fc2ブログ

7月26日 カルガモの赤ちゃん

4連休最終日も雨模様。。
しかし雨雲レーダーを見ると午前中少しだけ止み間があるようなので、
敬愛するバーダーさんに教えていただいたカルガモの赤ちゃんを見に、
自宅近所の帆立貝式古墳まで行ってきました。
カルガモDSCN1408

カルガモの赤ちゃんは10羽と聞いてたんですが9羽しか確認できませんでした
カルガモDSCN1412

カルガモDSCN1401


今年3回目の繁殖だそうです
カルガモDSCN8142

カルガモDSCN1398

ここで大事件発生!
カルガモの赤ちゃんDSCN8124

雛の一羽が素潜りの練習中、
誤って池の排水口の網の外側に入り込んでしまい、
出られなくなってしまった!
カルガモの赤ちゃんDSCN8129

(↓外側から見るとこんな構造)
排水口DSCN8161

写真は撮れませんでしたが、この時、母親は大パニック((((;゚Д゚)))))
カルガモの赤ちゃんDSCN8135

父親はそれをなだめようと首で母親の背中をしきりに叩いてました(;_;)
カルガモの赤ちゃんDSCN8138
その家族愛に少し感動してしまいました(´;ω;`)

そこで奥様がご近所の方に助けを求めて、虫網をお借りし
そのご近所の方やご一緒だったバーダーさんと協力して、
雛を虫網で掬って、何とか救出成功!
カルガモDSCN8144

よかった\(^o^)/
カルガモDSCN1434

カルガモDSCN8165

カルガモDSCN8167

カルガモDSCN8188

カルガモDSCN1437

カルガモDSCN8185

カルガモDSCN8224


スズメの幼鳥
スズメDSCN1458

ムクゲ
ムクゲDSCN1457

スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

7月24日 アオバズクの赤ちゃん

せっかくの4連休なのに新型コロナウイルス感染再拡大としつこい梅雨前線のおかげで、
楽しみにしていた遠征は断念。。
この休みはstay homeしとこと思ってましたが、天気予報によると午前中は天気がもちそうだったので
雛が出てきたらしい川西の神社のアオバズクの様子を今回も見てきました。
アオバズクDSCN1314

アオバズクの赤ちゃんは二羽いました
アオバズクDSC_5468

グチャグチャの奥の方に止まってて、ピンポイントからでしか見れなかった
アオバズクDSCN1341

先に知り合いのバーダーさんが一人だけ来ておられ、その方に教えていただいて見ることが出来ました。
アオバズクDSCN1352

その方がいらっしゃらなかったら私たち二人だけでは絶対見つけられなかったと思います。。。
アオバズクDSCN1369

Sさんどうもありがとうございました。
アオバズクDSCN1326

アオバズクDSCN1379


見にくかったですがアオバズクの赤ちゃんはいろんな表情を見せてくれました。
アオバズクDSCN1381

アオバズクの雛DSC_5489

アオバズクDSC_5634

アオバズクDSC_5602

アオバズクDSC_5671

アオバズクDSC_5688

アオバズクDSC_5719

アオバズクDSC_5726


アオバズクDSC_5821

今年もアオバズクの雛が見れてよかった
アオバズクアオバズクDSCN1376


アオバズクのお父さん(お母さんの姿は見れなかった)
アオバズク♂DSCN1294

予定では、この後阪急石橋阪大前で乗り換え、鳥友さんに教えていただいた箕面の字字字字字神社までアオバズクの雛のハシゴをするつもりでしたが、
予報より早く雨が降り出したので、
断念しました。。。
アジサイDSCN1387

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

7月19日 アオバズクのハシゴ

前日、鳥友さんに野間の大けやきのアオバズクの雛が巣立ちしたと教えて頂き、
天気予報が外れて好天だったこの日曜日、
能勢電車と阪急バスを乗り継いで行ってきました。

久しぶりに乗る能勢電車の車窓を見る乗り鉄の奥様は少女のように目を輝かせてました。

が、しかし、、、
大ケヤキDSC_0214
(゚д゚)・(゚д゚)ガ--------ン

アオバズクの雛は前日に旅立ってました。。。。
( ノД`)・( ノД`)
大ケヤキDSCN1262

過去最短の旅立ちですと。。。(;_;)
大ケヤキDSCN1261

「ジャ イイデスー」とばかり、
このままでは帰れんわいと速攻でUターン
大ケヤキDSCN1264

再び阪急バス能勢電車を乗り継いで途中下車。
先月訪れた川西の神社のアオバズクの様子を見てきました。
アオバズク♀DSC_5123

アオバズクの♀は巣を出てましたが、
アオバズク♀DSC_5140

雛はまだ出ていませんでした。。。
アオバズク♀DSC_5127

アオバズクの母親はいろんな表情を見せてくれました。
アオバズク♀DSC_5276

アオバズク♀DSC_5270

アオバズク♀DSC_5287

エンジェルポーズ!
アオバズク♀DSC_5296

アオバズク♀DSC_5299

アオバズク♀は、巣がある木の側に心ないバーダーさんが近寄ると、体が細くなって、鋭い目で警戒してました
アオバズク♀DSC_5319


アオバズク♂
アオバズク♂DSC_5226

アオバズクの♂と♀の違いがよく分からない
アオバズク♂DSC_5251

アオバズク♂DSCN1272






諦めきれずに、この日最後に訪れた公園で何とかアオバズク雛を確認できましたが
アオバズク3DSC_5323
お尻しか撮れなかった。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

7月18日 遠いベニアジサシ

鳥友さんにベニアジサシが来ていると教えて頂き、
前週に引き続き舞子浜に行ってきました。
到着した時は行方不明でしたが、
お昼を過ぎてベニアジサシは突如現れました。
ベニアジサシDSC_4526

遠かった。。。
ベニアジサシDSC_4538

コアジサシとは大きさがずいぶん違う
ベニアジサシDSC_4533

でも、おびただしい数のコアジサシの中からベニアジサシを見つけるのは至難でした。。。
ベニアジサシDSC_4543

ベニアジサシDSC_4590


せっかく見つけても飛んだらすぐに行方不明。。。
ベニアジサシDSC_4572

ベニアジサシDSC_4671

ベニアジサシDSC_4871

ベニアジサシDSC_4998


アジサシもいました
アジサシDSC_4223

アジサシDSC_4226

アジサシDSCN1149

アジサシDSC_4615


コアジサシは物凄い数
コアジサシDSC_4156


大集団で飛ぶその様子は、海のイワシの大群を彷彿させました
コアジサシDSC_4390

コアジサシDSC_4705

でも、前週のコアジサシの赤ちゃんの姿はなかった。。。。
コアジサシDSC_4972

・゚・(つД`)・゚・
コアジサシDSC_4985


シロチドリ
シロチドリDSCN1221

シロチドリDSCN1225

シロチドリの雛
シロチドリDSCN1224


明石海峡大橋DSCN1195

明石海峡DSC_4993

明石海峡DSC_4434

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

7月12日その2 コアジサシの赤ちゃん(動画)

全編奥様手持ち撮影のコアジサシの赤ちゃんの動画です。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

7月12日 コアジサシの赤ちゃん

先月、奥様が一人で見に行っくれた舞子浜のコアジサシの様子を、
梅雨の晴れ間のこの日、二人で行ってきました。
(本当はもう二駅先で降りたかったんですけど( ノД`))
コアジサシDSCN0955

コアジサシの雛は孵ってました。
コアジサシDSCN0960

雛は二羽
コアジサシ兄弟DSC_4029

尻餅
コアジサシ尻餅DSC_2856

コアジサシ兄弟DSCN1097


一羽は昨日、もう一羽は今日孵ったそうです。
コアジサシ兄弟DSCN1112

コアジサシ親子DSC_2973

めっちゃ可愛い!!
コアジサシ親子DSC_4067

コアジサシ親子DSC_3138

コアジサシ親子DSC_3684

コアジサシ親子DSCN0970

コアジサシ親子DSCN1088

コアジサシ親子DSCN1066

コアジサシ親DSC_3572

親は赤ちゃんが食べやすいように獲った魚をブツ切りにしてました
コアジサシ親DSC_3273

コアジサシ給餌DSC_3300

↓後ろの雛がひっくり返ってます
コアジサシひっくり返るDSC_3382 - コピー

コアジサシ2DSCN1121

コアジサシ2DSCN1118

コアジサシ2DSCN1051

四人家族
コアジサシ2DSC_3908

可愛い過ぎる
コアジサシ親子DSC_3190
無事に育ってほしいなー

海上では幼鳥が目立ってました。
コアジサシ飛びDSC_2934


ミサゴ
ミサゴDSC_3835


シロチドリの雛は大きくなってました。
シロチドリDSC_3603

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

7月5日その2 ササゴイのバトル

武庫川にはササゴイは4~5羽来ているようです
ササゴイ1DSC_1993

ササゴイDSC_1874

ササゴイDSC_1894

ササゴイDSC_1906

ササゴイDSC_1908

ササゴイDSC_1985


この日は雨の影響で水嵩が増し、狩り場が限られていたようで、
ササゴイ同士の縄張り争いのバトルが頻繫に見られました。
さササゴイ1DSC_2021

ササゴイバトルDSC_2029

ササゴイバトルDSC_2032


ドッグファイト
ササゴイバトルDSC_2078

ササゴイバトルDSC_2048

ササゴイバトルDSC_2099

ササゴイバトルDSC_2105


警戒
ササゴイバトルDSC_2271


強襲
ササゴイバトルDSC_2272


退避
ササゴイバトルDSC_2273


ニアミス
ササゴイバトルDSC_2274


脱出
ササゴイバトルDSC_2275


勝利の雄叫び「マー!」
ササゴイマーDSC_2198
(昨年の大晦日の「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで」を参照)

コサギとは仲が良いようです
コサギDSC_2341


フライングゲット
ササゴイゲットDSC_2418

水に飛び込んだとこは撮れなかった。。。
ササゴイゲットDSC_2457

ササゴイゲットDSC_2468

ササゴイゲットDSC_2491

ササゴイ2DSC_2503


ササゴイゲットDSC_2513



ササゴイゲットDSC_2539

日焼けした。。。
ササゴイゲットDSC_2395

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

7月5日その1 コシアカツバメとコチドリの親子

雨が上がった日曜日は、毎年この季節見ているコシアカツバメに逢いたくて、
蒸し暑い中自転車で甲武橋を渡りました。

が、しかし、、、

毎年営巣していた巣は今年は不在。。。
コシアカツバメの巣DSC_2699

コシアカツバメはたくさん飛んでましたが、
コシアカツバメの飛び物は難しい。。。
コシアカツバメDSC_2590

コシアカツバメDSC_2591

コシアカツバメDSC_2593

コシアカツバメDSC_2617

コシアカツバメDSC_2597

コシアカツバメDSC_2773

コシアカツバメDSC_2775


近くにコチドリがいました
コチドリDSC_2690

ピーピー鳴いてました
コチドリDSC_2661

警戒しているのか
コチドリDSC_2550


左にいるのは幼鳥?
コチドリDSC_2557

今年生まれたようですね。
コチドリDSC_2559

コチドリDSC_2561


チョウゲンボウ
チョウゲンボウDSC_2724

チョウゲンボウDSC_2727

チョウゲンボウDSC_2732

チョウゲンボウDSC_2741

チョウゲンボウDSC_2751
続く。



次回予告(ササゴイの「マー」)
ササゴイDSC_2199
詳しくは去年の年末のダウンタウンのガキの使いやあらへんでを参考

眠たくなったので、半沢直樹見て寝ます

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング