fc2ブログ

6月27日その2 地べたに降りたオオヨシキリ

この日は奥様は別行動。電動自転車で久しぶりに農業公園を覗いてきました。
が、しかし、というか、
やっぱり何もいない。。。

猪名川河川敷では相変わらずオオヨシキリがギョシギョシピーピー鳴いてました
オオヨシキリDSC06273

オオヨシキリDSC06289

先週、この猪名川河川敷にカッコウが現れたそうですが、
カッコウの托卵相手はオオヨシキリやモズやホオジロ等が多いそうで、
オオヨシキリDSC06290

もしかしたらオオヨシキリの声に釣られてカッコウがこの辺に立ち寄ったのかもしれないですね
オオヨシキリDSC06291

知らんけど
オオヨシキリDSC06294

オオヨシキリの一羽が地べたに降りてました
オオヨシキリDSC06252

地べたにいるオオヨシキリを見たのは初めてです!
オオヨシキリDSC06253

ウグイスかと思いましたけど、、
オオヨシキリDSC06256

↓口の中が真っ赤
オオヨシキリDSC06257


♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
(参考)
ウグイスの口の中は山吹色
ウグイスTHD_9259

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

幼鳥かな
オオヨシキリDSC06258

間違ってたらごめんなさい
オオヨシキリDSC06259

ネジバナ
ネジバナDSC06242

飛行機DSC06244

飛行機DSC06250
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月27日その1 ササゴイとか

天気予報では一日中雨だったこの日曜日は、探鳥は休むつもりだったんですが、
午後から少し晴れ間も見えてきたので、久しぶりに電動自転車で地元の武庫川で探鳥。

昨年、二羽のバトルがよく見られた上流では、ササゴイは一羽だけいてました
ササゴイ1THD_0628

よく動いてましたが、、、
ササゴイ1THD_0578

足を滑らしてこけそうになってました。。。
ササゴイ1THD_0655

ササゴイ1THD_0667

ササゴイ1THD_0662


少し下流にいたササゴイは何か獲物を咥えてました
ササゴイ2THD_0956

ササゴイ2THD_0959

今年も武庫川にはたくさんササゴイが来ているようですね
ササゴイ2THD_1004

ササゴイ2THD_1014


さらに下流では、ササゴイは乱舞してました。
ササゴイ3THD_0780

ササゴイ3THD_0784

ササゴイ3THD_0814

ササゴイ3THD_0815

ササゴイ3THD_0865

ササゴイ3THD_0887

左から、ササゴイ、カワウ3、ササゴイ、カワウ、ササゴイ
ササゴイ3THD_0751

ササゴイ3THD_0791

近くの木の枝にも止まってました。
ササゴイ3THD_0826

ササゴイ3THD_0926

ササゴイ3THD_0934

ササゴイ4THD_0915


コシアカツバメもよく飛んでましたが、止まってくれない。。。
コシアカツバメTHD_0522

コシアカツバメTHD_0533

コシアカツバメTHD_0537

コシアカツバメTHD_0540


コチドリ
コチドリTHD_0474

コチドリTHD_0481
続く

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月26日 ヤマセミとクロツグミ

めでたく緊急事態宣言が解除されて初めての土曜日は、
久しぶりに大阪環状線、鶴橋乗り換え、近鉄電車に乗っての探鳥

乗り鉄の奥様のリクエストに応えて、短い距離でしたが近鉄特急「ひのとり」に乗って
ひのとりDSC_0173

奈良榛原のヤマセミを見に行ってきました。
ヤマセミ1DSC06184

ヤマセミは到着して15分も経たずに飛んで来てくれました
ヤマセミ1THD_0132

前の日はサッパリだったらしいけど、この日はよく出てきてくれたようです
ヤマセミTHD_0119

ヤマセミDSC06187


ドッポーン
ヤマセミ2THD_0150

お魚GET!
ヤマセミ2THD_0154

ヤマセミ2THD_0164

ヤマセミ2THD_0195

このポイントは駐車場の側なので車で来ている三脚バーダーさんにとっては絶好のポイントですね!
ヤマセミ3THD_0209

ヤマセミ2THD_0198


ヤマセミ3THD_0224

ヤマセミ3THD_0237

ヤマセミ4THD_0293

ヤマセミ4THD_0316

ヤマセミ4THD_0319

ヤマセミ4THD_0320

ヤマセミDSC06222

あっさりとこの日のメインミッションが片付いたので、久しぶりにこの公園内を探鳥してみましたが、
サッパリ。。。
キセキレイDSC06181

トビTHD_0263

紫陽花DSC06202

クロアゲハ
クロアゲハDSC06206

クロアゲハTHD_0265


小雨が降り出し、もう帰ろうと帰途についているところ、
偶然お会いした古い鳥友さんから、今から屏風岩に行くけど一緒に行けへんかと夢のようなお誘い!
喜んでお車に乗せていただきました!
屏風岩DSC06226

が、しかし、、

ホトトギスやサンショウクイの声は聞こえたもののサッパリ見えない。。。
見れたのはクロツグミだけでした。。。
クロツグミTHD_0433

クロツグミTHD_0435

↓ヤマアカガエル
ヤマアカガエルDSC06238

屏風岩DSC06230
Hさん本当にありがとうございました。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : CrestedKingfisher

6月20日その2 カイツブリの赤ちゃんとツバメの赤ちゃん

タマシギたちがいた田んぼの横の溜池では、カイツブリが子育て中でした。
カイツブリTHD_0002

カイツブリTHD_0038

親は巣から動かないからまだ孵ってない卵を温めてたようです
カイツブリTHD_0043

カイツブリTHD_9913

お父さんは雛のために餌を運んでました
カイツブリDSC06135

カイツブリDSC06148

カイツブリDSC06149

カイツブリDSC06151


近くのトウモロコシ畑ではツバメの赤ちゃんが止まってました
ツバメTHD_0073

ツバメDSC06165

ツバメDSC06166

ツバメDSC06169

↓居眠りしてました
ツバメTHD_0090

ツバメDSC06172


オオヨシキリは ギョギョシ ギョギョシ ピーピー ポーポー
オオヨシキリDSC06140


セッカは ヒッヒッヒッ チョチョン チョチョン
セッカTHD_9895

ヒバリは ピーチクパーチク
ヒバリDSC06120


この辺りののどかな田んぼも何年か先には新幹線の車両基地になるそうですね。。。
明石DSC06158

ちょっと残念。。
紫陽花DSC06174
M岡さん!お久しぶりでした!
お逢いできて本当に嬉しかったです!

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月20日その1 タマシギ♀♀♂

貴重な梅雨の晴れ間の父の日の日曜日は、先週教えていただいた、
明石の田んぼのタマシギを見に行きました。
タマシギ♀DSC06091

タマシギ♀THD_9590

タマシギの雌を今年も見れて嬉しかった!
タマシギ♀THD_9756

タマシギ♀THD_9738

タマシギ♀THD_9774

タマシギ♀THD_9728

タマシギ♀はこの田んぼに二羽いてました!
タマシギ♀♀THD_9991

タマシギ♀♀THD_0024

一枚の田んぼでタマシギ♀を二羽見たのは初めて!
タマシギ♀♀THD_0011

タマシギ♀♀♀THD_0050

タマシギ♀THD_9579

タマシギ♀♂DSC06094

タマシギ♂は大変そうでした。。
タマシギ♂♀DSC06093

♀を追っかけなくちゃならないし、
タマシギ♂♀THD_9550

タマシギ♂♀THD_9611

卵は温めないとあかんし
タマシギ♂THD_0055

タマシギ♂THD_9830

お父さん、頑張れ!!
タマシギ♂THD_9840

タマシギ♂THD_9876

蓮DSC06109

蓮DSC06112

もう一つのターゲットは、奥様がチラッと見ただけで撮れなかった。。。
納戸池DSC06111
続く

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月12日その2 アオバズクと紫陽花

初谷川の帰り、電車を途中下車して今年も来ているらしい川西の神社の
アオバズクの様子を見に行きました。
到着すると、アオバズクのお父さんはすぐに竹藪方面から飛んで来て見張り台の枝に止まりました。
アオバズクDSC06060

お勤めご苦労様です!
アオバズクTHD_9387

アオバズクTHD_9434

アオバズクTHD_9440

ギロッ
アオバズクTHD_9517


下からは顔が見えなかった
アオバズクTHD_9539

アオバズクDSC06077

今年も赤ちゃんが見れるかなー
アオバズクDSC06066


紫陽花が綺麗でした
アジサイDSC06065

アジサイDSC06063

アジサイDSC06071

アジサイDSC06072

アジサイDSC06076

アジサイDSC06081

アジサイDSC06084

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月12日その1 オオルリとかコシアカツバメとか

梅雨前線が上がってきて、久しぶりに梅雨空が戻ってきたこの土曜日は、
久しぶりに初谷渓谷まで行ってきました。
メインターゲットは、今季はもうこの日がラストチャンスだと思われる、
尾羽の長いサンコウチョウ!
初谷川DSC06046

オオルリは、前週の箕面と同じくあちらこちらで鳴いていました
オオルリDSC06024

でもこの日は手強かった。。。
オオルリTHD_9148

オオルリTHD_9185

まだ雛にあげる餌を咥えていなかった
オオルリTHD_9213

オオルリTHD_9217


ムシクイがたくさんいてました
ムシクイDSC06031

センダイムシクイだと思います。
ムシクイTHD_9062

幼鳥かな?
ムシクイTHD_9048


ヤマガラ幼鳥?
ヤマガラ幼鳥DSC06027


キビタキは♀だけ
キビタキ♀THD_9100

水浴びしてました
キビタキ♀THD_9110

キビタキ♀THD_9131

で、
サンコウチョウとはいうと、、、
昨年見れたポイントで、よくホイホイホイの声が聞こえたものの、、
サッパリ姿を見れない、、、(抱卵中なのか?)
同じポイントで粘った奥様が尾羽の長いサンコウチョウを目撃したものの、
撮れなかった。。。(痛恨。。。)

ニホンカワトンボ
ニホンカワトンボDSC06045

あきらめて、トボトボと撤収中、
別の場所で再びホイホイホイの声!
サンコウチョウTHD_9243

尾羽がない。。。
サンコウチョウTHD_9245


物足りない探鳥だったけど、
帰り道にコシアカツバメを見れたのにはちょっと救われました
コシアカツバメDSC06048

コシアカツバメTHD_9280<

コシアカツバメTHD_9302

コシアカツバメT2HD_9286

イソヒヨドリ
イソヒヨドリDSC06056

イソヒヨドリ♀
イソヒヨドリ♀DSC06058
今週もよく歩いた。。。

続く

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月5日 オオルリ三昧

梅雨の切れ間のこの日は久しぶりに箕面の滝道を歩いてきました。
渓流沿いのあちらこちらからオオルリの美しい囀りが聞こえてました
オオルリ3THD_7598

オオルリ2THD_7580

オオルリTHD_7673

オオルリTHD_7646

オオルリTHD_7745

阪急の駅から箕面大滝までの間に三羽は目撃しました
オオルリTHD_7818

オオルリTHD_7868

オオルリの美しい声を聞くと心が洗われますね
オオルリDSC05952

オオルリTHD_8022

オオルリTHD_8194

オオルリDSC05969


サンコウチョウもよくホイホイ鳴いてましたが、手強かった。
サンコウチョウTHD_7882
尻尾がない。。。

ホオジロは餌を運んでました
ホオジロTHD_7558


キビタキは大滝の手前でようやくGET
キビタキDSC05940

キセキレイはたくさんいました
キセキレイTHD_7911


箕面滝DSC05929

箕面DSC05960


駅前でイソヒヨドリ
イソヒヨドリDSC05972


ツバメ
ツバメDSC05983

ツバメDSC05987

ツバメDSC05992
今週もたくさん歩いた。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング