6月28日 ツバメの幼鳥
6月27日 ムラサキサギリベンジ
6月21日 父の日のアオバズクのお父ちゃん
6月20日 ヨシゴイと、、、ムラサキサギ
昨年、知り合いのバーダーさんに大久保の池にヨシゴイが来てると教えて頂きながら、
時期を失して見ることが出来なかったリベンジに
阪急JRを乗り継いで見に行きました。


ヨシゴイは営巣中なのか30分に一回くらいの間隔で飛び回ってました。

ヨシゴイの飛び物を獲れたのは初めて!

いつ飛び出すのかわからない


本当は止まりものが撮りたかったんですが、葦の中に入ると全く見えなかった。。

何はともあれヨシゴイGET


こちらはゴイサギ(紛らわしい)



カイツブリはあちこちで子育て中でした

こちらはだいぶ大きくなってる

こちらはまだタマゴ

オオヨシキリはギョギョシピーピー


ショウジョウトンボ

隣町に来ているというムラサキサギは顔だけ。。。

(゚д゚)

何はともあれ、、、

昨日奥様の誕生日だったので、この日晩御飯を御馳走してあげました(優しいでしょ)
![メニューDSC_0183[1070]](https://blog-imgs-138.fc2.com/a/m/a/amasyoubin/2020062023543559b.jpg)
![ムースDSC_0187[1071]](https://blog-imgs-138.fc2.com/a/m/a/amasyoubin/20200620235429f8f.jpg)
![アワビDSC_0191[1072]](https://blog-imgs-138.fc2.com/a/m/a/amasyoubin/2020062023542035f.jpg)
![お魚DSC_0193[1075]](https://blog-imgs-138.fc2.com/a/m/a/amasyoubin/20200620235428d2f.jpg)
![お肉DSC_0198[1074]](https://blog-imgs-138.fc2.com/a/m/a/amasyoubin/20200620235435c95.jpg)
普段食べ慣れないものを食べたので明日お腹壊すかも。。。
時期を失して見ることが出来なかったリベンジに
阪急JRを乗り継いで見に行きました。


ヨシゴイは営巣中なのか30分に一回くらいの間隔で飛び回ってました。

ヨシゴイの飛び物を獲れたのは初めて!

いつ飛び出すのかわからない


本当は止まりものが撮りたかったんですが、葦の中に入ると全く見えなかった。。

何はともあれヨシゴイGET


こちらはゴイサギ(紛らわしい)



カイツブリはあちこちで子育て中でした

こちらはだいぶ大きくなってる

こちらはまだタマゴ

オオヨシキリはギョギョシピーピー


ショウジョウトンボ

隣町に来ているというムラサキサギは顔だけ。。。

(゚д゚)

何はともあれ、、、

昨日奥様の誕生日だったので、この日晩御飯を御馳走してあげました(優しいでしょ)
![メニューDSC_0183[1070]](https://blog-imgs-138.fc2.com/a/m/a/amasyoubin/2020062023543559b.jpg)
![ムースDSC_0187[1071]](https://blog-imgs-138.fc2.com/a/m/a/amasyoubin/20200620235429f8f.jpg)
![アワビDSC_0191[1072]](https://blog-imgs-138.fc2.com/a/m/a/amasyoubin/2020062023542035f.jpg)
![お魚DSC_0193[1075]](https://blog-imgs-138.fc2.com/a/m/a/amasyoubin/20200620235428d2f.jpg)
![お肉DSC_0198[1074]](https://blog-imgs-138.fc2.com/a/m/a/amasyoubin/20200620235435c95.jpg)
普段食べ慣れないものを食べたので明日お腹壊すかも。。。
6月17日 シロチドリの親子とコアジサシ
鳥友さんから舞子浜のコアジサシの雛が孵ったという情報をいただき、
この日、仕事がお休み(有給休暇が余ってるそうです)だった奥様が一人
阪急JRを乗り継いで見に行きました。
が、
しかし、、、
コアジサシの雛はいなかった。。。

昨日まではいてたのに、いない。。。
襲われたのか。。。(´;ω;`)

残念です。。。
でも、まだ求愛中のカップルや、


抱卵中のコアジサシの親もいたようなので

まだまだこれから期待できそうです。

シロチドリの赤ちゃんは元気に走り回ってました。

三兄弟


親はよく鳴いて心配そうだったようです。

シロチドリ親の擬傷行為

親鳥が、雛や卵を守るために、自分が傷を負ったふりをして天敵の注意を引く動作

我が子を守るために自分が犠牲になってもいいというその決死の行動は感動的です。


雛たちはその親心を知ってか知らずか

遊び回ってたそうです





新型コロナウイルス感染症の影響で、
舞子浜海水浴場の開設は中止だそうです。

暑かった。。。

バードエンジョイさん、ありがとうございました。
この日、仕事がお休み(有給休暇が余ってるそうです)だった奥様が一人
阪急JRを乗り継いで見に行きました。
が、
しかし、、、
コアジサシの雛はいなかった。。。

昨日まではいてたのに、いない。。。
襲われたのか。。。(´;ω;`)

残念です。。。
でも、まだ求愛中のカップルや、


抱卵中のコアジサシの親もいたようなので

まだまだこれから期待できそうです。

シロチドリの赤ちゃんは元気に走り回ってました。

三兄弟


親はよく鳴いて心配そうだったようです。

シロチドリ親の擬傷行為

親鳥が、雛や卵を守るために、自分が傷を負ったふりをして天敵の注意を引く動作

我が子を守るために自分が犠牲になってもいいというその決死の行動は感動的です。


雛たちはその親心を知ってか知らずか

遊び回ってたそうです





新型コロナウイルス感染症の影響で、
舞子浜海水浴場の開設は中止だそうです。

暑かった。。。

バードエンジョイさん、ありがとうございました。
6月13日 アオバズクと紫陽花
6月12日その2 カイツブリの親子
6月12日その1 カンムリカイツブリの親子
6月7日 渓谷のオオルリキビタキサンコウチョウ
梅雨入り直前の日曜日は今年も能勢電車に乗って初谷渓谷まで行ってきました。
渓流沿いをずんずん進んで昨年サンコウチョウを見れたポイントに近づいて行くと、
「グェ グェ ホイホイ ホイホイホイホイホイ」と今年も来てくれてました。

よく鳴いてましたが、

薄暗い山の中では撮影は難しい。。



サンコウチョウ♀が二羽追いかけっこしてましたが撮れない。。

オオルリはあっちこっちで歌ってました。

(ひとつめ)

(ふたつめ)


(みっつめ)

餌は咥えていない


キビタキの声はあまり聞こえなかった

餌を咥えている



キビタキ♀





去年は目撃しただけだったクロツグミは、今年は目撃さえ出来なかった(声は聞こえたけど)。。。
渓流沿いをずんずん進んで昨年サンコウチョウを見れたポイントに近づいて行くと、
「グェ グェ ホイホイ ホイホイホイホイホイ」と今年も来てくれてました。

よく鳴いてましたが、

薄暗い山の中では撮影は難しい。。



サンコウチョウ♀が二羽追いかけっこしてましたが撮れない。。

オオルリはあっちこっちで歌ってました。

(ひとつめ)

(ふたつめ)


(みっつめ)

餌は咥えていない


キビタキの声はあまり聞こえなかった

餌を咥えている



キビタキ♀





去年は目撃しただけだったクロツグミは、今年は目撃さえ出来なかった(声は聞こえたけど)。。。
6月6日 ヤマセミの家族と長谷寺の遠いアオゲラ
6月最初の探鳥も近鉄電車で。
「乗り鉄」の奥様のたっての希望で特急「ひのとり」に乗りました。

(夫に「撮り鉄」の才能はない。。。)
前から一度行ってみたかった榛原宇陀川のヤマセミを初めて見に行きました。

ヤマセミの雛は最近巣立ちしたそうです。

雛は全部で5羽いるそうですがよくわからない。

縦に二羽並び

三羽並び

給餌




どれが親なのか雛なのかよくわからない。。。

一回だけ近くに来てくれました。








イワツバメ

せっかくここまで来たんだから、この後、隣の駅の長谷寺に久しぶりに行きました。


懐かしい


紫陽花はまだ早いようでした。



遠くでサンコウチョウやホトトギスやコジュケイの声も聞こえましたが、
撮れたのは、
ヤマガラ幼鳥


イソヒヨドリ♂

遠いアオゲラ

(奥様だけ撮影。夫は見ていない。。。)


「乗り鉄」の奥様のたっての希望で特急「ひのとり」に乗りました。

(夫に「撮り鉄」の才能はない。。。)
前から一度行ってみたかった榛原宇陀川のヤマセミを初めて見に行きました。

ヤマセミの雛は最近巣立ちしたそうです。

雛は全部で5羽いるそうですがよくわからない。

縦に二羽並び

三羽並び

給餌




どれが親なのか雛なのかよくわからない。。。

一回だけ近くに来てくれました。








イワツバメ

せっかくここまで来たんだから、この後、隣の駅の長谷寺に久しぶりに行きました。


懐かしい


紫陽花はまだ早いようでした。



遠くでサンコウチョウやホトトギスやコジュケイの声も聞こえましたが、
撮れたのは、
ヤマガラ幼鳥


イソヒヨドリ♂

遠いアオゲラ

(奥様だけ撮影。夫は見ていない。。。)

