fc2ブログ

9月26日 今日もノビタキ

分厚い雲に覆われた日曜日は、午後からお買い物の用事があったので、
午前中限定でいつもの公園で探鳥。
今日こそは、青いのや黄色いのを見たいと勇んで朝早く電動自転車で向かいました。
が、しかし、、、
この日は風がピューピュー強く吹いて鳥の影が全く見えない。。。

かろうじて、コサメビタキ
コサメビタキDSC07520

コサメビタキTHD_1133

コサメビタキDSC07525


キビタキ♀
キビタキ♀THD_1298

キビタキ♀THD_1324

キビタキ♀THD_1313

キビタキ♂は、時間切れ寸前のお昼前、トイレ近くで奥様が木上から地面に降りたところを目撃しましたが、
撮れなかった。。。


エゾビタキはキビタキ♂を見た木の中でチョロチョロしてました。
エゾビタキDSC07562

エゾビタキTHD_1363


風は強かったですが、河川敷には今日もノビタキがいました。
ノビタキTHD_1175

ノビタキDSC07528

ノビタキDSC07532

ノビタキTHD_1206

ノビタキDSC07540

ノビタキTHD_1291

カワウの大群
カワウDSC07508
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

9月25日 猪名川のノビタキ

9月も下旬というのに最高気温が31℃まで上がったこの土曜日、
猪名川にはノビタキが来てました。
ノビタキTHD_0761

ノビタキはよくススキの穂に止まってくれました
ノビタキTHD_0869

ノビタキTHD_0879

午後から用事があったのでもう帰ろうかなと思ってた時に出てきて来てくれました(ラッキー!)
ノビタキTHD_0925

ノビタキTHD_0953

嬉しかったから暑さを忘れて撮りまくりました
ノビタキTHD_0967

ノビタキTHD_0993

所々で点々と咲いていた彼岸花には止まってくれなかった。。。
ノビタキTHD_1017

ノビタキTHD_1024

ノビタキTHD_1102

ノビタキTHD_1120


農業公園にはコサメビタキがたくさん
コサメビタキDSC07482

コサメビタキTHD_0499

コサメビタキTHD_0584

コサメビタキTHD_0670


エゾビタキもいました
エゾビタキDSC07497

エゾビタキDSC07500


キビタキ♀
キビタキ♀THD_0681
キビタキ♂もいたようですが見れなかった。。。
キビタキ♀THD_0688
黄色いのが見たいよー


キセキレイ
キセキレイTHD_0630
予定通り昼過ぎに撤収

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

9月23日その2 カラムクドリ

カラムクドリは6年振りでした
カラムクドリTHD_0053

久しぶり(^-^)/
カラムクドリTHD_0088

ムクドリと一緒に飛び回ってました
カラムクドリDSC07470

カラムクドリ2THD_0097

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言のため、都道府県間の移動は自粛しなければならないということで、
最近、行きたい所へ行けなかった夫婦は二人ともストレスが溜まっていたので、
カラムクドリTHD_0144

県内に来てくれた出ずっぱりの珍鳥を撮りまくって
スッキリしました。
カラムクドリTHD_0172

カラムクドリTHD_0176

カラムクドリTHD_0188


カラムクドリTHD_0235

虹彩が水色
カラムクドリTHD_0248

カラムクドリTHD_0270

カラムクドリTHD_0271

肩羽(大雨覆、中雨覆、小雨覆)の白さが眩しい(ただの白トビ(〃▽〃))
カラムクドリ2THD_0292

カラムクドリTHD_0300

カラムクドリTHD_0325

カラムクドリHD_0332

カラムクドリTHD_0364

カラムクドリTHD_0379

カラムクドリTHD_0382

カラムクドリTHD_0414

カラムクドリTHD_0430

カラムクドリTHD_0442

カラムクドリTHD_0448


イソヒヨドリ♀
イソヒヨドリ♀DSC07475

トイレの上に止まってました
イソヒヨドリ♀THD_0475


百日紅
サルスベリDSC07478
お彼岸なのに日射しがキツくてフラフラになりそうで二時間ほどで撤収
Oさんお久しぶりでした。
お会いできて本当に嬉しかったです。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

