fc2ブログ

ボタンインコ in ポケット(動画)

ボタンインコ (14) (2017_01_28 13_23_04 UTC)

♪ポケットの中にはボタンインコがひとつ♪
♪ポケットを叩けばボタンインコがふたつ♪

「ボタンインコ in ポケット」


♪そんなふしぎなポケットがほしい♪
♪そんなふしぎなポケットがほしい♪
。゚(゚´Д`゚)゚。
我が家の宝物、ブルーボタンインコのルリちゃんは2020年(令和2年)8月30日永眠しました。。。
スポンサーサイト



テーマ : 鳥の写真
ジャンル : 写真

8月29日 サンショウクイにサンコウチョウ

隣の大阪府豊中市で最高気温38.2℃を記録したこの土曜日は、
夫は午前中自宅でリモート研修。。
奥様は病院や美容院などのいろいろな用事を済まして、
夕方四時半頃から久しぶりに、
コルリが来ているらしい地元の農業公園を二人して覗いてきました。

が、
しかし、、、
ここのコルリ(若らしい)は相当手強いらしく、
ついにその姿を見ることは出来ませんでした。。。

でも、サンショウクイが来てました!
サンショウクイDSC_7013

これは嬉しかった!
サンショウクイDSCN1644

サンショウクイを見たのは2年前の8月の伊吹山3合目以来です!
サンショウクイDSCN1647
ピリリピリリ鳴いてました
サンショウクイDSCN1648



サンコウチョウも来てました。
サンコウチョウDSCN1660

ホイホイホイホイホイとは鳴いてくれませんでしたが、、
サンコウチョウDSCN1662

今季初見
サンコウチョウDSC_7085

サンコウチョウDSC_7098


コサメビタキも今季初見
コサメビタキDSCN1650

コサメビタキDSC_7066


キビタキ♀も今季初見
キビタキ♀DSCN1641
酷暑の中、わずか一時間余りの探鳥でしたが大満足でした!

早くキビタキ♂を見たいなー

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

8月23日 ハヤブサ

そろそろコムクドリが地元武庫川に来ているようなので、
猛暑の中、午前中限定で自転車で行ってきました。

が、
しかし
いつものところでコシアカツバメが飛び回っている中、汗だくになりながら探しても
ただのムクドリが一羽飛んでるところを見ただけで、コムクドリの姿を見ることは出来ませんでした。。。

でも、新幹線のところで今年もハヤブサが来てました。
ハヤブサDSC_6475

出会い頭でした。
ハヤブサDSC_6531

ハヤブサDSC_6563

暑さのせいかハヤブサの動きは鈍かったです。
ハヤブサDSC_6666

ハヤブサDSC_6691

お腹は横斑(同じハヤブサ科のチョウゲンボウは縦斑)
ハヤブサDSC_6700

ハヤブサDSC_6745

翼下面も横斑
ハヤブサDSC_6746

上面は濃い青灰色
ハヤブサDSC_6768

ハヤブサDSC_6805

暑い!
ハヤブサDSC_6851

ハヤブサDSC_6874


足がデカい!
ハヤブサDSC_6907

ハヤブサDSC_6861

ハヤブサはカッコイイですね!
ハヤブサDSC_6915

ハヤブサDSC_6959

ハヤブサDSC_6964


ケリは久しぶり
ケリDSC_6607

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

8月22日 コロナ禍でのコルリ

先週、見ることが叶わなかったコルリがまだいるようなので、
この土曜日も朝早い目に大阪城公園まで行ってきました(到着は朝8時過ぎ)。
大阪城公園駅で降りて迷わず飛騨の森まで。
到着すると朝から猛暑にもかかわらずたくさんのバーダーさん!
聞けばこの日もたくさんのコルリが集団下校中に立ち寄っているらしかったのですが、
見れたのは、、、

コルリ若
コルリDSC_6052

コルリDSC_6430

♂成鳥もいたようですが、チラ見しただけ。。。
コルリDSC_6212

でも、今年の春は、新型コロナウイルス感染症による非常事態宣言のため、
大阪城公園での探鳥を自粛していたのでコルリを見れなかったので、
コルリDSC_6324

若でも一年振りにコルリを見れて嬉しかった!
コルリDSC_6346

コルリDSC_6430

密にならないように。
コルリDSC_6412

コルリDSCN1607


コルリ♀は愛想が良かった。
コルリ♀DSC_6167


この夏は悲しい。。。
コルリ♀DSCN1593

毎年楽しみにしてた大阪城ホールでの松田聖子のコンサートは来年に延期だし。。
愛は地球を救うの読売テレビ前の募金はやってないようだし。。。
コルリ♀DSCN1599

でもコルリはいつものようにこの時期にお城に来てくれますね。
コルリ♀DSCN1629

他にオオルリ若やキビタキ♀やコサメビタキやヤブサメの情報をいただきましたが、さっぱり見れず。。。

ムシクイ
ムシクイDSCN1627

ムシクイDSC_6025

久しぶりのエナガちゃん
エナガDSC_6237

ヒヨドリ幼鳥?
ヒヨドリDSC_6248

コゲラも暑くて口を開けっ放し。。
コゲラDSC_6258

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

8月16日 灼熱のエゾムシクイ

この日曜日、前日にお城にコルリが入ったと教えて頂き、
気合を入れて早起きをして朝6時半に登城!

が、
しかし、、、

急いで飛騨の森に向かったものの、
コルリはもう抜けていたようでした。。。。
(昨日無理して来たらよかった。。。)

坊主逃れに撮れたのは、エゾムシクイ
エゾムシクイDSCN1565

この季節、「ヒーツーキー」と鳴いてくれない
エゾムシクイDSC_5858

頭央線がない
エゾムシクイDSCN1564
(センダイムシクイとの識別ポイント)
エゾムシクイDSC_5932

頭上部と背中部の色合いが違う
エゾムシクイDSC_5910
(メボソムシクイとの識別ポイント)
エゾムシクイDSC_5914


最近はサギ類ばっかり撮ってたので小鳥類を撮るのは苦労しました
エゾムシクイDSC_5980

エゾムシクイDSC_5945

ヒヨドリ幼鳥?
ヒヨドリDSC_5881

この日の大阪市の最高気温は37.7℃。。。
ヒヨドリDSC_5996


コノシメトンボ
コノシメトンボDSCN1574

コノシメトンボ♀
コノシメトンボ♀DSCN1576

ムラサキツバメ?
ムラサキツバメDSCN1567


蝉DSC_6001
三か月振りの大阪城公園は残念ながらハズレだったですけど、、
大将をはじめ顔見知りのバーダーさんが勢揃いで、
皆さんの元気なお姿を拝見して本当に嬉しかったですし、
皆さんとお喋りをして楽しい時間を過ごせることができて、

本当によかった!

暑かったですけど。

テーマ : ある日の風景や景色
ジャンル : 写真

8月15日 酷暑のササゴイ

例年通りお盆休みはなし+酷暑+新型コロナウイルス感染再拡大
ということで、この土曜日はお家に巣ごもりしようかと思ってたですが、
長梅雨が明けた後の好天のせっかくの週末、鳥キチの我ら夫婦は、
殺人的な酷暑のなか、シギチが来てないかなーと
甲子園浜まで行ってきました。

が、しかし、、
せめてキアシシギでもと思って訪れたものの、
来てませんでした。。。
ササゴイはいてました。
ササゴイDSCN8601

ササゴイDSCN1532

無茶苦茶暑かった。。。
ササゴイDSCN8604

ササゴイDSCN8629

ササゴイDSCN8636

ササゴイDSCN8626

ササゴイDSCN8676

ササゴイDSCN8685

ササゴイ甲子園浜


イソシギ
イソシギDSCN1551

イソシギDSCN1548


ウミネコDSCN8693

ウミネコDSCN1531

甲子園浜DSCN1547

甲子園浜DSCN8644


甲子園球場では新型コロナウイルス感染拡大の影響で第102回全国高等学校野球選手権大会が中止された代替として、
同じくコロナのせいで中止になった第92回選抜高等学校野球大会(春のセンバツ)に選抜されていた32校が招待された、
2020年甲子園高校野球交流試合が行われてました。
甲子園球場DSCN8714

無観客で行われている試合を場外で様子をうかがうと、
選手紹介をするアナウンスの声はいつも通りでしたが、
甲子園球場DSCN8718

毎年のように聞こえる大声援の声やブラスバンドの音が聞こえなかったのは、
甲子園球場DSCN8719

少しさみしかったです。。。
甲子園球場DSCN8717

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

75年後の火垂るの墓の舞台(動画)

5年振りにリメイクした火垂るの墓の舞台の動画です。
よろしければ御笑覧ください

テーマ : ある日の風景や景色
ジャンル : 写真

8月8日 アオサギの赤ちゃん

この日は別の用事で西宮の満池谷方面に訪れたんですが、
映画「火垂るの墓」で有名なニテコ池にアオサギの赤ちゃんがいてました。
アマサギDSCN8478

アオサギDSCN8436

赤ちゃんというより幼鳥かな?
アオサギDSCN8438

アオサギDSCN8440

しかし、こんな池のど真ん中で営巣してたとは驚きです( ゚Д゚)
アオサギDSCN8482

アオサギDSCN8444

アオサギDSCN8458

アオサギDSCN8469


親鳥かな?
アオサギDSCN8432


ニテコ池
ニテコ池DSCN8409

ニテコ池DSCN8427


火垂るの墓誕生の地
火垂るの墓DSCN8400

今年の6月に建立されたそうです。
火垂るの墓DSCN8397

火垂るの墓DSCN8396

火垂るの墓DSCN8388

火垂るの墓DSCN8392

ドロップ
ドロップDSCN8389

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

8月1日 カラシラサギ

長かった梅雨がよーやく明けて初めてのこの週末は、
我が県でも新型コロナウイルス感染患者が再び急増したため、
stay homeしてようと思ってたんですが、
鳥友さんに加古川の河口にカラシラサギ他が来ていると教えていただき、
我慢しきれず、阪急山陽電車を乗り継いで行ってきてしまいました。

いつもここに来る時は山陽電車の駅から徒歩なんですけど、
今回は駅前でレンタサイクルを借りました(@300円)
カラシラサギDSCN1465

カラシラサギはライファーです。
カラシラサギDSCN8281

カラシラサギDSCN8282

虹彩は黄色、眼先は青緑色。
カラシラサギDSCN8304

カラシラサギDSCN8305

カラシラサギDSCN8297

コサギと
コサギDSCN1468

ダイサギと
ダイサギDSCN8269

ダイサギDSCN8272

変な格好で歩いてました
カラシラサギDSCN8265

首を傾げて餌探し
カラシラサギDSCN8279


カラシラサギDSCN1487

カラシラサギDSCN1490

カラシラサギDSCN1512

何はともあれライファーGET
カラシラサギDSCN8354

カラシラサギDSCN8372

ハクセキレイ幼鳥
ハクセキレイDSCN8349

ここではお馴染みハッカチョウ
ハッカチョウDSCN8339

カニ
蟹DSCN1483
流れ星さん、ありがとうございました。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング