11月30日 サンカノゴイとミコアイサ
11月24日 ベニマシコとオオジュリン
この日は午後から用事があったのですが、
そろそろベニマシコに逢いたくなったので、
午前中、毎年訪れている淀川中津まで阪急電車で行ってきました。
が、しかし、、、、、、
河川敷に降りる道は全面通行止め!???
Σ(゚д゚lll)ガーン
「淀川左岸線道路2期事業の整備に伴い、淀川河川公園大淀野草地区は一時閉鎖」
ですって!(予定では令和7年3月31日までですと!!!)
_| ̄|○
(*追記*私たちは見ていませんが、今年の1月ツリスガラでフィーバーした地域も通行出来なくなっているそうです。。)
呆然としながら、仕方なく、
大阪地検が護送中のワゴン車から逃走した被告が身柄確保された、
十三大橋をトボトボと歩き、対岸の十三側に渡りました。

淀川右岸の十三野草地区に到着すると
ヨシ原から チュイーンチュイーンと オオジュリンの声が微かに聞こえていました。


遠かった。。。


何はともあれ今季初撮り



たまたまお会いした、大阪城でよくお会いする顔見知りのバーダーさんに、
ベニマシコが来てますよと教えていただいたポイントで待っていると、
ヒホヒホの声がして、

ワンチャンス!


目先が赤いから♂か?



ハッカチョウが鈴生り



昼過ぎに探鳥終了。

そろそろベニマシコに逢いたくなったので、
午前中、毎年訪れている淀川中津まで阪急電車で行ってきました。
が、しかし、、、、、、
河川敷に降りる道は全面通行止め!???
Σ(゚д゚lll)ガーン
「淀川左岸線道路2期事業の整備に伴い、淀川河川公園大淀野草地区は一時閉鎖」
ですって!(予定では令和7年3月31日までですと!!!)
_| ̄|○
(*追記*私たちは見ていませんが、今年の1月ツリスガラでフィーバーした地域も通行出来なくなっているそうです。。)
呆然としながら、仕方なく、
大阪地検が護送中のワゴン車から逃走した被告が身柄確保された、
十三大橋をトボトボと歩き、対岸の十三側に渡りました。

淀川右岸の十三野草地区に到着すると
ヨシ原から チュイーンチュイーンと オオジュリンの声が微かに聞こえていました。


遠かった。。。


何はともあれ今季初撮り



たまたまお会いした、大阪城でよくお会いする顔見知りのバーダーさんに、
ベニマシコが来てますよと教えていただいたポイントで待っていると、
ヒホヒホの声がして、

ワンチャンス!


目先が赤いから♂か?



ハッカチョウが鈴生り



昼過ぎに探鳥終了。

11月23日 紅葉の有馬富士公園
天気予報で、この日は絶好の紅葉狩り日和になるでしょうと言ってた勤労感謝の日は、
どこに行こうかと奥様と激論を交わしたあげく、
人が少なさそうな有馬富士公園に行ってきました。

紅葉は美しかったです。

真っ赤でした!




で、鳥はというと、
今シーズンもミヤマホオジロが来てました。


久しぶり(^-^)/


♀の方が多かったです。



紅葉の有馬富士をバックに

アトリも来てました!

今シーズン初撮り!!

例年10月には見れてるのに今年はやっと初見。。

今年は少ないのか?

アオジ

この公園にもルリビタキはたくさん来てました。


あっちゃこっちゃで ヒィ ヒィ クックックッ 鳴いてました

囀りもしてました


なかなかモミジな絡んでくれない。。



シメ

イカル

なぜかまだムシクイがいてました。



カメノコテントウムシ

どこに行こうかと奥様と激論を交わしたあげく、
人が少なさそうな有馬富士公園に行ってきました。

紅葉は美しかったです。

真っ赤でした!




で、鳥はというと、
今シーズンもミヤマホオジロが来てました。


久しぶり(^-^)/


♀の方が多かったです。



紅葉の有馬富士をバックに

アトリも来てました!

今シーズン初撮り!!

例年10月には見れてるのに今年はやっと初見。。

今年は少ないのか?

アオジ

この公園にもルリビタキはたくさん来てました。


あっちゃこっちゃで ヒィ ヒィ クックックッ 鳴いてました

囀りもしてました


なかなかモミジな絡んでくれない。。



シメ

イカル

なぜかまだムシクイがいてました。



カメノコテントウムシ

11月19日 カヤクグリ
この日は夫は有給休暇。
会社の健康診断で引っかかったため、朝のうち病院で診察してもらった後、
カヤクグリ など に逢いたくて、
電車バスを乗り継いで、六甲山に登ってきました。
バス停から登り坂を30分歩きました。。。
偶然お会いした、顔見知りのバーダーさんとご一緒させて頂き、ポイントで待っていると、
しばらくしたらカヤクグリはトコトコと出てきてくれました

久しぶり(^-^)/


奥様は去年金剛山でカヤクグリを撮ってますが、
夫は何年も撮ってない。

金剛山は、ロープウェイが止まってしまってるので今年は行けそうにない。。

逢えてうれしかった!


日本固有種のカヤクグリは、
その姿は地味ですが。
その名前は、
キクイタダキと並んで日本で最も美しい名前の鳥の一つだと思います。

初めて見たのは忘れもしない2012年1月の雪の妙見山

夫婦二人で、初めて撮った見知らぬ鳥の写真を一生懸命図鑑を見て調べたっけ(^o^)

思い入れが深い鳥です( ^ω^ )

ルリビタキ♀型


アオジ

バードエンジョイさん、本当にありがとうございました。
会社の健康診断で引っかかったため、朝のうち病院で診察してもらった後、
カヤクグリ など に逢いたくて、
電車バスを乗り継いで、六甲山に登ってきました。
バス停から登り坂を30分歩きました。。。
偶然お会いした、顔見知りのバーダーさんとご一緒させて頂き、ポイントで待っていると、
しばらくしたらカヤクグリはトコトコと出てきてくれました

久しぶり(^-^)/


奥様は去年金剛山でカヤクグリを撮ってますが、
夫は何年も撮ってない。

金剛山は、ロープウェイが止まってしまってるので今年は行けそうにない。。

逢えてうれしかった!


日本固有種のカヤクグリは、
その姿は地味ですが。
その名前は、
キクイタダキと並んで日本で最も美しい名前の鳥の一つだと思います。

初めて見たのは忘れもしない2012年1月の雪の妙見山

夫婦二人で、初めて撮った見知らぬ鳥の写真を一生懸命図鑑を見て調べたっけ(^o^)

思い入れが深い鳥です( ^ω^ )

ルリビタキ♀型


アオジ

バードエンジョイさん、本当にありがとうございました。
11月17日 ルリビタキとアカゲラ
絶好の行楽日和の前日の土曜日は不運にも夫婦二人とも仕事。。。( ノД`)
この日曜日はどこに行こうか迷いましたが、
尊敬するバーダーさんのブログを見て、トイレが設置されたと知った、
きずきの森に訪れてみました。
これまで、きずきの森はトイレ事情が悪かったので足が遠のいてしまい、
調べれば一昨年の12月以来の訪問でした。
綺麗なトイレが出来てました!

有難く利用させて頂きました💩。
で、
鳥はというと、
ルリビタキがいっぱい来てました。

何と!「ピチュルリールリルリルリビ!」と、綺麗な声でさえずってました!

ルリビタキの囀りを聞いたのはいつ以来だろう?

ルリビタキは11月でも囀るんですね!

地鳴きの ヒィー ヒィー ククク も、あちこちからよく聞こえてました


↓この子の囀りは下手くそでした。。

ルリビタキ♂若の下手っピな囀り(文字で表現できない)を初めて聞きました(゚∀゚)

二年振りのきずきの森はいろいろと整備されてて、
谷に降りる道も出来てました。
その、初めての道で、アカゲラを見つけました!

被りまくり。。。

アカゲラを見たのは(エゾアカゲラを除く)何年振りか!



目標だったミヤマホオジロは奥様が目撃しただけで撮れず。。。
ベニマシコは遠くでヒホヒホの声を聞いただけ。。。
ホオジロ

懐かしのミヤマホオジロポイントでアオジ

ジョウビタキ




また来よう

この日曜日はどこに行こうか迷いましたが、
尊敬するバーダーさんのブログを見て、トイレが設置されたと知った、
きずきの森に訪れてみました。
これまで、きずきの森はトイレ事情が悪かったので足が遠のいてしまい、
調べれば一昨年の12月以来の訪問でした。
綺麗なトイレが出来てました!

有難く利用させて頂きました💩。
で、
鳥はというと、
ルリビタキがいっぱい来てました。

何と!「ピチュルリールリルリルリビ!」と、綺麗な声でさえずってました!

ルリビタキの囀りを聞いたのはいつ以来だろう?

ルリビタキは11月でも囀るんですね!

地鳴きの ヒィー ヒィー ククク も、あちこちからよく聞こえてました


↓この子の囀りは下手くそでした。。

ルリビタキ♂若の下手っピな囀り(文字で表現できない)を初めて聞きました(゚∀゚)

二年振りのきずきの森はいろいろと整備されてて、
谷に降りる道も出来てました。
その、初めての道で、アカゲラを見つけました!

被りまくり。。。

アカゲラを見たのは(エゾアカゲラを除く)何年振りか!



目標だったミヤマホオジロは奥様が目撃しただけで撮れず。。。
ベニマシコは遠くでヒホヒホの声を聞いただけ。。。
ホオジロ

懐かしのミヤマホオジロポイントでアオジ

ジョウビタキ




また来よう

11月10日その2 間に合ったコマドリとツグミ4種
前の金曜日に奥様だけ見に行った神社裏のコマドリはまだいてくれました。

夫は今シーズンコマドリは初見\(^o^)/


とっても人慣れしてました。


2年前の子みたいに猫に襲われないでね!

神社横ではたくさんのツグミ系が木の上の方に止まってました!
シロハラ

腹がよく見えない

アカハラ

今季は早目にみれた!

マミチャジナイ

アカハラとお腹の色が違う

ツグミも見ましたが撮れなかった。。
↓配水池北側で見たツグミ

昨シーズンはツグミは少なかったけど今年はどうかなー

この日の大阪城も楽しかった!

青い流れ星さん、本当にありがとうございました!

夫は今シーズンコマドリは初見\(^o^)/


とっても人慣れしてました。


2年前の子みたいに猫に襲われないでね!

神社横ではたくさんのツグミ系が木の上の方に止まってました!
シロハラ

腹がよく見えない

アカハラ

今季は早目にみれた!

マミチャジナイ

アカハラとお腹の色が違う

ツグミも見ましたが撮れなかった。。
↓配水池北側で見たツグミ

昨シーズンはツグミは少なかったけど今年はどうかなー

この日の大阪城も楽しかった!

青い流れ星さん、本当にありがとうございました!
11月10日その1 キマユムシクイとキクイタダキ
この日の大阪城公園では、2種の大量ゴミ箱行き写真製造兵器と格闘してきました。
まずは桜広場のキマユムシクイ

手強い

調べれば、
キマユムシクイを見るのは2016年4月以来の4シーズン振り!!


・眉斑は淡黄褐色で明瞭
・大雨覆と中雨覆の先端は黄白色で、2本の翼帯となって見える
・足は肉色


上嘴は黒く、下嘴は基部が黄褐色


この冬、大阪城に居着いてくれるかなー

キクイタダキは青屋門から飛騨の森までのバス駐車場沿いの街路樹にいてました。

秋色のキクイタダキ


この日は低い所にいてくれた\(^o^)/





この冬は、大阪城に居着いてくれそうですね!

続く
まずは桜広場のキマユムシクイ

手強い

調べれば、
キマユムシクイを見るのは2016年4月以来の4シーズン振り!!


・眉斑は淡黄褐色で明瞭
・大雨覆と中雨覆の先端は黄白色で、2本の翼帯となって見える
・足は肉色


上嘴は黒く、下嘴は基部が黄褐色


この冬、大阪城に居着いてくれるかなー

キクイタダキは青屋門から飛騨の森までのバス駐車場沿いの街路樹にいてました。

秋色のキクイタダキ


この日は低い所にいてくれた\(^o^)/





この冬は、大阪城に居着いてくれそうですね!

続く
11月9日 甲子園浜
この日は用事がいろいろとあり、
午後から、短い時間探鳥。
久しぶりに甲子園浜を覗いてきました。

ユリカモメがたくさん来てました!

久しぶり(^-^)/

カモメはよくわからない

ウミアイサ♀が二羽来てました。

目が真っ赤



スズガモの群れ


カンムリカイツブリも久しぶり!



たくさん来てました。


オカヨシガモ

ヒドリガモ

ヒドリガモの中にアメリカヒドリも混じってました。


嘴基部が黒くないから純正じゃないかも。。。


ミサゴがよく飛んでました。


お魚をGETしたようです



午後から、短い時間探鳥。
久しぶりに甲子園浜を覗いてきました。

ユリカモメがたくさん来てました!

久しぶり(^-^)/

カモメはよくわからない

ウミアイサ♀が二羽来てました。

目が真っ赤



スズガモの群れ


カンムリカイツブリも久しぶり!



たくさん来てました。


オカヨシガモ

ヒドリガモ

ヒドリガモの中にアメリカヒドリも混じってました。


嘴基部が黒くないから純正じゃないかも。。。


ミサゴがよく飛んでました。


お魚をGETしたようです


