11月28日 クロハラアジサシと晩秋のカワセミ
前日、歩き過ぎてなかなか起きられなかったこの日曜日は、
そろそろ来ているらしい大好きなミコアイサを見たくて、
昼から、伊丹の池を電動自転車で回ってきました。
まず訪れた昆陽池では、ホワイトボードには「ミコアイサ♀1」書かれてあったものの、
見つけることができなかった。。。
その代わり、最近この池に滞在しているという、
クロハラアジサシに遊んでもらいました。
が、しかし、、、

遠すぎる。。。

クロハラアジサシという名前はよく聞きましたが、見たのは初めて


冬羽のクロハラアジサシは腹黒くない

何はともあれライファーGET


クロハラアジサシは長い間、貯水池の中央で休んでましたが、寒さに震えながらしばらく待っていると、
やっと飛び出してくれました。

手強い!

時折り、我々夫婦のすぐ頭の上をおちょくるように飛んでくれましたが、
うまく撮れない。。

頭の黒い斑は目線より下に下がらない


コガラみたいなベレー帽ですね

この日は寒かったんですが、この時期にアジサシ系を追いかけるのはたいへん違和感がありました。

「あっち行ったでー!」「こっち飛んでるでー!」と、楽しかった。

なんとか冬羽クロハラアジサシの前頭部のごま塩が撮れた



↓こちらはユリカモメ


この後、黒池西池、引き返してビロキン池緑ヶ丘を電動自転車で回りましたが、
ついにミコアイサは見れなかった。。。
緑ヶ丘のヨシガモ



秋色のカワセミ

奥様自慢の一枚

そろそろ来ているらしい大好きなミコアイサを見たくて、
昼から、伊丹の池を電動自転車で回ってきました。
まず訪れた昆陽池では、ホワイトボードには「ミコアイサ♀1」書かれてあったものの、
見つけることができなかった。。。
その代わり、最近この池に滞在しているという、
クロハラアジサシに遊んでもらいました。
が、しかし、、、

遠すぎる。。。

クロハラアジサシという名前はよく聞きましたが、見たのは初めて


冬羽のクロハラアジサシは腹黒くない

何はともあれライファーGET


クロハラアジサシは長い間、貯水池の中央で休んでましたが、寒さに震えながらしばらく待っていると、
やっと飛び出してくれました。

手強い!

時折り、我々夫婦のすぐ頭の上をおちょくるように飛んでくれましたが、
うまく撮れない。。

頭の黒い斑は目線より下に下がらない


コガラみたいなベレー帽ですね

この日は寒かったんですが、この時期にアジサシ系を追いかけるのはたいへん違和感がありました。

「あっち行ったでー!」「こっち飛んでるでー!」と、楽しかった。

なんとか冬羽クロハラアジサシの前頭部のごま塩が撮れた



↓こちらはユリカモメ


この後、黒池西池、引き返してビロキン池緑ヶ丘を電動自転車で回りましたが、
ついにミコアイサは見れなかった。。。
緑ヶ丘のヨシガモ



秋色のカワセミ

奥様自慢の一枚

スポンサーサイト
11月27日その3 クロツラヘラサギとコウノトリ
アボセットやコウノトリを見た後、せっかくここまで来たんだから、
電車を途中下車して神姫バスに乗り換えて、
神戸の大きい池に来ているらしい、
クロツラヘラサギを見に行きました。
バス停を降りて2km弱をテクテク歩いてやっとこさ辿り着いたものの、
クロツラヘラサギは遠かった。。。(後ろにいるのはイカルチドリ)

クロツラヘラサギは2015年10月に南港で見て以来、実に6年振りです

サギという名前だけど、クロツラヘラサギはサギ科ではなくトキ科だそうです。

ツラが黒い

三羽確認

ずっと寝てましたが、そろそろ起きだしたので緊張してカメラを構えていると、
はるか上空に飛んでる大きい鳥を発見!

むむ!

コウノトリだ!

優雅に上空を旋回しながら下降


足環は、右足上から赤赤、左足が赤緑


さっき明石で見たのと同じ個体J0314だ!!!

J0314はクロツラヘラサギのすぐ上を通過


わざわざ明石から私達を追いかけてきたの?

グーグルマップで調べたら直線距離で5km離れてました

クロツラヘラサギとコウノトリの接近遭遇




クロツラヘラサギの幼鳥は翼の先に黒い斑が見られるそうです。


ピンクの嘴も幼鳥の特徴


タヒバリはたくさんいました


一日で、5キロも離れた二つの場所で、同じ幸の鳥(コウノトリ)に逢えた!

帰り道、明石の駅で年末ジャンボ10億円を買いました!

おしまい
電車を途中下車して神姫バスに乗り換えて、
神戸の大きい池に来ているらしい、
クロツラヘラサギを見に行きました。
バス停を降りて2km弱をテクテク歩いてやっとこさ辿り着いたものの、
クロツラヘラサギは遠かった。。。(後ろにいるのはイカルチドリ)

クロツラヘラサギは2015年10月に南港で見て以来、実に6年振りです

サギという名前だけど、クロツラヘラサギはサギ科ではなくトキ科だそうです。

ツラが黒い

三羽確認

ずっと寝てましたが、そろそろ起きだしたので緊張してカメラを構えていると、
はるか上空に飛んでる大きい鳥を発見!

むむ!

コウノトリだ!

優雅に上空を旋回しながら下降


足環は、右足上から赤赤、左足が赤緑



さっき明石で見たのと同じ個体J0314だ!!!

J0314はクロツラヘラサギのすぐ上を通過


わざわざ明石から私達を追いかけてきたの?

グーグルマップで調べたら直線距離で5km離れてました

クロツラヘラサギとコウノトリの接近遭遇




クロツラヘラサギの幼鳥は翼の先に黒い斑が見られるそうです。


ピンクの嘴も幼鳥の特徴


タヒバリはたくさんいました


一日で、5キロも離れた二つの場所で、同じ幸の鳥(コウノトリ)に逢えた!

帰り道、明石の駅で年末ジャンボ10億円を買いました!

おしまい
11月27日その2 タゲリとタシギ
11月27日その1 コウノトリとアオサギの睨みあいとソリハシセイタカシギ
今季各地でソリハシセイタカシギ(アボセット)が見られているらしいですが、
この機を逃すと、あと何年も逢えないような気がして、
この土曜日は、2週間ぶりに再び明石の池に行ってきました。
もう抜けてないかと不安になりつつ山陽電車の駅を降りてテクテク歩いて行ってきましたが、
アボセットはまだいてくれてました。

相変わらず仲良しでした


今回はあまり昼寝せず泳ぎ回っていましたが、遠かった。




前回、飛んでるところしか見れなかったコウノトリは、
この日はアボセット池の隣の蒟蒻畑で近くで見ることが出来ました。



足の標識は、右足が上から赤赤、左足が赤緑

足環カタログによると、2020年5月に豊岡市出石町で生まれた♂のJ0314のようです

アオサギとバッティング

いきなり!!!!


白熱のにらみ合い


アオサギも負けてない





キティちゃん

アボセットと一緒に撮りましたが、、、

わかるかな?
続く
この機を逃すと、あと何年も逢えないような気がして、
この土曜日は、2週間ぶりに再び明石の池に行ってきました。
もう抜けてないかと不安になりつつ山陽電車の駅を降りてテクテク歩いて行ってきましたが、
アボセットはまだいてくれてました。

相変わらず仲良しでした


今回はあまり昼寝せず泳ぎ回っていましたが、遠かった。




前回、飛んでるところしか見れなかったコウノトリは、
この日はアボセット池の隣の蒟蒻畑で近くで見ることが出来ました。



足の標識は、右足が上から赤赤、左足が赤緑

足環カタログによると、2020年5月に豊岡市出石町で生まれた♂のJ0314のようです

アオサギとバッティング

いきなり!!!!


白熱のにらみ合い


アオサギも負けてない





キティちゃん

アボセットと一緒に撮りましたが、、、

わかるかな?
続く
11月23日 まあるいベニマシコとツグミ
勤労感謝の日のこの日は前日の雨を境に気温は急降下。
冷たい風が吹いて、冬の到来を実感する寒さになりました。
午前中、お買い物や資格更新試験などといろいろ用事があり、
午後から短い時間の探鳥。またまた地元武庫川に行ってきました。
ベニマシコは相変わらず枝被りばっかり。。

ベニマシコ♀

でもベニマシコ♂は近くに来てくれました。

ヒホヒホも鳴かずにいつの間にか奥様の目の前に止まっていたそうです

ドアップ


枝被りが残念ですが。。。


10分以上まったりしてました

まあるくなってました





ウグイスも枝被り

武庫川には今年もオカヨシガモ

ヨシガモもいました。

カンムリカイツブリも久しぶり!

時間切れ寸前、枯れ木にツグミが二羽止まってました!

お帰り(^-^)/

冬の使者がやってきた!

モズ
冷たい風が吹いて、冬の到来を実感する寒さになりました。
午前中、お買い物や資格更新試験などといろいろ用事があり、
午後から短い時間の探鳥。またまた地元武庫川に行ってきました。
ベニマシコは相変わらず枝被りばっかり。。

ベニマシコ♀

でもベニマシコ♂は近くに来てくれました。

ヒホヒホも鳴かずにいつの間にか奥様の目の前に止まっていたそうです

ドアップ


枝被りが残念ですが。。。


10分以上まったりしてました

まあるくなってました





ウグイスも枝被り

武庫川には今年もオカヨシガモ

ヨシガモもいました。

カンムリカイツブリも久しぶり!

時間切れ寸前、枯れ木にツグミが二羽止まってました!

お帰り(^-^)/

冬の使者がやってきた!

モズ

11月21日 手強いベニマシコ
午後から用事があったこの日曜日は、午前中だけ短い時間の探鳥。
2週間ぶりに地元武庫川まで行ってきました。
ベニマシコポイントに向かう途中、顔見知りの方にお会いし、
「ベニマシコは全然出てけーへんで。もう抜けたかも」とお聞きし、
ガックリしながらトボトボとポイントに歩いていると、久しぶりにQooさんに遭遇。
しばらく行ってない農業公園の様子のことなどのお話をしていると、
いきなり!ヒホヒホが聞こえてきて、数羽のベニマシコが飛び出してきました!
(この時まだカメラの準備をしてなかった。。。)

ベニマシコ♀(今季初撮り)

ベニマシコ♂も出てきましたが、すぐに川側のゴチャゴチャした木の中に潜りこんでしまった。。
何とか隙間を見つけて足を屈みながらベニマシコ♂をGET

(ノートリ!)

この後ベニマシコは何の木かわからない葉っぱが茂った木の中でムシャムシャ実を食べてました


被りまくりでまともに撮らせてくれない。。。

↓猿顔が被って見えない。。。


手強い


エナガちゃんも被り

やっと飛び出てきたと思ったら、
カワラヒワでした。。。。。。

あと撮れたのは、モズだけでした。。。

時間切れでお昼前に撤収

まだまだ餌が豊富なようで、ベニマシコは今季もここで越冬してくれそうですね!
2週間ぶりに地元武庫川まで行ってきました。
ベニマシコポイントに向かう途中、顔見知りの方にお会いし、
「ベニマシコは全然出てけーへんで。もう抜けたかも」とお聞きし、
ガックリしながらトボトボとポイントに歩いていると、久しぶりにQooさんに遭遇。
しばらく行ってない農業公園の様子のことなどのお話をしていると、
いきなり!ヒホヒホが聞こえてきて、数羽のベニマシコが飛び出してきました!
(この時まだカメラの準備をしてなかった。。。)

ベニマシコ♀(今季初撮り)

ベニマシコ♂も出てきましたが、すぐに川側のゴチャゴチャした木の中に潜りこんでしまった。。
何とか隙間を見つけて足を屈みながらベニマシコ♂をGET

(ノートリ!)

この後ベニマシコは何の木かわからない葉っぱが茂った木の中でムシャムシャ実を食べてました


被りまくりでまともに撮らせてくれない。。。

↓猿顔が被って見えない。。。


手強い


エナガちゃんも被り

やっと飛び出てきたと思ったら、
カワラヒワでした。。。。。。

あと撮れたのは、モズだけでした。。。

時間切れでお昼前に撤収

まだまだ餌が豊富なようで、ベニマシコは今季もここで越冬してくれそうですね!
11月20日 紅葉とミヤマホオジロと真っ青なルリビタキ
小春日和で絶好の行楽日和だったこの土曜日は、
紅葉狩りを兼ねて有馬富士公園。

真っ赤っかでした



まだ早いかなと思いつつ、ミヤマホオジロに期待しましたが、
果たして、ミヤマホオジロは来てました。

いつものお立ち台でモデルをしてました。

まだ来たばっかりということで、あんまり近くで撮らせてくれませんでした。。。

久しぶり(^-^)/

まだ♂一羽♀一羽しか来てないらしいです


ミヤマホオジロ♀



アオジの♀と♂

エナガちゃん

紅葉とアトリ


ルリビタキも探しましたが、いつもの野鳥の森では見つけることが出来ませんでした。。。

嫌な予感がしましたが、、

登山道でルリビタキを見ることが出来ました!

ここではルリビタキは二羽いました!(声だけを含めると三羽!!!!)

夫が担当したルリビタキ①は難敵でした。。。


奥様が担当したルリビタキ②は愛想が良かったそうです。。。



ミヤマポイントの近くでもルリビタキ③がヒィー
ヒィー
鳴いていました。

こちらでもルリビタキは今年もたくさん来ているようですね


カケスの超証拠写真

また来よう

紅葉狩りを兼ねて有馬富士公園。

真っ赤っかでした



まだ早いかなと思いつつ、ミヤマホオジロに期待しましたが、
果たして、ミヤマホオジロは来てました。

いつものお立ち台でモデルをしてました。

まだ来たばっかりということで、あんまり近くで撮らせてくれませんでした。。。

久しぶり(^-^)/

まだ♂一羽♀一羽しか来てないらしいです


ミヤマホオジロ♀



アオジの♀と♂

エナガちゃん

紅葉とアトリ


ルリビタキも探しましたが、いつもの野鳥の森では見つけることが出来ませんでした。。。

嫌な予感がしましたが、、

登山道でルリビタキを見ることが出来ました!

ここではルリビタキは二羽いました!(声だけを含めると三羽!!!!)

夫が担当したルリビタキ①は難敵でした。。。


奥様が担当したルリビタキ②は愛想が良かったそうです。。。



ミヤマポイントの近くでもルリビタキ③がヒィー



こちらでもルリビタキは今年もたくさん来ているようですね


カケスの超証拠写真

また来よう

11月19日 ルリビタキ♂♀とアオジとシロハラ
11月14日 仲良しソリハシセイタカシギ
あのソリハシセイタカシギ(英名アボセット)が地元兵庫県に来ているとの情報を鳥友さんからいただき、
この日曜日、JR山陽電車を乗り継いで行って来ました。
昔、Yoshyさんに教えていただいて、当時私たちがまだ未見のシマアジを探しに行ったけど、見事ににフラれた苦い思い出がある、
明石の池までテクテク歩いて行きました(調べたら何と2013年5月以来!)。
が、
しかし、、、
私達が到着した途端に、アボセットは飛んで行ってしまい、違う池で深い眠りに着いてしまいました。。。

時おり、寝返りをうつかのごとくちょっとだけ動きを見せてくれるが、すぐに寝てしまう。。。


ソリハシセイタカシギは兵庫県では初観察だそうです。


三重県以外でアボセットを見たのは初めて!

よくぞ地元に来てくれた!

明石の有名バーダーさんのM岡さんによると
アボセットは夕方まで起きないらしいというので付近を散策してみましたが、、、、
コウノトリは飛んでるのを一度見ただけ。。。

ハローキティ新幹線は時刻表より遅れてました。。



ボォーーーーと待つこと5時間!

午後4時を過ぎて二羽のソリハシセイタカシギはやっーーーーーと起きてくれた!

噂通りこの2羽、いっつも一緒に行動してますね

どっかの夫婦みたい

いきなり飛んだ!!!!



もう薄暗くなってましたが、となりの池に移ったアボセットは、コサギを見るかのごとく至近距離で採餌してました


こんなに近くでアボセットを見たのは初めてです

陸に上がって水色の足が丸見え


第一発見者のM岡さん、いろいろとアドバイスありがとうございました!

待ちくたびれたけど粘り勝ちでしたね!

この日曜日、JR山陽電車を乗り継いで行って来ました。
昔、Yoshyさんに教えていただいて、当時私たちがまだ未見のシマアジを探しに行ったけど、見事ににフラれた苦い思い出がある、
明石の池までテクテク歩いて行きました(調べたら何と2013年5月以来!)。
が、
しかし、、、
私達が到着した途端に、アボセットは飛んで行ってしまい、違う池で深い眠りに着いてしまいました。。。

時おり、寝返りをうつかのごとくちょっとだけ動きを見せてくれるが、すぐに寝てしまう。。。


ソリハシセイタカシギは兵庫県では初観察だそうです。


三重県以外でアボセットを見たのは初めて!

よくぞ地元に来てくれた!

明石の有名バーダーさんのM岡さんによると
アボセットは夕方まで起きないらしいというので付近を散策してみましたが、、、、
コウノトリは飛んでるのを一度見ただけ。。。

ハローキティ新幹線は時刻表より遅れてました。。



ボォーーーーと待つこと5時間!

午後4時を過ぎて二羽のソリハシセイタカシギはやっーーーーーと起きてくれた!

噂通りこの2羽、いっつも一緒に行動してますね

どっかの夫婦みたい

いきなり飛んだ!!!!



もう薄暗くなってましたが、となりの池に移ったアボセットは、コサギを見るかのごとく至近距離で採餌してました


こんなに近くでアボセットを見たのは初めてです

陸に上がって水色の足が丸見え


第一発見者のM岡さん、いろいろとアドバイスありがとうございました!

待ちくたびれたけど粘り勝ちでしたね!

11月13日 青いルリビタキ
この土曜日は、奥様は地元のホテルの鉄板焼屋さんで、女子会。
鮑焼きがめっちゃ美味しかったそうです。
夫は一人、久しぶりにJRに乗って武田尾に訪れました。
何が来てるかなとワクワクしながら橋を渡りました が、
しかし、、、
昨年、カヤクグリと感激の再会をした現地に到着するも、
草ボーボー。
いつもの道は草が伸びすぎて狭いくらい。。
おまけに、冬鳥達もまだ渡って来たばかりのせいか警戒心が強く、
声はかすかに聞こえるものの、サッパリ出てきてくれない。。
ソウシチョウがたくさん来てましたが、サッパリ撮れない

ここでソウシチョウを見たのは初めて

エナガちゃん

ジョウビタキのヒイー
ヒイー
の声はあっちこっちで聞こえてました

ややこしかった



ヤマセミも見れなかった。。。

夕方、奥様にラインで「何も撮れなかった」と打ちながら
トボトボと駅まで帰ろうとしていたら、
ルリビタキがヒイー
ヒイー
鳴きながら遠い木の枝に止まってました!

青いルリビタキ

ワンチャンスでした。。


今年も来てくれた

坊主免れた


また来よう

鮑焼きがめっちゃ美味しかったそうです。
夫は一人、久しぶりにJRに乗って武田尾に訪れました。
何が来てるかなとワクワクしながら橋を渡りました が、
しかし、、、
昨年、カヤクグリと感激の再会をした現地に到着するも、
草ボーボー。
いつもの道は草が伸びすぎて狭いくらい。。
おまけに、冬鳥達もまだ渡って来たばかりのせいか警戒心が強く、
声はかすかに聞こえるものの、サッパリ出てきてくれない。。
ソウシチョウがたくさん来てましたが、サッパリ撮れない

ここでソウシチョウを見たのは初めて

エナガちゃん

ジョウビタキのヒイー



ややこしかった



ヤマセミも見れなかった。。。

夕方、奥様にラインで「何も撮れなかった」と打ちながら
トボトボと駅まで帰ろうとしていたら、
ルリビタキがヒイー



青いルリビタキ

ワンチャンスでした。。


今年も来てくれた

坊主免れた


また来よう