9月23日その1 今日もコサメビタキ

今日こそはオオルリキビタキをと、秋分の日のこの日も地元のN公園。

しかし、この日も来てない、、、
見れたのは、コサメビタキ
コサメビタキDSC07449

低い梅の木に止まってました。
コサメビタキDSC07450

めっちゃ愛想が良かったです
コサメビタキTHD_9977

コサメビタキTHD_9997

コサメビタキTHD_9984


ムシクイは東屋の上の高ーい木に
ムシクイTHD_9959

頭央線がない
ムシクイTHD_9960

ムシクイTHD_9961
後でキビタキやエゾビタキもいたと聞きましたが、見れなかった。。

次にI公園を覗きましたが、ここでもコサメビタキだけ。。
コサメビタキ2DSC07462

高ーい木の上を飛び回ってました
コサメビタキ2DSC07464

サンコウチョウはいなかった。
コサメビタキTHD_0006

コサメビタキTHD_0010


メジロ
メジロTHD_0025

青虫めっけ
メジロTHD_0033

メジロTHD_0035

ここで鳥友さんから、前の日曜日に空振りだった鳥がまだいると連絡を頂戴し(大感謝!)
電動自転車でJR駅まで行って電車に乗り込み、リベンジに向かいました。
(続く)

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

9月20日 今日もサンコウチョウ

3連休三日目も、おとなしく地元で探鳥。
I公園にはまだサンコウチョウがいてました。
サンコウチョウTHD_9747

サンコウチョウTHD_9780

今季サンコウチョウをよく見る
サンコウチョウTHD_9813

サンコウチョウTHD_9825

春の尻尾の長い頃に来てくりゃよかったのに。。。
サンコウチョウTHD_9884

サンコウチョウTHD_9883

サンコウチョウTHD_9899

コサメビタキやムシクイも見ましたが、何とか撮れたのはキビタキ♀だけ。。。
キビタキ♀THD_9852



農業公園のツツドリ?はシルエットだけ。。。
ツツドリTHD_9734

コサメビタキはたくさんいました。
コサメビタキDSC07439

コサメビタキDSC07444

コサメビタキTHD_9931

コサメビタキTHD_9937

最近農業公園に居ついてるイソヒヨドリ
イソヒヨドリDSC07445

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

9月19日 サンコウチョウとエゾビタキ

3連休二日目の日曜日は、朝一に珍鳥情報をいただいて電車で急行したものの、
見事な空振り。。。
トボトボと電車を乗り継いで地元に戻って昨日と同じ公園に移動。。。。
この日は昨日はいたキビタキやオオルリはいなかったものの、
サンコウチョウはいてました。
サンコウチョウTHD_9404

サンコウチョウTHD_9424

サンコウチョウは高ーいとこばかり飛び回っていて撮影は困難でした。。
サンコウチョウTHD_9426

サンコウチョウTHD_9427

サンコウチョウTHD_9438

サンコウチョウTHD_9456

サンコウチョウTHD_9494

サンコウチョウTHD_9508


エゾビタキ
エゾビタキDSC07418

胸の縦縞が薄いけどエゾビタキ
エゾビタキTHD_9660

エゾビタキTHD_9690

飛び回ったけど同じ枝によく止まってました。
エゾビタキTHD_9704


コサメビタキ
コサメビタキDSC07410

エゾビタキを追っかけ回していました
コサメビタキDSC07412

コサメビタキTHD_9674

オオバン
オオバンDSC07404
緊急事態宣言、早く解除して欲しいなー

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

9月18日 キビタキが キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

福岡から上陸して瀬戸内海を東に進むという、変わったコースを辿った台風14号の影響が朝まで残った
三連休初日の土曜日は、午後からいつもの地元の公園。
電動自転車で到着した途端にコサメビタキの声がよく聞こえたので探していると、
隣のI公園にキビタキオオルリの情報が飛び込んできました!
速攻で電動自転車で猪名川堤防を疾走。
キビタキTHD_9153

久しぶり(^-^)/
キビタキTHD_9160

長旅の疲れかこのキビタキはあんまり動いてくれず、手強かった
キビタキDSC07340

見事なタイガースカラー!
キビタキTHD_9276

キビタキDSC07363

阪神はかろうじてまだ首位(佐藤輝明は二軍落ち)
キビタキDSC07378

キビタキTHD_9340

キビタキTHD_9373

キビタキ♀
キビタキ♀DSC07354


オオルリ若は奥様が撮った後ろ姿だけ。。。
オオルリDSC07333


コサメビタキ
コサメビタキTHD_9299

コサメビタキTHD_9308

ムシクイは高ーい
ムシクイTHD_9212

ムシクイTHD_9255


エナガちゃんも久しぶり
エナガTHD_9354

エナガDSC07393

エナガDSC07395


彼岸花
彼岸花DSC07332

彼岸花DSC07403

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

9月12日 九月のオオヨシキリ

この日曜日は天気予報が大外れ。。
曇りのち晴れの予報が朝から時折り雨がパラつく生憎のお天気でした。。
それでもめげずに朝早目に農業公園を覗いてきましたが、、、何もいない。。。

そこで、土手に上がり河川敷を見ていると、
ウグイスみたいのがチョロチョロしてました。
オオヨシキリTHD_8947

オオヨシキリTHD_9129

でも「ウグイスとはちょっと違うな、なんやろな」と夫婦二人でバシャバシャ📸
オオヨシキリTHD_9114

もしかしてセンニュウ???
オオヨシキリTHD_8981

家に帰って図鑑とにらめっこ。鳥友さんにも写真を送って調べてもらった結果、
オオヨシキリTHD_9020

出た結論が、オオヨシキリでした。。。
オオヨシキリTHD_9033

決め手は黒い足と角尾(ウグイスやセンニュウは足が赤)
オオヨシキリTHD_9126

オオヨシキリは、春に葦につかまって冠羽を逆立ててギョギョシピーピーと鳴くイメージしかないから思いつかなかった。。。
(ちょっと残念)
オオヨシキリTHD_9108

九月にオオヨシキリを見たのは初めて(いつの間に散髪したの?)
オオヨシキリTHD_9017
(↑尾羽の先端に白斑があるので「シマセンニュウ」ではないかというご意見も承りました。鳥友さんたちに大感謝です)
(鳥の識別は本当に難しいですね)


キビタキ♀はこの日も奥様だけ撮影
キビタキ♀DSC07298

今週も雨が多そうですね。。。
バラTHD_8944

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

9月11日その2 アオアシシギ

夫は用事があったので昼過ぎに農業公園を撤収。
奥様はその後、猪名川の上流へ電動自転車で転戦しました。
アオアシシギDSC07261

アオアシシギが来てました
アオアシシギDSC07262

アオアシシギは堰の真ん中辺りでチョロチョロしてました
アオアシシギDSC07271

アオアシシギDSC07274

最近は浜に行ってないのでアオアシシギは久しぶり
アオアシシギDSC07275

アオアシシギDSC07277

嘴が少し上に反ってる
アオアシシギDSC07279

アオアシシギDSC07284


ササゴイ(幼鳥?)
ササゴイDSC07285


スズメ(幼鳥)
スズメDSC07286
足元まで寄ってきました
スズメDSC07288
かーわいー
スズメDSC07292

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

9月11日その1 コムクドリとサンコウチョウ

この土曜日は朝のうち奥様が病院で、午後から夫が家の用事があったので午前中の短い時間の探鳥
雨上がりの農業公園に到着した途端に、田んぼ方面からムクドリの大集団(50羽以上?)キュルキュルギャーギャーと飛んで来て
芝生広場周辺の木に止まったので、コムクドリが混じってないかなと探してみると、
コムクドリはたくさん混じってました。
コムクドリTHD_8710

コムクドリTHD_8718

奥様はコムクドリは7月の末に武庫川で撮ってますが、夫は久しぶりです
コムクドリTHD_8777

コムクドリTHD_8791


コムクドリTHD_8855


コムクドリTHD_8825

コムクドリTHD_8721

コムクドリTHD_8808


サンコウチョウは2~3羽来てましたが、手強かった。。。
サンコウチョウTHD_8886


夫は苦労しましたが、奥様は綺麗に撮ってました
サンコウチョウDSC07233

サンコウチョウDSC07237

当然ながら今の時期長い尻尾はない。。
サンコウチョウDSC07244

サンコウチョウDSC07247

サンコウチョウDSC07255

サンコウチョウDSC07256


オオタカ若?
オオタカTHD_8858

キビタキ♀(奥様しか撮ってない。。。)
キビタキ♀DSC07250
久しぶりに探鳥した気分でした。
(続く?)

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング