2月24日 ウメジロ
2月23日その2 トラツグミ
2月23日その1 クロジの2ショット
この日は、午前中奥様が東大阪の親類に用事があり、
午後から近鉄の駅で奥様と合流。
2年ぶりに東大阪のH公園に行ってきました。

3年前、梅+ノスリが撮れた枚岡梅林は、梅の木が全て引っこ抜かれてましたが、
その代わり水仙が綺麗に咲いてました


この日のターゲットは、鳥友さんが撮ってたクロジとトラツグミ。
教えていただいたポイントで待ってると、
程なくクロジは出て来てくれました。



まだ羽が茶褐色なので若のようですね。





♂は2羽いました


こちらは♀


アオジと間違ってしまいました(;^_^A


クロジ♀は腰が茶褐色、アオジ♀の腰は淡緑褐色
アオジ♀は下面は黄色味が強い


↓(参考)アオジ♀

クロジ♂♀の2ショット

クロジの邪魔してたシロハラ


続く
(次はトラツグミ特集だ!)
2月17日その2 ベニマシコリベンジ
2月17日その1 ホオアカの2ショット
2月16日その2 ヒガシオジロビタキ
せっかく堺まで来たんだから、大泉のオジロビタキを見て行きなはれと
キマユホオジロを断念した後、車で連れて行ってもらいました


尻尾ピョーンが可愛いですね


こちらのオジロビタキはニシオジロビタキではなく(俗称ヒガシ)オジロビタキとのことです。
オジロビタキとニシオジロビタキの識別は、
下嘴がオジロビタキは黒で、ニシオジロビタキはそれほど黒くないバフ色(黄土色)だそうです。。
オジロビタキ


(参考)昨年1月交野市の天の川で撮ったニシオジロビタキ)


よくわからない。。。
他の識別部は、
上尾筒が、オジロビタキは黒く目立つが、ニシオジロビタキは灰色。
オジロビタキ


(参考)昨年1月交野市の天の川で撮ったニシオジロビタキ)


パッと見でも、尾っぽの部分の黒が目立つなーと素人ながらわかりました

オジロビタキの餌を横取りしに来たシロハラ

この後、噂のオオタカ若を見に行こうと思ってたんですが
突然時雨が振り出して、やむなく撤収しました。。
隣の北池にはミコアイサがたくさんいました。


ヨシモトさん、
藻川のホシハジロは見れました?
キマユホオジロを断念した後、車で連れて行ってもらいました


尻尾ピョーンが可愛いですね


こちらのオジロビタキはニシオジロビタキではなく(俗称ヒガシ)オジロビタキとのことです。
オジロビタキとニシオジロビタキの識別は、
下嘴がオジロビタキは黒で、ニシオジロビタキはそれほど黒くないバフ色(黄土色)だそうです。。
オジロビタキ


(参考)昨年1月交野市の天の川で撮ったニシオジロビタキ)


よくわからない。。。
他の識別部は、
上尾筒が、オジロビタキは黒く目立つが、ニシオジロビタキは灰色。
オジロビタキ


(参考)昨年1月交野市の天の川で撮ったニシオジロビタキ)


パッと見でも、尾っぽの部分の黒が目立つなーと素人ながらわかりました

オジロビタキの餌を横取りしに来たシロハラ

この後、噂のオオタカ若を見に行こうと思ってたんですが
突然時雨が振り出して、やむなく撤収しました。。
隣の北池にはミコアイサがたくさんいました。


ヨシモトさん、
藻川のホシハジロは見れました?
2月16日その1 残念だったキマユホオジロで恩人と感激の再会
キマユホオジロが堺の奥の方に来ているという情報をいただいていたんですが、
調べてみると公共交通機関では我が家からは3時間弱くらいかかるようでしたので、
躊躇していたのですが、
有難くも鳥友さん達から連れて行ってあげるとのお誘いをいただき、
この日、行ってきました。
が、
しかし、、、
前週は近くで見れたというキマユホオジロは田んぼの遠ーい所に隠れて
あまり姿を見せてくれませんでした。。。





ミヤマホオジロも遠かった。。。



残念でした。。。
が!
しかし!
ここで見覚えのあるお顔を発見!
シャイな夫にしては珍しく勇気を振り絞ってご挨拶したら、
やっぱり!ヨシモトさんでした!
3年前、鹿児島出水でたいへんお世話になったヨシモトさん!
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
(参考)
3年振りにやっとお会いできた!!
めちゃめちゃ嬉しかった!!
ヨシモトさんも我々夫婦を見てすぐに思い出してくれたらしく
私たちの拙いブログも見ていただいてると聞き、涙が出るぐらい感激しました!
・゚・(つД`)・゚・
あの後長崎でナベコウを見れましたかと3年越しの質問をし、
「見れたよ」とお答えしていただき、
ようやくスッキリしました!
。゚(゚^∀^゚)σ。゚
懐かしかったので再掲します。
動画「出水平野の万羽鶴」
キマユホオジロはさっぱり出てきてくれないので
あきらめてお昼過ぎに撤収

駐車場近くで見たルリビタキ




Nさん、流れ星さん、本当にありがとうございました。
この後、大泉に移動しました。
調べてみると公共交通機関では我が家からは3時間弱くらいかかるようでしたので、
躊躇していたのですが、
有難くも鳥友さん達から連れて行ってあげるとのお誘いをいただき、
この日、行ってきました。
が、
しかし、、、
前週は近くで見れたというキマユホオジロは田んぼの遠ーい所に隠れて
あまり姿を見せてくれませんでした。。。





ミヤマホオジロも遠かった。。。



残念でした。。。
が!
しかし!
ここで見覚えのあるお顔を発見!
シャイな夫にしては珍しく勇気を振り絞ってご挨拶したら、
やっぱり!ヨシモトさんでした!
3年前、鹿児島出水でたいへんお世話になったヨシモトさん!
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
(参考)
3年振りにやっとお会いできた!!
めちゃめちゃ嬉しかった!!
ヨシモトさんも我々夫婦を見てすぐに思い出してくれたらしく
私たちの拙いブログも見ていただいてると聞き、涙が出るぐらい感激しました!
・゚・(つД`)・゚・
あの後長崎でナベコウを見れましたかと3年越しの質問をし、
「見れたよ」とお答えしていただき、
ようやくスッキリしました!
。゚(゚^∀^゚)σ。゚
懐かしかったので再掲します。
動画「出水平野の万羽鶴」
キマユホオジロはさっぱり出てきてくれないので
あきらめてお昼過ぎに撤収

駐車場近くで見たルリビタキ




Nさん、流れ星さん、本当にありがとうございました。
この後、大泉に移動しました。
2月11日 イチゴ狩りとミコアイサ
2月9日 草内の野鳥たち
この日も前回に続き京都草内に行ってきました。
この日は奥様も一緒o(^▽^)o
前回と同様、踏切を二つ渡ったところで、いきなり!
奥様がカシラダカを見つけてくれました\(^o^)/


カシラダカは今季初めてですo(≧▽≦)o


一つ目の池には今回もイカルチドリがいてました。


タゲリは前回と同じ田んぼにいてくれてました。



今回は控えめにうぜぇく貼ります。






ヒバリ

こちらはタヒバリ


遠かった。。。


キジ

ホオアカは広い田んぼの畔に隠れてました(奥様しか撮ってない)。

コチドリ



こちらは若かな?

ノスリ

奥様がみつけました。。

帰る前にようやく撮れたタシギ

奥様がみつけました。

奥様と一緒に探鳥すると、ブログに載せる鳥の種類が増えてたいへんやわ。。

アオジ


この日は奥様も一緒o(^▽^)o
前回と同様、踏切を二つ渡ったところで、いきなり!
奥様がカシラダカを見つけてくれました\(^o^)/


カシラダカは今季初めてですo(≧▽≦)o


一つ目の池には今回もイカルチドリがいてました。


タゲリは前回と同じ田んぼにいてくれてました。



今回は控えめにうぜぇく貼ります。






ヒバリ

こちらはタヒバリ


遠かった。。。


キジ

ホオアカは広い田んぼの畔に隠れてました(奥様しか撮ってない)。

コチドリ



こちらは若かな?

ノスリ

奥様がみつけました。。

帰る前にようやく撮れたタシギ

奥様がみつけました。

奥様と一緒に探鳥すると、ブログに載せる鳥の種類が増えてたいへんやわ。。

アオジ


2月3日その2 草内のタゲリ
この日、夫は前から行ってみたかった京都の草内に
一人、学研都市線に乗って行ってきました。
ターゲットは久しぶりのタゲリ
日曜日なのに学生さんたちの姿がよく目に付く駅を降りて、
スマホの地図を見ながら踏切を二つ超えて川沿いの散策路を歩いていると、
程なくネットで調べた通りの水が抜かれた池が見えてきました。


一つ目の池にはイカルチドリがいてました。



隣の二つ目の池と少し離れた三つ目の池にはタシギがいてました

タシギも久しぶりです





周囲を見渡しながら三つの池を一周してもタゲリの姿は見えない。。。


タゲリは池の隣の広ーーーい田んぼのどこかにいるのかなと思い、池から離れて向かいましたが、
ここの田んぼは広過ぎ!
時間がない!(雨雲が迫ってました。。。)
バーダーさんは誰もいなく、ポイントがさっぱりわからないまま(´・_・`)。。
半ばタゲリは諦めながら、田んぼの周りをウロウロ彷徨い歩いていると、
ケリのケリケリとしたけたたましい声がしたので、せめてケリだけでも撮ろうと、
幼稚園らしき建物方面に向かっていると、
ふと見たら、
タゲリがいたぁぁぁああーーーー!!!

ひょっこりと畔に佇んでました。


ミッションクリアー!


でも曇天で玉虫色が出ない。。。


ミャーミャー鳴いてました

久しぶりだからうぜぇほど貼り付けさせてもらうぜ!




晴天のときに再び来たいです。


ここのケリは人見知りでした。

雨がポツポツ降り始めてやむなく撤収。。。

ここは電車の駅から近くて、行きやすいし、
春秋の渡りの時期にはシギチも楽しめそうですね。

帰りに学研都市線藤阪駅で、山田池でトラツグミを撮った奥様(既述)と合流。
互いの鳥果を自慢し合いました(^_^)
一人、学研都市線に乗って行ってきました。
ターゲットは久しぶりのタゲリ
日曜日なのに学生さんたちの姿がよく目に付く駅を降りて、
スマホの地図を見ながら踏切を二つ超えて川沿いの散策路を歩いていると、
程なくネットで調べた通りの水が抜かれた池が見えてきました。


一つ目の池にはイカルチドリがいてました。



隣の二つ目の池と少し離れた三つ目の池にはタシギがいてました

タシギも久しぶりです





周囲を見渡しながら三つの池を一周してもタゲリの姿は見えない。。。


タゲリは池の隣の広ーーーい田んぼのどこかにいるのかなと思い、池から離れて向かいましたが、
ここの田んぼは広過ぎ!
時間がない!(雨雲が迫ってました。。。)
バーダーさんは誰もいなく、ポイントがさっぱりわからないまま(´・_・`)。。
半ばタゲリは諦めながら、田んぼの周りをウロウロ彷徨い歩いていると、
ケリのケリケリとしたけたたましい声がしたので、せめてケリだけでも撮ろうと、
幼稚園らしき建物方面に向かっていると、
ふと見たら、
タゲリがいたぁぁぁああーーーー!!!

ひょっこりと畔に佇んでました。


ミッションクリアー!


でも曇天で玉虫色が出ない。。。


ミャーミャー鳴いてました

久しぶりだからうぜぇほど貼り付けさせてもらうぜ!




晴天のときに再び来たいです。


ここのケリは人見知りでした。

雨がポツポツ降り始めてやむなく撤収。。。

ここは電車の駅から近くて、行きやすいし、
春秋の渡りの時期にはシギチも楽しめそうですね。

帰りに学研都市線藤阪駅で、山田池でトラツグミを撮った奥様(既述)と合流。
互いの鳥果を自慢し合いました(^_^)