5月31日 タマシギのカップルとキアシシギ
午前中雨だったこの日曜日、鳥友さんから有難くも池島にタマシギが来ているとの連絡を頂戴し、
午後から久しぶりに近鉄電車に乗って見に行きました。


タマシギのカップルは本当に仲が良さそうでした。




仲良くデートしているかのようでした



今年もタマシギ♀に逢えて嬉しかった!



↓今一緒にいるのは新しい男だそうです。


前の夫は隣の田んぼで抱卵してました。


産まれた卵を残して出て行った妻が、
隣の田んぼで他の男とイチャイチャしているのを見て、
卵を一生懸命温めている↓この♂は何を思うのだろう。。。


ケリ

近くの川にキアシシギがいました

ここでキアシシギを見たのは初めてです。

夫が駆けつけた時は行方不明でした。。。

カルガモの家族

チョウゲンボウ

流れ星さん、本当にありがとうございました。
午後から久しぶりに近鉄電車に乗って見に行きました。


タマシギのカップルは本当に仲が良さそうでした。




仲良くデートしているかのようでした



今年もタマシギ♀に逢えて嬉しかった!



↓今一緒にいるのは新しい男だそうです。


前の夫は隣の田んぼで抱卵してました。


産まれた卵を残して出て行った妻が、
隣の田んぼで他の男とイチャイチャしているのを見て、
卵を一生懸命温めている↓この♂は何を思うのだろう。。。


ケリ

近くの川にキアシシギがいました

ここでキアシシギを見たのは初めてです。

夫が駆けつけた時は行方不明でした。。。

カルガモの家族

チョウゲンボウ

流れ星さん、本当にありがとうございました。
スポンサーサイト
5月30日 箕面のオオルリとキビタキ
この日は久しぶりに阪急電車に乗っての探鳥。
いつの間にか駅名が変わってた宝塚線の駅で乗り換え、
終点の箕面駅に降りました。

青葉が眩しかったです。
駅を降りて滝道のなだらかな坂をテクテク歩き、
途中のトンネルをくぐって横道に逸れ、
急な渓流を少し登って行くと、
オオルリは美しい声で歌ってました。


約一か月前、地元の公園に渡って来た時は、その美しい声を聴くことができなかった。



オオルリの囀りを聴くと心が洗われる





オオルリ♀

番の相手かな

キビタキの声も聞こえてましたが手強かった。。。


キビタキ♀

餌を運んでました。

センダイムシクイやヤブサメの声も聞こえてましたが撮れず、
ヤマガラ

鹿

オオサンショウウオ


久しぶりに山道を歩いたら疲れた。。。


オオルリのさえずり(奥様の手持ち撮影)
いつの間にか駅名が変わってた宝塚線の駅で乗り換え、
終点の箕面駅に降りました。

青葉が眩しかったです。
駅を降りて滝道のなだらかな坂をテクテク歩き、
途中のトンネルをくぐって横道に逸れ、
急な渓流を少し登って行くと、
オオルリは美しい声で歌ってました。


約一か月前、地元の公園に渡って来た時は、その美しい声を聴くことができなかった。



オオルリの囀りを聴くと心が洗われる





オオルリ♀

番の相手かな

キビタキの声も聞こえてましたが手強かった。。。


キビタキ♀

餌を運んでました。

センダイムシクイやヤブサメの声も聞こえてましたが撮れず、
ヤマガラ

鹿

オオサンショウウオ


久しぶりに山道を歩いたら疲れた。。。


オオルリのさえずり(奥様の手持ち撮影)
5月23日 お城のヨタカとサンコウチョウ
新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言が、
めでたく関西で解除されてからの初めての土曜日は、
条件反射的に迷わず大阪城公園。
なんと約2ヵ月ぶり!
前回訪れたのは桜の蕾が膨らんだ頃でした。
久しぶりにJR大阪城公園駅を下車して階段を降りた時、
思わず、
「ただいま」
と言ってしまいそうでした(^-^)
大将をはじめとする大阪城の皆さんと久しぶりのご挨拶をしてから、
早速、飛騨の森にヨタカが来ているとの情報をいただき、
見に行きました。

地元の農業公園では仕事の関係で1日遅れで見れなかった。。。

近くにいたサメビタキ




シジュウカラの親子




緑のリズムや市民の森をチョロチョロしていた
サンコウチョウは手強かった。。。



尾羽がない。。。



でも、大阪城でサンコウチョウを探すのは、ホンマに楽しい!


夕方帰り際にも一度飛騨の森に寄りましたが
ヨタカは熟睡したままでした。。。

![大阪城公園DSC_0161[1001]](https://blog-imgs-138.fc2.com/a/m/a/amasyoubin/20200523215736cd6.jpg)
![大阪城公園DSC_0164[999]](https://blog-imgs-138.fc2.com/a/m/a/amasyoubin/20200523215748203.jpg)

めでたく関西で解除されてからの初めての土曜日は、
条件反射的に迷わず大阪城公園。
なんと約2ヵ月ぶり!
前回訪れたのは桜の蕾が膨らんだ頃でした。
久しぶりにJR大阪城公園駅を下車して階段を降りた時、
思わず、
「ただいま」
と言ってしまいそうでした(^-^)
大将をはじめとする大阪城の皆さんと久しぶりのご挨拶をしてから、
早速、飛騨の森にヨタカが来ているとの情報をいただき、
見に行きました。

地元の農業公園では仕事の関係で1日遅れで見れなかった。。。

近くにいたサメビタキ




シジュウカラの親子




緑のリズムや市民の森をチョロチョロしていた
サンコウチョウは手強かった。。。



尾羽がない。。。



でも、大阪城でサンコウチョウを探すのは、ホンマに楽しい!


夕方帰り際にも一度飛騨の森に寄りましたが
ヨタカは熟睡したままでした。。。

![大阪城公園DSC_0161[1001]](https://blog-imgs-138.fc2.com/a/m/a/amasyoubin/20200523215736cd6.jpg)
![大阪城公園DSC_0164[999]](https://blog-imgs-138.fc2.com/a/m/a/amasyoubin/20200523215748203.jpg)

5月17日 地元でサンコウチョウ
低気圧が通過した雨上がりの日曜日は夫婦別行動。
夫は台風1号が南方で発生して何か期待できそうな甲子園浜へ
奥様はピークが過ぎた感がある地元のいつものN公園へ
が、しかし、、、
この日は奥様が大当たりでした!
N公園にはサンコウチョウが来てました!!!



先週火曜日にⅠ公園に来たサンコウチョウは手強かったですが、

この子は愛想がとても良かったです!



奥様は鳥運がいい(^-^)


一方、甲子園浜では当てが外れ、変わった鳥を見つけることが出来なかった夫は、
奥様からの連絡を受け、長駆🚲でN公園まで(しんどかった。。。)駆けつけ、
嬉々としてサンコウチョウ撮影に参加しました。



でも足が追いつかなかった。。。


足がヘロヘロでした。。。


この個体は尾っぽが長い


地元の尼崎でサンコウチョウを二度も出会えるとは思っていませんでした!



明日は仕事なので早めに撤収。


サメビタキ

エゾビタキと違い胸は不明瞭な汚灰褐色
下尾筒に黒い軸斑

アマサギもまた来てました。


夫は台風1号が南方で発生して何か期待できそうな甲子園浜へ
奥様はピークが過ぎた感がある地元のいつものN公園へ
が、しかし、、、
この日は奥様が大当たりでした!
N公園にはサンコウチョウが来てました!!!



先週火曜日にⅠ公園に来たサンコウチョウは手強かったですが、

この子は愛想がとても良かったです!



奥様は鳥運がいい(^-^)


一方、甲子園浜では当てが外れ、変わった鳥を見つけることが出来なかった夫は、
奥様からの連絡を受け、長駆🚲でN公園まで(しんどかった。。。)駆けつけ、
嬉々としてサンコウチョウ撮影に参加しました。



でも足が追いつかなかった。。。


足がヘロヘロでした。。。


この個体は尾っぽが長い


地元の尼崎でサンコウチョウを二度も出会えるとは思っていませんでした!



明日は仕事なので早めに撤収。


サメビタキ

エゾビタキと違い胸は不明瞭な汚灰褐色
下尾筒に黒い軸斑

アマサギもまた来てました。


5月14日その2 甲子園浜
5月14日 まだいたギンムクドリ
親切なバーダーさんに、隣市の公園に、
ギンムクドリがいるよと教えて頂き、🚲で見に行ってきました。


今年の2月、甲子園浜で奥様が撮ったギンムクドリ♀とはちょっと違うような。。

顎髭がない

頭が薄っすらと黄色いから♂の若か?


以前、敬愛するバーダーさんと昆陽池でお会いしてお話しした時、
甲子園浜のギンムクドリは最初♂♀一羽ずつ来ていたと教えて頂き、
その後♂は行方不明になったとのことで。。。

その♂がこの公園に来ていたのか?


撮影は困難を極めました。。。。


新型コロナウイルスによる学校休校で、
この公園では、小学校低学年の子供様たちが
たくさん遊びに来てました。
こんな小さい公園で、
ブランコやボール遊びや鬼ごっこなどで濃厚に密集密接して遊び回ってる中、
ギンムクドリが降りてくるのを心配して待ちました。



タダムクドリと仲良しでした。




日焼けした。。。

🚲乗り過ぎで足が筋肉痛。。。
ギンムクドリがいるよと教えて頂き、🚲で見に行ってきました。


今年の2月、甲子園浜で奥様が撮ったギンムクドリ♀とはちょっと違うような。。

顎髭がない

頭が薄っすらと黄色いから♂の若か?


以前、敬愛するバーダーさんと昆陽池でお会いしてお話しした時、
甲子園浜のギンムクドリは最初♂♀一羽ずつ来ていたと教えて頂き、
その後♂は行方不明になったとのことで。。。

その♂がこの公園に来ていたのか?


撮影は困難を極めました。。。。


新型コロナウイルスによる学校休校で、
この公園では、小学校低学年の子供様たちが
たくさん遊びに来てました。
こんな小さい公園で、
ブランコやボール遊びや鬼ごっこなどで濃厚に密集密接して遊び回ってる中、
ギンムクドリが降りてくるのを心配して待ちました。



タダムクドリと仲良しでした。




日焼けした。。。

🚲乗り過ぎで足が筋肉痛。。。
5月12日 手強すぎるサンコウチョウ
地元のI公園にサンコウチョウが来てくれた!

でも手強かった!


蝶々を追いかけて飛び回るような派手な動きは全くなく、
公園の鬱蒼とした薄暗い木々の奥の方で隠れるように飛んでました。。。

被ってばっかし。。。

やはり大阪城に比べて撮影は難しい。。。

でも、
グェ グェ ホイホイ ホイホイホイホイホイ の声はよく聞こえてました。

今年もこの声と、この長い尾羽に出会えて嬉しかった。

↓目が被ってる。。。

残念。。

サンコウチョウ♀も手強かった。。。


この春は、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言のため、
大阪城公園での探鳥を自粛していたため、
サンコウチョウと逢うのは諦めていたんですが、
偶然、夫婦二人とも仕事が休みだったこの日に、
地元でサンコウチョウに出逢えて嬉しかった!本当に嬉しかった!
\(^o^)/

でも手強かった!


蝶々を追いかけて飛び回るような派手な動きは全くなく、
公園の鬱蒼とした薄暗い木々の奥の方で隠れるように飛んでました。。。

被ってばっかし。。。

やはり大阪城に比べて撮影は難しい。。。

でも、
グェ グェ ホイホイ ホイホイホイホイホイ の声はよく聞こえてました。

今年もこの声と、この長い尾羽に出会えて嬉しかった。

↓目が被ってる。。。

残念。。

サンコウチョウ♀も手強かった。。。


この春は、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言のため、
大阪城公園での探鳥を自粛していたため、
サンコウチョウと逢うのは諦めていたんですが、
偶然、夫婦二人とも仕事が休みだったこの日に、
地元でサンコウチョウに出逢えて嬉しかった!本当に嬉しかった!
\(^o^)/