THD_2494

結構な数が来ているようです
オシドリ6THD_2416

オシドリ6THD_2432

オシドリ6THD_2450

↓イチャイチャしてました
オシドリTHD_2485

オシドリTHD_2556

オシドリTHD_2588

今季は各所で小鳥系はイマイチのようだけど、水鳥系は順調なようですね
山本DSC_0254

山本DSC_0253

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

12月4日 オカヨシガモなど。。。

12月最初の土曜日は午前中いろいろと用事があったので、
午後から電動自転車で久しぶりに服部緑地で探鳥。

植物園の紅葉は美しかったです。
紅葉DSC00547

紅葉DSC00550

紅葉DSC00548

紅葉DSC00558

アーモンド?
アーモンド?DSC00589

スノードロップ
スノードロップDSC00560

トキワサンザシ
トキワサンザシDSC00556

マンダリンオレンジ
マンダリンオレンジDSC00552


で、
鳥はというと。。。。

サッパリ。。。。


オオヨシゴイどころかアカガシラサギどころかミヤマホオジロどころか、
ルリビタキもミコアイサもシメさえもいない。。。

オオバン(足がデカイ))
オオバンTHD_1855

バン
バンDSC00592

オカヨシガモ
オカヨシガモDSC00567

オカヨシガモDSC00565

オカヨシガモDSC00564


ツグミ
ツグミDSC00585

ヌートリア
ヌートリアDSC00596
まあこんな日もあるわな

服部緑地に行く途中、久しぶりに買った曽根のケサキチの小さな豚まんは、
夕方、帰ってからチンしてもメッチャ美味しかったです!
豚まんDSC_0250

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング