fc2ブログ

お知らせ

奥様の体調がよろしくないようなので
鳥見はしばらくお休みします。
悪しからずご了承ください。。。。

スポンサーサイト



6月22日 続コアジサシの赤ちゃんとシロチドリの赤ちゃん

今週も舞子浜のコアジサシの赤ちゃんを見てきました。
コアジサシの赤ちゃんはだいぶん大きくなってました。
コアジサシ1DSCN5814

コアジサシ1DSCN5673

コアジサシ1DSCN5793

コアジサシ1DSCN5821

コアジサシ1DSCN8104

コアジサシ1DSCN8108

コアジサシ1DSCN8117


こちら(西側)のコアジサシの赤ちゃんはまだちいちゃかったです。
コアジサシ2DSCN5619

コアジサシ2DSCN5746

コアジサシ2DSCN5750

コアジサシ2DSCN8073


お母さんのお腹の下が大好き
コアジサシ2DSCN5739

コアジサシ2DSCN5742


卵を抱いてるコアジサシもいました。
コアジサシ卵DSCN8102

まだまだこれからですね!
コアジサシ卵DSCN8124


シロチドリの赤ちゃんも元気に走り回ってました。
シロチドリの赤ちゃんDSCN5691

シロチドリの赤ちゃんDSCN5829

シロチドリの赤ちゃんDSCN8105
シロチドリの赤ちゃんDSCN8109

シロチドリの赤ちゃんDSCN8110

シロチドリの赤ちゃんDSCN8118

シロチドリの親
シロチドリDSCN8128

シロチドリDSCN8071


コアジサシの幼鳥
コアジサシ3DSCN5905

シロアジサシを思い出しました
コアジサシ3DSCN5936


明石海峡DSCN5783


この日の晩、奥様のお誕生日のお祝いで地元のフレンチ&イタリアンレストラン「クローバー」でお食事をしました。
とっても美味しかったです。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月16日 コアジサシの赤ちゃんとシロチドリの赤ちゃん

(ネットの調子が悪くて更新が遅れてしまいました。。)
この日は実家に用事があったんですが、
天気が良かったので午後の短い時間、
山陽電車の直通特急に乗って、
コアジサシの赤ちゃんが見れるらしい舞子浜に行ってきました。
コアジサシDSCN5404

コアジサシDSCN5381

コアジサシの赤ちゃんDSCN5473

去年の今頃ここに来た時はコアジサシは全然いなかったのに、
今年はたくさんいました。
コアジサシDSCN5490

餌の魚がデカすぎ!
コアジサシDSCN5535


コアジサシDSCN5575

コアジサシDSCN5582


かーわいーーー(^-^)
コアジサシDSCN5600


コアジサシの営巣場所は毎年変わるんですね
コアジサシDSCN7985


コアジサシDSCN8026


お母さんのお腹の下が大好き
コアジサシDSCN7996

コアジサシDSCN7997 - コピー - コピー

コアジサシDSCN8050


同じ砂浜にはシロチドリの赤ちゃんもいてました。
シロチドリDSCN5412

シロチドリDSCN5419

シロチドリの赤ちゃんDSCN5343


シロチドリDSCN5420

シロチドリDSCN5423

子育て頑張ってね!
シロチドリDSCN5357

コアジサシの両親DSCN5324

また来ようかなー
明石海峡大橋DSCN5608

☆追記☆
この記事をUPした後、鳥友のMさんからメールをいただきました。
舞子浜では、去年もコアジサシが来ていて、
抱卵もしていたそうですが、
役所が、砂地の整地ということで重機を入れて、コアジサシの卵ごとかっさらってしまい、

そのため、
私たち夫婦が昨年訪れた時には、舞子浜にはコアジサシはいなくなったようです。

そんな悲劇があったとは知りませんでした。。。

そんなことがあっても、今年、コアジサシはこの浜に戻って来てくれて、
可愛い赤ちゃんを産んで育ててくれてる姿を見せてくれて、
本当に嬉しいですね。

また来たいです。
Mさん、ありがとうございました。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月15日 ササゴイと雨宿り

この日は天気予報が悪かったので、鳥撮りは休んで用事を色々片付けてたんですが、
お昼前からカンカン照りの好天!
これはもったいないと、昼過ぎから平成31年4月以来の甲子園浜を覗いてきました。

コアジサシはいっぱいいてました。
コアジサシDSCN7869

コアジサシDSCN5282

コアジサシDSCN5283

コアジサシDSCN7900

コアジサシDSCN7879

たくさんのコアジサシの中に混じって、一際大きいアジサシもいてました。
アジサシDSCN5207

アジサシDSCN5208

アジサシDSCN7902

アジサシDSCN7921

アジサシDSCN7922

アジサシDSCN7924

アジサシDSCN7932

↓ベニアジサシかアカアシアジサシか悩みましたが、
ベニアジサシDSCN7872

ベニアジサシDSCN5224

尾端が翼端よりかなり外へ出てるので、
ベニアジサシのようです。
ベニアジサシDSCN5218

ベニアジサシDSCN5217


チュウシャクシギは遠かった。。。
チュウシャクシギDSCN5226

チュウシャクシギDSCN5232

チュウシャクシギDSCN7890

チュウシャクシギDSCN5271


同じテトラポットにいたササゴイも遠かった。。
ササゴイDSCN5263

ササゴイ1DSCN5261

ササゴイ1DSCN5265

チュウシャクシギとササゴイ
ササゴイチュウシャクシギDSCN5242

ササゴイチュウシャクシギDSCN5245

越夏キンクロハジロ
キンクロハジロDSCN5277

マガモ
マガモDSCN5289


午後3時を過ぎた頃から南の空に稲妻が走りはじめ、雷鳴が轟き、
天気予報通り、猛烈な雨が暴風とともに降り始めました(゚д゚)
急いで東屋に走って雨宿りをしていると、すぐそばにササゴイがいてました。
ササゴイ2DSCN7937

目の前にいてました。
ササゴイDSCN7940

ササゴイDSCN7941

ササゴイも雨風を避けて岸辺に避難していたようです。
ササゴイDSCN7942

ササゴイDSCN7945


ビチョビチョになりました。。
ササゴイDSCN7948


テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月9日 初谷川探鳥その2 オオルリキビタキ

初谷川では、あちこちからオオルリの美しい囀りが聞こえてましたが、
高ーいところから聞こえてくるばかりで、
首が痛くなるくらい見上げながら探しました。
オオルリDSC_8104

オオルリがさえずりながら飛ぶことをつい最近知りました
オオルリDSC_8105

オオルリDSC_8119

撤収中に見たオオルリは、低いところに止まってくれました。
オオルリDSC_8166

オオルリDSC_8187

ここでも美しい声で歌ってくれました。
オオルリDSC_8204

オオルリDSC_8227


キビタキの鳴き声もあちこちから聞こえていましたが、こちらも手強い。
キビタキDSC_7821

♂同士のバトルも目撃しましたが、撮れなかった。。。
キビタキDSC_7815

キビタキDSC_8146

キビタキ♀は目の前に止まってくれました
キビタキ♀DSC_7827

クロツグミは後ろ向きの超証拠写真だけ
クロツグミ2DSC_7841
(。-_-。)
クロツグミDSC_7835
囀りはよく聞こえてました。

センダイムシクイやヤブサメもすごく元気に鳴いてましたが、撮れなかった。。。
キセキレイDSC_8237

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月9日 初谷川探鳥その1 サンコウチョウ

奥様が、高校時代からの親友(フランス帰りとのこと!)と大阪梅田で女子会だった、
梅雨入り直前の貴重な晴天な日曜日は、夫は一人さみしく
2年振りに初谷川に行ってきました。
能勢電鉄妙見口を降りると、2年前と同じくホトトギスの声。
ハイキングコースに入ると、あちこちからオオルリやキビタキやセンダイムシクイやヤブサメの鳴き声。

サンコウチョウの声は、キャンピングカーの親子連れや、遠足の幼稚園児の喧騒が聞こえなくなった、
2年前、遠くて高ーいオオルリを見た緊急通報ポイントで聞こえてきました。
サンコウチョウDSC_7899
ここまでさっぱり鳥を撮れなかった夫は、
何か鳥が水浴びをしたの目撃!
その鳥が飛び上がって、目の前の木や葉っぱでごちゃごちゃしたところでブルブルしてたのを注視していると、
コバルトブルーのアイリングが見えました!
サンコウチョウDSC_7890

そして、
サンコウチョウは目線より低い所へ飛び移った!
サンコウチョウDSC_7919

サンコウチョウDSC_7943

飛び上がった!
サンコウチョウDSC_7948
2年前に来た時は何度も撃退されたサンコウチョウ
サンコウチョウDSC_7965

リベンジ成功!
サンコウチョウDSC_7974

サンコウチョウDSC_7981


めっちゃ嬉かった!
サンコウチョウDSC_7985


ホイホイホイ
サンコウチョウDSC_8012

よく鳴いてました!
サンコウチョウDSC_8014

サンコウチョウは緊急通報ポイント2番辺りでも聞こえてました。
サンコウチョウDSC_8035

ここには複数羽来ているようですね。
サンコウチョウDSC_8074
続く。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月8日その2 チョウゲンボウとハッカチョウ

セッカで御一緒させて頂いたバーダーさんに、近くの芥川でチョウゲンボウの赤ちゃんが見れると教えていただき、
見に行きました。
チョウゲンボウDSCN7813

巣立ち間近のようです。
チョウゲンボウDSCN7817

チョウゲンボウDSCN7815

かーわいーーー
チョウゲンボウDSCN5091

チョウゲンボウDSCN5109

チョウゲンボウDSCN5119

チョウゲンボウDSCN5181

傍に親がいました
チョウゲンボウDSCN7851

チョウゲンボウDSCN5185

チョウゲンボウDSCN7855

チョウゲンボウDSCN5193

チョウゲンボウDSCN5194


近くでハッカチョウも営巣していたそうです
ハッカチョウDSCN5132

ハッカチョウDSCN5142

ハッカチョウDSCN7831

↓色が薄いから若かな?
ハッカチョウDSCN5135

うるさく鳴いてました。
ハッカチョウDSCN7838

ハッカチョウDSCN7848

ハッカチョウDSCN5159

カラスに向かって吠えてました。
ハッカチョウDSCN5162

ハッカチョウDSCN5169

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月8日その1 餌を運ぶセッカ

この日は、
先月、ろくな写真が撮れなかった珍鳥シロエリオオハムのリベンジのため、
阪急京都線の駅でレンタサイクルを借りて、淀川右岸に行ってきました。
が、
しかし、、、
いくら探してもシロエリオオハムは見つけることが出来ませんでした。。。
カワウDSCN5044

後刻お会いした顔見知りのバーダーさんによると、6月6日からシロエリオオハムは見られてないとのこと。。。
(落鳥したとの噂も。。。。)
残念でしたが、
せっかく久しぶりに淀川右岸に来たのだから、
梅雨入り前の曇天の中、河川敷を探鳥サイクリングしました。
オオヨシキリDSCN7773

オオヨシキリは ギョギョシピーピー うるさく鳴いてました。
オオヨシキリDSCN5045

ヒバリは ピーチクパーチク
ヒバリDSCN7783

ヒバリDSCN5056

ホオジロも、一筆啓上仕り候。
ホオジロDSCN7775

ホオジロDSCN5087

三島江まで着いたら、顔見知りのバーダーさんがセッカを待ってました。
セッカDSCN7788

ご一緒させて頂きました(^-^)
セッカDSCN7789

セッカは可愛いヽ( ´_`)丿
セッカDSCN5061

セッカDSCN5063

餌を咥えてました!
セッカDSCN5071

セッカDSCN5076

セッカDSCN5077

営巣期は静かに見守りましょう。
セッカ2DSCN5067

セッカ2DSCN5068

セッカDSCN7790

セッカDSCN7800

セッカDSCN7807

セッカDSCN5080

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月2日 武庫川のササゴイ

今年も武庫川にササゴイが来ているらしいので、
曇天で時折り小雨もパラついた日曜日の午後、
自転車で行ってきました。
ササゴイDSCN7706

ササゴイDSCN4988

ササゴイDSCN4991

残念ながらササゴイの魚獲りの場面は見れませんでした。。
ササゴイDSCN7744

この堰にはササゴイは2羽いてました(バトルも見ましたが撮れなかった。。。)!
ササゴイDSCN5003

ササゴイDSCN5006

その上をもう一羽が飛んで行くのを目撃しました(残念ながら撮れなかった。。。)!
ササゴイDSCN5010

3羽は来ているようです。
ササゴイDSCN7747

動画も撮りましたが、あまり面白いシーンが撮れなかったのでUP出来ません。
ササゴイDSCN7748

ササゴイDSCN7754


また来ようっと(^-^)
ササゴイDSCN5040

ササゴイDSCN5042

ササゴイDSCN5043

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月1日 神社のキビタキ

午前中用事があったこの日は、
アオバズクが来てないかと、川西の神社まで
午後からの短い時間、散歩がてらに行ってきました。

残念ながら、まだ早過ぎたのか、
アオバズクの姿はさっぱり見ることは出来ませんでした。
アジサイDSCN4814

が!
しかし!

キビタキの声が聞こえてました!
キビタキDSCN4807

キビタキDSCN4811

キビタキは複数羽いたようです


夫が大好きなタイガースカラーのキビタキ!
キビタキDSCN4823

この日、首位攻防戦の広島に連敗。。。。。。
キビタキDSCN4825

キビタキDSCN4829

餌を咥えていた!
キビタキDSCN7689

まさかこんな人里近い所で?
キビタキDSCN7692

このキビタキは、まだ若いのか、囀りは下手でした。
キビタキDSCN7695

最初の、第一音のシャウトだけで、
その後の第二音とそのリフレインは歌ってくれませんでした。。。
キビタキDSCN7698


警戒音の、ヒイー ヒイー ケロロ ばかり聞こえました。
メジロDSCN7694


メジロ
メジロDSCN7693


アジサイDSCN4818
このアジサイが満開になる頃は、
アオバズクが見れるかな?
アジサイDSCN4819

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング