1月26日 雪の京都府立植物園
この日は久しぶりに京都の植物園に行ってきました。
ここは2015年11月にOさんに教えていただいた
アオゲラ以来です。

地下鉄北山駅を降りると、そこは雪でした。



雪が降ったり止んだり晴れたりする中、
何の情報もなく、ポイントもわからず園内をウロウロしましたが、
梅林にアトリの群れがいてました。

シジュウカラと一緒に群れてました。


植物園の人気者カワセミ

チーチー鳴いてたアオジ

イカルの群れもいました。

恥ずかしながらイカルは今季初撮りです(#^.^#)

嬉しかったからウゼェほど貼らせていただきます




ヤマガラを撮ってると、

後ろにルリビタキが!


綺麗な♂でした。

今シーズン何羽のルリビタキを見たんだろう?


この後、地元のバーダーさんにこの公園にはトラツグミが2羽いてるよと教えていただき、
一生懸命探しましたが、一瞬トラ柄の背中を目撃しただけで、撮影することは出来ず(痛恨)、
シロハラばっかり。。

シメは1羽だけ見ました。

ツグミ

若かな?

そのうち猛吹雪となり、あっという間に辺りは真っ白



トラツグミは諦め泣く泣く撤収。。。

凍えました。(゚д゚)

ここは2015年11月にOさんに教えていただいた
アオゲラ以来です。

地下鉄北山駅を降りると、そこは雪でした。



雪が降ったり止んだり晴れたりする中、
何の情報もなく、ポイントもわからず園内をウロウロしましたが、
梅林にアトリの群れがいてました。

シジュウカラと一緒に群れてました。


植物園の人気者カワセミ

チーチー鳴いてたアオジ

イカルの群れもいました。

恥ずかしながらイカルは今季初撮りです(#^.^#)

嬉しかったからウゼェほど貼らせていただきます




ヤマガラを撮ってると、

後ろにルリビタキが!


綺麗な♂でした。

今シーズン何羽のルリビタキを見たんだろう?


この後、地元のバーダーさんにこの公園にはトラツグミが2羽いてるよと教えていただき、
一生懸命探しましたが、一瞬トラ柄の背中を目撃しただけで、撮影することは出来ず(痛恨)、
シロハラばっかり。。

シメは1羽だけ見ました。

ツグミ

若かな?

そのうち猛吹雪となり、あっという間に辺りは真っ白



トラツグミは諦め泣く泣く撤収。。。

凍えました。(゚д゚)

スポンサーサイト
1月19日 三木防災公園
この日は前から一度行ってみたかった三木市にある広い公園に行ってきました。
ここは、24年前の阪神・淡路大震災の経験を基に、大規模な災害が発生した場合の広域の防災拠点として整備され、
万一の時、広い芝生はヘリコプターの離発着場所、全9コートを備えたでっかい屋内テニス場のビーンズドームは食糧などの備蓄基地に使われるそうです。

初めての公園で探鳥ポイントもさっぱりわかりませんでしたが、
ともあれ池も小さい川もある、鳥がたくさんいてそうな谷へ向かいました
が、、

しかし、、、
谷へ降りる通路がぜーーーんぶ通行止め(゚д゚)
結局、池のそばに近づくことは出来ず。。。
(マユミ)

勝手がわからず、鳥の影を探して広ーい公園の中をウロウロ彷徨いました。。。





桜広場に着くとようやく鳥影が

コゲラのコンコンの音とは明らかに違う木を突く音が聞こえていたのでしばらく凝視していると、
いきなりキョッキョッとアカゲラが飛び出してきましたが、写真は撮ることが出来ず(痛恨)
ベニマシコの声はよく聞こえたものの、撮ることが出来たのは被りまくりの遠い証拠写真だけ。。。


トビは設定が狂ってて白トビ

(↑ノスリではないかという有難いご指摘をいただきました!)
シロハラ

アオジ

疲れた(;´・ω・`)

ここは、24年前の阪神・淡路大震災の経験を基に、大規模な災害が発生した場合の広域の防災拠点として整備され、
万一の時、広い芝生はヘリコプターの離発着場所、全9コートを備えたでっかい屋内テニス場のビーンズドームは食糧などの備蓄基地に使われるそうです。

初めての公園で探鳥ポイントもさっぱりわかりませんでしたが、
ともあれ池も小さい川もある、鳥がたくさんいてそうな谷へ向かいました
が、、

しかし、、、
谷へ降りる通路がぜーーーんぶ通行止め(゚д゚)
結局、池のそばに近づくことは出来ず。。。
(マユミ)

勝手がわからず、鳥の影を探して広ーい公園の中をウロウロ彷徨いました。。。





桜広場に着くとようやく鳥影が

コゲラのコンコンの音とは明らかに違う木を突く音が聞こえていたのでしばらく凝視していると、
いきなりキョッキョッとアカゲラが飛び出してきましたが、写真は撮ることが出来ず(痛恨)
ベニマシコの声はよく聞こえたものの、撮ることが出来たのは被りまくりの遠い証拠写真だけ。。。


トビは設定が狂ってて白トビ

(↑ノスリではないかという有難いご指摘をいただきました!)
シロハラ

アオジ

疲れた(;´・ω・`)

1月13日その2 美しすぎるルリビタキ&ミソサザイがひょっこりはん
ツリスガラを見た後、地下鉄中津駅までテクテク歩き服部緑地へ移動。
今年もあの美しすぎるルリビタキが来ていると聞き、拝観料を払って見てきました。

もう4シーズン目だそうです


美しい


しっかりと餌付けされてました

くっきり眉毛も去年より太くなったような






シメはここにも来てました

今年はシメが多いですね



この後、公園へ移動
池にはミコアイサ♀がいてました。

久しぶりに訪れた公園をあちこち歩き回り、
薄暗くなってきた4時半過ぎ、ダメもとで最後に寄ったいつものポイントで待ってると
右手の方から、チョッチョッ、チョッチョッチョッの声が!

ISO6400

ミソサザイはひょっこり現れてくれました

目線の柵の上のお立ち台

大サービス

この日一番嬉しかった


ここにはミソサザイは2羽いてるようです

今年もあの美しすぎるルリビタキが来ていると聞き、拝観料を払って見てきました。

もう4シーズン目だそうです


美しい


しっかりと餌付けされてました

くっきり眉毛も去年より太くなったような






シメはここにも来てました

今年はシメが多いですね



この後、公園へ移動
池にはミコアイサ♀がいてました。

久しぶりに訪れた公園をあちこち歩き回り、
薄暗くなってきた4時半過ぎ、ダメもとで最後に寄ったいつものポイントで待ってると
右手の方から、チョッチョッ、チョッチョッチョッの声が!

ISO6400

ミソサザイはひょっこり現れてくれました

目線の柵の上のお立ち台

大サービス

この日一番嬉しかった


ここにはミソサザイは2羽いてるようです

1月13日その1 中津のツリスガラ
絶好の探鳥日和。
暖かくて日差しビンビンの三連休2日目のこの日は
どこに行こうかと悩みましたが、
せっかく近場に来ているというというツリスガラに逢いに
阪急中津で電車を降りました。
最初は場所を間違えてうろうろしましたが、
途中で女性バーダーさん軍団にお会いして
ツリスガラは十三大橋のもっと上流にいてると教えていただき、
直行!
ツリスガラは集団で目の前を飛び回ってました

♂(若?)はなかなかてっぺんまで上がってくれない

被りばっかり。。


昨年はなかなか出会うことが出来ず
加古川まで見に行きました



♀


Oさん、明けましておめでとうございました。



オオジュリンはあんまり撮る気がなくて適当

ベニマシコは撮れたのは♀だけでした。。

この後、地下鉄中津から服部緑地へ移動しました
暖かくて日差しビンビンの三連休2日目のこの日は
どこに行こうかと悩みましたが、
せっかく近場に来ているというというツリスガラに逢いに
阪急中津で電車を降りました。
最初は場所を間違えてうろうろしましたが、
途中で女性バーダーさん軍団にお会いして
ツリスガラは十三大橋のもっと上流にいてると教えていただき、
直行!
ツリスガラは集団で目の前を飛び回ってました

♂(若?)はなかなかてっぺんまで上がってくれない

被りばっかり。。


昨年はなかなか出会うことが出来ず
加古川まで見に行きました



♀


Oさん、明けましておめでとうございました。



オオジュリンはあんまり撮る気がなくて適当

ベニマシコは撮れたのは♀だけでした。。

この後、地下鉄中津から服部緑地へ移動しました
1月12日 オオタカ
この日は午前中用事があり、大阪本町に買い物もあったので、
お昼から、久しぶりに大阪城公園を覗いてきました(午後2時到着)。
2カ月ぶりの大阪城は、元山さんのブログの通り鳥影は薄かったです。。。
キクイタダキもアカハラも出てない。。。
(何よりも寂しかったのは大将が出てなかったこと。大将に新年の挨拶がしたかった。。。)
曇天で薄暗い中、お会いできた顔見知りのバーダーさんに、
オオタカのポイントを教えていただいたものの、
被りまくり。。


しかし、
大将がいなくても、他に鳥を見つけてくれる人がたくさんいらっしゃるから大阪城はやはり楽しい

オオタカを近くで見るのだったらやはり大阪城ですね!


Y野さん、ありがとうございました。

(ハイタカは私たちが到着する寸前に飛んでしまって見ることが出来ませんでした。。。)
シメは大阪城にもたくさん来てました


夕方、市民の森にシメの塒(ネグラ)があると教えていただきましたが、暗過ぎてわからなかった。。。

梅林では梅の花がチラホラ咲きだしたそうです。




梅にツグミ

ジョウビタキ

モズ

シロハラ(恥ずかしながら夫は今季初撮影(#^.^#)

飛騨の森

なんじゃこら?




皆さん、今年もよろしくお願いします。
お昼から、久しぶりに大阪城公園を覗いてきました(午後2時到着)。
2カ月ぶりの大阪城は、元山さんのブログの通り鳥影は薄かったです。。。
キクイタダキもアカハラも出てない。。。
(何よりも寂しかったのは大将が出てなかったこと。大将に新年の挨拶がしたかった。。。)
曇天で薄暗い中、お会いできた顔見知りのバーダーさんに、
オオタカのポイントを教えていただいたものの、
被りまくり。。


しかし、
大将がいなくても、他に鳥を見つけてくれる人がたくさんいらっしゃるから大阪城はやはり楽しい

オオタカを近くで見るのだったらやはり大阪城ですね!


Y野さん、ありがとうございました。

(ハイタカは私たちが到着する寸前に飛んでしまって見ることが出来ませんでした。。。)
シメは大阪城にもたくさん来てました


夕方、市民の森にシメの塒(ネグラ)があると教えていただきましたが、暗過ぎてわからなかった。。。

梅林では梅の花がチラホラ咲きだしたそうです。




梅にツグミ

ジョウビタキ

モズ

シロハラ(恥ずかしながら夫は今季初撮影(#^.^#)

飛騨の森

なんじゃこら?




皆さん、今年もよろしくお願いします。
1月6日 緑ヶ丘のミコアイサ
1月5日 トモエガモのカップル
この日は大好きなトモエガモと、この前宝ヶ池で見れなかったオシドリ♀を見たいために、
学研都市線に1時間揺られて、山田池まで行ってきました(ほんまによう遊ぶ夫婦やなー(^.^))。
しかし、昨日の初出の仕事疲れで寝坊して、到着したのが午後1時半。。。
急いで池に向かっていると、途中ですれ違ったバーダーさんに、
ミヤマホオジロの撮影会が開かれてると教えていただき、
参加させていただきました。

きれいな舞台が作られてましたが、モデルのミヤマンはお立ち台の後ろにしか出てくれませんでした


すぐ近くでルリビタキの撮影会も行われてました

こちらもよく餌付けされているようでした


アオジ

エナガちゃん


シメはたくさんいましたが上手く撮れない。。。

ようやく池に到着すると、
トモエガモもオシドリの姿も全く見えない!
地元の親切なバーダーさんに尋ねると、
オオタカやカラスがやってきてカモたちは飛んでチリチリバラバラになり
今はどっかに隠れてるみたいだそうで(;_;)。。。。
純正アメリカヒドリは近くで見れました

嘴基部の黒いラインが純正アメリカヒドリの識別ポイントだそうです


ミコアイサはたくさんいましたが遠い。。。




ミコアイサを撮りながらトモエガモを探し続けても、全く姿は見当たらない。。。

時間は午後4時を過ぎ、雲が広がり薄暗くなってトモエガモは断念。。。

トボトボと帰途に就いたものの、悪足搔きでフェンス超しに木の隙間を見たら、
池の淵にオシドリがいました!



オシドリ♀!


よく見たらトモエガモもいたーーーー!


折しもカラスたちがオオタカに対するモビングなのかカーカー騒ぎだし
カモたちはビックリしたのか泳ぎはじめました。



トモエガモ♀もいました!

嘴基部の白い丸斑がトモエガモ♀の識別ポイントだそうです。


タイムアップ寸前のミッションクリアーでした。
学研都市線に1時間揺られて、山田池まで行ってきました(ほんまによう遊ぶ夫婦やなー(^.^))。
しかし、昨日の初出の仕事疲れで寝坊して、到着したのが午後1時半。。。
急いで池に向かっていると、途中ですれ違ったバーダーさんに、
ミヤマホオジロの撮影会が開かれてると教えていただき、
参加させていただきました。

きれいな舞台が作られてましたが、モデルのミヤマンはお立ち台の後ろにしか出てくれませんでした


すぐ近くでルリビタキの撮影会も行われてました

こちらもよく餌付けされているようでした


アオジ

エナガちゃん


シメはたくさんいましたが上手く撮れない。。。

ようやく池に到着すると、
トモエガモもオシドリの姿も全く見えない!
地元の親切なバーダーさんに尋ねると、
オオタカやカラスがやってきてカモたちは飛んでチリチリバラバラになり
今はどっかに隠れてるみたいだそうで(;_;)。。。。
純正アメリカヒドリは近くで見れました

嘴基部の黒いラインが純正アメリカヒドリの識別ポイントだそうです


ミコアイサはたくさんいましたが遠い。。。




ミコアイサを撮りながらトモエガモを探し続けても、全く姿は見当たらない。。。

時間は午後4時を過ぎ、雲が広がり薄暗くなってトモエガモは断念。。。

トボトボと帰途に就いたものの、悪足搔きでフェンス超しに木の隙間を見たら、
池の淵にオシドリがいました!



オシドリ♀!


よく見たらトモエガモもいたーーーー!


折しもカラスたちがオオタカに対するモビングなのかカーカー騒ぎだし
カモたちはビックリしたのか泳ぎはじめました。



トモエガモ♀もいました!

嘴基部の白い丸斑がトモエガモ♀の識別ポイントだそうです。


タイムアップ寸前のミッションクリアーでした。
1月3日 アリスイのベロ
珍しく長かった正月休みも今日で終わり
明日は仕事なので、二日酔いの夫は今日はゆっくりしようかと内心思ってたんですが、
鳥友さんがきれいにアリスイを撮ってたのを見て、奥様が見に行きたがったようなので、
午後から高校ラグビーで賑わう東大阪まで近鉄電車に乗って行ってきました。
昨年の6月以来久しぶりに訪れた緑地は、到着すると冷たい風がピューピュー。。。

時折り冷たい雨も降り出しました。。。

バーダーさんは誰もいなく、アリスイの姿も見当たらない。。。
が、しかし、、
旧知の鳥友さんと久しぶりにお会いし、一時間ばかりご一緒に探していると、
アリスイは、
いつもいてると教えていただいたポイントにいつの間にか出てました
\(^o^)/


地元の人によると夕方からよく出るようです。

夫が近くに寄りすぎて飛ばしてしまったものの、
これも今年初めてお会いするIさんが見つけてくれました
\(^o^)/

しばらくして再びおんなじ場所に戻ってからは、近くで撮っても動かない(^∇^)


瞬膜

変な顔(これでもキツツキの仲間w(゚o゚)w)

ここからはアリスイのベロ特集です(#^.^#)

アリスイの、細長いミミズのような長いベロは一度撮って見たかった

やっと撮れた!

図鑑によると、アリスイの舌は約10㎝もあり、
頭の大きさに比して鳥類最大ということで、
ギネスブックにも登録されているそうです。

\(^o^)/

このベロで大好物の蟻をからめとるんですね

ノスリはお腹を見せてくれませんでした。。




F原さん、Iさん、本当にありがとうございました。
改めて今年もよろしくお願いします。

明日は仕事なので、二日酔いの夫は今日はゆっくりしようかと内心思ってたんですが、
鳥友さんがきれいにアリスイを撮ってたのを見て、奥様が見に行きたがったようなので、
午後から高校ラグビーで賑わう東大阪まで近鉄電車に乗って行ってきました。
昨年の6月以来久しぶりに訪れた緑地は、到着すると冷たい風がピューピュー。。。

時折り冷たい雨も降り出しました。。。

バーダーさんは誰もいなく、アリスイの姿も見当たらない。。。
が、しかし、、
旧知の鳥友さんと久しぶりにお会いし、一時間ばかりご一緒に探していると、
アリスイは、
いつもいてると教えていただいたポイントにいつの間にか出てました
\(^o^)/


地元の人によると夕方からよく出るようです。

夫が近くに寄りすぎて飛ばしてしまったものの、
これも今年初めてお会いするIさんが見つけてくれました
\(^o^)/

しばらくして再びおんなじ場所に戻ってからは、近くで撮っても動かない(^∇^)


瞬膜

変な顔(これでもキツツキの仲間w(゚o゚)w)

ここからはアリスイのベロ特集です(#^.^#)

アリスイの、細長いミミズのような長いベロは一度撮って見たかった

やっと撮れた!

図鑑によると、アリスイの舌は約10㎝もあり、
頭の大きさに比して鳥類最大ということで、
ギネスブックにも登録されているそうです。

\(^o^)/

このベロで大好物の蟻をからめとるんですね

ノスリはお腹を見せてくれませんでした。。




F原さん、Iさん、本当にありがとうございました。
改めて今年もよろしくお願いします。

1月2日 宝ヶ池のオシドリ
この日は新春恒例の京都宝ヶ池。
オシドリに逢いに行きました。
が、しかし、、、
2年前と同様、オシドリは遠----くに隠れてました。。。。

池を見渡すとミコアイサ♀がいてました!


近くに来てくれました。

宝ヶ池では初めて見ました

オカヨシガモ


カワウ

オシドリはあきらめて他の鳥に挑戦。
奥様がルリビタキを見つけてくれました



きれいな成鳥でした!

昨年と同じ場所に来てました


ミソサザイは一瞬


そろそろ次に御苑にでも行こうかと思い、その前に、
最後の悪足搔きでオシドリが隠れてた辺りに向かって歩いていると、
いつもの場所方面に飛んで行くオシドリを目撃!
オシドリは♂が二羽いたようです。




♀がいないのはさみしかった


美しかった


同じとこにいいたカワセミ

夕方ちょっとだけ寄った御苑では
ビンズイ

アオジ

アトリ

シメ

アオサギ

オシドリに逢いに行きました。
が、しかし、、、
2年前と同様、オシドリは遠----くに隠れてました。。。。

池を見渡すとミコアイサ♀がいてました!


近くに来てくれました。

宝ヶ池では初めて見ました

オカヨシガモ


カワウ

オシドリはあきらめて他の鳥に挑戦。
奥様がルリビタキを見つけてくれました



きれいな成鳥でした!

昨年と同じ場所に来てました


ミソサザイは一瞬


そろそろ次に御苑にでも行こうかと思い、その前に、
最後の悪足搔きでオシドリが隠れてた辺りに向かって歩いていると、
いつもの場所方面に飛んで行くオシドリを目撃!
オシドリは♂が二羽いたようです。




♀がいないのはさみしかった


美しかった


同じとこにいいたカワセミ

夕方ちょっとだけ寄った御苑では
ビンズイ

アオジ

アトリ

シメ

アオサギ

1月1日 新春初鳥は巫女アイサ
元日は実家でお節料理とでっかい鯛とお雑煮を食した後、
午後から伊丹の池までミコアイサを見に行きました。
まず訪れた西池にはミコアイサの♂は見当たらず、、、
ミコアイサ♀2羽しか見当たりませんでした。。


トビが昨年子育てしたお気に入りの木に止まってました

ネズミ?を捕まえて食していたようです。

ピーヒョロヒョロよく鳴いてました。

ミコアイサ♂は隣の広い黒池に1羽だけ泳いでました。

遠かった。。。

完全なパンダ🐼になってました



雲が広がってきて池の水も鉛色

モノクロ写真のようです。。

♀は近くに来てくれました


次に訪れた昆陽池にもミコちゃんはいてました。

♀ばっかりのようでしたがよく見るとパンダ🐼未完成の♂もいたようでした

こちらも遠かった。。。

カンムリカイツブリは多かった

ジョウビタキ♀

この後、瑞ヶ池や緑ヶ丘にも行きたかったんですが、
雲が分厚くなってきたし、あまりの寒さに耐えきれず、
撤収することにしました。
午後から伊丹の池までミコアイサを見に行きました。
まず訪れた西池にはミコアイサの♂は見当たらず、、、
ミコアイサ♀2羽しか見当たりませんでした。。


トビが昨年子育てしたお気に入りの木に止まってました

ネズミ?を捕まえて食していたようです。

ピーヒョロヒョロよく鳴いてました。

ミコアイサ♂は隣の広い黒池に1羽だけ泳いでました。

遠かった。。。

完全なパンダ🐼になってました



雲が広がってきて池の水も鉛色

モノクロ写真のようです。。

♀は近くに来てくれました


次に訪れた昆陽池にもミコちゃんはいてました。

♀ばっかりのようでしたがよく見るとパンダ🐼未完成の♂もいたようでした

こちらも遠かった。。。

カンムリカイツブリは多かった

ジョウビタキ♀

この後、瑞ヶ池や緑ヶ丘にも行きたかったんですが、
雲が分厚くなってきたし、あまりの寒さに耐えきれず、
撤収することにしました。