fc2ブログ

1月31日 キレンジャクとミヤマホオジロ♂

快晴で暖かだったこの日曜日は、
神戸方面に行こうか、堺方面に行こうか、色々と迷ったんですが、
前日の万博公園で歩き過ぎたので疲れて寝坊。。。
結局、コロナ禍のこともあり、近場のKZKの森に行ってきました。

尊敬するブロガーさんのブログで、最近マヒワをここで撮っていらしたようで
期待しましたが、可憐な黄色のマヒワは見れなかった。。。

その代わり、同じ黄色でも、
キレンジャクが来てました!
キレンジャクDSC_0964

キレンジャクDSC_0913

ビックリでした!!!
キレンジャクDSC_1006


まさかここでキレンジャクを見れるなんて!!
キレンジャクDSC_0986

キレンジャクDSC_1061

今季もあちこちに来ているみたいですね
キレンジャクDSC_1152

キレンジャクDSC_1141

キレンジャクDSC_1255

キレンジャクDSC_1275

キレンジャクDSC_1281


♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

キレンジャクの英名Bohemian Waxwing(ボヘミアン ワックスウイング)は
次列風切羽の先端にある蝋状の赤い突起物(ワックスウイング)に由来しているそうです。
ワックスウイングDSC_1138

ワックスウイングDSC_1061

ワックスウイングDSC_1148 (1)


ちなみにヒレンジャク(Japanese Waxwing)にはそのワックスウイングはありません
↓参考
ヒレンジャク(1月30日撮影)
ヒレンジャクDSC_0288


♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪


キレンジャクDSCN9082

キレンジャクDSCN9101

キレンジャクDSCN9110

キレンジャクDSCN9131


ミヤマホオジロ♂(これも黄色)
ミヤマホオジロ♂DSC_1468

奥様は山田池でミヤマホオジロ♂は見てるけど、夫は今季初見
ミヤマホオジロ♂DSC_1485

ミヤマホオジロ♂DSC_1518


ルリビタキはしんどかった
ルリビタキ♀DSCN9146

ルリビタキDSCN9165


きずきの森DSCN9139
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

1月30日その2 ニシオジロビタキとルリビタキ

せっかくここまで来たんだから久しぶりに万博公園内を散策してみました。
(夫は約2年ぶり。奥様と二人で来たのは何と8年ぶり!)
梅DSCN9018


まずは人気のニシオジロビタキを見に行きました。
ニシオジロビタキDSC_0491

ニシオジロビタキDSC_0615

ニシオジロビタキは蕾が膨らみ始めた梅の木によく乗ってました
ニシオジロビタキDSCN9002

愛想はよかったですが、あんまり尾っぽを上げてくれない。。。
ニシオジロビタキDSCN9011

ニシオジロビタキDSCN9056


アトリはここでもたくさん来てました
アトリDSC_0818

アトリDSC_0837

アトリDSC_0845


シメもいました!
シメDSC_0853
今季はシメをあんまり見れてないから嬉しかった!
シメDSC_0857

カワセミ
カワセミDSCN9022

ジョウビタキ♀
ジョウビタキ♀DSCN9043


8年前、初心者の我々夫婦が一生懸命探した、
思い出のルリビタキ
ルリビタキDSC_0732

ルリビタキDSCN9042

ルリビタキDSC_0791

ルリビタキ♀DSCN9028


DSCN9049ツバキ

懐かしかった
太陽の塔DSCN9062


テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

1月30日その1 ヒレンジャクとネズミモチ

今季は空振りばかりだったヒレンジャクが、
万博公園の近くに来ていると鳥友さんに教えてもらい、
久しぶりに休みの日に阪急電車に乗って、蛍池でモノレールに乗り換えて行ってきました。
ヒレンジャク1DSCN8920

ヒレンジャク1DSC_9993

ヒレンジャク1DSCN8922

めっちゃ嬉しかった!
ヒレンジャク1DSCN8963

ヒレンジャク1DSC_0259

ネズミモチの実を喰いまくってしまった
ヒレンジャクDSC_0079

ヒレンジャクDSC_0105

ヒレンジャクDSC_0211

ヒレンジャクDSC_0226

ヒレンジャクDSC_0265

ヒレンジャクDSC_0287

ヒレンジャクDSC_0292

ヒレンジャクDSC_0307

ヒレンジャクDSC_0311

ヒレンジャクDSC_0384

ヒレンジャクDSC_0434

今期もヒレンジャクえお見れて嬉しかった
ヒレンジャクDSC_9952

キレンジャクは見れなかった。。。
ヒレンジャクDSC_9983


ヒレンジャク2DSCN8954

ヒレンジャク3DSC_0337



オマケはこの日の朝、我が家に来てくれたメジロ
メジロDSCN8914 - コピー

名付けてメロちゃんジロちゃん
メジロDSCN8916 - コピー
続く

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

1月24日 雨の日はメジロと遊ぶ

せっかくの日曜日も冷たい雨。。。
昨日の冷たい雨のアカハシハジロで寒い思いをしたので、この日は探鳥に出かける気力はなし。。。
この日は最近我が家の狭い庭に遊びに来てくれてるメジロと遊んでもらいました。
メジロDSCN8895

いつも番で遊びに来てくれてます
メジロDSCN8897

メジロDSC_9520

メジロDSC_9523

名付けてメロちゃんジロちゃん
メジロDSC_9533

メジロDSC_9534

メジロDSC_9541

ミカン大好き
メジロDSC_9495

奥様がセットしました
メジロDSC_9639

メジロDSC_9658

右に置いてあるのは牛脂
メジロDSC_9543

これもメジロの大好物だそうです。
メジロDSC_9569

スーパーで無料配布されてます。
メジロDSC_9607


メジロDSC_9614

昨年は近所で幼鳥に給餌する光景を通勤中に目撃しました
メジロDSC_9622

今年も近所のどこかで営巣するんだろうねー
メジロDSC_9698

楽しみ!
メジロDSC_9713


スズちゃん
スズメDSC_9704

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

1月23日 アカハシハジロ

アカハシハジロは、調べてみるとまだ見ていてなかったようなので、
ライフリスト稼ぎのために、雨がしょぼふ降る土曜日の午後、
コロナ禍の非常事態宣言中に、比較的空いている学研都市線に乗って、
傘を手に行ってきました。

なんとか、しょぼふる雨の中、小さい公園に辿り着いて池に傘を差して歩いて行くと、
アカハシハジロは愛想よく泳いでました。
アカハシハジロ1DSCN8817

まだいてくれてた
アカハシハジロ1DSCN8820

まん丸い頭。
アカハシハジロDSCN8805


赤い嘴の色は、アカショウビンの嘴の赤色に似てる。。。
アカハシハジロDSCN8809

背中は灰褐色
アカハシハジロDSCN0861


パタパタはフレームアウト。。。。
アカハシハジロDSCN0839

ホシハジロの集団と一緒でした
アカハシハジロDSCN8827

アカハシハジロDSCN8833

パンをあげると大争奪戦
アカハシハジロDSCN8873

アカハシハジロDSCN8875

アカハシハジロDSCN8880

アカハシハジロDSCN8885

アカハシハジロDSCN8890

アカハシハジロDSCN8891

寒かったので1時間ほどで撤収
ホシハジロDSCN8863


オオバンコバン
オオバンコバンDSCN8836

梅DSCN8861

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

1月18日 ツクシガモ幼鳥とベニマシコ

新型コロナ禍のため、この月曜日は夫は仕事が休み。
が、しかし、前日の草内探鳥の歩き疲れで午前中は体が動かず。。。
午後から電動自転車で西宮の池を巡りましたが、目指す鳥とは出会えず。。。
今日は坊主かとトボトボと甲武橋を渡って武庫川のベニマシコポイントを覗いてみると、
地元の高名なバーダーさんとバッタリお会いし、
武庫川の下流に、ツクシガモが来ていると有り難い情報!
早速向かってみました
ツクシガモDSC_9166

ツクシガモは長いこと寝てましたが、辛抱強く待ってたら起きてくれました
ツクシガモDSC_9236

すでに夕方。思い切り逆光でした。。。
ツクシガモDSC_9319

顔に白い羽毛、胸の赤茶色の帯は薄い。幼鳥ですね。
ツクシガモDSC_9333

ツクシガモDSC_9344

ツクシガモDSC_9375


武庫川のベニマシコは、綺麗になってました
ベニマシコDSC_9037

ベニマシコDSC_9041

一週間でこんなに綺麗になってるとは!
ベニマシコDSC_9050


それとも別個体?
ベニマシコDSC_9064

ベニマシコDSC_9104

ベニマシコDSC_9113

ベニマシコDSC_9119

NGNさん、本当にありがとうございました
ベニマシコDSC_9123

遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。
ベニマシコDSC_9142

ベニマシコDSC_9148

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

1月17日その2 タゲリとタシギとタヒバリと

枚方の奥様の実家の法事が終わった後、夫は一人久しぶりに草内へ
(奥様の弟君に車で送ってもらいました\(^o^)/)

タゲリは水が抜かれた池にいてました
タゲリDSC_8808

冬の日差しで玉虫色に輝いてました
タゲリDSC_8833

タゲリDSC_8847

タゲリDSC_8830


タゲリは普賢寺川を挟んで北の田んぼと南の田んぼを行き来してました
タゲリDSC_8786

タゲリDSC_8884

三羽くらいしか見なかった
タゲリDSC_8870

タゲリDSC_8900


タシギも水が抜かれた池に複数羽出てました
タシギDSC_8550

タシギDSC_8601

タシギDSC_8653

タシギDSC_8800


タヒバリはたくさんいましたが警戒心が強すぎてちょっとでも近づくとすぐ逃げる
タヒバリDSC_8739

タヒバリDSC_8743

タヒバリDSC_8757

カシラダカも手強かった。
カシラダカDSC_8954

カシラダカDSC_8957

ヨシガモ
ヨシガモDSC_8616
立派なナポレオンハットでしたが、遠かった
ヨシガモDSC_8673

ケリ
ケリDSC_8709

エナガちゃん
エナガDSC_8946

この後、JR学研都市線の駅で奥様と落ち合い一緒に帰宅しました。
たくさん歩いたんで疲れた。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

1月17日その1 ミソサザイとミヤマホオジロ

新型コロナによる兵庫大阪京都の二回目の緊急事態宣言が発出されて初めての日曜日は、
奥様の実家の法事のため、京阪電車で枚方まで行ってきました。

法事が終わったあと、夫婦は別行動。
奥様は先週悔しい思いをしたY田池公園に訪れました。

到着してまず見たのはヒクイナ
ヒクイナDSCN0824

ヒクイナDSCN0821

ヒクイナも久しぶりです!
ヒクイナDSCN0815

ヒクイナDSCN0817

ミヤマホオジロポイントではミソサザイが来てました。
ミソサザイDSCN0786

ミソサザイDSCN0788

ミソサザイDSCN0791

ミソサザイDSCN0806

ミソサザイDSCN0811


ミヤマホオジロ♂は愛想がよかったそうです「
ミヤマホオジロ♂DSCN0774

ミヤマホオジロDSCN0766

ミヤマホオジロDSCN0770

ミヤマホオジロアトリDSCN0757

ミヤマホオジロアトリDSCN0759


アトリ
アトリDSCN0752


ウグイス
ウグイスDSCN0800
またトラツグミは見れなかった。。。

続く。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

1月11日 ベニマシコ

三連休3日目は、連日のトラツグミ空振りの疲れで朝早く起きれず、探鳥は止めようかと思ったんですが、
寒さも少し和らいだし、天気もまあまあだし、
午後から年末に見た武庫川のベニマシコの様子を見に行きました。

ベニマシコは、
ベニマシコDSC_7940

増えてました。
ベニマシコDSC_7954

ベニマシコDSC_7956

4、5羽来ているようです
ベニマシコ1DSC_8022

ベニマシコDSC_8001


↓はピンク色が濃くなってる
ベニマシコ2DSC_8081

ベニマシコ2DSC_8087

ベニマシコ2DSC_8105


↓はほんのりピンク
ベニマシコ3DSC_8186

ベニマシコ3DSC_8230

ベニマシコ3DSC_8270

これから春にかけて綺麗になっていくんだろうな
ベニマシコ3DSC_8292

楽しみ(^-^)
ベニマシコ3DSC_8306


本当に今期はアトリが多い
アトリDSC_7889

アトリDSC_7893


アオジが綺麗でした
アオジDSC_7931


たまにはジョウビタキ
ジョウビタキDSC_7859


エナガちゃん
エナガDSC_8340


テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

1月10日 ルリビタキやイカルや

前日、山田池でトラツグミを見れなかったショックが尾を引く三連休二日目。
それならばと、最近トラツグミを見られているらしい隣市のフクベイ緑地まで、
電動自転車で、寒風の中行ってきました(奥様お気に入りの小さな豚まん屋さんは日曜日定休でした。。。)。

皿池公園にレンジャクは来てないのを確認した後、
いつもの野鳥の森を覗いてみました。

が、
しかし、、、
シロハラDSC_7851

現地にたった一人いたバーダーさんによると、
トラツグミは最近は滅多に出て来ないとのこと。。。

ミソサザイもルリビタキも最近来てないとの悲しい情報。。。
ここでチョロチョロするのはシロハラばっかり。。。
シロハラDSC_7853

ここで、初心者という女性バーダーさんにお会いし、
近くでルリビタキ♂を見たと教えて頂き、
ターゲットチェンジ。
ルリビタキDSCN0650

坊主免れた!
ルリビタキDSC_7804

野鳥の森のポイントでは最近餌をもらってないらしい
ルリビタキDSC_7810

残念な結果でしたが、
ここで偶然大阪城でよくお会いする顔見知りの女性バーダーさんにお会いして、
久しぶりに色々お話しして、楽しい時間を過ごすことが出来ました\(^o^)/
ルリビタキDSC_7818

ルリビタキ♀
ルリビタキ♀DSC_7824

ルリビタキ♀DSCN0664


ルリビタキ♀DSCN0668


メジロ
メジロDSCN0658


イカル
イカルDSC_7792

一人ぼっちでした。
イカルDSC_7799

今季はイカルをあんまり見れない
イカルDSCN0651

この公園にもシメは来てないそうです。
イカルDSCN0656


バンの幼鳥(嘴が赤くなり始めてる)
バンDSCN0639


アオサギ
アオサギDSCN0680


オマケ
最近農業公園を塒にしているというハイタカ
ハイタカDSCN0681
寒すぎる。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング