4月29日 オオルリとエナガの幼鳥
気温が上がった令和最初の昭和の日は、いつものように🚲で地元の公園を見に行きましたが何も見ることが出来ず。。。
それならばと、下流のⅠ公園に転戦しました。
この公園では駐車場が閉鎖されているようで来園者は少なかったですが、
路上駐車が目立ってました。。。
(大阪城公園の駐車場も閉鎖されているようですね。。。)
オオルリ♂が二羽飛び回ってました。


♂同士追いかけっこしてました。


オオルリはいくら撮っても飽きない


この日は奥様が好調でした。


気温が上がるとマスクで顔が蒸れる。。

オオルリ♀

アカハラも二羽いました


コサメビタキ


センダイムシクイ


エナガちゃん

幼鳥ですね。

集団で飛び回ってましたがだいぶ大きくなってたので団子にはならなかった。。。



親子かな?

新緑のモミジ

この時期のシメのガンメタリックな嘴は渋くてカッコイイ

オオヨシキリ

明日は仕事。。。
ついに今月大阪城に行けなかった。。。。。
4月のこの時期に大阪城公園に行かなかったのは10年以上前以来。。。。。
悲しい
それならばと、下流のⅠ公園に転戦しました。
この公園では駐車場が閉鎖されているようで来園者は少なかったですが、
路上駐車が目立ってました。。。
(大阪城公園の駐車場も閉鎖されているようですね。。。)
オオルリ♂が二羽飛び回ってました。


♂同士追いかけっこしてました。


オオルリはいくら撮っても飽きない


この日は奥様が好調でした。


気温が上がるとマスクで顔が蒸れる。。

オオルリ♀

アカハラも二羽いました


コサメビタキ


センダイムシクイ


エナガちゃん

幼鳥ですね。

集団で飛び回ってましたがだいぶ大きくなってたので団子にはならなかった。。。



親子かな?

新緑のモミジ

この時期のシメのガンメタリックな嘴は渋くてカッコイイ

オオヨシキリ

明日は仕事。。。
ついに今月大阪城に行けなかった。。。。。
4月のこの時期に大阪城公園に行かなかったのは10年以上前以来。。。。。
悲しい
スポンサーサイト
4月26日その3 セイタカシギが二羽
4月26日その2 エゾムシクイとセンダイムシクイとオオヨシキリ
この日公園に到着した途端、昨日は聞こえなかった「チョ チョ ビィー」や「ヒーツーキー」など、
ムシクイの声を今季初めて聞いて、コロナ騒ぎで鬱屈していた胸が途端にトキメキました。

「チョ チョ ビィー」と鳴いていたセンダイムシクイは手強かったです。。。

「焼酎一杯グィー」

灰緑色の頭央線がある。


上面は黄色味が強い緑褐色

下嘴は橙黄色


エゾムシクイは低い梅の木で愛想よく「ヒーツーキー」と鳴いてました。


頭上は暗灰褐色で、背以下の緑褐色とは明らかに色調が異なる

背中はセンダイムシクイより暗めのオリーブ褐色

頭央線はない


オオヨシキリは河川敷で「ギョギョシ ギョギョシ ピーピー ポーポー」と鳴いてました


続く。
(明日はフツーに電車に乗って通常勤務なのでもう寝ます。続きは明日以降に)
(コロナ怖いよー)
ムシクイの声を今季初めて聞いて、コロナ騒ぎで鬱屈していた胸が途端にトキメキました。

「チョ チョ ビィー」と鳴いていたセンダイムシクイは手強かったです。。。

「焼酎一杯グィー」

灰緑色の頭央線がある。


上面は黄色味が強い緑褐色

下嘴は橙黄色


エゾムシクイは低い梅の木で愛想よく「ヒーツーキー」と鳴いてました。


頭上は暗灰褐色で、背以下の緑褐色とは明らかに色調が異なる

背中はセンダイムシクイより暗めのオリーブ褐色

頭央線はない


オオヨシキリは河川敷で「ギョギョシ ギョギョシ ピーピー ポーポー」と鳴いてました


続く。
(明日はフツーに電車に乗って通常勤務なのでもう寝ます。続きは明日以降に)
(コロナ怖いよー)
4月26日その1 クロツグミとキビタキ
4月25日 昆陽池のシマアジとキビタキ
風が強いものの朝から快晴のこの日は、
久しぶりに昆陽池まで自転車🚲で行ってきました。
カモのなのに旅鳥なシマアジが長居しているそうなので見に行きました。


シマアジは久しぶり

シマアジ♀を見たのは初めてかも

ヨシガモもカップルでいましたが遠かった。。。

ヒレンジャクがまだいました


被りまくり


キレンジャクもいましたが、これも被りまくり。。。

アカハラ


ニュウナイスズメ


夫が大好きなキビタキ♂も来ていると教えていただいたので必死に探しましたが、

ワンチャンス。。

ネモフィラ

この後、夫婦は二手に別れて、夫は武庫川方面、奥様は農業公園へ。
武庫川では何も見つけられず、
エナガちゃんだけ。。。

餌を運んでいたようです。

農業公園のコマドリは薔薇の消毒剤が撒かれてからいなくなったようで、
キビタキも強風のせいで隠れてばかりでした。

キビタキ♀(今季初撮り)


久しぶりに昆陽池まで自転車🚲で行ってきました。
カモのなのに旅鳥なシマアジが長居しているそうなので見に行きました。


シマアジは久しぶり

シマアジ♀を見たのは初めてかも

ヨシガモもカップルでいましたが遠かった。。。

ヒレンジャクがまだいました


被りまくり


キレンジャクもいましたが、これも被りまくり。。。

アカハラ


ニュウナイスズメ


夫が大好きなキビタキ♂も来ていると教えていただいたので必死に探しましたが、

ワンチャンス。。

ネモフィラ

この後、夫婦は二手に別れて、夫は武庫川方面、奥様は農業公園へ。
武庫川では何も見つけられず、
エナガちゃんだけ。。。

餌を運んでいたようです。

農業公園のコマドリは薔薇の消毒剤が撒かれてからいなくなったようで、
キビタキも強風のせいで隠れてばかりでした。

キビタキ♀(今季初撮り)


4月23日 コムクドリやキジとハナミズキ
快晴だったものの風が冷たくて寒かったこの日は、
夫はコロナに脅えながら通勤電車に乗って通常勤務。。。
仕事が休みの奥様は、今日も免疫力向上のため自転車🚲で短い時間地元で探鳥。
ビタミンDは重要な栄養素です
この日はコムクドリが来ていたそうです。

でも、手強かったようです。

コマドリやヤブサメポイントは相変わらず濃厚接触状態だったようでやむなくパス。。。
キビタキはまだ居ました。


シメもまだ居座ってました。

菜の花が咲き誇る河川敷にキジがケンケーンと鳴いてました



ピンクのティッシュのような八重桜

ハナミズキが綺麗に咲いてました.。

♪そーらを押し上げてー 手を延ばす君♪

ハナミズキは「尼崎市の木」です。

夫はコロナに脅えながら通勤電車に乗って通常勤務。。。
仕事が休みの奥様は、今日も免疫力向上のため自転車🚲で短い時間地元で探鳥。
ビタミンDは重要な栄養素です
この日はコムクドリが来ていたそうです。

でも、手強かったようです。

コマドリやヤブサメポイントは相変わらず濃厚接触状態だったようでやむなくパス。。。
キビタキはまだ居ました。


シメもまだ居座ってました。

菜の花が咲き誇る河川敷にキジがケンケーンと鳴いてました



ピンクのティッシュのような八重桜

ハナミズキが綺麗に咲いてました.。

♪そーらを押し上げてー 手を延ばす君♪

ハナミズキは「尼崎市の木」です。
