3月27日その4 ヤツガシラの砂浴び
夫も奥様もカメラのバッテリーが空になり、
珍しく予備のバッテリーを使った撮りまくりのこの日、
昔、ヒレンジャクやトラツグミを空振りした竹林の側のベンチでお昼のおにぎりを食した後、
もう一度ヤツガシラを見てから帰ろうかという奥様の意見で、
再びヤツガシラ古墳に挑戦しました。

ヤツガシラは地べたでヘタってました




砂浴びを始めた!

下から見上げる位置からだったので全身は見えませんでしたが

長いこと砂浴びしてました

顔をあげる度に冠羽をパッカンパッカン広げてました



色んな表情を見れて楽しかった


砂浴び終わり

去年はコロナ第一次非常事態直前に大阪城で見れて

今年はコロナ第二次非常事態宣言終了後に見れた

何年も見れなかったヤツガシラを二年連続で見れるなんて!


本当に嬉しかった!



この後、それこそ10年振りかと思うくらい懐かしい緑道を通って近鉄田原本線の駅を目指して帰途に着きました

そろそろ大阪城に帰りたいのにコロナ第4波が来そうな感染拡大。。。

次の週末、お城に行けるかなー。。。
珍しく予備のバッテリーを使った撮りまくりのこの日、
昔、ヒレンジャクやトラツグミを空振りした竹林の側のベンチでお昼のおにぎりを食した後、
もう一度ヤツガシラを見てから帰ろうかという奥様の意見で、
再びヤツガシラ古墳に挑戦しました。

ヤツガシラは地べたでヘタってました




砂浴びを始めた!

下から見上げる位置からだったので全身は見えませんでしたが

長いこと砂浴びしてました

顔をあげる度に冠羽をパッカンパッカン広げてました



色んな表情を見れて楽しかった


砂浴び終わり

去年はコロナ第一次非常事態直前に大阪城で見れて

今年はコロナ第二次非常事態宣言終了後に見れた

何年も見れなかったヤツガシラを二年連続で見れるなんて!


本当に嬉しかった!



この後、それこそ10年振りかと思うくらい懐かしい緑道を通って近鉄田原本線の駅を目指して帰途に着きました

そろそろ大阪城に帰りたいのにコロナ第4波が来そうな感染拡大。。。

次の週末、お城に行けるかなー。。。
スポンサーサイト
3月27日その3 シメの嘴
今週のメインミッションのヤツガシラと桜ニュウナイの二つが、午前中にあっさりとクリアできたので
この後、久しぶりのこの奈良の公園を桜を愛でながら探鳥しました。
(ここに来たのはベンケイヤマガラ?以来2年半振りです!)

ルリビタキ♀

もうすぐお別れですね

先週神戸森林植物園でお別れの挨拶が出来なかったので逢えてうれしかった

♂には逢えなかった。。。



アトリもいましたが今季はいっぱい撮り過ぎたのであんまし撮る気が起こらなかった

イカル

探したけどコイカルは混じってなかった



イカルのすぐ近くにシメもいてました!

鉛色の嘴!

もうすぐ旅立ってしまうので、この時期しか見れないガンメタリックな渋い嘴

見れてうれしかった!

↓こちらのシメの嘴はまだピンク色


桃の木


歩き疲れたので、もう一度ヤツガシラを見てから帰ろうと、
この後再びヤツガシラ古墳に向かいました。
(まだ続く)
この後、久しぶりのこの奈良の公園を桜を愛でながら探鳥しました。
(ここに来たのはベンケイヤマガラ?以来2年半振りです!)

ルリビタキ♀

もうすぐお別れですね

先週神戸森林植物園でお別れの挨拶が出来なかったので逢えてうれしかった

♂には逢えなかった。。。



アトリもいましたが今季はいっぱい撮り過ぎたのであんまし撮る気が起こらなかった

イカル

探したけどコイカルは混じってなかった



イカルのすぐ近くにシメもいてました!

鉛色の嘴!

もうすぐ旅立ってしまうので、この時期しか見れないガンメタリックな渋い嘴

見れてうれしかった!

↓こちらのシメの嘴はまだピンク色


桃の木


歩き疲れたので、もう一度ヤツガシラを見てから帰ろうと、
この後再びヤツガシラ古墳に向かいました。
(まだ続く)
3月27日その2 桜ニュウナイスズメ
この日、もしヤツガシラを見れなかったら、
他所に転戦して桜+ニュウナイスズメを見に行く捕らぬ狸の皮算用だったんですが、
この公園にもニュウナイが来てますよと教えていただいたので(ラッキー!)挑戦しました。


ほっぺ(耳羽)に黒斑がない


頭はスズメに比べて明るい栗色


桜ラッパは撮れなかった。。。




ニュウナイスズメ♀

ニュウナイスズメは雌雄異色です

明瞭な白い眉斑


イエスズメの♀に似てます

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
参考
イエスズメ♀(2014年5月撮影)

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
桜メジロ




ウグイスは桜に絡んでくれなかった

今年の桜は早かったですね



ユキヤナギ

まだ続きます
他所に転戦して桜+ニュウナイスズメを見に行く捕らぬ狸の皮算用だったんですが、
この公園にもニュウナイが来てますよと教えていただいたので(ラッキー!)挑戦しました。


ほっぺ(耳羽)に黒斑がない


頭はスズメに比べて明るい栗色


桜ラッパは撮れなかった。。。




ニュウナイスズメ♀

ニュウナイスズメは雌雄異色です

明瞭な白い眉斑


イエスズメの♀に似てます

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
参考
イエスズメ♀(2014年5月撮影)

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
桜メジロ




ウグイスは桜に絡んでくれなかった

今年の桜は早かったですね



ユキヤナギ

まだ続きます
3月27日その1 古墳のヤツガシラ
3月20日その2 ベニマシコとかいろいろ~目白始巣
メインミッションのハチジョウツグミがあっさり片付いたので、この後植物園内をあちこち散策。
もうすぐ旅立ってしまう冬鳥たちを探しました
マヒワ

♀しか見れなかった

カシラダカ

今季はよく見る

イカル

久しぶり(^-^)/

シメも久しぶり(今季はなかなか見れなかった)

嘴が白っぽくなってる

ジョウビタキ♀

アトリはそれはもうたくさん



ベニマシコは手強かった


ルリビタキは薬樹園で見かけましたが撮れなかった。。。
カタクリ

奥様が大好きなオトメツバキ

トサノミツバツツジ

ウグイスは全力でさえずってました

(奥様は新兵器にだいぶ慣れてきたようです)

(この記事に貼付けた写真のほとんどが奥様が撮影したものです)

春の渡りが楽しみ!

******************************
雨の日曜日、メジロは我が家のミカンを食べに来てくれなかった。。。

啓蟄も過ぎたことだし、営巣地に移動したのかな。。。。

この日は七十二候の「雀始巣(すずめはじめてすくう)」
さみしい・゚・(つД`)・゚・
もうすぐ旅立ってしまう冬鳥たちを探しました
マヒワ

♀しか見れなかった

カシラダカ

今季はよく見る

イカル

久しぶり(^-^)/

シメも久しぶり(今季はなかなか見れなかった)

嘴が白っぽくなってる

ジョウビタキ♀

アトリはそれはもうたくさん



ベニマシコは手強かった


ルリビタキは薬樹園で見かけましたが撮れなかった。。。
カタクリ

奥様が大好きなオトメツバキ

トサノミツバツツジ

ウグイスは全力でさえずってました

(奥様は新兵器にだいぶ慣れてきたようです)

(この記事に貼付けた写真のほとんどが奥様が撮影したものです)

春の渡りが楽しみ!

******************************
雨の日曜日、メジロは我が家のミカンを食べに来てくれなかった。。。

啓蟄も過ぎたことだし、営巣地に移動したのかな。。。。

この日は七十二候の「雀始巣(すずめはじめてすくう)」
さみしい・゚・(つД`)・゚・
3月20日その1 真っ赤なハチジョウツグミ
3月14日 真っ赤なウソ
ウソは今まで毎年金剛山で見ていたんですが、金剛山のロープウェイが運行中止になって以来、
ここ二年ほど見ていなかったので是非とも見たかったけどなかなか見れない。。。
そこで、前日の猪名川で久しぶりにお会いした地元の知り合いのバーダーさんに、
「六甲に行けば見れるで」と教えていただいたので、
この日曜日、早速、バスとロープウェイを乗り継いで行ってきました。

ポイントに到着すると、ウソはすぐに見つかりました!

あっさりミッションクリアー

アカウソですね


それにしても赤過ぎる

もしかしてベニバラウソ?(確証はありません)



翼帯が白色


アカウソにも翼帯が白色なのがいるそうですが。


アカウソ♀

こちらにも白い翼帯がある

珍しく、あっさりと、この日のメインミッションが完了したので、
後は余裕でハイキングコースで探鳥。
が、しかし、、、
他にたいした鳥は見れなかった。。。


明日は仕事なので早めに撤収

ヒヨドリ防止用の餌台

帰りに100均で買いました

SKIさん。本当にありがとうございました。
毎度でしたです!
ここ二年ほど見ていなかったので是非とも見たかったけどなかなか見れない。。。
そこで、前日の猪名川で久しぶりにお会いした地元の知り合いのバーダーさんに、
「六甲に行けば見れるで」と教えていただいたので、
この日曜日、早速、バスとロープウェイを乗り継いで行ってきました。

ポイントに到着すると、ウソはすぐに見つかりました!

あっさりミッションクリアー

アカウソですね


それにしても赤過ぎる

もしかしてベニバラウソ?(確証はありません)



翼帯が白色


アカウソにも翼帯が白色なのがいるそうですが。


アカウソ♀

こちらにも白い翼帯がある

珍しく、あっさりと、この日のメインミッションが完了したので、
後は余裕でハイキングコースで探鳥。
が、しかし、、、
他にたいした鳥は見れなかった。。。


明日は仕事なので早めに撤収

ヒヨドリ防止用の餌台

帰りに100均で買いました

SKIさん。本当にありがとうございました。
毎度でしたです!
3月13日 ベニマシコ♀
今週の初め、伊丹空港の近くにトラフズクが2羽来ていると教えていただき、
この雨上がりの土曜日の午後、電動自転車で行ってきました。

トラフズクは水曜日には抜けたようでしたが、木曜日の朝に♀が戻っていたと教えていただいたので、
一縷の望みを託して、寒風の中、離陸する飛行機の爆音の中、探してみました。
が、しかし、、、、

いなかった(;д;)。。。

残念。。。

やっぱりアカンかったかと、肩を落として猪名川左岸の土手を電動自転車で帰路についていると、
河川敷から ヒホヒホ とベニマシコの声が聞こえていたので、探してみました。

♀でしたが、何とかボーズ回避!

今季はあちこちでベニマシコを見ます

この辺はヒメボタルの生息地らしいですね

奥様の新兵器の練習も出来ました。



モズはたくさんいました(♂同士のバトルもやってました!)

風が強かったし寒かったし、再び雨がポツポツしはじめたので早めに撤収しました。
雨の午前中、我が家で遊んでくれたメロちゃんジロちゃん





この雨上がりの土曜日の午後、電動自転車で行ってきました。

トラフズクは水曜日には抜けたようでしたが、木曜日の朝に♀が戻っていたと教えていただいたので、
一縷の望みを託して、寒風の中、離陸する飛行機の爆音の中、探してみました。
が、しかし、、、、

いなかった(;д;)。。。

残念。。。

やっぱりアカンかったかと、肩を落として猪名川左岸の土手を電動自転車で帰路についていると、
河川敷から ヒホヒホ とベニマシコの声が聞こえていたので、探してみました。

♀でしたが、何とかボーズ回避!

今季はあちこちでベニマシコを見ます

この辺はヒメボタルの生息地らしいですね

奥様の新兵器の練習も出来ました。



モズはたくさんいました(♂同士のバトルもやってました!)

風が強かったし寒かったし、再び雨がポツポツしはじめたので早めに撤収しました。
雨の午前中、我が家で遊んでくれたメロちゃんジロちゃん





3月7日 アリスイとサンカノゴイ ~似た者同士~
一昨年の11月に昆陽池で初めて観たサンカノゴイが、奈良の都に出ていると教えていただき、
久しぶりに近鉄電車に乗って行ってきました。
(乗り鉄の奥様が大好きな近鉄特急には乗れなかった。。。)
サンカノゴイは昆陽池の時と同様、超手強かったです。。。




遠い。。。

しかも目の前のヨシ越しの悪条件での撮影。。。

この日も二刀流の奥様はB700でサンカノゴイ攻略

雰囲気がアリスイに似てますね

厳しかった。。。

アリスイ

この日は午前中は出が悪かったですが、午後からよく姿を見せてくれました

梅には絡んでくれなかった。。。

長いベロが撮れた!


雰囲気がサンカノゴイに似てますね

(゚∀゚)


綺麗なイソヒヨドリ

ヒバリ

ここに来たのは2年振り、ここでアリスイを見たのは4年振りでした

平城遷都1311年
久しぶりに近鉄電車に乗って行ってきました。
(乗り鉄の奥様が大好きな近鉄特急には乗れなかった。。。)
サンカノゴイは昆陽池の時と同様、超手強かったです。。。




遠い。。。

しかも目の前のヨシ越しの悪条件での撮影。。。

この日も二刀流の奥様はB700でサンカノゴイ攻略

雰囲気がアリスイに似てますね

厳しかった。。。

アリスイ

この日は午前中は出が悪かったですが、午後からよく姿を見せてくれました

梅には絡んでくれなかった。。。

長いベロが撮れた!


雰囲気がサンカノゴイに似てますね

(゚∀゚)


綺麗なイソヒヨドリ

ヒバリ

ここに来たのは2年振り、ここでアリスイを見たのは4年振りでした

平城遷都1311年
3月6日 ミヤマホオジロとカシラダカ
緊急事態宣言が解除されて初めての土曜日は、超久しぶりの、播磨中央公園
あの、日本では極めて珍しいニシオジロビタキ♂成鳥を見に行って以来、実に5年振りです。
2時間かけて2両編成のJR加古川線に乗って行ってきました。
桜の蕾を食べに来るウソがメインターゲットでしたが、残念ながら空振り。。。
でも、
ミヤマホオジロがいてました

↑↓新兵器練習中の奥様の渾身のショット


ミヤマホオジロは10羽くらいいてました

♂が多かったです

(天然物です)

ここでミヤマンを見れるとは思わなかった!




カシラダカもたくさんいてました






アトリは少なかった

ルリビタキ♀は奥様が撮った証拠写真のみ。。。

ヤマガラ

ホオジロ

ジョウビタキ

この日は小雨がパラついたりして天気が良くなく、寒かったですが、

広いこの公園の中を歩いていると、五年前のことをいろいろと思い出して、とっても懐かしかったです

あの、日本では極めて珍しいニシオジロビタキ♂成鳥を見に行って以来、実に5年振りです。
2時間かけて2両編成のJR加古川線に乗って行ってきました。
桜の蕾を食べに来るウソがメインターゲットでしたが、残念ながら空振り。。。
でも、
ミヤマホオジロがいてました

↑↓新兵器練習中の奥様の渾身のショット


ミヤマホオジロは10羽くらいいてました

♂が多かったです

(天然物です)

ここでミヤマンを見れるとは思わなかった!




カシラダカもたくさんいてました






アトリは少なかった

ルリビタキ♀は奥様が撮った証拠写真のみ。。。

ヤマガラ

ホオジロ

ジョウビタキ

この日は小雨がパラついたりして天気が良くなく、寒かったですが、

広いこの公園の中を歩いていると、五年前のことをいろいろと思い出して、とっても懐かしかったです

tag : ミヤマホオジロ