fc2ブログ

9月27日 大阪城でオオルリキビタキ

9月最後の日曜日は電車で大阪城公園
前日、アカショウビンが見られたという飛騨の森に直行しました。
が、しかし、
というか、やっぱり、、、
アカショウビンは見ることが出来ませんでした。。。

でも、さすがはミラクルキャッスル大阪城!
いろいろな渡りの鳥を見ることが出来ました。

オオルリ若
オオルリ若DSCN8144

オオルリ若DSCN8151

奥様はオスの若者が(以下略)
オオルリ若DSC_1905

↓は市民の森で
オオルリ若DSCN8218


オオルリ成鳥
オオルリDSCN8163

オオルリDSC_2067


オオルリDSCN8153

オオルリDSC_2240

オオルリDSCN8103

オオルリDSC_2202

オオルリDSC_2215


夫が大好きなキビタキ
キビタキDSC_2104

キビタキDSCN8207

キビタキDSCN8208

キビタキDSC_2159

DSCキビタキ_2282

キビタキ♀
キビタキ♀DSC_2138 - コピー (2)

キビタキ♀DSC_2322 - コピー

エゾビタキ
エゾビタキDSC_1714

エゾビタキDSC_1723

エゾビタキDSC_1752

エゾビタキDSCN8184


コサメビタキ
コサメビタキDSC_2034

コサメビタキDSC_2059

ムシクイ
ムシクイDSCN8147


彼岸花DSC_2226
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

9月26日 キビタキ

曇天の土曜日は午前中用事があったのでお昼前から電動自転車でまたまた農業公園。
夫が大好きなキビタキが来てました。
キビタキDSC_1418

キビタキDSC_1420

夫は今秋キビタキ♂をなかなか撮れなかったので嬉しかった!
キビタキDSC_1438

見事なタイガースカラー
キビタキDSC_1624

阪神タイガース7選手コロナ感染。。。
キビタキDSCN8062

キビタキDSC_1549

キビタキ♂に襲いかかるキビタキ♀
キビタキDSC_1576


キビタキ♀はたくさんいてました。
キビタキ♀DSC_1456

キビタキ♀DSCN8053


オオルリは手強かった。。。
オオルリDSC_1473

オオルリDSCN8044

オオルリDSCN8045

オオルリ若かな?
オオルリ若DSCN8056

オオルリ若DSCN8057


エゾビタキ
エゾビタキDSCN8040

エゾビタキDSC_1517

コサメビタキ
コサメビタキDSCN8049

コサメビタキDSCN8050

この後、せっかく電動自転車なんだから、猪名川を渡って豊中市の服部緑地まで足を延ばしました。
案外近かったのには驚きました。

いつものところで見れたのはキビタキ♂だけでしたが。
キビタキ♀服部緑地DSCN8076

これからの季節、楽しみが増えました。
キビタキ♀服部緑地DSCN8081

猪名川から服部緑地に行く途中の、小さな豚まん専門店の「けさきち」の豚まんは無茶苦茶美味しかったです!
めっちゃお勧め!

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

9月22日オオルリ若やエゾビタキや PART2

4連休4日目も電動自転車で農業公園。
この日も奥様が大好きなオオルリ若がいてました。
オオルリ若DSCN8015
(奥様しか見ていない)
オオルリ若DSCN8019


オオルリ♀
オオルリ♀DSC_1390

オオルリ♀DSC_1394


キビタキ♀(オオルリ♀の背中よりオリーブ色が強い)
キビタキ♀DSC_1370

奥様はキビタキ♂も見たらしいですが、この日も夫は見てもしない。。。
キビタキ♀DSC_1366


エゾビタキは3羽ほど来ていたようです。
エゾビタキDSC_1375

エゾビタキDSC_1363

エゾビタキDSC_1384

ホトトギスは現れてくれませんでした( ノД`)。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

9月21日 オオルリ若やエゾビタキやホトトギス

4連休3日目も電動自転車で農業公園。
オオルリ若が来てました。
オオルリ若DSC_1081

オオルリ若DSC_1086

奥様はオスの若者がだぁーーーい好きです。
オオルリ若DSC_1100

高-----いところでウロチョロしてました。
オオルリ若DSC_1236

オオルリ若DSC_1248


エゾビタキも来てました。
エゾビタキDSC_1152

今季初見
エゾビタキDSCN7997

エゾビタキDSCN8011

エゾビタキDSCN8012


キビタキ♂♀のツーショット
キビタキDSCN8001
(夫は見ていない。。。)
キビタキDSCN8002

キビタキ♀はあちこちに
キビタキ♀DSC_1189


ホトトギスは今日も愛想がよかったです。
ホトトギスDSCN7981

ホトトギスDSCN7999

この日の午後、一度だけ「キョキャキョク!」と短いですが大きな声で鳴いてくれました!
ホトトギスDSC_1065

ツツドリ説もありましたが、これでホトトギス確定!
ホトトギスDSC_1303

Ofiuolz2.jpg

ホトトギスDSC_1307

ホトトギスの虹彩は小豆色だそうです。
ホトトギスDSC_1313

鳴くまで待とう時鳥
ホトトギスDSC_1330

胸のつかえが取れてスッキリしました!

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

9月20日 農業公園のホトトギスとサンコウチョウその2

ツツドリやホトトギスやカッコウなどのトケン類は、鳴き声は全然違うので声を聴いたら簡単に識別できますが、
鳴かないとさっぱり違いがわからない。。
この日農業公園に来ていたトケンはホトトギスという意見が大勢でした。
ホトトギス2DSC_0084

↓虹彩は暗色
ホトトギス3DSC_0095








♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
(参考)2年前に同じ農業公園で撮ったツツドリ
ツツドリDSC_6078
↑虹彩が淡い橙色




♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪




↓お腹の縞模様は太くて荒い(横斑の数は9本前後)
ホトトギス2DSC_0196

ホトトギス3DSC_0766





♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

(参考)ツツドリ(2018年撮影)(横斑の数は11本前後)
ツツドリDSC_6182

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪






でも、、、
↓下尾筒に横斑がある?
ホトトギス2DSC_0923

ホトトギス3DSC_0906

ホトトギス2DSC_1003








♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

(参考)ツツドリ(2018年撮影)
ツツドリDSC_6129

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪








後頭部の白斑が目立つのでカッコウという意見もありました
ホトトギス2DSC_0175


ともあれ、とても愛想のいいホトトギスでした
ホトトギス3DSC_0597

ホトトギス3DSC_0606

ホトトギス3DSC_0420

ホトトギス3DSC_0689

ホトトギス3DSC_0885

ホトトギス2DSC_0966


サンコウチョウ
サンコウチョウ2DSC_0275

サンコウチョウ2DSC_1046

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

9月20日 農業公園のホトトギスとサンコウチョウその1

前日、無謀にも電動自転車で大阪城まで行った翌日の日曜日。
足がヘロヘロだった夫に対して奥様は、
ホトトギス(らしい)が来ているらしい「農業公園に行くで!」と、
夫の耳を引っぱって、電動自転車で行ってきました。
ホトトギスDSCN7879

ホトトギスDSCN7886

ホトトギス(らしい)は愛想がよかったです。
ホトトギスDSCN7893

ホトトギスDSCN7895

疲れたので、今回の画像は奥様の写真だけUPします。
ホトトギスDSCN7898

ホトトギスDSCN7900

ホトトギスDSCN7950



ホトトギスDSCN7949

ホトトギスDSCN7962

ホトトギスDSCN7967


サンコウチョウも来てました。
サンコウチョウDSCN7975

サンコウチョウDSCN7946

サンコウチョウDSCN7944

サンコウチョウDSCN7916

サンコウチョウDSCN7905

サンコウチョウDSCN7908


コサメちゃんと思いましたがキビタキ♀のようでした。。
キビタキ♀DSCN7952

キビタキ♀DSCN7953

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

9月19日 電動自転車で大阪城

4連休初日のこの日は、かねてから計画していた電動自転車での大阪城登城を決行。

電動自転車での初めての長距離サイクリングなので、
朝6時25分からのNHK教育テレビのテレビ体操で夫婦仲良く入念に準備運動してから出発!

尼崎市北部の我が家から国道2号線まで降りて、左門殿川を渡って大阪市に突入まで所要時間30分。
ここまでは順調だったんですが、、
歌島橋の交差点で夫が痛恨の大失敗。
地下道のエレベーターの出口を間違えて十三方面へ向かってしまった!
本当は淀川を国道2号線の淀川大橋で渡りたかったのに、
十三大橋で渡る大遠回りになってしまいました。。。

10年以上前はサイクリングが趣味で大阪城には何度も自転車で訪れていた夫は、
自分の情けなさにガックリ。。。

奥様の冷たい視線を背中に感じながら、
浄正橋を越えて中之島を経て、土佐堀通りを走って
2時間弱を要してようやく京橋口に到着。
道を間違えたこともあり、
飛騨の森に辿り着いてもヘロヘロになって鳥を探す元気はほとんどありませんでした。。。

撮れたのは、
キビタキ
キビタキDSCN7844

キビタキDSCN7848

奥様は鳥を探すのが本当に上手い
キビタキDSCN7850


コサメビタキ
コサメビタキDSCN7846


タダモズ
モズDSC_9952


ムシクイ
ムシクイDSC_9940


ヤマガラ
ヤマガラDSCN7855


サンコウチョウ
サンコウチョウDSC_0011

サンコウチョウDSC_0015

オオルリ若?
オオルリ♂若DSC_9935


他所では
神社東でキビタキ
キビタキDSC_0022

キビタキ♀
キビタキ♀DSCN7858


沖縄復帰の森でサンコウチョウ
サンコウチョウDSC_0046

サンコウチョウDSC_0054

サンコウチョウDSCN7863

広い大阪城で移動するのには電動自転車は楽ですが、
大阪城まで到着するのはしんどいですね。。。
電動自転車DSCN7870
足がヘロヘロになりました。。。
(帰りは道を間違えずに、1時間30分で帰れました)

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

9月14日 キビタキ♂と蝶を喰うサンコウチョウ

長かった遅めの夏休み最終日、
奥様は、この日午前中限定で農業公園まで電動自転車で行ってきました。
(夫は仕事。。。)

竹藪の裏でキビタキ♂を見つけました
キビタキDSCN7789

ここは薄暗い。。。
キビタキDSCN7791


なかなか手強かったようです。
キビタキDSCN7802

キビタキDSCN7798

キビタキ♀
キビタキ♀DSCN7792


サンコウチョウもきてました
サンコウチョウDSCN7810

蝶を捕まえてました。
サンコウチョウDSCN7827

サンコウチョウDSCN7820

サンコウチョウDSCN7822

サンコウチョウDSCN7834


センダイムシクイ
センダイムシクイDSCN7785


テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

9月12日 オオルリやコムクドリや

久しぶりに好天が広がった土曜日は大阪城公園。
この日のメインミッションは、まだ見ぬ夫が大好きなキビタキ♂。
残暑の中、期待に胸を膨らませながら飛騨の森に到着すると、
現地のバーダーさんから、
前日、3密状態だった大阪南港野鳥園に行ってきたバーダーは、
クラスターを回避するため、5メーター以上のソーシャルディスタンスを保つようにと厳しくご指導。。。

苦労しながらも
オオルリは見れました。
オオルリDSC_9507

オオルリDSC_9458

綺麗な成鳥でした。
オオルリDSC_9641

大阪城は鳥を見つける名人がたくさんいるから嬉しい
オオルリDSC_9481

オオルリDSCN7706

飛騨の森ではさっぱりキビタキを見つけることが出来なくて、
桜広場梅林へ移動。


ここではオオルリ♀を見ることが出来ました。
オオルリ♀DSCN7718

オオルリ♀DSCN7719

オオルリ♀DSCN7726


サンコウチョウもいました。
サンコウチョウDSCN7763

サンコウチョウDSCN7743

サンコウチョウDSC_9776


コムクドリは奥様が見つけました(夫は見てない。。。)。
コムクドリDSCN7732

コムクドリDSCN7730

コムクドリDSCN7735


キビタキ♀はたくさんいました
キビタキ♀DSCN7708


で、メインミッションのキビタキ♂はというと。
キビタキDSCN7754

奥様が何とか撮れました。
キビタキDSCN7750


夫は顔だけ。。
キビタキDSC_9787
(´・_・`)

(大阪南港その2の記事はまた後日。疲れた。。。)

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

9月11日大阪南港その1 タカサゴモズ

この日も夫婦二人とも仕事がお休みだったこの日は、
タカサゴモズとかいう珍鳥が来ているという大阪南港に久しぶりに行ってきました。
(なんと昨年3月のヘラサギ以来!)

蒸し暑く、しかも数十人のバーダーさんで三密状態だった観測所で待っていると、
午前11時半頃、タカサゴモズは遠い枯れ木に飛んで来てくれました(本日二回目だそうです)。
タカサゴモズ1DSC_8154

しかし、愛想なしにしばらくして引っ込んでしまいました。。
タカサゴモズ1DSC_7865


その後二時間待ち、再び同じ枯れ木に現れた!
タカサゴモズ2DSC_8632

その後飛んで目の前の木に止まってくれた!
タカサゴモズ2DSCN7515

頭上から背は灰色、
額から過眼線は太く黒い。(奥様曰く「ツリスガラの親分みたい」)
タカサゴモズ2DSCN7518

肩羽・下背は淡褐色
タカサゴモズ2DSC_8769

タカサゴモズ2DSCN7574

タカサゴモズtDSC_8555

ここで何と!タカサゴモズは雨で濡れた木の葉っぱの水で水浴びし始めました!!
タカサゴモズ3DSC_8822

タカサゴモズ3DSC_8844

タカサゴモズ3DSCN7583

こんなの見たことない!
タカサゴモズ4DSC_9060

タカサゴモズ4DSC_9075

びしょびしょ
タカサゴモズ4DSC_9080

タカサゴモズ4DSCN7665

タカサゴモズ4DSCN7669

タカサゴモズ4DSCN7668

タカサゴモズは綺麗好きのようです
タカサゴモズ4DSC_9146

タカサゴモズ4DSC_9180

タカサゴモズ4DSC_9184

ライファーだから貼り付けまくりました
タカサゴモズ4DSC_9231

タカサゴモズ4DSC_9301

タカサゴモズ4DSC_9304

タカサゴモズ4DSC_9305
続く

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング