5月26日その2 喚くオオヨシキリ
5月26日 タマシギの2ショット
(すいません。昨日は寝落ちしました。。。)
Iさんの地元の池島のいつもの田んぼに、
タマシギが来ているようなので、
5月にしては異例な猛暑の中、近鉄電車に乗って行ってきました。

タマシギ夫婦はとっても仲が良さそうでした(^-^)(Oさん御夫婦みたい)

見習わなくては(*´v`)

水浴びするときも一緒!


午後の日差しがちょうどいい時間帯に、二人で田んぼをお散歩。






昨年の今頃は、大阪城公園のマミジロキビタキ騒動のおかげで、
一日遅れで、ここでタマシギ♀を見ることが出来なかった。。

今年はタマシギ♀を見れて嬉しかった!

ケリと。

もうすぐ大変な子育てが待ってるタマシギ♂

頑張れ!

Iさんの地元の池島のいつもの田んぼに、
タマシギが来ているようなので、
5月にしては異例な猛暑の中、近鉄電車に乗って行ってきました。

タマシギ夫婦はとっても仲が良さそうでした(^-^)(Oさん御夫婦みたい)

見習わなくては(*´v`)

水浴びするときも一緒!


午後の日差しがちょうどいい時間帯に、二人で田んぼをお散歩。






昨年の今頃は、大阪城公園のマミジロキビタキ騒動のおかげで、
一日遅れで、ここでタマシギ♀を見ることが出来なかった。。

今年はタマシギ♀を見れて嬉しかった!

ケリと。

もうすぐ大変な子育てが待ってるタマシギ♂

頑張れ!

5月23日 八東探鳥記最終回 アカショウビンの鳴き声
ダラダラと続けてきた八東の記事の最終回は、アカショウビンの動画です。
念願だったキョロロロロローンを録ることが出来ました!
↑の短縮版です。
アカショウビンの鳴き声
念願だったキョロロロロローンを録ることが出来ました!
↑の短縮版です。
アカショウビンの鳴き声
5月23日 八東探鳥記その4 七年振りのミソサザイリベンジ
ミソサザイを初めて見たのは、七年前のここ八東ふる里の森でした。
が、しかし、、、
その日は天気が悪くて、ミソサザイが鳴いてた渓流は薄暗く、
また、当時はド初心者で、カメラの設定もよくわかってなくて、
撮ったミソサザイの写真は、真っ黒黒でブレブレの
とても見られたものじゃありませんでした。。
その後は今まで何度もミソサザイは、見たり、撮ったりしてきましたが、
七年前のあの悔しいミソサザイのボツ写真はトラウマとなって、いつまでも頭の片隅に居座ってました。。。
そこで、奥様の発案で、八東二日目のアカショウビンが去ってしまった午後、
七年前ぶりにあの渓流に降りてミソサザイを探しに行くことにしました。

ミソサザイは七年前と同じ場所で元気に囀ってました。


何もかも懐かしい


リベンジ成功!

同じ場所に綺麗なトンボがいてました。

名前はわからない

本当に楽しかった二日間でした。

館長さん、ありがとうございました。

ミソサザイの囀り(奥様の手持ち撮影)
To be concluded
が、しかし、、、
その日は天気が悪くて、ミソサザイが鳴いてた渓流は薄暗く、
また、当時はド初心者で、カメラの設定もよくわかってなくて、
撮ったミソサザイの写真は、真っ黒黒でブレブレの
とても見られたものじゃありませんでした。。
その後は今まで何度もミソサザイは、見たり、撮ったりしてきましたが、
七年前のあの悔しいミソサザイのボツ写真はトラウマとなって、いつまでも頭の片隅に居座ってました。。。
そこで、奥様の発案で、八東二日目のアカショウビンが去ってしまった午後、
七年前ぶりにあの渓流に降りてミソサザイを探しに行くことにしました。

ミソサザイは七年前と同じ場所で元気に囀ってました。


何もかも懐かしい


リベンジ成功!

同じ場所に綺麗なトンボがいてました。

名前はわからない

本当に楽しかった二日間でした。

館長さん、ありがとうございました。

ミソサザイの囀り(奥様の手持ち撮影)
To be concluded
5月23日 八東探鳥記その3 アカショウビンの2ショット
アカショウビン夫婦は、
この日の朝、午前8時くらいから9時くらいまでの一時間ほど、
バンガロー広場の巣穴の周りを飛び回ってくれました。

交互に巣穴に入り、時にはゴミ?を取り出して掃除をしてるようでした。

とっても仲が良さそうでした。

見習わなくては(*^_^*)





早朝から一緒に粘っていただいた、神奈川県のバーダーさんと滋賀県のバーダーさん、本当にお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。

本当に楽しかったですね!

まさか、この日アカショウビンの二羽並びを見れるとは、一時間前は思ってもみませんでした!

一時間前に見た奥様の、こちらももらい泣きしそうな悲しそうな顔とは全く違う、
本当に、嬉しそうな素敵な笑顔を見れて、

夫も嬉しかったです。
この日の朝、午前8時くらいから9時くらいまでの一時間ほど、
バンガロー広場の巣穴の周りを飛び回ってくれました。

交互に巣穴に入り、時にはゴミ?を取り出して掃除をしてるようでした。

とっても仲が良さそうでした。

見習わなくては(*^_^*)





早朝から一緒に粘っていただいた、神奈川県のバーダーさんと滋賀県のバーダーさん、本当にお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。

本当に楽しかったですね!

まさか、この日アカショウビンの二羽並びを見れるとは、一時間前は思ってもみませんでした!

一時間前に見た奥様の、こちらももらい泣きしそうな悲しそうな顔とは全く違う、
本当に、嬉しそうな素敵な笑顔を見れて、

夫も嬉しかったです。
5月23日 八東探鳥記その2 アカショウビンが来た!
次の日は気合を入れて朝4時からアカショウビンポイントに張り込み。
だんだん気温が低くなってきた4時半頃からキビタキやオオルリやミソサザイの声が聞こえ始め、
時折、遥か遠くからアカショウビンの キョロロロロロロローーーン も聞こえて来ました
しかし、寒さに震えながらじっと待ち続けても、
アカショウビンは姿を見せない。。

5時を過ぎても6時を過ぎてもアカショウビンはやって来ない。。。

たまーに キョロロロロロロローーーン は聞こえるものの、7時を回っても来ない。。

7時半を過ぎて、「今日も来ないのかなあ」と奥様にいうと、
いつもポジティブで明るい奥様にしては珍しく、物凄く悲しげな表情。。。
「今回は残念やったけど、また来月来ようか」などと話して、
完全にあきらめモードに入っていた午前8時過ぎ、
いきなり!
今までにない大きな声で、
キョロロロロロロローーーン
近い!
一気に緊張が走り、声がした方向を注視していると
川沿いの低い木の葉っぱの影に真っ赤な嘴が!


アカショウビンが来た!

2羽来た!

こんなにうれしいことはない


目の前に止まってくれた!


\(^o^)/



めちゃくちゃ嬉しかったから貼り付けまくります

この時バーダーは我々夫婦を含めて4人

撮り放題


アカショウビンは交代で巣に入ったり出たりしてました。

卵を産みに来たのか?



キョロロロロロロローーーン

まだ続きます。
だんだん気温が低くなってきた4時半頃からキビタキやオオルリやミソサザイの声が聞こえ始め、
時折、遥か遠くからアカショウビンの キョロロロロロロローーーン も聞こえて来ました
しかし、寒さに震えながらじっと待ち続けても、
アカショウビンは姿を見せない。。

5時を過ぎても6時を過ぎてもアカショウビンはやって来ない。。。

たまーに キョロロロロロロローーーン は聞こえるものの、7時を回っても来ない。。

7時半を過ぎて、「今日も来ないのかなあ」と奥様にいうと、
いつもポジティブで明るい奥様にしては珍しく、物凄く悲しげな表情。。。
「今回は残念やったけど、また来月来ようか」などと話して、
完全にあきらめモードに入っていた午前8時過ぎ、
いきなり!
今までにない大きな声で、
キョロロロロロロローーーン
近い!
一気に緊張が走り、声がした方向を注視していると
川沿いの低い木の葉っぱの影に真っ赤な嘴が!


アカショウビンが来た!

2羽来た!

こんなにうれしいことはない


目の前に止まってくれた!


\(^o^)/



めちゃくちゃ嬉しかったから貼り付けまくります

この時バーダーは我々夫婦を含めて4人

撮り放題


アカショウビンは交代で巣に入ったり出たりしてました。

卵を産みに来たのか?



キョロロロロロロローーーン

まだ続きます。
5月22日 八東探鳥記その1 オオルリキビタキ
アマショウビンというブログネームを名乗っているくせに、
ブログにアカショウビンの写真を張り付けたのは、四年前の篠山のピンぼけ写真一回きり。。。
そろそろアカショウビンを撮らねばと、昨年の夏、久しぶりに八東に行こうと決意したのに、
諸般の事情で断念。。。
今年こそはと、
夫婦二人仲良く今月の22日と23日の二日間、有給休暇を取ってスーパーはくとに乗って
六年振りに八東ふるさとの森に行って来ました!

郡家で、六年前に比べたら随分可愛くなった若桜鉄道に乗り換えて、

お昼前に、日本で唯一「ぴ」の音で終わる鉄道の駅の丹比駅を降りると
いきなり駅前でイソヒヨドリ♂の囀りがお出迎え(^-^)

綺麗な声で鳴いてくれてました。

信号の向こうの農協の建物にはコシアカツバメ


電線にはキセキレイ


いきなり三原色の鳥を見れたので
これは幸先がいいぞとワクワクしながら八東ふるさとの森に乗り込みました。

が、しかし、、、
この日は朝からアカショウビンはさっぱり出てきてないとのこと。。。
聞けば今はアカショウビンは産卵期に入ってるようで、巣にはすでに1つか2つ卵を産んでいるようで(館長談)、
この時期のアカショウビンは産卵すれば、天敵に巣を狙われないために次の産卵まで巣に近づかないそうです。
(産卵が終われば(通常5個くらい)抱卵に入るそうです)
今日はアカン日かなと思いつつしばらく待っても、聞こえてくるのはキビタキの囀りばかり。。。

大好きなキビタキの囀りもこの時ばかりは。。

アカショウビンの巣にはシジュウカラがウロチョロしてました


木々の上の方で比較的大きな鳥影が見えたので注視していると
「ジュウイチー!ジュウイチー!」

ツツドリの「ポポッ ポポッ ポポッ」も聞こえてきたし、
遠くからアオバトの「アホー アホー アアーアホー」の声も聞こえたし、
ゲラ系(オオアカゲラの目撃あり)の激しいドラミングも聞こえましたが、
鳥の姿は全く見つけられない。。。
肝心のアカショウビンの「キョロロロロロロローーーン」の声は全然聞こえない。。。
あきらめて、上流から歌声が聞こえるオオルリを探しに行きました。

綺麗な声で鳴いてました

でも、うまく撮れない。。。


夕方、元のポイントでもう一度アカショウビンを待つも、4時頃、遥か遠くで「キョロロロロロロローーーン」の声を聞いただけ。。
やむなくこの日は探鳥を断念。

晩、久しぶりに館長さんの「おはよー」を聞き、
コノハズクの「ブッ ポッ ソー」やオオコノハズクの「ポッ ポー」の声を近くで聞かせていただいた後、
次の日に備えて早目に就寝しました。
(奥様はオオコノハズクの声がうるさくてなかなか眠れなかったそうです)
続く
ブログにアカショウビンの写真を張り付けたのは、四年前の篠山のピンぼけ写真一回きり。。。
そろそろアカショウビンを撮らねばと、昨年の夏、久しぶりに八東に行こうと決意したのに、
諸般の事情で断念。。。
今年こそはと、
夫婦二人仲良く今月の22日と23日の二日間、有給休暇を取ってスーパーはくとに乗って
六年振りに八東ふるさとの森に行って来ました!

郡家で、六年前に比べたら随分可愛くなった若桜鉄道に乗り換えて、

お昼前に、日本で唯一「ぴ」の音で終わる鉄道の駅の丹比駅を降りると
いきなり駅前でイソヒヨドリ♂の囀りがお出迎え(^-^)

綺麗な声で鳴いてくれてました。

信号の向こうの農協の建物にはコシアカツバメ


電線にはキセキレイ


いきなり三原色の鳥を見れたので
これは幸先がいいぞとワクワクしながら八東ふるさとの森に乗り込みました。

が、しかし、、、
この日は朝からアカショウビンはさっぱり出てきてないとのこと。。。
聞けば今はアカショウビンは産卵期に入ってるようで、巣にはすでに1つか2つ卵を産んでいるようで(館長談)、
この時期のアカショウビンは産卵すれば、天敵に巣を狙われないために次の産卵まで巣に近づかないそうです。
(産卵が終われば(通常5個くらい)抱卵に入るそうです)
今日はアカン日かなと思いつつしばらく待っても、聞こえてくるのはキビタキの囀りばかり。。。

大好きなキビタキの囀りもこの時ばかりは。。

アカショウビンの巣にはシジュウカラがウロチョロしてました


木々の上の方で比較的大きな鳥影が見えたので注視していると
「ジュウイチー!ジュウイチー!」

ツツドリの「ポポッ ポポッ ポポッ」も聞こえてきたし、
遠くからアオバトの「アホー アホー アアーアホー」の声も聞こえたし、
ゲラ系(オオアカゲラの目撃あり)の激しいドラミングも聞こえましたが、
鳥の姿は全く見つけられない。。。
肝心のアカショウビンの「キョロロロロロロローーーン」の声は全然聞こえない。。。
あきらめて、上流から歌声が聞こえるオオルリを探しに行きました。

綺麗な声で鳴いてました

でも、うまく撮れない。。。


夕方、元のポイントでもう一度アカショウビンを待つも、4時頃、遥か遠くで「キョロロロロロロローーーン」の声を聞いただけ。。
やむなくこの日は探鳥を断念。

晩、久しぶりに館長さんの「おはよー」を聞き、
コノハズクの「ブッ ポッ ソー」やオオコノハズクの「ポッ ポー」の声を近くで聞かせていただいた後、
次の日に備えて早目に就寝しました。
(奥様はオオコノハズクの声がうるさくてなかなか眠れなかったそうです)
続く