5月29日 まさかのイスカと木登りアライグマ
緊急事態宣言は来月20日まで延長すると発表されたこの土曜日は、
久しぶりに電車バスに乗っての探鳥。
夫が前から行ってみたかったMt.アゲインに、嫌がる奥様を無理矢理引っ張って行ってきました。
メインターゲットは、今シーズン地元で見ることが出来なかった、
尾の長いサンコウチョウ
公園のバス停を降りると、今では地元の公園ではサッパリ聞こえなくなった、
チヨチヨビーのセンダイムシクイの声!
ワクワクしながら公園に突撃しました!

ここで、私たち夫婦に優しく声を掛けていただいた地元の方から、
サンコウチョウの有力情報をいただき、
当初、夫が計画してたポイントとは逆の方面へ。
長い階段を降りていくと、
いきなり目の前で
オオルリが挨拶してくれました。

オオルリは綺麗にさえずってましたが、

赤ちゃんにあげる餌を咥えていたせいか、小さな声でした


ポイントに到着するも、サンコウチョウは遠くで鳴き声が聞こえただけで、サッパリ見れず。。。
しかし、
ここで、オオルリと同じような大きさの、
尻尾がない鳥が飛び上がったの見てバシャバシャ📸

イスカだ!

ビックリ!!!( ゚Д゚)

後刻、地元のバーダーさんに報告すると、
ここではイスカはしばらく居座ってるそうです。

イスカ♀

ここで営巣しているのか!!!

腰の羽が黄色い

ソウシチョウ

キビタキはあちらこちらで鳴いてました

でも撮るのは難しかった。。。



アオゲラも証拠写真。。。

メインターゲットのサンコウチョウは、
ようやく大師道で見ることは出来ましたが、、
尻尾がなかった。。。

高い木にしがみついていたアライグマ

この子のせいでサンコウチョウを撮れなかったのか


猩々池(ショウジョウイケ)を過ぎて川沿いを下山

コガラの幼鳥?

この辺りで尾っぽの長いサンコウチョウを目撃しましたが、
撮れなかった。。。
足が棒になりました。。。
久しぶりに電車バスに乗っての探鳥。
夫が前から行ってみたかったMt.アゲインに、嫌がる奥様を無理矢理引っ張って行ってきました。
メインターゲットは、今シーズン地元で見ることが出来なかった、
尾の長いサンコウチョウ
公園のバス停を降りると、今では地元の公園ではサッパリ聞こえなくなった、
チヨチヨビーのセンダイムシクイの声!
ワクワクしながら公園に突撃しました!

ここで、私たち夫婦に優しく声を掛けていただいた地元の方から、
サンコウチョウの有力情報をいただき、
当初、夫が計画してたポイントとは逆の方面へ。
長い階段を降りていくと、
いきなり目の前で
オオルリが挨拶してくれました。

オオルリは綺麗にさえずってましたが、

赤ちゃんにあげる餌を咥えていたせいか、小さな声でした


ポイントに到着するも、サンコウチョウは遠くで鳴き声が聞こえただけで、サッパリ見れず。。。
しかし、
ここで、オオルリと同じような大きさの、
尻尾がない鳥が飛び上がったの見てバシャバシャ📸

イスカだ!

ビックリ!!!( ゚Д゚)

後刻、地元のバーダーさんに報告すると、
ここではイスカはしばらく居座ってるそうです。

イスカ♀

ここで営巣しているのか!!!

腰の羽が黄色い

ソウシチョウ

キビタキはあちらこちらで鳴いてました

でも撮るのは難しかった。。。



アオゲラも証拠写真。。。

メインターゲットのサンコウチョウは、
ようやく大師道で見ることは出来ましたが、、
尻尾がなかった。。。

高い木にしがみついていたアライグマ

この子のせいでサンコウチョウを撮れなかったのか


猩々池(ショウジョウイケ)を過ぎて川沿いを下山

コガラの幼鳥?

この辺りで尾っぽの長いサンコウチョウを目撃しましたが、
撮れなかった。。。
足が棒になりました。。。
スポンサーサイト
5月25日 キマユキビタキ
この日も奥様は諸般の事情で仕事が休み。
ここ最近の奥様の探鳥熱には、さすがの夫も、
佐藤輝明の横浜球場での場外ホームランを見た藤波投手をはじめとする阪神ベンチ並みに、
少し引き気味。。。
この日もめげずに朝から地元の公園を電動自転車で回りました。
が、しかし、やっぱり、サッパリ。。。

それでもめげずに、午後から今度は久しぶりに昆陽池公園まで電動🚲で突撃
キビタキの声がよく聞こえていたので探しました。

綺麗な声でさえずってました

キビタキはさえずってるときには腰の綺麗な黄色い羽がよく見えますね


なかなかのイケメンのようですが、いつまでこの辺をうろついているのか

もしかして昨年の大阪城みたいに昆陽池で営巣するつもりなのか?

遠いアマサギは隙間から


エナガの幼鳥


可愛いですね💓


ここ最近の奥様の探鳥熱には、さすがの夫も、
佐藤輝明の横浜球場での場外ホームランを見た藤波投手をはじめとする阪神ベンチ並みに、
少し引き気味。。。
この日もめげずに朝から地元の公園を電動自転車で回りました。
が、しかし、やっぱり、サッパリ。。。

それでもめげずに、午後から今度は久しぶりに昆陽池公園まで電動🚲で突撃
キビタキの声がよく聞こえていたので探しました。

綺麗な声でさえずってました

キビタキはさえずってるときには腰の綺麗な黄色い羽がよく見えますね


なかなかのイケメンのようですが、いつまでこの辺をうろついているのか

もしかして昨年の大阪城みたいに昆陽池で営巣するつもりなのか?

遠いアマサギは隙間から


エナガの幼鳥


可愛いですね💓


5月24日 キジの雌
せっかく晴れ間が戻った週末は用事があって探鳥出来ず。。
この月曜日は事情で二人ともお休みだったので、午後からの天気予報が悪かったけど、
いつものN業公園行ってきました。
が、、しかし、、、春の渡りは終わってたようでした。。。
河川敷にはキジが出てました





キジ♀も出てきました

何とか♂♀ツーショット

もしかしたらキジの雌を撮ったのは初めてかも!

雌は二羽出てきました

水を飲みに来たようです

地元の人によると、
いつもここでは、♂一羽♀三羽で行動しているのに、♀が二羽しか出て来てないということは、
後の♀一羽はどこかで抱卵しているかもしれないとのことです。

(キジは一夫多妻)

うっすらと赤いアイシャドウ

目の下に白いハイライト

パッと見は地味に見えるけど、よく見るとなかなかおしゃれですね


エナガの幼鳥

アジサイ


花菖蒲

この月曜日は事情で二人ともお休みだったので、午後からの天気予報が悪かったけど、
いつものN業公園行ってきました。
が、、しかし、、、春の渡りは終わってたようでした。。。
河川敷にはキジが出てました





キジ♀も出てきました

何とか♂♀ツーショット

もしかしたらキジの雌を撮ったのは初めてかも!

雌は二羽出てきました

水を飲みに来たようです

地元の人によると、
いつもここでは、♂一羽♀三羽で行動しているのに、♀が二羽しか出て来てないということは、
後の♀一羽はどこかで抱卵しているかもしれないとのことです。

(キジは一夫多妻)

うっすらと赤いアイシャドウ

目の下に白いハイライト

パッと見は地味に見えるけど、よく見るとなかなかおしゃれですね


エナガの幼鳥

アジサイ


花菖蒲

5月18日 婚姻色のアマサギ
この日は夫婦ともに有給休暇。
本当は今週探鳥旅行に行くつもりだったのですが、、、
しかし、、
コロナ禍のため断念。。。
おまけに記録的な早さの梅雨入り宣言に、
ガックリ。。。
午後から雨の予報だったので朝早くいつものN業公園を
電動自転車で覗いてみましたが、
キビタキの地鳴きを聞いたのみで、サッパリ。。。

続いて、IN川公園を見に行きましたが、
サンコウチョウ♀を見つけるも、手強過ぎる!!!

ここで、地元の有名バーダーさんに、
猪名川河川敷に、アマサギが来てるよと教えていただき(感謝!)
勇んで猪名川堤防を上流へ電動自転車を走らせました。
アマサギは5羽来てました。。


久しぶり(^-^)/

↓これは冬羽の真っ白な個体


嘴は黄色で脚は黒い

↓はお馴染み亜麻色のアマサギ

背中の飾り羽が美しい

目先は薄い黄色


↓は目先が赤紫色(婚姻色)になってる





↓は目と嘴が赤くなってる

脚も赤くなってる





キアシシギ

マンテマ
本当は今週探鳥旅行に行くつもりだったのですが、、、
しかし、、
コロナ禍のため断念。。。
おまけに記録的な早さの梅雨入り宣言に、
ガックリ。。。
午後から雨の予報だったので朝早くいつものN業公園を
電動自転車で覗いてみましたが、
キビタキの地鳴きを聞いたのみで、サッパリ。。。

続いて、IN川公園を見に行きましたが、
サンコウチョウ♀を見つけるも、手強過ぎる!!!

ここで、地元の有名バーダーさんに、
猪名川河川敷に、アマサギが来てるよと教えていただき(感謝!)
勇んで猪名川堤防を上流へ電動自転車を走らせました。
アマサギは5羽来てました。。


久しぶり(^-^)/

↓これは冬羽の真っ白な個体


嘴は黄色で脚は黒い

↓はお馴染み亜麻色のアマサギ

背中の飾り羽が美しい

目先は薄い黄色


↓は目先が赤紫色(婚姻色)になってる





↓は目と嘴が赤くなってる

脚も赤くなってる





キアシシギ

マンテマ

5月15日その2 オオヨシキリとかタシギとか
5月15日その1 サンコウチョウ
なんと翌日曜日から早々と梅雨入り宣言が出されて、しばらく天気が悪そうなので
貴重な晴れのこの土曜日が、渡りの時期にサンコウチョウを見れるラストチャンスだと思い、
夫婦二人で気合を入れて朝7時半過ぎにN業公園に突撃!
が、しかし、、N業公園はこの日は
サッパリ。。。
一回りしてさっさと見切りをつけ次にIN川公園へと転戦。
去年の春、手強いサンコウチョウを見たエリアを探すも、サッパリ。。。
今年はついにサンコウチョウ見れんかったかと落胆してトボトボと、二週間前オオルリやアオジ?を見たエリアを歩いていると、
ジョジョリジョジョリのオオムシクイ?の声に混ざって突然!
ホイホイホイホイ

サンコウチョウだ!

尻尾がない


でもアイリングが鮮やかなコバルトブルーだから♂だ


\(^o^)/


手強かったですが、、




何はともあれ今年も地元でサンコウチョウが見れてよかった!

生(ナマ)ホイホイホイを聞けて嬉しかった!


オオムシクイ?

コゲラ

続く
貴重な晴れのこの土曜日が、渡りの時期にサンコウチョウを見れるラストチャンスだと思い、
夫婦二人で気合を入れて朝7時半過ぎにN業公園に突撃!
が、しかし、、N業公園はこの日は
サッパリ。。。
一回りしてさっさと見切りをつけ次にIN川公園へと転戦。
去年の春、手強いサンコウチョウを見たエリアを探すも、サッパリ。。。
今年はついにサンコウチョウ見れんかったかと落胆してトボトボと、二週間前オオルリやアオジ?を見たエリアを歩いていると、
ジョジョリジョジョリのオオムシクイ?の声に混ざって突然!
ホイホイホイホイ

サンコウチョウだ!

尻尾がない


でもアイリングが鮮やかなコバルトブルーだから♂だ


\(^o^)/


手強かったですが、、




何はともあれ今年も地元でサンコウチョウが見れてよかった!

生(ナマ)ホイホイホイを聞けて嬉しかった!


オオムシクイ?

コゲラ

続く
5月9日 遠いササゴイと「波の上のキネマ」のアカショウビン
猪名川のササゴイ






雨が多かったこのゴールデンウイーク、
鳥が見れないヒマな日に備えて久しぶりに地元の本屋さんを訪れてみると、
「波の上のキネマ」という文庫本が平積みになっていたので手に取ってみてみると、
地元尼崎の廃れた映画館の物語ということで、興味を持ったので購入して読んでみました。
読み始めて初めの方は、実際には存在しない、今のJR立花駅北商店街のはずれにあるという
映画館「波の上キネマ」の経営難に苦闘する館主の物語でしたが、
途中から、その映画館「波の上キネマ」を開設した館主の祖父の、
昭和初期の凄まじい人生の物語に突然切り替わりました。
騙されて、西表島の炭鉱で奴隷のように働かされる祖父の物語の詳細は割愛しますが、
その小説の中で、自らの悲惨な生活からのを脱出を試みる「合図」になる、
西表島に春を告げにやって来る、
私の大好きな、
アカショウビンの「キョロロロロローン」
という一節が心に物凄く響きました
一冊の小説の中で、我が町尼崎と私たちが大好きなアカショウビンの声とが結びつくとは!
ちょっと感動でした。
もしよろしければ御一読してください
素敵なラブストーリーです






雨が多かったこのゴールデンウイーク、
鳥が見れないヒマな日に備えて久しぶりに地元の本屋さんを訪れてみると、
「波の上のキネマ」という文庫本が平積みになっていたので手に取ってみてみると、
地元尼崎の廃れた映画館の物語ということで、興味を持ったので購入して読んでみました。
読み始めて初めの方は、実際には存在しない、今のJR立花駅北商店街のはずれにあるという
映画館「波の上キネマ」の経営難に苦闘する館主の物語でしたが、
途中から、その映画館「波の上キネマ」を開設した館主の祖父の、
昭和初期の凄まじい人生の物語に突然切り替わりました。
騙されて、西表島の炭鉱で奴隷のように働かされる祖父の物語の詳細は割愛しますが、
その小説の中で、自らの悲惨な生活からのを脱出を試みる「合図」になる、
西表島に春を告げにやって来る、
私の大好きな、
アカショウビンの「キョロロロロローン」
という一節が心に物凄く響きました
一冊の小説の中で、我が町尼崎と私たちが大好きなアカショウビンの声とが結びつくとは!
ちょっと感動でした。
もしよろしければ御一読してください
素敵なラブストーリーです
5月8日その2 コゲラの赤ちゃんとヤブサメ
この日朝一に訪れたK-west公園ではコゲラの赤ちゃんが、
低い桜の木の巣穴から顔を出してました。

親は頻繁に餌を運んでいました



↓コゲラの♂の後頭部側面には赤い斑があります

↓餌を運んでいる親鳥はお母さんのようですね



夕方帰宅する前に、もう一度奥様と二人でK-west公園に訪れて見てみると
巣穴から顔を出してるコゲラの雛の後頭部側面に、赤い斑が見えました

男の子ですね

髪型のせいで見えたのか、狭そうな巣穴に雛が♂♀複数いるのか、よくわからない

↓赤い斑は見えない



雲が広がってきて薄暗くなり帰宅しようと自転車置き場に向かっていると、
足元をさっと小さな鳥が地面すれすれを飛んでたのを、夫婦同時に目撃しました。
「スズメとちゃうで!なんやろな?」と二人で探しまわると、
ヤブサメでした

暗かったので写真は満足できなかったけど、
昨年の春の渡りでは出会えなかっただけに、
逢えてうれしかった!

鳥探しって本当に楽しいですね!
低い桜の木の巣穴から顔を出してました。

親は頻繁に餌を運んでいました



↓コゲラの♂の後頭部側面には赤い斑があります

↓餌を運んでいる親鳥はお母さんのようですね



夕方帰宅する前に、もう一度奥様と二人でK-west公園に訪れて見てみると
巣穴から顔を出してるコゲラの雛の後頭部側面に、赤い斑が見えました

男の子ですね

髪型のせいで見えたのか、狭そうな巣穴に雛が♂♀複数いるのか、よくわからない

↓赤い斑は見えない



雲が広がってきて薄暗くなり帰宅しようと自転車置き場に向かっていると、
足元をさっと小さな鳥が地面すれすれを飛んでたのを、夫婦同時に目撃しました。
「スズメとちゃうで!なんやろな?」と二人で探しまわると、
ヤブサメでした

暗かったので写真は満足できなかったけど、
昨年の春の渡りでは出会えなかっただけに、
逢えてうれしかった!

鳥探しって本当に楽しいですね!
5月8日その1 ノゴマやノジコなど
緊急事態宣言が今月末まで延長と新聞に書いてあって絶望したこの土曜日は、
夫婦二手に別れて電動自転車で探鳥。
夫は近所のK-west公園からI川公園へ。
奥様はN業公園へ行ってきました。
N業公園ではノゴマが来てました!


ノゴマを下から見るのは初めてかも!

撮影チャンスはこれ一回だけ。。。
ノゴマは餌付けの誘惑に負けることなく飛び去って行きました。。
夫は奥様からノゴマ出現の報を受け、懸命に猪名川河川敷を電動自転車で走りましたが、
見れなかった。。。
落胆しながらN業公園内をブラブラ歩いていると、アジサイ花壇から飛び上がったアオジ?を発見!

しかし、この前の失敗を思い出し、枝被りながらも連射!
お腹に縦斑がない?

白いアイラインがクッキリ、下嘴は鉛色(アオジの下嘴はピンク)

ノジコ!

撮影チャンスはこれ一回きりでした。。
この後、いくら探してもノジコは見れなかった。。。
キビタキはたくさん見れました。



ムシクイ

バラが綺麗でした。



地元のバーダーさんに教えていただいた、I川公園やK池公園のサンコウチョウはまともに撮れなかった。。。

続く?
夫婦二手に別れて電動自転車で探鳥。
夫は近所のK-west公園からI川公園へ。
奥様はN業公園へ行ってきました。
N業公園ではノゴマが来てました!


ノゴマを下から見るのは初めてかも!

撮影チャンスはこれ一回だけ。。。
ノゴマは餌付けの誘惑に負けることなく飛び去って行きました。。
夫は奥様からノゴマ出現の報を受け、懸命に猪名川河川敷を電動自転車で走りましたが、
見れなかった。。。
落胆しながらN業公園内をブラブラ歩いていると、アジサイ花壇から飛び上がったアオジ?を発見!

しかし、この前の失敗を思い出し、枝被りながらも連射!
お腹に縦斑がない?

白いアイラインがクッキリ、下嘴は鉛色(アオジの下嘴はピンク)

ノジコ!

撮影チャンスはこれ一回きりでした。。
この後、いくら探してもノジコは見れなかった。。。
キビタキはたくさん見れました。



ムシクイ

バラが綺麗でした。



地元のバーダーさんに教えていただいた、I川公園やK池公園のサンコウチョウはまともに撮れなかった。。。

続く?
5月4日その2 足を怪我したオオソリハシシギ
朝9時頃から動き出した夫は、先発した奥様からN業公園にサンコウチョウは来ていないとの連絡を受け、
それならばと、ダメもとで南のM公園まで電動自転車で走りましたが、、、
ダメでした。。。
ヒツキヒツキの声が聞こえるだけでホイホイホイは聞こえなかった。。
途方に暮れた夫は、現地の親切なバーダーさんに情報をいただき、
奥様と約束した「緊急事態宣言中は休日に尼崎市内から出ない」という掟をサクッと破り、
電動自転車で武庫川を渡って久しぶりに甲子園浜を訪れました。
オオソリハシシギは怪我をしてました。

可哀想(´・_・`)


最近シギチは行ってないので、オオソリハシシギを近くで見たのは4年振りです

チュウシャクシギと

チュウシャクシギは3羽来てました






トウネン(らしいです)も久しぶり(6年振り)



シロチドリ

トウネンより大きい

コチドリもいました

キョウジョシギは豆粒

コアジサシの餌の受け渡しも遠かった。。。


ミサゴ

浜は久しぶりなんで撮り過ぎた。。。
Yoshyさん、今日の甲子園浜はこんなんでした。
お変わりございませんか?
それならばと、ダメもとで南のM公園まで電動自転車で走りましたが、、、
ダメでした。。。
ヒツキヒツキの声が聞こえるだけでホイホイホイは聞こえなかった。。
途方に暮れた夫は、現地の親切なバーダーさんに情報をいただき、
奥様と約束した「緊急事態宣言中は休日に尼崎市内から出ない」という掟をサクッと破り、
電動自転車で武庫川を渡って久しぶりに甲子園浜を訪れました。
オオソリハシシギは怪我をしてました。

可哀想(´・_・`)


最近シギチは行ってないので、オオソリハシシギを近くで見たのは4年振りです

チュウシャクシギと

チュウシャクシギは3羽来てました






トウネン(らしいです)も久しぶり(6年振り)



シロチドリ

トウネンより大きい

コチドリもいました

キョウジョシギは豆粒

コアジサシの餌の受け渡しも遠かった。。。


ミサゴ

浜は久しぶりなんで撮り過ぎた。。。

Yoshyさん、今日の甲子園浜はこんなんでした。
お変わりございませんか?