fc2ブログ

11月29日 砂防ダムのオシドリ

奥様が一泊旅行中の日曜日。
夫は一人、電動自転車で以前鳥友さんから教えて頂いた
砂防ダムのオシドリを見に行きました。

鳥友さんによると「電動自転車なら楽々行けるで」と教えてもらいましたが、
山本の坂は無茶苦茶キツかった。。。

ポイントはすぐにわかりましたが、
無茶苦茶高い。。。
オシドリ♂1DSC_0660

高所恐怖症の夫には厳しいポイントでした。。。
オシドリ♀11DSC_0673

オシドリ♂♀DSC_0687

オシドリDSC_1245


オシドリバタバタDSC_1142

オシドリバタバタDSC_1155

オシドリバタバタDSC_1316

いったい、何羽来ているんだろう?

オシドリsDSC_0813

オシドリsDSC_0819

オシドリsDSC_0852

オシドリsDSC_1007


撮ってる時は気づきませんでしたが、トモエガモの♀も来ていたようです
トモエガモ♀DSC_0830

DSC_0827.jpg


ひとしきり池で泳いだ後、休憩タイム
オシドリおかDSC_1376


撮りたかったオシドリの枝止まり
オシドリ岡DSC_1605 - コピー

ミコアイサ枝止まりDSC_1480

オシドリ枝止まりDSC_1442

オシドリ夫婦2DSC_1486


オシドリ夫婦
オシドリ夫婦2DSC_1634

オシドリ夫婦DSC_1274


帰り道に寄った昆陽池にはパンダ🐼なミコアイサが来てました。
ミコアイサDSC_1648
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月28日 カヤクグリとヤマセミと青いルリビタキ

この土日は、奥様が高校時代からの親友二人と伊勢方面へ一泊旅行。
(兵庫県民はコロナ「第3波」によるGoTo除外はまだのようです)

ここのところ、奥様に鳥運や探鳥力に水を開けられていた夫は、
一人寂しく、久しぶりにJRに乗って武田尾まで行ってきました。

が、しかし、、、

夜中に雨が降ったようで、道はベチョベチョ。。。
風がピューピュー吹いて、飛んでるのが落ち葉か鳥かわからない。。
おまけに対岸では廃線ハイクの賑やかな声が、、
さっぱり鳥の声が聞こえない中、
下流のドン付きまで行って、
ようやくルリビタキ♀
ルリビタキ♀DSC_9879

昨年の今頃ここに来た時に、ルリビタキ♀しか見られなかった苦い思い出が蘇り、
やはり奥様と一緒じゃないとアカンのかいなと、
トボトボと引き返していると、
ごちゃごちゃの草むらの中から飛び上がる鳥を発見。

どうせアオジやろとレンズを向けると、、、

カヤクグリでした!!!
カヤクグリDSC_9902

ビックリしました!
カヤクグリDSC_9922

チリリ チリリと小さく鳴いてました。
カヤクグリDSC_9959

カヤクグリはすぐに行方不明になりましたが、
その後、橋の上流側でも見ることが出来ました!
カヤクグリDSC_0456

カヤクグリは複数羽来ているようです。
カヤクグリDSC_0471

カヤクグリDSC_0486

懐かしかった。
カヤクグリDSC_0490

武田尾でカヤクグリを見たのは実に6年振りです!
カヤクグリDSC_0563

カヤクグリDSC_0600


すぐ近くにルリビタキ♂もいてました!
ルリビタキDSC_9984

ルリビタキDSC_9999

今季初!!!
ルリビタキDSC_0310

ルリビタキDSC_0320

ルリビタキDSC_0274

めっちゃ嬉しかった!!
ルリビタキDSC_0349

ルリビタキDSC_0423


赤い橋の向こう側にも行ってみましたが、こちらも鳥の声は少ない。。

でも、
ヤマセミのキョッキョッの声が聞こえたので、探してみたら足湯のすぐ上流で、

ヤマセミが止まってました。
ヤマセミDSC_0060

被りまくりだったですけど。。。
ヤマセミDSC_0204

ラッキー!
ヤマセミDSC_0131

ヤマセミDSC_0243

奥様と一緒じゃなくても、一人で出来たもん!
ジョウビタキ♀DSC_0377

武田尾DSC_0105
ミヤマホオジロらしき鳥がブッシュに飛び込むのを目撃したものの撮影には至らず、
ベニマシコは声も聞こえなかった。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月23日その2 トモエガモ

治水緑地にはトモエガモが前日二羽いたそうですが、この日は一羽しか見れませんでした。
トモエガモDSCN9477

お昼前に到着したときは寝てばっかりでした。
トモエガモDSC_9694

が、しかし!
最近ここにオオタカが来ているらしく、オオタカがカラスにモビングされて飛び出した時、カモたちは一斉に飛び立って、
トモエガモも起きてくれました。
トモエガモDSC_9706

顔が巴の柄だからトモエガモ
トモエガモDSCN9483


♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
参考

↓巴紋
三つ巴の家紋アイコン (1)


♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪


オシドリ、ミコアイサと並んで夫婦二人とも大好きなカモです。
トモエガモDSCN9491

翼鏡は根元から橙色、緑、黒、白
トモエガモDSCN9484

飛びは撮れなかった。。。
トモエガモDSC_9761


下尾筒が黒い
トモエガモDSC_9745

胸は黄褐色で黒い斑点(寝ている時のコガモとの識別ポイント)
トモエガモDSC_9772

オレンジと白の肩羽はこれからどんどん伸びるようです
トモエガモDSC_9794

よく白目を向いてました。
トモエガモDSC_9805

変な頭
トモエガモDSC_9810

トモエガモは昨年1月の山田池以来二年振りでした。
トモエガモ2DSC_9819

トモエガモ2DSC_9846


コガモの飛翔(トモエガモと間違えた。。。痛恨!)
コガモDSC_9734
オオタカは見れなかった。。。

コスモスが綺麗でした
コスモスDSCN9508


カンナ
カンナDSCN9499

この後、奥様のお母様のお墓参りをして帰宅しました。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月23日その1 クロジとルリビタキ

三連休最終日は奥様の実家の用事で久しぶりに近鉄電車に乗って東大阪まで。
若江岩田の駅で奥様と別れて、奥様の用事が済むまでの時間限定で、
夫一人、クロジが出ているらしいH公園に行ってきました。

が、しかし、、、
ポイントに到着するも、
昨夜の雨のせいか、奥様と一緒じゃないせいか、
クロジはサッパリ出て来ない。。。
チーチーと、アオジに比べて金属的な鳴き声はよく聞こえるもののさっぱり出て来ない。。。

その後次々とバーダーさんが集まってきて、
待つこと2時間後にようやく出てきてくれました。

クロジ♀
クロジ♀DSC_9484 (2)

ここは暗くて手持ち撮影は厳しい
クロジ♀DSC_9496 (2)

アオジの♀に似てますが黄色味がない
クロジ♀DSC_9626 (2)

胸に縦斑
クロジ♀DSC_9671 (2)


クロジ♂若
クロジ若DSC_9549


♀に似てますが胸の縦斑が目立たない
クロジ若DSC_9563

背中はまだ茶色い
クロジ若DSC_9571


クロジ♂成鳥
クロジ♂DSC_9585

胸が真っ黒
クロジ♂DSC_9602

なかなか前に出てくれませんでした。。。
クロジ♂DSC_9607

クロジ♂DSC_9619


クロジを待ってる間、遊んでくれたルリビタキ♀タイプ
ルリビタキDSC_9437 - コピー

ルリビタキDSC_9442 - コピー

まだ青いルリビタキを見れてない。。。
ルリビタキDSC_9452

早く見たいよー
ルリビタキDSC_9463

お昼前、実家の用事が片付いた奥様から連絡があり、後ろ髪を引かれながら撤収
ルリビタキDSC_9510
近鉄電車に再び乗り込んで、池島で奥様と落ち合いました。

続く

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月22日 いい夫婦の日にベニマシコ

三連休の初日は自宅の用事で鳥見は出来ず。。。。
二日目のこの日は、次の日も休みなので電動自転車で淀川河川敷に挑戦!
ターゲットは今シーズンまだ見ていないベニマシコ

夫婦仲良くNHKのテレビ体操で準備運動してから出発。
神崎橋を渡って大阪市に侵入。十三大橋は渡らず、淀川右岸を走って
ややこしい長柄橋で淀川を渡り、一時間少しかかって毛馬にようやく到着。

ポイントがわからず、ウロウロ淀川河川敷を走っていると、
懐かしのホオアカポイントで、スナフキンさんに遭遇!
ホオアカが来ていると聞いて、一緒に探させてもらいました。

が、しかし、、
今のホオアカは無茶苦茶手強く
証拠写真だけでした。。。
ホオアカDSC_9004

ホオアカは諦めて、上流の八雲に来ているというベニマシコに挑戦。
でも、この日は手強かったようです。。。
ベニマシコ♂ADSC_9047

ベニマシコ♂ADSCN9370

ベニマシコ♀ADSC_9069

ベニマシコ♀ADSC_9125

ベニマシコ♀ADSCN9365

ベニマシコ♀ADSCN9385

とりあえず、不満足ながらも、今日のミッションはクリアーしたので
下流のホオアカポイントまで再挑戦のため、電動自転車でスイスイ下降。

が、しかし、、
ホオジロDSC_9159
ホオアカはついに見れなかった。。。

その後久しぶりにお会いしたバーダーさんに教えていただいた
もっと下流に来ているというベニマシコに逢いに行きましたが、
その高校前のポイントでは、

ベニマシコは出ずっぱりでした!
ベニマシコ♂BDSCN9433

ベニマシコBDSCN9444

ベニマシコBDSCN9445

ベニマシコBDSCN9450

ベニマシコBDSCN9458

ベニマシコ♀BDSCN9404

ベニマシコ♀BDSCN9413

午前中の八雲での苦労は何だったんだろう
ベニマシコ♂BDSC_9226

ベニマシコ♂BDSC_9336

ベニマシコ♂BDSC_9320

ベニマシコ♂BDSC_9313

ベニマシコ♂BDSC_9353

ベニマシコ♂BDSC_9387

ベニマシコ♂BDSC_9400

淀川DSCN9470

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月15日 メジロガモとミコアイサ

鳥友さんからビロキン池にメジロガモも来ているとの連絡をいただき、
予定を変更してこの日も伊丹まで電動自転車で出動。
五合橋線のなだらかな上り坂を楽々北上しました。

が、しかし、、、

到着すると、メジロガモは隣の昆陽池方面に飛んで行ったもよう。。。

それならばと電動自転車で楽々昆陽池に移動

メジロガモは日本列島の太平洋側にいてくれてました。
メジロガモ1DSCN8764

目が白い
メジロガモDSC_8946

全身チョコレート色
メジロガモDSCN8771

白い下尾筒が目立つ
メジロガモDSCN8735

ホシハジロよりやや小振り
メジロガモDSCN9294

キンクロハジロと同じくらいか
メジロガモDSC_8899


↓腮(さい=あご。下嘴の付け根辺り)に白い斑(奥様撮影)
メジロガモ3DSCN9292

(よく似たアカハジロも腮に白い斑があるそうで、両者の識別の参考にはならないようです)

メジロガモDSCN8766

調べればメジロガモは2016年3月の淀川以来でした。
メジロガモDSC_8948

ミコアイサも来てました!
ミコアイサDSCN9305

久しぶり(^-^)/
ミコアイサDSCN8753

ミコアイサDSCN8755

♂か♀かまだ判らない。。
ミコアイサDSCN8759

ミコアイサDSCN8760


オオタカ若
オオタカDSCN8749

オオタカDSC_8907
この後、武庫川に転戦しましたが思うような成果はありませんでした。。。
アリスイDSC_8984

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月14日その2 貯水池のビロードキンクロ

KZKの森でベニマシコを探していた時、敬愛する鳥友さんから緊急連絡があり(既述)、
ベニマシコを断念し、電動自転車で伊丹の池まで急行!!

ビロードキンクロはのんびり泳いでました
DビロードキンクロSC_8648

青白い虹彩の目の周りに勾玉みたいな釣り目の白いアイライン
ビロードキンクロDSC_8758

鼻の上に黒いこぶ
ビロードキンクロDSC_8699

全身黒い
ビロードキンクロDSC_8733

白い次列風切が目立つ
ビロードキンクロDSC_8678

嘴と足は赤い
ビロードキンクロDSC_8767

ビロードキンクロDSC_8858

図鑑によるとビロードキンクロは普通、海の遥か沖合にいることが多いらしいのに、なんでこんな街中の貯水池に来たんだろう?
ビロードキンクロDSC_8866

芸はしてくれませんでしたが足元まで来てくれました
ビロードキンクロDSC_8789

ビロードキンクロDSCN9261

なにわともあれライファーGET!
ビロードキンクロDSCN9264

Gさん、本当にありがとうございました\(^o^)/
ビロードキンクロDSC_8826

ビロードキンクロ2DSC_8629

カンムリカイツブリDSC_8608

夕日DSCN9286
(追記)ビロードキンクロは翌11月15日に落鳥したそうです。。。南無(;_;)

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月14日その1 ミヤマホオジロとかアオジとか

午前中用事があったこの土曜日は、午後から近場で探鳥。
尊敬するバーダーさんのブログを見て、ベニマシコに逢いたくなって、
KZKの森まで、初めて電動自転車で行ってきました(萩原台の坂はきつかった。。。)。

が、しかし、、、
ベニマシコの声はさっぱりしない。。。

でも、ミヤマホオジロが来てました。
ミヤマホオジロDSC_8386

難敵でした。。。
ミヤマホオジロDSC_8393

枝被りばっかり。。。
ミヤマホオジロDSC_8402

綺麗な♂だっただけに残念。。。
ミヤマホオジロDSC_8449

なにわともあれ今季初見
ミヤマホオジロDSC_8452

ミヤマホオジロDSCN9246


ミヤマホオジロ♀は奥様しか撮ってない
ミヤマホオジロ♀DSCN9237

ミヤマホオジロ♀DSCN9243


アオジも今季初見
アオジDSC_8373

久しぶり(^-^)/
アオジDSC_8548


ルリビタキもたくさん来てたようですが(さえずりもしてました!)、
♀タイプしか撮れなかった。。。
ルリビタキDSC_8408

ルリビタキDSC_8430

ルリビタキDSC_8493

ルリビタキDSC_8537

ルリビタキDSC_8560

ここで敬愛する鳥友さんから緊急連絡が入り、
ベニマシコ捜索を断念して急遽下山しました。
ジョウビタキDSC_8368
続く

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月8日 キクイタダキやらアカハラやら

アメリカ大統領選挙は民主党のバイデン氏が当選確実と報じられた雨上がりの日曜日は、
今週も大阪城公園

神社裏のキクイタダキが大人気でした。
キクイタダキDSCN9183

キクイタダキDSCN9157

キクイタダキDSCN9161

キクイタダキDSCN9171

やはり手強い。。。
キクイタダキDSC_7502

キクイタダキDSC_7703

低いとこにも来てくれました
キクイタダキDSC_8183

キクイタダキDSC_8003

キクイタダキDSC_8100

菊の花パッカーンが撮れない。。。
キクイタダキDSC_8196

キクイタダキDSC_7915

キクイタダキDSC_7984


ムシクイ
ムシクイDSCN9151

オオムシクイ?
ムシクイDSCN9153


同じ神社裏でマミチャジナイ
マミチャジナイDSCN9056
今季はたくさん見られているようですね
マミチャジナイDSCN9060


飛騨の森でアカハラ
アカハラDSC_8223

アカハラDSC_8237

今季初見!
アカハラDSCN9205

アカハラDSC_8250

アカハラDSC_8261


ここにもマミチャジナイはいてました。
マミチャジナイDSC_8333

アトリ
アトリDSCN9213

この冬は多そうですね
アトリDSC_8300


デジスコのN田さん、お久しぶりでした!
お会いできて本当に嬉しかったです。
マガモDSC_8355

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月1日 お城でヒガラ

前日に引き続きこの日曜日も大阪城公園。
キマユムシクイで賑わう桜広場でお会いしたスナフキンさんに情報をいただいて、
沖縄復帰の森に来ているというヒガラに挑戦しました。
ヒガラDSC_7198

難敵でした。。。
ヒガラDSC_7246

後頭部に白斑
ヒガラDSC_7207

胸以下、下面は淡褐色
ヒガラDSC_7221

シジュウカラと違って背中に二本の白線
ヒガラDSC_7253

シジュウカラと違ってネクタイは無く、三角巾。
ヒガラDSCN8990

調べれば、ヒガラは二年前の12月、金剛山の手乗りヒガラ以来でした。
ヒガラDSC_7257

標高の低い大阪城で見れるとは思いませんでした!
ヒガラDSCN9005


今日はこれだけ。。。

キマユムシクイポイントでは相変わらずバーダーさんが密集してるのでパス。
昨日梅林で見たルリビタキはいないようだし、
キクイタダキも行方不明。。。


キビタキ♀はまだいました。
キビタキ♀DSCN8980

アトリはたくさんいてました。
アトリDSCN8984

アトリDSCN8988

アトリDSC_7179


日本庭園のカワセミは人気のようでした。
カワセミDSCN9020

たまにはカワセミも
カワセミDSC_7283

カワセミDSC_7287


ジョウビタキの声は大阪城公園中に響き渡ってました。
ジョウビタキ♀DSCN9000

ジョウビタキDSC_7258

こちらはシジュウカラ
シジュウカラDSC_7299

この日は大阪都構想の投票日
ヘリコプターDSC_7265
どうなるのかなー(県民は高見の見物)

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング