fc2ブログ

2月24日 ウメジロ

農業公園の梅メジロ
メジロDSC_0228

この日の夕方、今年も観に行きました
メジロDSC_0494

メジロDSCN4594

毎年恒例です。
メジロDSCN4598

メジロDSCN4601

紅梅メジロ
メジロメジロDSC_0387

メジロDSC_0442

メジロDSC_0375



梅エナガは撮れなかった。。。
エナガDSCN4634


モズは高鳴きではなく囀ってました!
モズDSCN4611


ツグミは今季希少
ツグミDSC_0206


この前の日曜日に見た鳥を今頃ようやくアップします。
シロハラDSC_0187


スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2月23日その2 トラツグミ

クロジを見た後、教えていただいたトラツグミポイントに移動しましたが、さっぱり出て来ない。。
一旦あきらめて公園内のあちこちを鳥を探して歩き回りましたが、
見れたのはシメくらい
シメDSCN4359
イカルがいない
シメDSCN4363 - コピー

もう一度トラツグミポイントに戻り夫婦交替で待っていると、
奥様が先に見つけました(ちょっと悔しい)。
トラツグミDSC_9738

トラツグミDSCN4491

トラツグミDSCN4499


トラツグミDSCN4504

出始めたら出ずっぱりでした
トラツグミDSCN4507

トラツグミトラツグミDSCN4495

他所でルリビタキを探していた夫は奥様から連絡を受け急行!
トラツグミDSC_9759


やっと見れた\(^o^)/
トラツグミDSC_9926

奥様は今月初め山田池で見てますが、
夫は今季初見!
トラツグミDSC_0005

だからウゼィ(以下略)
トラツグミDSC_0029

トラツグミDSC_0056

近づいても逃げない!
トラツグミDSC_0041

トラツグミDSC_9774

見事なトラ柄
トラツグミDSC_0155

トラツグミDSC_0165

ピラカンサの実がなくなって見づらくなったという
ソウシチョウは枝被り。。
ソウシチョウDSC_9520

ルリビタキは見れなかった。。。
花DSCN4437

花DSCN4434

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2月23日その1 クロジの2ショット


この日は、午前中奥様が東大阪の親類に用事があり、
午後から近鉄の駅で奥様と合流。
2年ぶりに東大阪のH公園に行ってきました。
水仙DSCN4328

3年前、梅+ノスリが撮れた枚岡梅林は、梅の木が全て引っこ抜かれてましたが、
その代わり水仙が綺麗に咲いてました
水仙DSCN4424

水仙DSCN4427

この日のターゲットは、鳥友さんが撮ってたクロジとトラツグミ。
教えていただいたポイントで待ってると、
程なくクロジは出て来てくれました。
クロジDSC_9488

クロジDSC_9547

クロジDSC_9626

まだ羽が茶褐色なので若のようですね。
クロジDSCN4460

クロジDSCN4451


クロジDSCN4476

クロジDSCN4530

クロジDSCN4520

♂は2羽いました
クロジ2ショットDSCN4470

クロジ2ショットDSCN4472

こちらは♀
クロジ♀DSCN4390

クロジ♀DSC_9664


アオジと間違ってしまいました(;^_^A
クロジ♀DSCN4408

クロジ♀DSCN4414


クロジ♀は腰が茶褐色、アオジ♀の腰は淡緑褐色
アオジ♀は下面は黄色味が強い

クロジ♀DSCN4416


クロジ♀DSCN4540


↓(参考)アオジ♀
アオジDSC_6297


クロジ♂♀の2ショット
クロジ♂♀DSCN4542


クロジの邪魔してたシロハラ
シロハラDSC_9484 - コピー

シロハラDSCN4377 - コピー

続く
(次はトラツグミ特集だ!)

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2月17日その2 ベニマシコリベンジ

ホオアカを見た後、昨年の11月に逢えなかった、
少し上流の簡易トイレのあるグラウンド横のベニマシコポイントに行ってみました。
ベニマシコDSCN4314

ワンチャンスでしたが、
うわさに聞いた綺麗なベニマシコを今回は見ることが出来ました!
ベニマシコDSC_9350

地元のバーダーさんは、
飽きたのか、ホオアカに集中しているのか
誰もいてませんでした。。。
ベニマシコDSC_9377

見事な猿顔!
ベニマシコDSC_9391

リベンジ成功!
ベニマシコDSC_9395


ツグミは本当に今年は少ない。。。
ツグミDSCN4313

シロハラより少ないのでわ?
シロハラDSC_9372


ムクドリの集団入浴
ムクドリDSCN4316



ミサゴミサゴDSC_9007

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2月17日その1 ホオアカの2ショット

今シーズン、まだまともに見れてないホオアカが見たくて(夫は全く見ていない(;_;))、
親しくしていただいてる鳥友さんにお尋ねしたところ、枚方の淀川河川敷がお薦めということで
この日、京阪電車に乗って行って来ました。
ポイントに到着すると結構たくさんのバーダーさんが待機してはり、
偶然お会いした顔見知りの方にお尋ねすると、この日のホオアカは出が悪いとのことでしたが、
30分程待つと突然現れてくれました!
ホオアカDSCN4266

ホオアカDSCN4267

噂通りこのホオアカは柵のロープが好きなようですね(^o^)
ホオアカDSCN4293

ホオアカDSCN4294


あっさりとミッションクリア!
ホオアカDSCN4284

ホオアカDSC_9131

何かが過った!
ホオアカDSC_9145

ホオアカDSC_9146

2羽いた!
ホオアカDSCN4280

ホオアカの2ショットは初めてです!
ホオアカDSCN4279

ホオアカDSC_9182


ホオアカDSC_9224

ホオアカDSC_9262

ホオアカDSC_9294

ホオアカDSC_9338


草被りが一番ホオアカらしい
ホオアカDSC_9073

ホオアカDSCN4297

ホオアカDSCN4296



コガモ珍百景
コガモDSCN4307

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2月16日その2 ヒガシオジロビタキ

せっかく堺まで来たんだから、大泉のオジロビタキを見て行きなはれと
キマユホオジロを断念した後、車で連れて行ってもらいました
オジロビタキDSC_8923 - コピー

オジロビタキDSC_8720

尻尾ピョーンが可愛いですね
オジロビタキDSC_8869

オジロビタキDSC_8944


こちらのオジロビタキはニシオジロビタキではなく(俗称ヒガシ)オジロビタキとのことです。

オジロビタキとニシオジロビタキの識別は、
下嘴がオジロビタキは黒で、ニシオジロビタキはそれほど黒くないバフ色(黄土色)だそうです。。

オジロビタキ
オジロビタキオジロビタキDSC_8955

オジロビタキDSC_8873


(参考)昨年1月交野市の天の川で撮ったニシオジロビタキ)
ニシオジロビタキDSC_1984

ニシオジロビタキDSC_2013

よくわからない。。。

他の識別部は、
上尾筒が、オジロビタキは黒く目立つが、ニシオジロビタキは灰色。

オジロビタキ
オジロビタキDSCN4228

オジロビタキDSCN4231

(参考)昨年1月交野市の天の川で撮ったニシオジロビタキ)
ニシオジロビタキDSC_2037

ニシオジロビタキDSC_2057

パッと見でも、尾っぽの部分の黒が目立つなーと素人ながらわかりました
オジロビタキDSCN4240


オジロビタキの餌を横取りしに来たシロハラ
シロハラDSC_8927

この後、噂のオオタカ若を見に行こうと思ってたんですが
突然時雨が振り出して、やむなく撤収しました。。

隣の北池にはミコアイサがたくさんいました。
ミコアイサDSCN3686

ミコアイサDSCN3689

ヨシモトさん、
藻川のホシハジロは見れました?

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2月16日その1 残念だったキマユホオジロで恩人と感激の再会

キマユホオジロが堺の奥の方に来ているという情報をいただいていたんですが、
調べてみると公共交通機関では我が家からは3時間弱くらいかかるようでしたので、
躊躇していたのですが、
有難くも鳥友さん達から連れて行ってあげるとのお誘いをいただき、
この日、行ってきました。

が、
しかし、、、

前週は近くで見れたというキマユホオジロは田んぼの遠ーい所に隠れて
あまり姿を見せてくれませんでした。。。
キマユホオジロDSCN4161

ミヤマホオジロDSCN4159

キマユホオジロDSCN4098

キマユホオジロDSCN4101

キマユホオジロDSCN4105 - コピー


ミヤマホオジロも遠かった。。。
ミヤマホオジロDSCN4153

ミヤマホオジロDSCN4128

ミヤマホオジロDSC_8594

残念でした。。。

が!
しかし!
ここで見覚えのあるお顔を発見!
シャイな夫にしては珍しく勇気を振り絞ってご挨拶したら、
やっぱり!ヨシモトさんでした!
3年前、鹿児島出水でたいへんお世話になったヨシモトさん!
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

(参考)

3年振りにやっとお会いできた!!
めちゃめちゃ嬉しかった!!

ヨシモトさんも我々夫婦を見てすぐに思い出してくれたらしく
私たちの拙いブログも見ていただいてると聞き、涙が出るぐらい感激しました!
・゚・(つД`)・゚・
あの後長崎でナベコウを見れましたかと3年越しの質問をし、
「見れたよ」とお答えしていただき、
ようやくスッキリしました!
。゚(゚^∀^゚)σ。゚


懐かしかったので再掲します。
動画「出水平野の万羽鶴」



キマユホオジロはさっぱり出てきてくれないので
あきらめてお昼過ぎに撤収
ジョウビタキ♀DSCN4118

駐車場近くで見たルリビタキ
ルリビタキDSC_8681 - コピー

ルリビタキDSC_8684

ルリビタキDSC_8692

ルリビタキDSC_8699

Nさん、流れ星さん、本当にありがとうございました。

この後、大泉に移動しました。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2月11日 イチゴ狩りとミコアイサ

朝から尼崎でも雪が降ってた建国記念日のこの日は、
奥様は高校時代の親友たちと、
毎年恒例の滋賀県東近江市のイチゴ狩りと、
竜王のアウトレットでお買い物。
(夫は寂しくお留守番。。。)
イチゴ狩りDSCN4076

心配された雪や雨はこちらではあまり降ってなかったそうです。
いちごDSCN4070

この日は紅ほっぺでした(本当は章姫が食べたかったそうです。。)。
いちごDSCN4072

いちごDSCN4073


この後寄った近くの農協の直売所隣の池に
ミコアイサ♂がいてました。
ミコアイサDSCN4079

ミコアイサDSCN4080

たくさんのヒドリガモの中で一人ぽっちでした。
ミコアイサDSCN4081

ミコアイサDSCN4083

ミコアイサDSCN4084

ミコアイサDSCN4087

ミコアイサDSCN4088

ヨシガモは爆睡中でした。。。
ヨシガモDSCN4089

アウトレットでのお買い物を終えた後に寄ったクラブハリエのラ コリーナ近江八幡.。
ラ コリーナ近江八幡DSCN4091

カステラが美味しかったそうです。
クラブハリエDSCN4093

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2月9日 草内の野鳥たち

この日も前回に続き京都草内に行ってきました。
この日は奥様も一緒o(^▽^)o
前回と同様、踏切を二つ渡ったところで、いきなり!
奥様がカシラダカを見つけてくれました\(^o^)/
カシラダカDSC_7870

カシラダカDSC_7880

カシラダカは今季初めてですo(≧▽≦)o
カシラダカDSCN3939

カシラダカDSC_7890


一つ目の池には今回もイカルチドリがいてました。
イカルチドリDSC_7914

イカルチドリDSCN3948


タゲリは前回と同じ田んぼにいてくれてました。
タゲリDSC_7934

タゲリDSC_7962

タゲリDSC_8015

今回は控えめにうぜぇく貼ります。
タゲリDSCN3953

タゲリDSCN3962

タゲリDSCN3963

タゲリDSCN3991

タゲリDSCN4010

タゲリDSC_8282


ヒバリ
ヒバリDSCN4013

こちらはタヒバリ
タヒバリDSC_8081 - コピー

タヒバリDSCN3968 - コピー

遠かった。。。
タヒバリDSCN3972

タヒバリDSCN3976


キジ
キジDSC_8266


ホオアカは広い田んぼの畔に隠れてました(奥様しか撮ってない)。
ホオアカDSCN3995


コチドリ
コチドリDSCN4027

コチドリDSC_8451

コチドリDSC_8475

こちらは若かな?
コチドリ若DSC_8165


ノスリ
ノスリDSCN4014
奥様がみつけました。。
ノスリDSCN4015


帰る前にようやく撮れたタシギ
タシギDSCN4036
奥様がみつけました。
タシギDSCN4038

奥様と一緒に探鳥すると、ブログに載せる鳥の種類が増えてたいへんやわ。。
タシギDSCN4042


アオジ
アオジDSCN4047

草内DSCN4001

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2月3日その2 草内のタゲリ

この日、夫は前から行ってみたかった京都の草内に
一人、学研都市線に乗って行ってきました。
ターゲットは久しぶりのタゲリ
日曜日なのに学生さんたちの姿がよく目に付く駅を降りて、
スマホの地図を見ながら踏切を二つ超えて川沿いの散策路を歩いていると、
程なくネットで調べた通りの水が抜かれた池が見えてきました。
草内DSCN3650

ツグミDSCN3436

一つ目の池にはイカルチドリがいてました。
イカルチドリDSCN3452

イカルチドリDSCN3453

イカルチドリDSCN3640

隣の二つ目の池と少し離れた三つ目の池にはタシギがいてました
タシギDSCN3460

タシギも久しぶりです
タシギDSCN3463

タシギDSCN3624

タシギDSCN3626

タシギDSCN3627

タシギDSCN3630

周囲を見渡しながら三つの池を一周してもタゲリの姿は見えない。。。
アオジDSCN3473

ジョウビタキ♀DSCN3474

タゲリは池の隣の広ーーーい田んぼのどこかにいるのかなと思い、池から離れて向かいましたが、
ここの田んぼは広過ぎ!
時間がない!(雨雲が迫ってました。。。)
バーダーさんは誰もいなく、ポイントがさっぱりわからないまま(´・_・`)。。
半ばタゲリは諦めながら、田んぼの周りをウロウロ彷徨い歩いていると、
ケリのケリケリとしたけたたましい声がしたので、せめてケリだけでも撮ろうと、
幼稚園らしき建物方面に向かっていると、

ふと見たら、

タゲリがいたぁぁぁああーーーー!!!
タゲリDSCN3498

ひょっこりと畔に佇んでました。
タゲリDSCN3504

タゲリDSCN3513

ミッションクリアー!
タゲリDSCN3526

タゲリDSCN3544

でも曇天で玉虫色が出ない。。。
タゲリDSCN3546

タゲリDSCN3551

ミャーミャー鳴いてました
タゲリDSCN3564

久しぶりだからうぜぇほど貼り付けさせてもらうぜ!
タゲリDSCN3571

タゲリDSCN3587

タゲリDSCN3597

タゲリDSCN3599

晴天のときに再び来たいです。
タゲリDSCN3602

タゲリDSCN3604



ここのケリは人見知りでした。
ケリDSCN3479


雨がポツポツ降り始めてやむなく撤収。。。
草内DSCN3610

ここは電車の駅から近くて、行きやすいし、
春秋の渡りの時期にはシギチも楽しめそうですね。
草内DSCN3648

帰りに学研都市線藤阪駅で、山田池でトラツグミを撮った奥様(既述)と合流。
互いの鳥果を自慢し合いました(^_^)

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング