1月26日 アオゲラ
天気予報では雨だったこの日曜日は、何と昼から晴れ間が!
この日は、探鳥はしない予定だったですが、せっかく晴れたんだから、
午後から、最近近場の甲山に集団で来ているというキレンジャクを、
夫一人見に行きました(奥様は大阪までお買い物)。
が、しかし、、、
この日キレンジャクは午前11時頃出てきたものの、
オオタカが飛んで来たらしく、
キレンジャクはどこか飛んで行って行方不明になってしまったそうです。
また戻って来るだろうと、夕方薄暗くなるまで待ち続けたものの、
ついに、戻ってくれませんでした(;_;)
それならばと、毎年ここで見ているベニマシコにターゲットを変えてみたんですが、
何と!この冬はここにベニマシコは来ていないとのこと(゚д゚)
この冬は何かおかしい。。
結局遊んでくれたのは、
アオゲラ

被りまくりですが、、、


北海道のヤマゲラと違い、顎(あご)線が赤くて、お腹に波状斑がある。



シメ

ジョウビタキ♂は久しぶり(今年はあまり見ない)。。

やはり奥様と一緒でないとアカンのか。。。
この日は、探鳥はしない予定だったですが、せっかく晴れたんだから、
午後から、最近近場の甲山に集団で来ているというキレンジャクを、
夫一人見に行きました(奥様は大阪までお買い物)。
が、しかし、、、
この日キレンジャクは午前11時頃出てきたものの、
オオタカが飛んで来たらしく、
キレンジャクはどこか飛んで行って行方不明になってしまったそうです。
また戻って来るだろうと、夕方薄暗くなるまで待ち続けたものの、
ついに、戻ってくれませんでした(;_;)
それならばと、毎年ここで見ているベニマシコにターゲットを変えてみたんですが、
何と!この冬はここにベニマシコは来ていないとのこと(゚д゚)
この冬は何かおかしい。。
結局遊んでくれたのは、
アオゲラ

被りまくりですが、、、


北海道のヤマゲラと違い、顎(あご)線が赤くて、お腹に波状斑がある。



シメ

ジョウビタキ♂は久しぶり(今年はあまり見ない)。。

やはり奥様と一緒でないとアカンのか。。。
スポンサーサイト
1月25日その2 レンジャク大乱舞
1月25日その1 有馬富士公園で3色
1月18日その2 一瞬のヒレンジャク
オオハムを見た後、ヒヨドリを越えて神戸森林植物園に昼から行ってきました。
目標は今季まだ見ていないウソ。
が、しかし、、

いくら探してもウソを見ることができませんでした。。。

最近は水鳥ばかり追っかけていたので小鳥を探すのが下手になったのか。。。

ルリビタキは♀タイプ


ヒィーヒィー鳴いてました。

高ーいノスリ

ノスリ腹巻きが見える

日が傾き、だんだん寒くなったので探鳥を断念し、
多目的広場の周りの道を正門のバス停目指してトボトボ歩いていると、
萩の小径方面から、スポーツ広場のグラウンドを越えて
10羽以上の小鳥が飛んできて近くの冬枯れの木に止まりました!
慌ててカメラを向けて見ると、
ヒレンジャクでした!

ビックリ!

まさかここでヒレンジャクに逢えるとは!


が、しかし、ここに止まってくれたのは1分ほど。。。
あっという間に奥の方に飛んで行ってしまいました。。。。

寒さに震えながら同じ場所で待っても、
その後は戻ってくれませんでした。。。

ここには桜の蕾が膨らんだ頃、また来ようかなー
目標は今季まだ見ていないウソ。
が、しかし、、

いくら探してもウソを見ることができませんでした。。。

最近は水鳥ばかり追っかけていたので小鳥を探すのが下手になったのか。。。

ルリビタキは♀タイプ


ヒィーヒィー鳴いてました。

高ーいノスリ

ノスリ腹巻きが見える

日が傾き、だんだん寒くなったので探鳥を断念し、
多目的広場の周りの道を正門のバス停目指してトボトボ歩いていると、
萩の小径方面から、スポーツ広場のグラウンドを越えて
10羽以上の小鳥が飛んできて近くの冬枯れの木に止まりました!
慌ててカメラを向けて見ると、
ヒレンジャクでした!

ビックリ!

まさかここでヒレンジャクに逢えるとは!


が、しかし、ここに止まってくれたのは1分ほど。。。
あっという間に奥の方に飛んで行ってしまいました。。。。

寒さに震えながら同じ場所で待っても、
その後は戻ってくれませんでした。。。

ここには桜の蕾が膨らんだ頃、また来ようかなー
1月18日その1 オオハム
1月12日その2 ミコアイサとアオバト
1月12日その1 ヒレンジャク
天気予報が良くなかったこの日は、懐かしい豊中の小さい公園に来ているという、
ヒレンジャクに逢いに行きました。


この小さい公園でヒレンジャクを見るのは2013年1月以来7年ぶりです。


その後、ここのネズミモチの木は伐採されレンジャクは来なくなったそうです。


7年の月日を経てネズミモチの木は見事に復活してました。



2013年1月(ブログ開設前です)のアルバムを紐解いてみると、
大阪城でアカゲラ♀やマヒワやコイカルを見たり、
神戸森林植物園でオオマシコを見たり、
武田尾でカヤクグリを見たり、千里南公園でホオジロガモ♂を間近で見たり、と
今から思えば大当たりの月でした。

懐かしい


この日、ここにはヒレンジャクは6羽ほど来ていたようです。


キレンジャクは混じっていなかった。


カワセミ

続く
ヒレンジャクに逢いに行きました。


この小さい公園でヒレンジャクを見るのは2013年1月以来7年ぶりです。


その後、ここのネズミモチの木は伐採されレンジャクは来なくなったそうです。


7年の月日を経てネズミモチの木は見事に復活してました。



2013年1月(ブログ開設前です)のアルバムを紐解いてみると、
大阪城でアカゲラ♀やマヒワやコイカルを見たり、
神戸森林植物園でオオマシコを見たり、
武田尾でカヤクグリを見たり、千里南公園でホオジロガモ♂を間近で見たり、と
今から思えば大当たりの月でした。

懐かしい


この日、ここにはヒレンジャクは6羽ほど来ていたようです。


キレンジャクは混じっていなかった。


カワセミ

続く
1月11日その2 オシドリ
毎年お正月には京都宝ヶ池のオシドリを見に行くのが恒例だったんですが、
今年は諸般の事情で行くことが出来ず。。。
そこで、この日せっかく北大阪急行に乗ったのだから、
アカエリカイツブリを見た後、足を延ばして、
久しぶりに千里中央のオシドリを見に行きました。

到着した時はオシドリは池の隅の方に隠れていましたが、
地元のバーダーさんの言う通り、午後2時を過ぎてからオシドリは動き出しました。



ここでオシドリを見るのは2013年以来7年振りです。

久しぶり(^-^)/



どんぐりが撒かれているようです。


飛んだっーーー!


見事な銀杏羽



今年は諸般の事情で行くことが出来ず。。。
そこで、この日せっかく北大阪急行に乗ったのだから、
アカエリカイツブリを見た後、足を延ばして、
久しぶりに千里中央のオシドリを見に行きました。

到着した時はオシドリは池の隅の方に隠れていましたが、
地元のバーダーさんの言う通り、午後2時を過ぎてからオシドリは動き出しました。



ここでオシドリを見るのは2013年以来7年振りです。

久しぶり(^-^)/



どんぐりが撒かれているようです。


飛んだっーーー!


見事な銀杏羽



1月11日その1 アカエリカイツブリ
1月4日 コウノトリのひかりちゃん
この日は京都の鳥友さんから教えていただいた、
京都新聞でも紹介されたという城陽市寺田に来ている
コウノトリのひかりちゃんに逢いに近鉄京都線に乗って行ってきました。

最初は、広ーーーい田んぼのどこにいるかわかりませんでしたが、
奥様が歩道橋に登って見つけてくれました。

平成30年に福井県で生まれたひかりちゃん(♀)は、
私達が到着した時は爆睡してましたが、
11時を過ぎてから餌を探し始めました。


何はともあれライファーGET!


巣を作るの?







飛んだーーーっ!!


ピアノの鍵盤みたいな羽!

白と黒のツートンカラーが美しい!



マクドナルドで昼食を撮った後、
せっかく近鉄京都線に乗ったんだから、午後から大和西大寺で乗り換え、
奈良公園の池まで足を延ばしましたが、

レンジャクは来てくれませんでした。。。

京都新聞でも紹介されたという城陽市寺田に来ている
コウノトリのひかりちゃんに逢いに近鉄京都線に乗って行ってきました。

最初は、広ーーーい田んぼのどこにいるかわかりませんでしたが、
奥様が歩道橋に登って見つけてくれました。

平成30年に福井県で生まれたひかりちゃん(♀)は、
私達が到着した時は爆睡してましたが、
11時を過ぎてから餌を探し始めました。


何はともあれライファーGET!


巣を作るの?







飛んだーーーっ!!


ピアノの鍵盤みたいな羽!

白と黒のツートンカラーが美しい!



マクドナルドで昼食を撮った後、
せっかく近鉄京都線に乗ったんだから、午後から大和西大寺で乗り換え、
奈良公園の池まで足を延ばしましたが、

レンジャクは来てくれませんでした。。。
