2月29日 レンジャクとツバメ
2月24日 愛想のいいコジュケイ
鳥友さんに、富田林の公園に愛想のいいコジュケイがいてると教えて頂き、
三連休最後のこの日に近鉄電車に乗って行ってきました。



コジュケイは、今までまともに撮ったことがなかった。。。
↓フレームアウト(;_;)。。。

何はともあれ嬉しかった!


チョット来いチョット来いと喧しく叫んでました!



ククク

ククク

↓瞬膜

コジュケイは雌雄同色ですが、
↓♂には蹴爪(ケヅメ)があるそうです。

めっちゃ人馴れしてました。


ヤマガラ

片道約2時間かけて辿り着いて、撮影時間30分で撤収しました。。。
三連休最後のこの日に近鉄電車に乗って行ってきました。



コジュケイは、今までまともに撮ったことがなかった。。。
↓フレームアウト(;_;)。。。

何はともあれ嬉しかった!


チョット来いチョット来いと喧しく叫んでました!



ククク

ククク

↓瞬膜

コジュケイは雌雄同色ですが、
↓♂には蹴爪(ケヅメ)があるそうです。

めっちゃ人馴れしてました。


ヤマガラ

片道約2時間かけて辿り着いて、撮影時間30分で撤収しました。。。
2月23日 梅林のミヤマホオジロ
この日は去年に引き続き綾部山梅林の梅を見に行きました。

満開一歩手前のようでした。





去年、奥様だけ見つけて撮った(夫は見れなかった)ミヤマホオジロを、夫婦手分けして探しました。

今年も奥様が最初に見つけました。。。


梅絡み

ワンチャンスでした

一方の夫は、、
何とか証拠写真。。

(何とか今年は見れた。。。)

アオジ

カワラヒワ

ジョウビタキ

今シーズンはジョウビタキ♂を見るとなぜか嬉しい

ジョウビタキ♀


メジロはわんさかいてました。






麓の田んぼはヒバリが目立ってました。

去年逢えたオオジュリンは今年はいなかった。。

帰り道、高砂駅で途中下車して加古川河口の様子を見に行きましたが、
オオジュリンさえいなかった。。。

スズガモの大群

白化ホオジロ??



満開一歩手前のようでした。





去年、奥様だけ見つけて撮った(夫は見れなかった)ミヤマホオジロを、夫婦手分けして探しました。

今年も奥様が最初に見つけました。。。


梅絡み

ワンチャンスでした

一方の夫は、、
何とか証拠写真。。

(何とか今年は見れた。。。)

アオジ

カワラヒワ

ジョウビタキ

今シーズンはジョウビタキ♂を見るとなぜか嬉しい

ジョウビタキ♀


メジロはわんさかいてました。






麓の田んぼはヒバリが目立ってました。

去年逢えたオオジュリンは今年はいなかった。。

帰り道、高砂駅で途中下車して加古川河口の様子を見に行きましたが、
オオジュリンさえいなかった。。。

スズガモの大群

白化ホオジロ??


2月15日その1 スマホでトラツグミ
曇りがちだったこの土曜日は1年振りに山田池公園まで探鳥。
コイカル♀が来ているとネット情報で知り、探しに行きました。
が、しかし、、、
現地でお会いした顔見知りのバーダーさんにコイカルポイントを教えていただくも、、、
降りてきてくれたのは、ほとんど、、、
シメ。


と、

普通のイカルだけ。。。


夕方まで粘るもついにコイカル♀を見ることは出来ませんでした。。。

もう一つのターゲットの、トラツグミはめっちゃフレンドリーでした!

自分からお立ち台に上がってくれました。

近づいても逃げない!

ドアップ!



よっぽどこちらのバーダーさんにここでご馳走をいただいていたんでしょうね

↓スマホでも撮りました!

スマホの写真は苦手。。。

トラダンスも見せてくれました。

ルリビタキは♀型だけ。。。

今年は♂成鳥は来てないようです。


↓これは♂若かな?

続く
コイカル♀が来ているとネット情報で知り、探しに行きました。
が、しかし、、、
現地でお会いした顔見知りのバーダーさんにコイカルポイントを教えていただくも、、、
降りてきてくれたのは、ほとんど、、、
シメ。


と、

普通のイカルだけ。。。


夕方まで粘るもついにコイカル♀を見ることは出来ませんでした。。。

もう一つのターゲットの、トラツグミはめっちゃフレンドリーでした!

自分からお立ち台に上がってくれました。

近づいても逃げない!

ドアップ!



よっぽどこちらのバーダーさんにここでご馳走をいただいていたんでしょうね

↓スマホでも撮りました!

スマホの写真は苦手。。。

トラダンスも見せてくれました。

ルリビタキは♀型だけ。。。

今年は♂成鳥は来てないようです。


↓これは♂若かな?

続く
2月12日 ギンムクドリ
この日奥様は有給休暇。
本当はアウトレットにお買い物に行く予定だったんですが、
近場の甲子園に、あの懐かしのギンムクドリが来ていると知り、
朝のうち覗きに行ってきてくれました。
(夫は仕事・゚・(つД`)・゚・)

大勢の顔見知りのバーダーさんたちが来ていたそうです。

ギンちゃんはタダムクドリと一緒に行動してました。

ギンムクドリは調べればなんと五年ぶり!

農業公園で見た以来です。

Yoshyさん、Oさん、懐かしいですね。

あの年は近所にカラムクドリも来てたっけ( ^ω^ )



その後、ギンちゃんは行方不明になったので、奥様は浜で海鳥の撮影に転じたんですが、
その時ムクドリの声がしてたんで探していると、
ギンちゃんは目の前の松の木に現れました!

烏原のオオハムでご一緒した母娘のバーダーさんと三人きりだったそうです。


クロガモ♀は遠かった。。。

ホオジロガモ♀も遠い。。。

ウミアイサ♂

ハジロカイツブリ

イソシギ

イソヒヨドリ♀

この後、奥様は阪神、JR関空快速を乗り継いでアウトレットまでお買い物に行ったそうです。
ほんま元気や。。。
本当はアウトレットにお買い物に行く予定だったんですが、
近場の甲子園に、あの懐かしのギンムクドリが来ていると知り、
朝のうち覗きに行ってきてくれました。
(夫は仕事・゚・(つД`)・゚・)

大勢の顔見知りのバーダーさんたちが来ていたそうです。

ギンちゃんはタダムクドリと一緒に行動してました。

ギンムクドリは調べればなんと五年ぶり!

農業公園で見た以来です。

Yoshyさん、Oさん、懐かしいですね。

あの年は近所にカラムクドリも来てたっけ( ^ω^ )



その後、ギンちゃんは行方不明になったので、奥様は浜で海鳥の撮影に転じたんですが、
その時ムクドリの声がしてたんで探していると、
ギンちゃんは目の前の松の木に現れました!

烏原のオオハムでご一緒した母娘のバーダーさんと三人きりだったそうです。


クロガモ♀は遠かった。。。

ホオジロガモ♀も遠い。。。

ウミアイサ♂

ハジロカイツブリ

イソシギ

イソヒヨドリ♀

この後、奥様は阪神、JR関空快速を乗り継いでアウトレットまでお買い物に行ったそうです。
ほんま元気や。。。
2月11日 タゲリとカシラダカと雛人形
建国記念日のこの日は、奥様がお友達と毎年恒例の滋賀県までイチゴ狩り。
取り残された夫は、あまりに天気が良かったので、
2カ月ぶりに草内までタゲリを探しに行きました。
が、しかし、、、

前回と同様、広ーい田んぼをくまなく探しても、
タゲリを見つけることは出来ませんでした。。。
イカルチドリ

コチドリ

やはり奥様と一緒でないとアカンのか。。。

約3時間、道路を越えて木津川方面の田んぼまでタゲリを探し回るも見つけることが出来ない。。。。
足が棒になってしまい諦めて、山田池にでも転戦しよかと考えながら、
トボトボと草内の池まで戻ると、バイクに乗った女性バーダーさんにお会いし、
「今年はここにはタゲリは来てませんのですね?」とお聞きすると、
「タゲリならこちらではなく、川の向こうの田んぼで休んでいてますよ」と、
無茶苦茶嬉しい情報!!!!

\(^o^)/

ムッチャ嬉しかった!!!

大感謝!!!


玉虫色が美しい!

リベンジ成功!!!









ここにはカシラダカがやたら多かった。






↓ほぼ夏羽


タヒバリはたくさんいてましたがタシギは見れなかった。。。


比良山系

イチゴ(章姫)


東近江市五個荘、中江準五郎邸の東之湖作の現代雛




取り残された夫は、あまりに天気が良かったので、
2カ月ぶりに草内までタゲリを探しに行きました。
が、しかし、、、

前回と同様、広ーい田んぼをくまなく探しても、
タゲリを見つけることは出来ませんでした。。。
イカルチドリ

コチドリ

やはり奥様と一緒でないとアカンのか。。。

約3時間、道路を越えて木津川方面の田んぼまでタゲリを探し回るも見つけることが出来ない。。。。
足が棒になってしまい諦めて、山田池にでも転戦しよかと考えながら、
トボトボと草内の池まで戻ると、バイクに乗った女性バーダーさんにお会いし、
「今年はここにはタゲリは来てませんのですね?」とお聞きすると、
「タゲリならこちらではなく、川の向こうの田んぼで休んでいてますよ」と、
無茶苦茶嬉しい情報!!!!

\(^o^)/

ムッチャ嬉しかった!!!

大感謝!!!


玉虫色が美しい!

リベンジ成功!!!









ここにはカシラダカがやたら多かった。






↓ほぼ夏羽


タヒバリはたくさんいてましたがタシギは見れなかった。。。


比良山系

イチゴ(章姫)


東近江市五個荘、中江準五郎邸の東之湖作の現代雛




2月8日 赤いベニマシコ
2月1日 ベニマシコとアカハラ
もう2月になるのに、今年はまだまともに赤いベニマシコを見れてない。。。
頼りの淀川中津は封鎖。
甲山にもきずきの森にも武田尾に行っても見れない。。
そこで、有名ブロガーさんの記事を参考にして、
久しぶりに中津から大阪市バスに乗って淀川赤川鉄橋周辺に訪れてみました。
ワンドにはミコアイサ♀が一羽(朝には♂♀8羽がいてたそうです)

が、しかし、、、、
今までこの辺で逢えたベニマシコポイントをいくら探しても見つからない。。。
オオジュリンはたくさん来てました。



ツリスガラは見れなかった。。。


アオジが綺麗でした。

ジョウビタキは♀だけ。。。

ミサゴ

毎年オオアカハラが餌付けされてたポイントは工事中で立ち入り禁止でした(゚д゚)
![水道橋DSC_0001[710]](https://blog-imgs-134.fc2.com/a/m/a/amasyoubin/202002020912017fe.jpg)
今季は見れないんやなと思いましたが、
が、
しかし!!!

奥様が川向こうに止まっているのを見つけてくれました!


オオアカハラとアカハラの違いがよくわからない

頭が黒くないので便宜上この記事ではアカハラとします。

間違ってたらごめんなさい


これはシロハラ

モズ

ヌートリア(今年はネズミ年)

メジロ

この日のメインミッションのベニマシコは夫がようやく見つけました<(`^´)>

しかし赤いのが撮れなかった。。。






カンムリカイツブリ

頼りの淀川中津は封鎖。
甲山にもきずきの森にも武田尾に行っても見れない。。
そこで、有名ブロガーさんの記事を参考にして、
久しぶりに中津から大阪市バスに乗って淀川赤川鉄橋周辺に訪れてみました。
ワンドにはミコアイサ♀が一羽(朝には♂♀8羽がいてたそうです)

が、しかし、、、、
今までこの辺で逢えたベニマシコポイントをいくら探しても見つからない。。。
オオジュリンはたくさん来てました。



ツリスガラは見れなかった。。。


アオジが綺麗でした。

ジョウビタキは♀だけ。。。

ミサゴ

毎年オオアカハラが餌付けされてたポイントは工事中で立ち入り禁止でした(゚д゚)
![水道橋DSC_0001[710]](https://blog-imgs-134.fc2.com/a/m/a/amasyoubin/202002020912017fe.jpg)
今季は見れないんやなと思いましたが、
が、
しかし!!!

奥様が川向こうに止まっているのを見つけてくれました!


オオアカハラとアカハラの違いがよくわからない

頭が黒くないので便宜上この記事ではアカハラとします。

間違ってたらごめんなさい


これはシロハラ

モズ

ヌートリア(今年はネズミ年)

メジロ

この日のメインミッションのベニマシコは夫がようやく見つけました<(`^´)>

しかし赤いのが撮れなかった。。。






カンムリカイツブリ
