10月31日その1 キマユムシクイやキクイタダキやルリビタキ
10月最後の土曜日は大阪城公園。
この日のミッションは、名付けて3Ki(黄)作戦!
すなわち、大阪城に来ているという、
キマユムシクイ、
キクイタダキ、そして去り行く
キビタキの、
黄色鳥三種撮り作戦でした。
桜広場のキマユムシクイはやはり難敵でした。。

今年も大阪城に来てくれて嬉しい



背中のトラ縞が素敵ですね(他のムシクイには無い)

黄色い眉斑は明瞭


頭央線は不明瞭

神社裏のキクイタダキも手強かった。。。


何とか黄色い菊の花びらが撮れた!


一羽しか見ていません


この冬は大阪城に居着いてくれるのかな?


同じ豊国神社裏でコサメビタキ

残るキビタキを求めて梅林へ。
が、しかし、、、
最後まで残っていたというキビタキ♂は既に去っていました。。。
その代わり、ルリビタキ♀タイプがいてました(今シーズン初見!)。

梅林にはルリビタキは2羽いたようです。

難敵でした。。。。

夕方、市民の森のリュウキュウサンショウクイ祭り(後述)に参加した後、
3Kiミッションが叶わずとトボトボと帰途についたところ、
水場の近くでキビタキの声!

黄色くはありませんでしたがミッションオーバー!!!
\(^o^)/
続く。
この日のミッションは、名付けて3Ki(黄)作戦!
すなわち、大阪城に来ているという、
キマユムシクイ、
キクイタダキ、そして去り行く
キビタキの、
黄色鳥三種撮り作戦でした。
桜広場のキマユムシクイはやはり難敵でした。。

今年も大阪城に来てくれて嬉しい



背中のトラ縞が素敵ですね(他のムシクイには無い)

黄色い眉斑は明瞭


頭央線は不明瞭

神社裏のキクイタダキも手強かった。。。


何とか黄色い菊の花びらが撮れた!


一羽しか見ていません


この冬は大阪城に居着いてくれるのかな?


同じ豊国神社裏でコサメビタキ

残るキビタキを求めて梅林へ。
が、しかし、、、
最後まで残っていたというキビタキ♂は既に去っていました。。。
その代わり、ルリビタキ♀タイプがいてました(今シーズン初見!)。

梅林にはルリビタキは2羽いたようです。

難敵でした。。。。

夕方、市民の森のリュウキュウサンショウクイ祭り(後述)に参加した後、
3Kiミッションが叶わずとトボトボと帰途についたところ、
水場の近くでキビタキの声!

黄色くはありませんでしたがミッションオーバー!!!
\(^o^)/
続く。
スポンサーサイト
10月25日 ノジコの2ショット
この日は前から決めていた大阪城公園で探鳥。
絶好の秋晴れの日曜日。
今年も空堀でノジコ祭りが開催されてました。

やはり今年も手強かった。。。

白いアイリングが可愛いですね

一番外側の尾羽は白い

午前中は夫婦それぞれワンチャンス

ノジコはなかなか出てくれなくて、我慢しきれず、
ムギマキやミヤマホオジロ情報を教えていただいて、
久しぶりに大阪城公園内をあちこち彷徨。。。
見れたのは、
飛騨の森のクロツグミ

今シーズン初見

クロツグミ♀

マミチャジナイ


キビタキ

今季撮り納めかな。。

また会おう

(キビタキ♀とジョウビタキ♂♀は省略)
明日は仕事だし、午後帰る前に最後にもういっぺん空堀のノジコを見に行こかと行ってみると、
ノジコは2ショットで出てました!


毎年、この空堀ノジコ祭りでは、
他の観光客に「何を撮ってるんですか?」と、よく聞かれるんですが、

今年は外国人観光客に聞かれることはなかった。




今年もノジコを見れて嬉しかった。


OGNさんのお嬢さん、上高地のお土産ありがとうございました。

むっちゃ美味しかったです!!!
絶好の秋晴れの日曜日。
今年も空堀でノジコ祭りが開催されてました。

やはり今年も手強かった。。。

白いアイリングが可愛いですね

一番外側の尾羽は白い

午前中は夫婦それぞれワンチャンス

ノジコはなかなか出てくれなくて、我慢しきれず、
ムギマキやミヤマホオジロ情報を教えていただいて、
久しぶりに大阪城公園内をあちこち彷徨。。。
見れたのは、
飛騨の森のクロツグミ

今シーズン初見

クロツグミ♀

マミチャジナイ


キビタキ

今季撮り納めかな。。

また会おう

(キビタキ♀とジョウビタキ♂♀は省略)
明日は仕事だし、午後帰る前に最後にもういっぺん空堀のノジコを見に行こかと行ってみると、
ノジコは2ショットで出てました!


毎年、この空堀ノジコ祭りでは、
他の観光客に「何を撮ってるんですか?」と、よく聞かれるんですが、

今年は外国人観光客に聞かれることはなかった。




今年もノジコを見れて嬉しかった。


OGNさんのお嬢さん、上高地のお土産ありがとうございました。

むっちゃ美味しかったです!!!
10月24日 ノゴマにアトリにジョウビタキ
木枯らし一号で寒くなった土曜日は、午前中用事があったので地元で探鳥。
午後から電動自転車で、先ずは農業公園に行ってきました。
ノゴマ♂はまだいてくれてました。

丸一週間の長逗留だそうです。


たくさんご馳走にありついたのか丸々と太ってました。。


無事に南の国に帰ってね!

その後、猪名川公園にアトリが来ていると聞いて電動自転車で猪名川堤防を南下。

前週、奥様だけ見て夫は見れなかったので嬉しかった\(^o^)/

(季節の初物は嬉しいですね!)

高い木の上で木の実を食べてました。

首が痛くなった。。。


その後猪名川を渡って、この日の奥様のメインミッションである豊中市曽根のけさきちの小さな豚まんを購入し、
Uターンして猪名川左岸を電動自転車で走っていると、夫がジョウビタキを発見!

久しぶり(^-^)/

(季節の初者は嬉しいですね!)

この日の夫のメインミッションの一つだったのでめっちゃ嬉しかった!

ジョウビタキ♀と追っかけっこしてました。

夫婦で飛んで来たのかな?


キビタキ♀はあっちゃこっちゃにいてました。


ムシクイ

モズがうるさかった。。。

午後から電動自転車で、先ずは農業公園に行ってきました。
ノゴマ♂はまだいてくれてました。

丸一週間の長逗留だそうです。


たくさんご馳走にありついたのか丸々と太ってました。。


無事に南の国に帰ってね!

その後、猪名川公園にアトリが来ていると聞いて電動自転車で猪名川堤防を南下。

前週、奥様だけ見て夫は見れなかったので嬉しかった\(^o^)/

(季節の初物は嬉しいですね!)

高い木の上で木の実を食べてました。

首が痛くなった。。。


その後猪名川を渡って、この日の奥様のメインミッションである豊中市曽根のけさきちの小さな豚まんを購入し、
Uターンして猪名川左岸を電動自転車で走っていると、夫がジョウビタキを発見!

久しぶり(^-^)/

(季節の初者は嬉しいですね!)

この日の夫のメインミッションの一つだったのでめっちゃ嬉しかった!

ジョウビタキ♀と追っかけっこしてました。

夫婦で飛んで来たのかな?


キビタキ♀はあっちゃこっちゃにいてました。


ムシクイ

モズがうるさかった。。。

10月18日その3 サメビタキとアトリ
ムギマキポイントにますますバーダーさんたちが密集してきたので、お昼前に脱出。
昨年の秋、こことは別にムギマキがたくさん見られたという天津の森に移動しました。
が、しかし、、、そこではムギマキは見れなかった。。。
そこで、古くからの知り合いのバーダーさんにお会いし、
サメビタキが来てるよと教えて頂き、喜んでターゲット変更!

今シーズン初見!


エゾビタキよりお腹の斑は太くて不明瞭

下尾筒の黒い軸斑がかすかに見える


白いアイリングはコサメビタキより目立って、顔がキツく見える。

上面はコサメビタキより暗くて、
初列風切の突出はコサメビタキより長い。

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
参考
↓コサメビタキ(在庫より)

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

期待したアオゲラを見ることが出来なくて(既述)、
夫婦別れてトボトボと再びゴシュユ食堂に戻っていく途中、
早くも色づいたモミジの木に、
アトリの集団が来てました。

今シーズン初見!

昨シーズンはアトリを見ることはすくなかった。

今年はたくさんみれるかな❓

(奥様しか見ていない。。。)

(この日、夫は奥様に惨敗でした。。。。)

冬の足音が聞こえてきましたね。

昨年の秋、こことは別にムギマキがたくさん見られたという天津の森に移動しました。
が、しかし、、、そこではムギマキは見れなかった。。。
そこで、古くからの知り合いのバーダーさんにお会いし、
サメビタキが来てるよと教えて頂き、喜んでターゲット変更!

今シーズン初見!


エゾビタキよりお腹の斑は太くて不明瞭

下尾筒の黒い軸斑がかすかに見える


白いアイリングはコサメビタキより目立って、顔がキツく見える。

上面はコサメビタキより暗くて、
初列風切の突出はコサメビタキより長い。

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
参考
↓コサメビタキ(在庫より)

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

期待したアオゲラを見ることが出来なくて(既述)、
夫婦別れてトボトボと再びゴシュユ食堂に戻っていく途中、
早くも色づいたモミジの木に、
アトリの集団が来てました。

今シーズン初見!

昨シーズンはアトリを見ることはすくなかった。

今年はたくさんみれるかな❓

(奥様しか見ていない。。。)

(この日、夫は奥様に惨敗でした。。。。)

冬の足音が聞こえてきましたね。

10月18日その2 オオルリキビタキ
10月18日その1 ムギマキ
10月11日その2 モテモテのオオルリ若君
この日大阪城公園ではトライアスロン大会が開催されてました。
![トライアスロンDSC_0089[1369]](https://blog-imgs-138.fc2.com/a/m/a/amasyoubin/202010122201259ca.jpg)
おかげで、大阪城公園駅から大阪城ホール横を通って飛騨の森に行くつもりが、
通行止めで、青屋門をくぐることが出来ず、北外堀を桃園とかを通って京橋口まで歩いてようやく飛騨の森に辿り着きました。。。

飛騨の森ではノゴマやヤブサメ(前述)以外にも、オオルリやキビタキたちが乱舞してました。
でも、遠かった。。。
オオルリ成鳥(手強かった。。)

オオルリ若

奥様はオスの若者が(以下略)。

今シーズンはあちこちでオオルリ若をよく見ます

オオルリ♀


キビタキ♀は多かった。(↑オオルリ♀に比べて、背中(三列風切、雨覆い)の羽縁の淡色(バフ色)が目立つ)


キビタキ♂も手強か


エゾビタキ

今シーズンはあちこちでエゾビタキをよく見ます

コサメビタキも


サメビタキは見れなかった(´;ω;`)
夕方の帰り道、トライアスロンが終わって後片付けをしている市民の森の水場を覗いてみると、
オオルリ若が水浴びに来てました。

↓キビ嬢三羽に囲まれて!

モテモテでんな!

うらやましい

![トライアスロンDSC_0089[1369]](https://blog-imgs-138.fc2.com/a/m/a/amasyoubin/202010122201259ca.jpg)
おかげで、大阪城公園駅から大阪城ホール横を通って飛騨の森に行くつもりが、
通行止めで、青屋門をくぐることが出来ず、北外堀を桃園とかを通って京橋口まで歩いてようやく飛騨の森に辿り着きました。。。

飛騨の森ではノゴマやヤブサメ(前述)以外にも、オオルリやキビタキたちが乱舞してました。
でも、遠かった。。。
オオルリ成鳥(手強かった。。)

オオルリ若

奥様はオスの若者が(以下略)。

今シーズンはあちこちでオオルリ若をよく見ます

オオルリ♀


キビタキ♀は多かった。(↑オオルリ♀に比べて、背中(三列風切、雨覆い)の羽縁の淡色(バフ色)が目立つ)


キビタキ♂も手強か


エゾビタキ

今シーズンはあちこちでエゾビタキをよく見ます

コサメビタキも


サメビタキは見れなかった(´;ω;`)
夕方の帰り道、トライアスロンが終わって後片付けをしている市民の森の水場を覗いてみると、
オオルリ若が水浴びに来てました。

↓キビ嬢三羽に囲まれて!

モテモテでんな!

うらやましい

10月11日その1 ノゴマとヤブサメ
天気予報によるとこの日は秋晴れのはずだったなのに、
一日中曇天だった日曜日は前から決めていた大阪城公園。
そろそろノゴマが来てないかなと期待しましたが、
果たして、
ノゴマは来てました。

\(^o^)/

春の渡りの時は見れなかった。

一年振り!

英名 Ruby Throat

ルビー色の喉が美しい

♪そうね誕生石ならルビーだね♪


ルビー色の喉が薄い個体も来てました。

若なのかな?




ヤブサメもいてました。

キクイタダキ、カヤクグリと並んで日本三大美名鳥と、夫が勝手に思ってるヤブサメは久しぶりです。

今年は箕面や初谷川では声はよく聞こえたのに見れなかったので嬉しかった!

尾っぽが短い

同じところに潜んでいたクロツグミ♀は出てこなかった。。。

他にも色々な鳥を見たんですが、整理が追い付かず続きは後日
一日中曇天だった日曜日は前から決めていた大阪城公園。
そろそろノゴマが来てないかなと期待しましたが、
果たして、
ノゴマは来てました。

\(^o^)/

春の渡りの時は見れなかった。

一年振り!

英名 Ruby Throat

ルビー色の喉が美しい

♪そうね誕生石ならルビーだね♪


ルビー色の喉が薄い個体も来てました。

若なのかな?




ヤブサメもいてました。

キクイタダキ、カヤクグリと並んで日本三大美名鳥と、夫が勝手に思ってるヤブサメは久しぶりです。

今年は箕面や初谷川では声はよく聞こえたのに見れなかったので嬉しかった!

尾っぽが短い

同じところに潜んでいたクロツグミ♀は出てこなかった。。。

他にも色々な鳥を見たんですが、整理が追い付かず続きは後日
10月10日 オオルリ若
朝まで雨を降らせた台風14号が、意外と早く近畿地方を過ぎ去ってくれたこの土曜日、
晴れ間が広がってくれたので、
久しぶりに神戸電鉄三田線に乗って森林植物園の様子を見てきました。
が、しかし、、、
天気予報では午後から晴れる予報だったのに、次々と小さな雨雲が現れて
雨が降ったり止んだりの最悪のコンディションでの探鳥でした。。
一番期待したアオゲラは声だけ。。。

朴の木の実は少なかった。。。
コブシ林でやっとこさオオルリ若

奥様はオスの若者が(以下略)

オオルリ♀かな

ムシクイ

頭央線がない

ホオジロ

チチッチチッと目立ってました。


クサギ

メタコセイア並木でもオオルリ若

降りしきる雨の中奥様が見つけました。

ゴシュユの実はたわわに実ってました。

完熟までもう少しかな



晴れ間が広がってくれたので、
久しぶりに神戸電鉄三田線に乗って森林植物園の様子を見てきました。
が、しかし、、、
天気予報では午後から晴れる予報だったのに、次々と小さな雨雲が現れて
雨が降ったり止んだりの最悪のコンディションでの探鳥でした。。
一番期待したアオゲラは声だけ。。。

朴の木の実は少なかった。。。
コブシ林でやっとこさオオルリ若

奥様はオスの若者が(以下略)

オオルリ♀かな

ムシクイ

頭央線がない

ホオジロ

チチッチチッと目立ってました。


クサギ

メタコセイア並木でもオオルリ若

降りしきる雨の中奥様が見つけました。

ゴシュユの実はたわわに実ってました。

完熟までもう少しかな


