fc2ブログ

9月29日 地上に降りたサンコウチョウ

久しぶりに晴れ間が広がった9月最後の探鳥は大阪城
もうすぐ10月というのにメッチャ暑かった(ヘバリました)。。。
この日の目標はオオルリ

が、
しかし、、、
スズメDSCN9538

見れなかった。。。(ここんところ目標の鳥が撮れない。。。)
スズメDSCN9543

キビタキは何とか撮れました。
キビタキDSC_5380

神社裏
キビタキDSC_5382

阪神は今日も勝ったようですな(見てない)
キビタキDSC_5385

神社周辺ではコムクドリやアリスイも見られたようですが、
見れなかった。。。

ムシクイは見ました。
ムシクイDSC_5356

ムシクイDSC_5361

頭央線がない
ムシクイDSC_5363

ご一緒したK姉さんによると、
この緩慢な動きはエゾムシクイっぽいらしいです。
ムシクイDSC_5368

エゾビタキは証拠写真
エゾビタキDSCN9548

エゾビタキエゾビタキDSCN9549

沖縄復帰の森のサンコウチョウは低い所を飛び回ってました。
サンコウチョウ7DSCN9553

何度も地面に降りてました。
サンコウチョウDSC_5500

よっぽどお腹が空いていたのか
サンコウチョウDSC_5497

サンコウチョウDSC_5643

サンコウチョウDSC_5653

今年の春は大阪城でサンコウチョウをたくさん見れたけど、
今年の秋もたくさん見れた(^-^)
サンコウチョウDSC_5538

サンコウチョウDSC_5563

サンコウチョウDSC_5485

サンコウチョウDSC_5600


コサメビタキはあちこちで
↓射撃場後
コサメビタキDSC_5290

↓神社裏
コサメビタキDSC_5332

↓太陽の広場東
コサメビタキDSCN9566
スカスカの太陽の広場で鳥を撮ったのは久しぶり!



金木犀DSCN9552
金木犀がいい香りしてました

スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

9月28日 三連敗(泣)。。。

蒸し暑かった9月最後の土曜日は、午後から農業公園。
前週見ることが出来なかったツツドリに再々度チャレンジしました。
が、
しかし、、
昨日まで夕方5時以降によく見られたという赤色ツツドリは、
常連さんがあきらめた日暮れ近くまで待っても。
飛んでる姿をチラッと見ただけで、撮ることは出来ませんでした。。。

撮れたのはキビタキだけ。。。
キビタキDSC_4852

キビタキDSC_4922

見事なタイガースカラー!
キビタキDSC_4983

残り2試合、CS行けるのか?
キビタキDSC_5251

キビタキDSCN9523


キビタキ♀
キビタキ♀DSC_5138

キビタキ♀DSCN9512

鳥谷引退は寂しい。。。
キビタキ♀DSCN9505

キビタキ♀DSCN9513

キビタキ♀DSCN9526


モズが喧しくなってきましたね!
モズDSC_5272


この蒸し暑い中、お家のテレビで
ラグビーワールドカップで、世界ランク2位のアイルランドに劇勝した試合を
見てた方がよかったのか。。。
彼岸花DSCN9517

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

9月23日 大阪城公園のエナガ

エナガちゃん
エナガDSC_4686

日本海を進む台風17号の影響で風が強く、時折り雨も降ったこの日は大阪城公園。
この日の目標の一つは北海道で見れなかったエナガ
見つけるのに苦労しましたが、音楽堂上でようやく出逢えました。
エナガDSC_4710
ブチチブチチ鳴いてました。
エナガDSC_4736
北海道の亜種シマエナガは黒い眉斑がないんですよね(見たかった。。。)
エナガDSC_4721

エナガDSC_4753


神社裏でキビタキ
キビタキDSCN9481

キビタキDSC_4635

キビタキDSCN9485

キビタキDSC_4559


キビタキ♀
キビタキ♀DSCN9471
あちこちにいました
キビタキ♀DSC_4769

エゾビタキがいっぱい来てました
エゾビタキDSCN9467

エゾビタキは旅鳥で、日本では繫殖しないそうですね
エゾビタキDSC_4521

↓嘴がちょっと黄色いから幼鳥かな?
エゾビタキDSC_4783

エゾビタキDSC_4825

エゾビタキDSC_4808
蒸し暑かった。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

9月22日 トケンが撮れずにヒタキだけ

台風17号が接近中のこの日、
前日、トケンが3羽入っていたのにさっぱり見れなかった農業公園に再チャレンジしてきました。
が、しかし、、、
この日も撃沈。。。
見れたのはヒタキ類だけでした。。。

コサメビタキ
コサメビタキDSCN9463

コサメビタキDSC_4368


キビタキ♀
キビタキ♀DSCN9457

キビタキ♀DSC_4383


エゾビタキ
エゾビタキDSCN9446

エゾビタキエゾビタキDSC_4434

エゾビタキDSCN9450
以上

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

9月13日 札幌探鳥記その6(最終回)円山公園の色んなオシドリ

最後に円山公園の池を覗いて見ました
円山公園IMG_0158

小さい池でしたがオシドリがたくさんいてました。
オシドリDSC_2570

冬羽に換羽中の色々なオシドリを見ることが出来ました(^-^)
オシドリDSC_2573

↓これはまだエクリプス
オシドリ1DSC_2551
嘴はまだ赤黒い、でも少し後ろ髪が伸びてきたかな?
オシドリ1DSC_2556

↓こちらは頭の上に冬毛が出てきてます
オシドリ2DSC_2540
オシドリの換羽は頭髪から始まるようですね
オシドリ2DSC_2533

オシドリ2DSC_2560_1[556]


↓こちらは顔が乳白色に変わってます
オシドリ3DSC_2521
後ろ髪も緑に
オシドリ3DSC_2507
胸の紫色も少し出てきてますね
オシドリ3DSCN9270

オシドリ3DSC_2561


↓こちらは茶色い髭が生えてきて顔はほぼ完成。でもオレンジ色の銀杏羽がまだ見えない
オシドリ4.5DSCN9275

↓こちらはちょっと銀杏羽が出てきてる
オシドリ4DSC_2579

オシドリ4DSC_2593
嘴も鮮やかな赤で、胸の紫色の面積も広がっている
オシドリ4DSCN9277

↓こちらはおぼこい顔してるから幼鳥かな?
オシドリ5DSC_2482

オシドリ5DSC_2492

↓こちらは♀
オシドリ♀DSC_2462
(間違ってたらごめんなさい)


だらだらと続けた北海道の記事もこれで終わりです
ラーメンIMG_0162

鳥枯れの季節で、かつ千葉県に甚大な被害を出した台風15号の残滓の影響で天気もよくなかったですが、
新帯広空港MG_0165
念願だったクマゲラを見ることが出来て大満足です
新帯広空港DSC_2642
改めてガイドのNさん、本当にありがとうございました。
二日間天気が良く無い中、私たち夫婦のため一生懸命に鳥を探していただき、大感謝でした。
Nさんの、クマゲラと出逢って大喜びする我々に対して見せてくれた、ホッとしたような素敵な笑顔は、
この札幌旅行の一番の思い出です。
I札幌MG_0170

↓男鹿半島
I男鹿半島MG_0175

↓富士山
富士山IMG_0188


シマエナガはみれなかった。。。
シマエナガDSC_4247
いつかまたリベンジしよう
シマエナガDSC_4268
おちまい

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

9月13日 札幌探鳥記その5 北海道神宮のアカゲラ

(やっと更新できた)
北海道最終日のこの日は午後からの飛行機なので、
午前中通勤ラッシュが始まる前に、朝早くから初日に訪れた円山公園で再び探鳥。
アカゲラDSC_2213

北海道神宮の鳥居の近くでアカゲラがコンコンしてました。
アカゲラDSC_2226

夫が見つけました!<(`^´)>
アカゲラDSCN9244

札幌初日、円山川の餌場に帯広から車で三時間かけてシマリスを見に来たという若い女性に、
北海道神宮ではアカゲラをよく見ますよと教えていただきましたが、
アカゲラDSC_2244

本当でした。
アカゲラDSCN9231

北海道にいるアカゲラはエゾアカゲラというそうですが違いがよくわからない。。。
アカゲラDSCN9237

アカゲラDSC_2330

アカゲラDSC_2305



ゴジュウカラは地べたに降りてました。。
ゴジュウカラDSC_2389

ゴジュウカラのこんな姿は見たくない
ゴジュウカラDSC_2429

ゴジュウカラはやはり逆さエビぞりポーズでなきゃあ!
ゴジュウカラDSC_2431

ゴジュウカラは大阪城のシジュウカラ並みにいてました
ゴジュウカラDSC_2437


エゾリス
エゾリスDSC_2336

可愛いですね!
エゾリスDSC_2355


テレビで見るエゾリスに比べて毛が短かったです
エゾリスエゾリスDSCN9220

シマリスは見れなかった。。。
エゾリスDSCN9258

エゾリスは大阪城の野良猫並みにいてました。
エゾリスDSC_2341


ハシブトガラ
ハシブトガラDSCN9263
次回最終回。

9月16日 サンコウチョウとオオルリ(農業公園)

明日から仕事なのでこの日は近場の農業公園
サンコウチョウが複数羽来てました
サンコウチョウDSC_3665

サンコウチョウDSC_3733

昨日の大阪城公園と違い、低いところを飛び回ってました
サンコウチョウDSCN9387

サンコウチョウDSCN9390

サンコウチョウDSC_4166

サンコウチョウDSC_4073

サンコウチョウDSC_4191

バラの木にも来てくれましたが花に絡んでくれない
サンコウチョウDSC_4091

サンコウチョウDSC_3792

サンコウチョウDSC_4204


オオルリ若は強敵でした
オオルリ若DSC_3960

オオルリ若DSC_3975

オオルリ♀
オオルリ♀DSCN9374

ムシクイ
ムシクイDSC_4126
頭央線がない
ムシクイDSC_4130

コサメビタキ
コサメビタキDSCN9416

コサメビタキDSCN9338

コサメビタキDSC_4221

モズは久しぶり
モズDSCN9394

9月12日 札幌探鳥記その4 森林総合研究所と豊平公園

西岡公園でクマゲラを堪能した後、次に森林総合研究所の樹木園に連れて行ってもらいました。
この日は、朝から晴れたり雨が降ったり晴れたり雨が降ったりの繰り返しで、変な天候でした。
鳥枯れのこの季節、札幌のバーダーさんの流行りは、
ツリバナ+メジロだそうです。
メジロDSC_1897

(北海道ではメジロは夏鳥なんですってね)
メジロDSC_2077

メジロDSCN9172

メジロDSCN9171

メジロDSCN9170

可愛いー
メジロDSC_1923

メジロDSC_1961

メジロDSC_1974

メジロDSC_2033


ここにもエゾリスがいました
エゾリスDSCN9154

エゾリスDSCN9157



最後に、最近クマゲラが出没していたという豊平公園まで連れてってもらい、
ここでガイドのNさんとお別れ(本当にありがとうございました。)。
豊平公園DSCN9194

バラの色が鮮やかでした。
バラDSCN9195

バラDSCN9192

お昼ご飯は公園近くのコンビニのおにぎり🍙
レジで「おにぎり温めますか」と聞かれたのはビックリしました(^-^)

クマゲラはこの日の朝も目撃されたらしいですが、
私たちが訪れた時は、あのキョイーーーンの声も聞けませんでした。。

見れたのは、
キビタキ幼鳥
キビタキDSCN9198

キビタキDSCN9199


コサメビタキ
コサメビタキDSC_2142

コサメビタキDSC_2155


ハシブトガラ
ハシブトガラDSCN9190

ハシブトガラDSC_2109

ハシブトガラDSC_2115


アナベル
アナベルDSCN9215

シラカバ
シラカバIMG_0150
大満足の探鳥を終え、地下鉄東豊線に乗って札幌駅まで戻りました。
続く。


追記
私達が北海道を去った後の9月14日に、
豊平公園で撮られたクマゲラ♀の写真です。
DSC07473クマゲラ

DSC07277クマゲラ

DSC07768クマゲラ
(*撮影された方の許可を得て掲載させて頂きました。)



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

9月15日 サンコウチョウとオオルリ

(札幌探鳥記は一時中断します。画像の整理が間に合わない)
この日は飛騨の森だけ。
今季未見のオオルリ♂成鳥とサンコウチョウが来ていましたが、
どちらも難敵でした。。
サンコウチョウDSCN9296

サンコウチョウDSCN9300

サンコウチョウDSCN9308

蝶を喰ってました。
サンコウチョウDSCN9310

サンコウチョウDSC_3027

サンコウチョウDSC_3029

サンコウチョウDSC_3030

サンコウチョウDSC_3038

サンコウチョウDSC_3085

手強かった。。。
サンコウチョウDSC_3391

サンコウチョウDSC_3502

サンコウチョウDSC_3514


オオルリもチャンスは少なかったです。
オオルリDSCN9328

オオルリDSC_3210

オオルリDSC_3563

オオルリ♀
オオルリ♀DSCN9323
暑かった。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

9月12日 札幌探鳥記その3 西岡公園にクマが出た!

札幌三日目もツアーガイドを依頼して、この日は西岡公園に連れてってもらいました。
昨日と同じガイドのNさんのご好意で、予定より1時間早くホテルを出発。

駐車場でいきなりシロハラゴジュウカラがお出迎え
シロハラゴジュウカラDSC_1211


ウミウ(カワウと違って顔の黄色い裸出部は小さい)ライファーです
ウミウDSCN9066


アオジ
アオジDSCN9080
久しぶり(^-^)/
アオジDSC_1283

これは幸先いいぞと最初は思いましたが、、、
やはり時期が悪いのか、その後はサッパリ。。。
エゾアカゲラを目撃したものの証拠写真にもならない。。

雲行きも怪しくなり、今日も坊主かと内心覚悟しつつ、
木道で、高ーい木の上を飛び回る小鳥を見つめていると、
いきなり!
キョェーーーーーーーーン
と、聞いたことがない鳥の声がキャンプ場方面から響き渡りました!

ガイドのNさんに
「クマゲラが木に止まってる時の鳴き声」
と教えていただき、我々三人は急ぎ木道から階段を駆け上がりキャンプ場方面へ!
薄暗い森の中、高ーい木々を見上げてクマゲラを探していると
Nさんがヤマゲラを見つけてくれました!
ヤマゲラDSCN9085

アオゲラと違って、顎線は赤色ではなく黒で、お腹に横斑はない
ヤマゲラDSC_1298

ヤマゲラは、クマゲラの餌の「おこぼれ」を狙う習性があるらしく、
ヤマゲラがいたら近くにクマゲラもいる可能性があるらしいです。
ヤマゲラDSC_1337

ライファーですが、本命のクマゲラが気になって仕方がない
ヤマゲラDSCN9089

ヤマゲラDSC_1295

その時!
カラスのような真っ黒な、しかしカラスとは明らかに飛び方が違う鳥が木道方面に飛んで行くのを目撃!

飛んで行った方向から再び
キョェーーーーーーーン

再び木道に駆け降り、目を凝らして探していると、
枯れ木の横枝に真っ黒な鳥が!
クマゲラ1DSCN9096

クマゲラだ!
クマゲラ1DSCN9101

羽繕いしてました
クマゲラ1DSC_1387

\(^o^)/
クマゲラ1DSC_1435


飛んだっーー!
クマゲラDSC_1442

クマゲラDSC_1444

クマゲラは遠くには飛んで行かずに緑バックのいい木に止まってくれた!
クマゲラDSC_1451

クマゲラDSC_1495

前頭部まで赤いから♂ですね。
クマゲラDSC_1553

キョェーーーーーーーーン
クマゲラDSC_1545

その後再び飛んで私達の頭のすぐ上を飛び越えて木道の反対側の枯れ木に!
クマゲラDSCN9115

キョェーーーーーーーーン
クマゲラDSC_1638

また飛んだーー!
クマゲラDSC_1656

クマゲラDSC_1657

キャンプ場方面に飛んで行ったので再び木道を駆け上がり探していると、
目の前の木の裏から現れたーーー!
クマゲラDSCN9123

クマゲラDSC_1710

クマゲラ2DSC_1763

撮り放題\(^o^)/
クマゲラDSC_1788

クマゲラDSC_1794

クマゲラDSCN9129

この後クマゲラは再び木道方面に飛んで行きましたが、この頃、雨が降り出し捜索を断念。
しかし夢のようなひと時でした。


この公園で他に見れたのは、
オオルリ若
オオルリDSC_1674

オオルリDSC_1664

コサメビタキ
コサメビタキDSC_1830

ハシブトガラ
ハシブトガラDSC_1840

エゾマイマイ
エゾマイマイDSCN9073

サッポロマイマイ
サッポロマイマイDSCN9143

駐車場近くでキビタキ
キビタキDSCN9148
また奥様が見つけてくれました
キビタキDSC_1884
(ウゼェほど貼り付けてしまった。。。)
続く

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング