fc2ブログ

2月29日 レンジャクとツバメ

午後から雨が降りだす天気予報だったこの土曜日は、
近場の昆陽池にレンジャクが来ているようなので、朝から自転車で見に行きました。
レンジャクDSC_4537

キレンジャク
キレンジャクDSCN3127

ぶ厚い曇天で空抜けばっかり。。。
キレンジャクDSC_4663


キレンジャクDSC_4869

キレンジャクDSC_4804

キレンジャクDSC_4716

キレンジャクDSC_4647


ヒレンジャク
ヒレンジャクDSC_4681

ヒレンジャクDSC_4698

ヒレンジャクDSC_4712

ヒレンジャクDSC_4805

ヒレンジャクDSC_4841

ヒレンジャクDSCN3139



アオジ
アオジDSC_4310

ウグイス
ウグイスDSC_4385

オオジュリン
オオジュリンDSC_4330

オオジュリンDSC_4340

オオジュリンDSC_4348


貯水池の周りを歩いていると、電線にツバメが止まってました!
ツバメDSC_4392

おかえり!(^-^)/
ツバメDSC_4449

お早いお着きで(^o^)
ツバメDSC_4477

ツバメDSC_4481

ツバメDSC_4483


巣材を集めるカワウ
カワウDSC_4775

ジョウビタキは♀だけ
ジョウビタキ♀DSCN3151

ミコアイサも♀だけ
ミコアイサ♀DSCN3166

キンクロハジロのポニーテールも伸びてきた
キンクロハジロDSC_4303
予報どおりお昼を過ぎてからポツポツ雨が降り出し撤収。。。
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2月24日 愛想のいいコジュケイ

鳥友さんに、富田林の公園に愛想のいいコジュケイがいてると教えて頂き、
三連休最後のこの日に近鉄電車に乗って行ってきました。
コジュケイDSCN3035

コジュケイDSCN3041

コジュケイDSCN3062


コジュケイは、今までまともに撮ったことがなかった。。。

↓フレームアウト(;_;)。。。
お腹DSC_4095

何はともあれ嬉しかった!
コジュケイDSCN3104

コジュケイDSCN3113


チョット来いチョット来いと喧しく叫んでました!
チョット来いDSC_4190


チョット来いDSC_4232

チョット来いDSC_4216


ククク
クククDSC_4198
ククク
クククDSC_4238


↓瞬膜
瞬膜DSCN3084


コジュケイは雌雄同色ですが、

↓♂には蹴爪(ケヅメ)があるそうです。
コジュケイ蹴爪2DSCN3111


めっちゃ人馴れしてました。
コジュケイDSC_4274

コジュケイDSC_4245


ヤマガラ
ヤマガラDSC_4063

片道約2時間かけて辿り着いて、撮影時間30分で撤収しました。。。

2月23日 梅林のミヤマホオジロ

この日は去年に引き続き綾部山梅林の梅を見に行きました。
綾部山梅林IMG_0007

満開一歩手前のようでした。
綾部山梅林DSCN2896

綾部山梅林DSCN2914

綾部山梅林DSCN2897

綾部山梅林DSCN2902

綾部山梅林DSCN2915

去年、奥様だけ見つけて撮った(夫は見れなかった)ミヤマホオジロを、夫婦手分けして探しました。
綾部山梅林IMG_0013

今年も奥様が最初に見つけました。。。
ミヤマホオジロDSCN2927

ミヤマホオジロDSCN2928

梅絡み
ミヤマホオジロDSCN2935

ワンチャンスでした
ミヤマホオジロDSCN2937


一方の夫は、、
何とか証拠写真。。
ミヤマホオジロDSC_3790

(何とか今年は見れた。。。)
ミヤマホオジロDSC_3929


アオジ
アオジDSCN2920

カワラヒワ
カワラヒワDSC_3827


ジョウビタキ
ジョウビタキDSCN2894
今シーズンはジョウビタキ♂を見るとなぜか嬉しい
ジョウビタキDSCN2957

ジョウビタキ♀
ジョウビタキ♀DSC_3801


綾部山梅林IMG_0016


メジロはわんさかいてました。
メジロDSC_3772

メジロDSC_3870

メジロDSC_3836

メジロDSCN2913


綾部山梅林2IMG_0017

コブハクチョウDSCN2887

麓の田んぼはヒバリが目立ってました。
ヒバリDSCN2885


去年逢えたオオジュリンは今年はいなかった。。
綾部山梅林DSC_3949


帰り道、高砂駅で途中下車して加古川河口の様子を見に行きましたが、
オオジュリンさえいなかった。。。
加古川DSCN2999

スズガモの大群
スズガモDSCN2997


白化ホオジロ??
ホオジロDSCN2989


ホオジロDSCN2988

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2月15日その2 ウメジロ

山田池公園の梅林は綺麗に咲いてました。
梅DSCN2801

梅DSCN2788

ウメジロ
メジロDSCN2798

メジロDSCN2872

メジロDSC_3443

メジロDSC_3468


紅梅にも
メジロDSC_3524

メジロDSC_3515

メジロDSC_3506

メジロDSC_3520


オシドリは遠かった。。。
オシドリDSCN2827

オシドリDSC_3735

オシドリDSCN2861


オオタカは背中
オオタカDSC_3676

オオタカDSC_3685


ジョウビタキは♀だけ
ジョウビタキDSC_3746

水仙DSCN2789

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2月15日その1 スマホでトラツグミ

曇りがちだったこの土曜日は1年振りに山田池公園まで探鳥。
コイカル♀が来ているとネット情報で知り、探しに行きました。

が、しかし、、、
現地でお会いした顔見知りのバーダーさんにコイカルポイントを教えていただくも、、、
降りてきてくれたのは、ほとんど、、、

シメ。
シメDSCN2749

シメDSCN2753

と、
シメDSC_3418

普通のイカルだけ。。。
イカルDSCN2747

イカルDSC_3395

夕方まで粘るもついにコイカル♀を見ることは出来ませんでした。。。
イカルシメDSCN2778


もう一つのターゲットの、トラツグミはめっちゃフレンドリーでした!
トラツグミDSCN2694

自分からお立ち台に上がってくれました。
トラツグミDSCN2699

近づいても逃げない!
トラツグミDSC_3320

ドアップ!
トラツグミDSC_3344

トラツグミDSC_3563

トラツグミDSC_3621

よっぽどこちらのバーダーさんにここでご馳走をいただいていたんでしょうね
トラツグミDSC_3632

↓スマホでも撮りました!
スマホトラツグミDSC_0039

スマホの写真は苦手。。。
スマホトラツグミDSC_0056

トラダンスも見せてくれました。
トラツグミDSCN2835


ルリビタキは♀型だけ。。。
ルリビタキDSC_3652

今年は♂成鳥は来てないようです。
ルリビタキDSCN2705


ルリビタキDSCN2718

↓これは♂若かな?
ルリビタキDSCN2715
続く

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2月12日 ギンムクドリ

この日奥様は有給休暇。
本当はアウトレットにお買い物に行く予定だったんですが、
近場の甲子園に、あの懐かしのギンムクドリが来ていると知り、
朝のうち覗きに行ってきてくれました。
(夫は仕事・゚・(つД`)・゚・)
ギンムクドリDSCN2517

大勢の顔見知りのバーダーさんたちが来ていたそうです。
ギンムクドリDSCN2521

ギンちゃんはタダムクドリと一緒に行動してました。
ギンムクドリDSCN2529

ギンムクドリは調べればなんと五年ぶり
ギンムクドリDSCN2543

農業公園で見た以来です。
ギンムクドリDSCN2548

Yoshyさん、Oさん、懐かしいですね。
ギンムクドリDSCN2561

あの年は近所にカラムクドリも来てたっけ( ^ω^ )
ギンムクドリDSCN2580

ギンムクドリDSCN2582

ギンムクドリDSCN2584


その後、ギンちゃんは行方不明になったので、奥様は浜で海鳥の撮影に転じたんですが、
その時ムクドリの声がしてたんで探していると、
ギンちゃんは目の前の松の木に現れました!
ギンムクドリDSCN2680

烏原のオオハムでご一緒した母娘のバーダーさんと三人きりだったそうです。
ギンムクドリDSCN2683

ギンムクドリDSCN2684


クロガモ♀は遠かった。。。
クロガモ♀DSCN2602


ホオジロガモ♀も遠い。。。
ホオジロガモDSCN2622


ウミアイサ♂
ウミアイサDSCN2668


ハジロカイツブリ
ハジロカイツブリDSCN2664


イソシギ
イソシギDSCN2634


イソヒヨドリ♀
イソヒヨドリ♀DSCN2617

この後、奥様は阪神、JR関空快速を乗り継いでアウトレットまでお買い物に行ったそうです。
ほんま元気や。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2月11日 タゲリとカシラダカと雛人形

建国記念日のこの日は、奥様がお友達と毎年恒例の滋賀県までイチゴ狩り。
取り残された夫は、あまりに天気が良かったので、
2カ月ぶりに草内までタゲリを探しに行きました。

が、しかし、、、
ケリDSC_2514

前回と同様、広ーい田んぼをくまなく探しても、
タゲリを見つけることは出来ませんでした。。。

イカルチドリ
イカルチドリDSC_2481

コチドリ
コチドリDSC_2638


やはり奥様と一緒でないとアカンのか。。。
ホオジロDSC_2521


約3時間、道路を越えて木津川方面の田んぼまでタゲリを探し回るも見つけることが出来ない。。。。
足が棒になってしまい諦めて、山田池にでも転戦しよかと考えながら、
トボトボと草内の池まで戻ると、バイクに乗った女性バーダーさんにお会いし、
「今年はここにはタゲリは来てませんのですね?」とお聞きすると、
「タゲリならこちらではなく、川の向こうの田んぼで休んでいてますよ」と、
無茶苦茶嬉しい情報!!!!
タゲリDSC_2676

\(^o^)/
タゲリDSC_2700

ムッチャ嬉しかった!!!
タゲリDSC_2791

大感謝!!!
タゲリDSC_2864

タゲリDSC_2908

玉虫色が美しい!
タゲリDSC_2959

リベンジ成功!!!
タゲリDSC_2964

タゲリDSC_2966

タゲリDSC_2973

タゲリDSC_3116

タゲリDSC_3190

タゲリDSC_3212

タゲリDSC_3240

タゲリDSC_3261

タゲリDSC_3276


ここにはカシラダカがやたら多かった。
カシラダカDSC_2539

カシラダカDSC_2570

カシラダカDSC_2578

カシラダカDSC_2583

カシラダカDSC_2601

カシラダカDSC_2609

↓ほぼ夏羽
カシラダカDSC_2586

カシラダカDSC_2595

タヒバリはたくさんいてましたがタシギは見れなかった。。。
タヒバリDSC_2655

アオサギDSC_3288


比良山系
山DSCN2512

イチゴ(章姫)
章姫DSCN2470

お雛さんDSCN2476

東近江市五個荘、中江準五郎邸の東之湖作の現代雛
雛人形DSCN2485


雛人形DSCN2486

雛人形DSCN2487

雛人形DSCN2488

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2月8日 赤いベニマシコ

今シーズンはなかなか赤いベニマシコが見れない。。。
先週の淀川でも見れなかったのが残念で仕方がなく、
鳥友さんに情報を頂き、
近鉄電車に乗って恩智川まで行ってきました。
ベニマシコDSC_2153

やっとこさ見れた!
ベニマシコDSC_2127

ベニマシコDSC_2182

ベニマシコ♂を見れてこんなに嬉しかったのは久しぶり!
ベニマシコDSC_2185

ベニマシコDSC_2190

ベニマシコDSC_2197

ベニマシコDSC_2428

ベニマシコ2DSC_2220

ベニマシコ3DSC_2199

こちらは少し若い♂?
ベニマシコDSC_2045

ベニマシコDSC_2082

ベニマシコ2DSCN2453

ベニマシコ2DSCN2445


オオジュリンは多かった
オオジュリンDSC_1973

オオジュリンDSC_1977

オオジュリンDSC_1995

オオジュリンDSCN2443

オオジュリンDSC_2453

オオジュリン2DSC_2385

アオジ
アオジDSC_1944


強面(こわもて)のモズ
モズDSC_1911

こいつがベニマシコを追っ払ってました。。。
モズDSCN2467


バン
バンDSC_2009

コガモ
コガモ♀DSC_2465


遠いチョウゲンボウ
チョウゲンボウDSC_2393

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2月1日 ベニマシコとアカハラ

もう2月になるのに、今年はまだまともに赤いベニマシコを見れてない。。。
頼りの淀川中津は封鎖。
甲山にもきずきの森にも武田尾に行っても見れない。。
そこで、有名ブロガーさんの記事を参考にして、
久しぶりに中津から大阪市バスに乗って淀川赤川鉄橋周辺に訪れてみました。

ワンドにはミコアイサ♀が一羽(朝には♂♀8羽がいてたそうです)
ミコアイサ♀DSC_1185

が、しかし、、、、
今までこの辺で逢えたベニマシコポイントをいくら探しても見つからない。。。

オオジュリンはたくさん来てました。
オオジュリンDSC_1194

オオジュリンDSC_1432

オオジュリンDSC_1489

ツリスガラは見れなかった。。。
オオジュリンDSC_1492

オオジュリンDSCN2358


アオジが綺麗でした。
アオジDSC_1243

ジョウビタキは♀だけ。。。
ジョウビタキ♀DSCN2351


ミサゴ
ミサゴDSC_136で1


毎年オオアカハラが餌付けされてたポイントは工事中で立ち入り禁止でした(゚д゚)
水道橋DSC_0001[710]

今季は見れないんやなと思いましたが、
が、
しかし!!!
アカハラDSCN2314

奥様が川向こうに止まっているのを見つけてくれました!
アカハラDSCN2317

アカハラDSC_1278

オオアカハラとアカハラの違いがよくわからない
アカハラDSC_1289

頭が黒くないので便宜上この記事ではアカハラとします。
アカハラDSC_1305

間違ってたらごめんなさい
アカハラDSC_1327

アカハラDSC_1334

これはシロハラ
シロハラDSC_1349

モズ
モズDSCN2336

ヌートリア(今年はネズミ年)
ヌートリアDSCN2346

メジロ
メジロDSC_1412



この日のメインミッションのベニマシコは夫がようやく見つけました<(`^´)>
ベニマシコDSC_1421

しかし赤いのが撮れなかった。。。
ベニマシコDSC_1573

ベニマシコDSC_1645

ベニマシコDSC_1681

ベニマシコDSCN2373

ベニマシコDSCN2411

ベニマシコベニマシコDSC_1677


カンムリカイツブリ
カンムリカイツブリDSC_1254

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング