fc2ブログ

6月28日 ツバメの幼鳥

この日曜日は、地下鉄御堂筋線の緑地公園駅近くのお店に買い物の用事があり、
用事が終わった後、蒸し暑い中、久しぶりに服部緑地に訪れてみました。
蓮DSCN8057 - コピー

蓮の花はチラホラ咲きでした
蓮の花DSCN0889 - コピー


スイレン
蓮DSCN0877


ツバメの幼鳥が飛び回ってました。
ツバメDSCN0878 - コピー

ツバメDSCN0880 - コピー

ツバメDSCN8036 - コピー

ツバメDSCN8042


ツバメDSCN8039 - コピー

ツバメDSCN8041 - コピー

カワセミは声は聞こえましたが見れなかった(ここには2カップルいるそうです)。。。
ツバメDSCN0883



エナガちゃん
エナガDSCN0897

今年生まれの幼鳥かな
エナガDSCN0900

エナガDSCN0901


シジュウカラの幼鳥
シジュウカラDSCN0896


アオサギは餌付けされてるようでした
アオサギDSCN8059

同じサギでも青と紫じゃ大違い
アオサギDSCN8068

アオサギDSCN8071


しばらくぶりの服部緑地でしたが、立派なアジサイ園ができてました
紫陽花DSCN8075

紫陽花DSCN8089

紫陽花DSCN8081

紫陽花DSCN0923
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月27日 ムラサキサギリベンジ

奥様が女子会(お誕生日会)だったこの梅雨の中休みの蒸し暑かった土曜日は、
夫独り、電車バスを乗り継いでムラサキサギのリベンジに行ってきました。
ムラサキサギDSC_1018

ムラサキサギは前回と違って水辺の見えるところに出てきてくれました
ムラサキサギ1DSC_1092

首が長い
ムラサキサギ1DSC_1137


魚を狙って
ムラサキサギDSC_1189

ムラサキサギ1DSC_1190

足を滑らせて
ムラサキサギ1DSC_1191

ドッポーン
ムラサキサギ1DSC_1195

池に転落。。。
ムラサキサギ1DSC_1196

びしょ濡れ
ムラサキサギDSC_1199

ムラサキサギ2DSC_1209

ムラサキサギDSC_1217

後頭に冠羽
ムラサキサギDSC_1225

首に黒い縦線
ムラサキサギDSC_1308

ムラサキサギDSC_1441

ムラサキサギDSC_1492

獲った獲物は小物ばかりでした
ムラサキサギDSC_1567

ムラサキサギDSC_1638

ムラサキサギDSC_1594

ムラサキサギDSC_1630

ムラサキサギDSC_1736

夕方6時まで粘りましたが、飛ぶところは見れなかった
コサギDSC_1824

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月21日 父の日のアオバズクのお父ちゃん

去年の暮に夫が父親を亡くしてから初めて迎えた父の日は、
昆陽池のアオバズクのお父さんを見に行きました。。
アオバズクDSC_0950

アオバズクのお父ちゃんは一生懸命見張りをしてました。
アオバズクDSC_0966

アオバズクのお父ちゃんDSC_1005

アオバズクDSC_0983

コゲラの幼鳥
コゲラDSC_0989


シジュウカラの幼鳥
シジュウカラDSC_0993

武庫川のササゴイは中州にいて遠かった
ササゴイDSC_0880

ササゴイDSC_0925

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月20日 ヨシゴイと、、、ムラサキサギ

昨年、知り合いのバーダーさんに大久保の池にヨシゴイが来てると教えて頂きながら、
時期を失して見ることが出来なかったリベンジに
阪急JRを乗り継いで見に行きました。
ヨシゴイDSC_0758

ヨシゴイDSC_0786

ヨシゴイは営巣中なのか30分に一回くらいの間隔で飛び回ってました。
ヨシゴイDSC_0787

ヨシゴイの飛び物を獲れたのは初めて!
ヨシゴイDSC_0796

いつ飛び出すのかわからない
ヨシゴイDSCN0856

ヨシゴイDSC_0858

本当は止まりものが撮りたかったんですが、葦の中に入ると全く見えなかった。。
ヨシゴイDSCN0823

何はともあれヨシゴイGET
ヨシゴイDSC_0808

ヨシゴイDSC_0799



こちらはゴイサギ(紛らわしい)
ゴイサギDSC_0834

ゴイサギDSCN0861

ゴイサギDSCN0856


カイツブリはあちこちで子育て中でした
カイツブリDSCN0814

こちらはだいぶ大きくなってる
カイツブリDSC_0731

こちらはまだタマゴ
カイツブリDSCN0864


オオヨシキリはギョギョシピーピー
オオヨシキリDSCN0818

オオヨシキリDSCN0836


ショウジョウトンボ
赤トンボDSCN0833


隣町に来ているというムラサキサギは顔だけ。。。
ムラサキサギDSC_0623

(゚д゚)
ムラサキサギDSC_0687

何はともあれ、、、
ムラサキサギDSCN0812


昨日奥様の誕生日だったので、この日晩御飯を御馳走してあげました(優しいでしょ)
メニューDSC_0183[1070]

ムースDSC_0187[1071]

アワビDSC_0191[1072]

お魚DSC_0193[1075]

お肉DSC_0198[1074]
普段食べ慣れないものを食べたので明日お腹壊すかも。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月17日 シロチドリの親子とコアジサシ

鳥友さんから舞子浜のコアジサシの雛が孵ったという情報をいただき、
この日、仕事がお休み(有給休暇が余ってるそうです)だった奥様が一人
阪急JRを乗り継いで見に行きました。

が、
しかし、、、

コアジサシの雛はいなかった。。。
コアジサシDSCN0692

昨日まではいてたのに、いない。。。
襲われたのか。。。(´;ω;`)
コアジサシDSCN0697
残念です。。。


でも、まだ求愛中のカップルや、
コアジサシDSCN0702

コアジサシDSCN0701

抱卵中のコアジサシの親もいたようなので
コアジサシDSCN0699

まだまだこれから期待できそうです。
コアジサシDSCN0797



シロチドリの赤ちゃんは元気に走り回ってました。
シロチドリDSCN0639

三兄弟
シロチドリDSCN0645

シロチドリDSCN0647

親はよく鳴いて心配そうだったようです。
シロチドリDSCN0651


シロチドリ親の擬傷行為
シロチドリ擬傷DSCN0661

親鳥が、雛や卵を守るために、自分が傷を負ったふりをして天敵の注意を引く動作
シロチドリ擬傷DSCN0663

我が子を守るために自分が犠牲になってもいいというその決死の行動は感動的です。
シロチドリ擬傷DSCN0664

シロチドリDSCN0674

雛たちはその親心を知ってか知らずか
シロチドリDSCN0680

遊び回ってたそうです
コチドリDSCN0742

シロチドリDSCN0753

シロチドリDSCN0768

シロチドリDSCN0796


カモメDSCN0710

新型コロナウイルス感染症の影響で、
舞子浜海水浴場の開設は中止だそうです。
舞子浜DSCN0621

暑かった。。。
舞子浜DSCN0705
バードエンジョイさん、ありがとうございました。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月13日 アオバズクと紫陽花

梅雨入りして最初の土曜日は朝から雨☂☂☂
しかし stayホームは飽き飽きなので、雨が小止みになってから
電車バスを乗り継いで川西の神社まで傘を持って散歩してきました。

アオバズクはすぐ見つかりました
アオバズクDSCN0582

大きな目で見張り中
アオバズクDSCN7953

アオバズクDSCN0596

ギロッ
アオバズクDSCN7985

この神社のアオバズクは今の時期は見やすいですが、、
アオバズクDSCN0598

雛が巣立ちしたらすぐに全然見れなくなるそうです。。
アオバズクDSCN7999

アオバズクDSCN0599


紫陽花
アジサイDSCN7959
アナベル?
アジサイDSCN0590

ガクアジサイ
ガクアジサイDSCN8013

ガクアジサイDSCN0604

ガクアジサイDSCN0603


隣のお寺のピンクの紫陽花
アジサイDSCN0607


モンシロチョウ
蝶DSCN0611

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月12日その2 カイツブリの親子

同じ池にはカイツブリの赤ちゃんもいてました。
カイツブリDSCN0532

雛は6羽
カイツブリDSCN0521

孵ってない卵はまだ2個あったようです
カイツブリDSCN0535

カイツブリDSCN0545

親はたいへんだ
カイツブリDSCN0547

赤ちゃんはまとわりつくし、
カイツブリDSCN0551

卵は温めてないといけないし。。
カイツブリDSCN0553

カイツブリDSCN0554

カイツブリ2DSCN0558

カイツブリDSCN0560

もう片方の親が助けに来た!
カイツブリDSCN0568

カイツブリDSCN0570

この時期の久米田池はフナの養殖のため水が張られているようですね
久米田池2DSCN0573

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月12日その1 カンムリカイツブリの親子

大阪岸和田の大きな池で、カンムリカイツブリの赤ちゃんが見れるとネット情報で知って、
この日、仕事がお休みだった奥様が一人JR関空快速に乗って見に行ってきました。
久米田池DSCN0296

カンムリカイツブリDSCN0303

カンムリカイツブリの赤ちゃんは二羽おんぶしてたようです。
カンムリカイツブリDSCN0311

カンムリカイツブリDSCN0323

カンムリカイツブリDSCN0324


見事な夏羽!
カンムリカイツブリDSCN0345

カンムリカイツブリDSCN0512


雨が上がって暑かったそうです
カンムリカイツブリ3DSCN0360

カンムリカイツブリDSCN0369

カンムリカイツブリはユーラシア大陸に広く分布し、日本では北日本や琵琶湖で少数が繁殖するそうで、
カンムリカイツブリDSCN0370

この池でカンムリカイツブリの赤ちゃんが見れるのは珍しいそうです
カンムリカイツブリDSCN0401

カンムリカイツブリDSCN0376

カンムリカイツブリDSCN0392

カンムリカイツブリDSCN0514

カンムリカイツブリDSCN0444

カンムリカイツブリDSCN0441

カンムリカイツブリ3DSCN0437


久米田池は久しぶりでした
久米田池DSCN0454
この池には駐車場はないそうです

続きは明日

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月7日 渓谷のオオルリキビタキサンコウチョウ

梅雨入り直前の日曜日は今年も能勢電車に乗って初谷渓谷まで行ってきました。
渓流沿いをずんずん進んで昨年サンコウチョウを見れたポイントに近づいて行くと、
「グェ グェ ホイホイ ホイホイホイホイホイ」と今年も来てくれてました。
サンコウチョウDSC_0015

よく鳴いてましたが、
サンコウチョウDSC_0028

薄暗い山の中では撮影は難しい。。
サンコウチョウDSC_0032

サンコウチョウDSC_0281

サンコウチョウDSC_0282

サンコウチョウ♀が二羽追いかけっこしてましたが撮れない。。
サンコウチョウ♀DSC_0056


オオルリはあっちこっちで歌ってました。
オオルリDSC_0204
(ひとつめ)
オオルリDSC_0234


(ふたつめ)
オオルリDSC_0409

オオルリDSC_0435


(みっつめ)
オオルリDSC_0546
餌は咥えていない
オオルリDSC_0553

オオルリ2DSC_0587



キビタキの声はあまり聞こえなかった
キビタキ若DSC_0520
餌を咥えている
キビタキDSC_0105

キビタキDSC_0292

キビタキDSC_0299

キビタキ♀
キビタキ♀DSC_0324


キビタキ雛DSC_0134

キビタキ雛DSC_0121

キビタキ雛DSC_0093

キビタキ雛DSC_0123
去年は目撃しただけだったクロツグミは、今年は目撃さえ出来なかった(声は聞こえたけど)。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月6日 ヤマセミの家族と長谷寺の遠いアオゲラ

6月最初の探鳥も近鉄電車で。
「乗り鉄」の奥様のたっての希望で特急「ひのとり」に乗りました。
ひのとりDSC_0176
(夫に「撮り鉄」の才能はない。。。)

前から一度行ってみたかった榛原宇陀川のヤマセミを初めて見に行きました。
ヤマセミ1DSCN0130

ヤマセミの雛は最近巣立ちしたそうです。
ヤマセミDSC_9465

雛は全部で5羽いるそうですがよくわからない。
ヤマセミ2DSC_9745

縦に二羽並び
ヤマセミ2DSCN0175

三羽並び
ヤマセミ兄弟DSCN0203


給餌
ヤマセミ親子DSCN0192

ヤマセミ親子DSCN0193

ヤマセミ親子DSCN0194

ヤマセミ親子DSCN0195

どれが親なのか雛なのかよくわからない。。。
ヤマセミ親DSC_9506

一回だけ近くに来てくれました。
ヤマセミDSCN0149


ヤマセミDSC_9606

ヤマセミDSC_9664

ヤマセミDSC_9665

ヤマセミDSC_9667

ヤマセミDSC_9655


ヤマセミ3DSCN0224

ヤマセミ3DSC_9721


イワツバメ
イワツバメDSCN0240


せっかくここまで来たんだから、この後、隣の駅の長谷寺に久しぶりに行きました。
長谷寺DSC_0178 (2)

長谷寺DSCN0249

懐かしい
長谷寺DSCN0250

長谷寺DSCN0263

紫陽花はまだ早いようでした。
紫陽花DSCN0266

紫陽花DSCN0256

紫陽花DSCN0255

遠くでサンコウチョウやホトトギスやコジュケイの声も聞こえましたが、
撮れたのは、

ヤマガラ幼鳥
ヤマガラDSCN0286

ヤマガラDSC_9903

イソヒヨドリ♂
イソヒヨドリDSC_9973

遠いアオゲラ
アオゲラDSCN0275
(奥様だけ撮影。夫は見ていない。。。)
アオゲラ2DSCN0277

アオゲラ2DSCN0278

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング