fc2ブログ

12月27日 地元でベニマシコ

おそらく今年最後の探鳥になるであろう、この日曜日は、
午前中自宅の用事を色々と済ました後、
久しぶりに自宅で夫婦仲良くお昼ご飯を食べてから、
電動自転車で地元の武庫川を覗いてきました。

現地でお会いしたバーダーさんによると、
最近はアリスイは姿を見せないということで、キクイタダキにターゲットチェンジ

が、しかし、、、
キクイタダキは声も聞こえなかった。。。
エナガDSCN0249
エナガちゃん
エナガDSCN0252


武庫川にはアトリの大群が来てました。
アトリDSCN0264

聞くところによると5,60羽くらい来ていたようです。
アトリDSC_5740

被りまくり。。。
アトリDSC_5821

アトリDSCN0258


柿メジロ
メジロDSCN0268

柿ツグミ
ツグミDSCN0271


ここで地元で有名なバーダーさんにお会いして情報をいただき、橋を渡って対岸へ。

が、しかし、、、
目的の鳥は見れなかった。。。
ツグミDSC_5832


でも、
ベニマシコが来てました!
ベニマシコDSC_5843

ここでベニマシコを見たのは初めてです!!!
ベニマシコDSC_5865

うれしー!!!
ベニマシコDSC_5875

ベニマシコDSC_5902

♀なのかオス若なのか判別できない。。。
ベニマシコDSC_5920

ベニマシコDSC_5933


皆様、良いお年を
武庫川DSCN0282
お迎えください
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

12月26日 カシラダカなど

前日、地元兵庫県で過去最多となる232人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表された
この今年最後の土曜日は、
梅田や難波など、大阪中心部の電車を乗り継いで行く勇気がなくて、
先々週に引き続き、空いてる福知山線に乗って、郊外の有馬富士公園まで行ってきました。

目的の一つが前回ミヤマホオジロと間違えたカシラダカ
カシラダカDSCN0215

確かにカシラダカでした
カシラダカDSC_5484

カシラダカDSC_5522

たくさん来てました。
カシラダカDSC_5550

カシラダカDSC_5575

カシラダカDSC_5580

カシラダカDSC_5581

カシラダカDSC_5591


ルリビタキはあちこちにいてました
ルリビタキ♀DSC_5423

ルリビタキ♀DSC_5434

ルリビタキDSC_5396

ルリビタキ♀DSC_5458

ルリビタキDSC_5404

ルリビタキDSC_5627

ミヤマホオジロはこの日は出が悪かったそうで、出てきても♀だけだったそうです(見ていない。。。)

アトリ
アトリDSC_5409


アカゲラやカケスとの出逢いもなく。。
ジョウビタキDSCN0237


期待したトラツグミにも逢えなかった。。。
シロハラDSC_5602

シロハラDSC_5699


ソウシチョウは登山口に移動してました
ソウシチョウDSCN0239

DソウシチョウSC_5669


カモが驚くほど少ない!
ハシヒロガモDSCN0209


コケDSCN0226

柿DSC_5613

ツグミDSC_5711

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

12月20日 ハジロカイツブリとキクイタダキ

新型コロナ第3波による感染者急増のため、この日もおとなしく地元で探鳥。。
電動自転車で久しぶりに甲子園浜まで行ってきました。
前日武庫川でカワアイサを見たので、ウミアイサは来てないかと探しましたが、
来てませんでした。。。
その代わり、ハジロカイツブリが来てました。
ハジロカイツブリDSC_4869

4羽来てました。
ハジロカイツブリDSC_4842

目が真っ赤!
ハジロカイツブリDSC_4870

ハジロカイツブリDSC_4882

ハジロカイツブリDSC_4967

春になったら、
目の後方に美しい金色の飾り羽が生えてきますが、
今の時期は地味。。
ハジロカイツブリDSC_4985

ハジロカイツブリDSC_4993

ハジロカイツブリDSC_5047


↓こちらはカンムリカイツブリ
カンムリカイツブリDSC_4685



イソヒヨドリの正面顔
イソヒヨドリDSC_4627


オナガガモとヒドリガモ
オナガガモDSC_4726


ホシハジロの大群
ホシハジロDSC_4658


ユリカモメ
ユリカモメDSC_5060


帰り道の武庫川で出会った、
オオタカ(と思います)
オオタカ2DSC_5078

オオタカDSC_5079

オオタカDSC_5122


キクイタダキ
キクイタダキDSC_5161

キクイタダキDSC_5168

キクイタダキDSC_5240

昨日のリベンジ成功!
キクイタダキDSC_5291

キクイタダキDSC_5312

コロナ早く終息して欲しいなー
キクイタダキDSC_5369

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

12月19日 カワアイサと キクイタダキ...

この土曜日もいろいろと用事があって、午後から短い時間で地元の武庫川で探鳥

目標は、先月、超証拠写真しか撮れなかったアリスイ
が、しかし、、
メジロDSC_4204

アリスイは見れなかった。。。
メジロDSC_4205


ツグミ
ツグミDSCN0153


コゲラ
コゲラDSCN0148


ジョウビタキ♀
ジョウビタキ♀DSCN0155


川にはカワアイサ♀がいてました。
カワアイサDSC_4165

カワアイサDSC_4265

カワアイサDSC_4464

カワアイサDSCN0160

ウミアイサの真っ赤な虹彩と違い、
カワアイサの虹彩は暗褐色です。
カワアイサDSCN0162

カワアイサDSCN0169

カワアイサDSCN0170

カワアイサDSCN0171


イソシギ
イソシギDSCN0076


ケリ
ケリDSC_4393

チョウゲンボウ
チョウゲンボウDSCN0132


ミサゴ
ミサゴDSC_4424

ミサゴDSC_4400


キクイタダキは証拠写真
キクイタダキDSC_4493

キクイタダキDSCN0173
寒かった。。。

まあこんな日もあるわな。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

12月13日 アカゲラなど

この日は朝からJRに乗って有馬富士公園
何がいるかなとワクワクしながら野鳥観察の森に入りました

ルリビタキは♂♀ともにたくさんいてました
ルリビタキDSCN9985

ルリビタキDSC_3770

紅葉+ルリビタキは、モミジが色褪せていたのでパス(来るのが遅かった。。。)
ルリビタキDSC_3769

ルリビタキDSCN9984


ルリビタキ♀
ルリビタキ♀♀DSCN0009

ルリビタキ♀DSCN0015

ルリビタキ♀DSC_3889


ソウシチョウもたくさんいました
ソウシチョウDSC_3736

ソウシチョウDSCN9981

ソウシチョウDSC_3781


アオジ
アオジDSC_3739


ミヤマホオジロもいつものポイントに来てました
ミヤマホオジロDSC_3807

が、しかし
ミヤマホオジロDSC_3844

♀しか撮れない
ミヤマホオジロDSCN0006


この後、夫婦二人は二手に別れて別行動。
久しぶりにお会いしたバーダーさんにマヒワも来てるよと教えてもらい、懸命に探すも出会えず。。
期待したカケスは声さえ聞けず(奥様は目撃はしたそうです)

夫が撮れたのは、花菖蒲園でのミヤマホオジロ(また♀)だけ。。。
ミヤマホオジロDSC_3962

ミヤマホオジロDSC_3939
(↑カシラダカではないかのご指摘を賜りました(お恥ずかしい)。。。)
(ご指摘ありがとうございました!)

一方の奥様は、、

ちゃっかりアカゲラを撮ってました。
アカゲラDSCN0020

アカゲラDSCN0037

奥様から連絡を受け、夫が駆けつけたちょうどその時にアカゲラは飛んで行ってしまいました。。。
アカゲラDSCN0031

くやしー
アカゲラ1DSCN0023


アトリは足元まで来ました
アトリDSC_4028

アトリDSC_4034


ホオジロ
ホオジロDSCN0065



夕方に用事があったので、お昼過ぎに撤収
有馬富士DSCN0066


帰り道にミソサザイの地鳴きが聞こえたものの見つけることは出来ず(くやしー)
ツグミDSC_4051
まあこんな日もあるわな。。

↓おもちゃ屋さんのミニカー売り場みたい(゚∀゚)
ミニカーDSCN0072

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

12月12日その2 ルリビタキなど

この日、フクベイ緑地ではルリビタキ♂が来てました。
ルリビタキDSCN9887

ここは暗い。。
ルリビタキDSC_3006

ルリビタキDSC_2984

ルリビタキDSC_3041

ルリビタキDSC_3062
去年ここで出逢えたミソサザイに期待しましたが、いなかった。。。


アオジ
アオジDSC_3089
たくさん来てました
アオジDSC_3103

シロハラ(今季初撮り)
シロハラDSCN9915

山茶花DSCN9904

服部緑地DSCN9905

服部緑地DSCN9899

アトリ
アトリDSC_3128

アカガシラサギを見た後(既述)、アオバトを探しに行きましたが、
見れなかった。。。
桜DSCN9965

オカヨシガモ
オカヨシガモDSC_3706

バンの幼鳥
バンDSC_3729

皿池公園のネズミモチの実はたわわに実ってました
ネズミモチDSCN9973

帰りに猪名川で奥様が見つけた、キジ
キジDSCN9976

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : ルリビタキ

12月12日その1 アカガシラサギとブルーギルとの死闘

この土曜日は夫婦二人、それぞれの用事があったので、
午後から二人合流して電動自転車で、午後から近場を探鳥。
奥様お気に入りの小さい豚まんをお昼ご飯に購入して、
臨市のフクベイ緑地に訪れました(所要時間40分!)。

一か月以上前からいてるというアカガシラサギには期待してませんでしたが、
アカガシラサギはまだいてました!
アカガシラサギ1DSCN9918

アカガシラサギ冬羽は4年振りです!
アカガシラサギ1DSCN9919

大物をGETしたようです
アカガシラサギ1DSCN9928

アカガシラサギ1DSCN9929

アカガシラサギ2DSC_3279

ここからアカガシラサギとブルーギルの文字通り死闘が始まりました
アカガシラサギ2DSC_3316

10分以上格闘が続きました
アカガシラサギ2DSC_3355

喰いたい、喰いたかれくない
アカガシラサギ2DSC_3356

アカガシラサギ2DSC_3365

アカガシラサギ2DSC_3417

落とした!
アカガシラサギ4DSC_3429

でも素早く拾いなおした!
アカガシラサギ5DSC_3447

見てるこちらまで喉が詰まりそうになりました。。。
アカガシラサギDSC_3592

ようやく完食
アカガシラサギ3DSC_3582

アカガシラサギ3DSCN9948

アカガシラサギ7DSC_3639

アカガシラサギ3DSC_3692
続く

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : アカガシラサギ

12月5日 六甲探鳥その3 マヒワとヤマドリ

午後から六甲縦走路を一時間以上歩いて、
足がカクカクにになりながらも、何とか六甲ガーデンテラスにたどり着きました。
六甲ガーデンテラスDSCN9839
そこから六甲山上バスに乗りこんで、ようやく目的地の記念碑台に到着。
が、しかし、、、足に限界が来てました。。。
このまま探鳥コースを徘徊する体力は残ってないと総合的俯瞰的に判断。。。。
施設の周辺だけ回ってみることにしました。

見れた鳥は、

マヒワ
マヒワDSC_2885

マヒワDSC_2898

高い所に止まってたし、冬の西日の逆光で撮影は困難を極めました。。
マヒワDSC_2911


おまけにカワラヒワも飛んできてややこしかった。。
カワラヒワDSC_2846


マヒワも久しぶりです
マヒワDSCN9851


マヒワDSC_2797

マヒワDSC_2855

マヒワDSC_2880

マヒワDSC_2906


カヤクグリはここにも来てました。
カヤクグリDSC_2784

カヤクグリDSC_2779

チリリ チリリ 鳴いてました
カヤクグリDSC_2766

カヤクグリDSC_2731


ヤマドリ♀
ヤマドリDSCN9873

びっくりポンでした!(懐かしい(^-^))
ヤマドリDSCN9876

夫が先に見つけたのに、奥様しか撮ってない。。。。
ヤマドリDSCN9877

ヤマドリDSCN9878


リス(夫しか撮ってない!)
リスDSC_2667


疲れた😣💦⤵️
カワセミDSCN9883


ここにはまたゆっくり来よう
六甲山DSCN9879
おしまい

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : マヒワヤマドリ

12月5日 六甲探鳥その2 オオマシコとシロハラホオジロ

たくさんのバーダーさんでごった返してた同じポイントにはオオマシコ若もいてました。
オオマシコDSC_2043

オオマシコDSCN9733

オオマシコも久しぶりです(調べれば約6年振り)!
オオマシコDSCN9741

今季は×年振りの鳥が多い
オオマシコDSCN9735

ショッキングピンクな♂成鳥も見たいですね
オオマシコDSCN9743

足元まで来てくれました
オオマシコDSC_2580

オオマシコDSCN9731

↓背景のバイクは鳥友さんのです(^∇^)
オオマシコDSC_2282



シロハラホオジロ(冬羽)
シロハラホオジロDSCN9785

なるほど普通のホオジロと比べてお腹が白い
シロハラホオジロDSCN9787

キマユホオジロ♀みたいに眉斑は黄色くなく
カシラダカに比べて頭央線が目立ち、カシラダカほどお腹は白くない
シロハラホオジロDSCN9794

ライファーGET!
シロハラホオジロDSCN9797

シロハラホオジロカヤクグリDSCN9793



カヤクグリはここではオマケ扱いでした。。。
カヤクグリオオマシコDSCN9692

カヤクグリDSC_2230
カヤクグリは日本固有種です
カヤクグリDSC_2234

カヤクグリDSC_2239
ミヤマホオジロもいたらしいですが見れなかった。。。

バーダーさん同士のトラブルでパトカー出動騒ぎもあって、お昼前に早々に撤収。。
別のポイントに向かうべく、六甲縦走路をテクテク歩いて西に進みました。
六甲DSCN9832
さらに続く

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : オオマシコシロハラホオジロ

12月5日 六甲探鳥その1 ハギマシコ

この土曜日は、今話題の六甲のハギマシコを見に行きました。
ハギマシコ1DSC_2319

ハギマシコ1DSC_1687

調べればハギマシコは2012年11月の和泉葛城山以来です。
ハギマシコ1DSC_2295

その時はNさんやYoshyさんに連れってもらいました。
ハギマシコ1DSC_2394

あの頃は鳥撮り初心者だったし、
オオマシコが目的だったので
ハギマシコのレア度を知りませんでした。。
ハギマシコDSCN9633

8年振りか。。
ハギマシコDSCN9646

ハギマシコsDSC_1773

ハギマシコsDSC_1774

8年前のあの時、奥様が他のバーダーさんに「ケチャップ姉さんですか?」と間違われて、
ハギマシコsDSC_1795

いいえ、私はケチャップさんじゃなくて「マヨネーズ姉さんです」と言って、
皆さんの爆笑を誘ってたのを今も鮮明に覚えています。
ハギマシコsDSC_1927

ハギマシコsDSC_1937

ハギマシコsDSC_2351

ケチャップ姉さんの一日も早いご快癒をお祈りいたします
ハギマシコsDSC_2376

ハギマシコsDSCN9779

ハギマシコ3DSC_1931

ハギマシコ2DSC_2383


六甲山DSCN9673

山頂近くのトイレはめっちゃ綺麗だった(奥様によると便座が暖かったそうです)
一軒茶屋DSCN9677
続く

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : ハギマシコ

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング