fc2ブログ

11月25日 ミコアイサ

三連休三日目のこの日は、短い時間でしたが午後から探鳥サイクリング。
大好きなミコアイサが来ているらしい伊丹の西池に行ってきました。
ミコアイサDSCN2296

立派なパンダ🐼はまだ早いようでした。
ミコアイサDSCN2304

♀か♂エクリプスかよくわからない
ミコアイサDSCN2654

図鑑によると、
♀は頭部が茶色で、目先は黒いが、
♂エクリプスは目先が茶色
ミコアイサDSCN2655

これは♂エクリプスかな?
ミコアイサDSCN2656


偶然お会いした、敬愛するバーダーさんに、
紅葉が映る水面の上を泳ぐ秋のミコアイサを撮ったらええよ
とアドバイスいただきましたが、上手く撮れない。。。
ヌートリアDSCN2634

マガモDSCN2293

ミコアイサDSCN2642


パタパタも上手く撮れない。。
ミコアイサDSCN2667

ミコアイサDSCN2673

セグロセキレイ
セグロセキレイDSCN2694

ユリカモメも来てました
ユリカモメDSCN2691

ユリカモメDSCN2309

ユリカモメDSCN2680


帰りに寄った昆陽池にもミコちゃんは来てました
ミコアイサDSCN2314

ずっと寝てましたが。。
ミコアイサDSCN2701


カンムリカイツブリ
カンムリカイツブリDSCN2697
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月24日 ベニマシコ♀

この日は、前日ミソサザイを何度も目撃したものの、
撮影は叶わなかった甲山にリベンジしに行きました。
が、
しかし、、
前日、一緒にミソサザイを探した親切なバーダーさんによると、
この日は声さえも聞こえず、もう立ち去ってしまったようでした。。。

キセキレイ
キセキレイDSCN2183

キセキレイDSCN2184

それでも粘ってミソッチを待ち続けたものの
ギブアップ。。。

あきらめて、ベニマシコポイントへ移動しました。。
しかし、昨日と違ってさっぱりベニマシコは出てくれない。。。

この日は
朝から全然出て来てくれない模様。。。

待ち続けて、ようやくベニマシコ♀がきてくれました
\(^o^)/
ベニマシコ♀DSC_1368

ベニマシコ♀DSC_1374

ベニマシコ♀DSC_1408

ベニマシコ♀DSCN2239

ベニマシコ♀DSCN2240

ベニマシコ♀DSCN2246

ベニマシコステージはこの一回だけだったそうです。。。
ベニマシコ♀DSCN2261

♂を見ることは出来ませんでした。。。
ベニマシコ♀DSCN2266


ホオジロ
ホオジロDSCN2198

ホオジロ♀
ホオジロ♀DSCN2194

ジョウビタキ
ジョウビタキDSC_0952

アオジ(夫今季初見)
アオジDSC_1247

アオジDSCN2268


シメは相変わらず多い
シメDSCN2185

シメDSCN2269 - コピー

シメDSC_1201

シメDSC_1566

シメDSC_1582

ルリビタキはあちこちで声が(さえずりもしてました!)聞こえましたが、
撮れたのは奥様のこの一枚のみ。。
ルリビタキDSCN2272 - コピー


イノシシも見れなかった。。。
イノシシDSC_1596

甲山DSCN2276 - コピー



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月23日 ベニマシコ

勤労感謝の日のこの日は奥様はあいにく勤労。。。。
(可哀想(´・_・`))
夫が一人寂しく、甲山に登りました。
ターゲットは、先週淀川で見れなかったベニマシコと、

イノシシ

来年は亥年ということで、年賀状に貼るイノシシの写真を撮ろうと、
毎回来るたんびにイノシシを見れた甲山に、
阪急甲陽線に乗って行ってきました。

ベニマシコ♂は奇麗でした。
ベニマシコDSC_0721

ベニマシコDSC_0755

まだ11月なのに、こんなきれいな赤いベニマシコと遭えるとは!
ベニマシコDSC_0780

ベニマシコDSC_0806

今シーズン初めてのベニマシコだ!
うぜぇほど貼り付けるぜ!覚悟しなさい!!
ベニマシコDSC_0872

ベニマシコDSC_0907

ベニマシコDSC_0936

ベニマシコDSC_0941

ベニマシコDSC_1055

ベニマシコDSC_1095

おでこカイカイ
ベニマシコDSC_1118

クビカイカイ
ベニマシコDSC_1137


ベニマシコ♀
ベニマシコ♀DSC_0569

ベニマシコ♀DSC_0603

ベニマシコ♀DSC_0643

ベニマシコ♀DSC_0693

ベニマシコ♀DSC_0866

水ゴキュゴキュ
ベニマシコ♀DSC_0976


ベニマシコ♂♀
ベニマシコズDSC_0820

ベニマシコズDSC_0821

ベニマシコズDSC_1040


ジョウビタキ
ジョウビタキDSC_0952


今年はシメが多いそうです
シメDSC_0564

昨シーズンはあまり見れなかったのにね
シメ7DSC_0554

カワガラスは一瞬。
カワガラスDSC_0561

帰り際に見たミヤマホオジロ♀
ミヤマホオジロ♀DSC_1176

ミソサザイは何回も姿を見たのに証拠写真も撮れず。。、、
クロジの情報をいただくも見れませんでした。。。

甲山DSC_0252[258]

イノシシも見れなかった。。。

甲山DSC_0253[257]

夕方、勤労帰りの奥様と合流。
梅田の阪急百貨店に行って
東北物産展の比内地鶏の親子丼をいただきました\(^o^)/
親子丼DSC_0264[255]
美味しかったですo(^▽^)o

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月18日 カリガネ

この日は兵庫県の某池に来ているというカリガネを見に、
電車バスを乗り継いで行ってきました。
カリガネDSCN2535

カリガネDSCN2533

ライファーです!!!
カリガネDSCN2552

幼鳥だそうです。
カリガネDSCN2557

カリガネDSCN2566


図鑑によると、カリガネは、
・黄色いアイリング
・ピンク色の短い嘴
・オレンジ色の足
カリガネDSCN2127

成鳥は嘴基部周辺から頭頂まで白色部があるが、
幼鳥には顔の白色部がないか、あっても小さい。
カリガネDSCN2132

カリガネDSCN2133

カリガネDSCN2135

ピンクの嘴が可愛いですね
カリガネDSCN2138

カリガネDSCN2139

カリガネDSCN2141


同じ池にミコアイサも来てました
ミコアイサDSCN2152

遠かったですが。。。
ミコアイサDSCN2153

ミコちゃんは今季初見です
ミコアイサDSCN2591

オカヨシガモ
オカヨシガモDSCN2596

カンムリカイツブリとカモメ
カンムリカイツブリDSCN2574

イソヒヨドリ
イソヒヨドリDSCN2177

イタチもいました。
イタチDSCN2171


ライファーです!
イタチDSCN2614


ニホンイタチかチョウセンイタチか、
図鑑をみてもわからない。
イタチDSCN2172

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月17日 チョウゲンボウのカップル

この土曜日は、先週鳥友さんが撮ったと教えていただいた、
枚方淀川に来ているというアカゲラを見に行きました。

が、
しかし、、
見たかったアカゲラは、ここ三日ほど出てきてないようで。。。
いくら待っても現れませんでした。。。

ここで、ターゲットをベニマシコにチェンジ。
が、
しかし、、
きれいな赤色だと聞いた♂2羽は、土曜日ということで
自転車の人やジョギングの人がビュンビュン走っているせいか、
この日はほとんど上がってくれることはなく、、
見ることは出来ませんでした。。

シメも愛想なし。。。(今季初見)
シメDSCN2069

鳥運は尽きたか。。。。

エナガちゃん
エナガDSC_0354

ジョウビタキ♀はカッカッカッ鳴いてました。
ジョウビタキ♀DSC_0318

ホオジロは一筆啓上と鳴いてました。
ホオジロDSC_0341

コガモ
コガモDSC_0502


医大病院にはチョウゲンボウのカップルがいてました。
チョウゲンボウ2DSCN2090


チョウゲンボウDSCN2091 - コピー (2)


チョウゲンボウDSCN2094 - コピー - コピー (2)

チョウゲンボウDSC_0411


チョウゲンボウDSC_0465

チョウゲンボウ2DSC_0425

チョウゲンボウ2DSCN2104

チョウゲンボウ2DSC_0434



ツグミは今季初見
ツグミDSCN2119

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月15日 京のルリビタキ

この日、奥様は有給休暇。
毎月15日に、京都百万遍の知恩寺で開かれてる手作り市に行って来ました。
平日でも凄い賑わいだったそうです。

午後、今出川通を西へテクテク歩いて、京都御苑の様子を見に行ってくれました。

賀茂大橋から見る北山
賀茂大橋DSCN1955



バードバスにはルリビタキ♂が来てたそうです。
ルリビタキ♂DSCN2013

ルリビタキ♂DSCN2007

ルリビタキ♂DSCN2008


地元のドン(女性)によると、今季初お目見えだったそうです。
ルリビタキ♂DSCN2011

ルリビタキ♂2DSCN2019

ルリ♂は今季初見です
ルリビタキ♂2DSCN2023

ルリビタキ♂2DSCN2024

(夫はまだ見ていない。。。)
ルリビタキ♂DSCN2004


バードバスではシロハラが大きい顔をしてたそうです。
シロハラDSCN1972

シロハラも今季初見。
シロハラDSCN1980

(夫はまだ見ていない。。。)
シロハラDSCN1988

バードバスでは他に、

アオジ
アオジDSCN1978

ジョウビタキ(ケガをしているそうです(;_;))
ジョウビタキDSCN1966

メジロ
メジロDSCN1973

ヤマガラ
ヤマガラDSCN1984

シジュウカラ
シジュウカラDSCN1975

エナガちゃん
エナガちゃんDSCN1996


この後、ぶらぶらと苑内を探鳥しました。
この秋の台風の影響で通行止めの場所がありましたが、
大阪城公園ほどの酷さではないようでした。

白雲神社裏にもルリビタキ♂がいました。
ルリビタキ♂2DSCN2036

別個体か?
ルリビタキ♂2DSCN2038

九条池のアオジは、早くも人馴れしてて、
とってもフレンドリーでした。
アオジDSCN2054

(夫はまだ見ていない。。。)
アオジDSCN2057


教えてもらったトラツグミやビンズイ、カシラダカは見ることは出来ませんでした。。
まだまだこれからですね!
京都御苑DSCN2028

御苑の紅葉も進んできたようです。
京都御苑DSCN2029

京都御苑DSCN2031

京都御苑DSCN2059

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月11日 遠いオシドリ

好天で暖かな、絶好の行楽日和の日曜日はあいにく用事があり、
午後から自転車で昆陽池公園。
敬愛するバーダーさんのブログを見て知った
オシドリを見に行きました。
オシドリDSCN1900


遠かったです。。。
オシドリDSCN1953

オシドリDSCN1940

昆陽池でオシドリを見たのは初めてです。
オシドリDSCN2419

オシドリDSCN2491

オシドリDSCN2496

この冬居着いてくれたらいいのになぁ
オシドリDSCN2519

オシドリDSCN2523

オシドリDSCN2526


ふるさとの小径でウグイスが水浴びしてました。
ウグイスDSCN2421

ウグイスDSCN2422

カワセミ
カワセミDSCN2438

メジロ
メジロDSCN1910

嬢ビタキ
ジョウビタキ♀DSCN1904

ジョウビタキ♀DSCN1901

昆陽池のカモたちは、いつものレギュラーメンバーが揃ってきたようでした。
オナガガモDSCN1916

昆陽池の主役、オナガガモ
オナガガモDSCN1921


ヒドリガモ
ヒドリガモDSCN2465

少しだけアメリカン
ヒドリガモDSCN1907

ハシビロガモ
ハシビロガモDSCN2468

キンクロハジロ
キンクロハジロDSCN2459

カンムリカイツブリも久しぶり
カンムリカイツブリDSCN1905

しかし、、、
ミコアイサはいなかった。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月10日 オニアジサシ

大和川にオニアジサシが来ているという情報をいただき、
この日、久しぶりに南海電車に乗りました。

オニアジサシは、ユリカモメやセグロカモメたちと一緒に、
1羽だけいてました。
オニアジサシ1DSCN2127

オニアジサシDSCN2129

ライファーです!!!
オニアジサシ1DSCN2133

オニアジサシDSCN2144

逆光になったので、橋を渡って対岸へ。
オニアジサシDSCN1879


オニアジサシDSCN1864

オニアジサシDSCN2220

オニアジサシDSCN2347


図鑑によると、オニアジサシは、
・セグロカモメ大の大きな体(日本で見れるアジサシ類では最大だそうです!)
・頭上は黒い(冬羽では白い羽が混じって、ごま塩状になる)
・体下面は白
・体上面は淡灰色
・太くて長めの赤い嘴
・黒い足
オニアジサシDSCN2349

オニアジサシ1DSCN2361

オニアジサシDSCN2360

瞬膜
オニアジサシ2DSCN2357


オニアジサシDSCN2384

オニアジサシDSCN2388

オニアジサシDSCN2404

オニアジサシDSCN2246

コサギDSCN2210

オニアジサシ1DSCN2366

オニアジサシ1DSCN2301

オニアジサシ2DSCN2381

オニアジサシ2DSCN2393

オニアジサシDSCN2302

オニアジサシDSCN2410


オニアジサシDSCN1874


セグロカモメの中にモンゴルセグロカモメが混じってると聞きましたがよくわからない
セグロカモメDSCN2287

セグロカモメDSCN2292


近くでヒドリガモの集団がピューピュー鳴いてました
ヒドリガモDSCN2319

ヒドリガモDSCN2337

ちょっぴりアメリカンなのもいました。
ヒドリガモDSCN2317

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月4日 ルリビタキとキクイタダキ

11月最初の日曜日は大阪城公園
到着して何人もの顔見知りのバーダーさんに、
梅林にルリビタキが出てるよと教えていただき直行!
ルリビタキ♀タイプは2羽いてたようです。
ルリビタキDSCN1699

ルリビタキDSCN1708

ルリビタキDSCN1712

ルリビタキDSCN1636

いつもの親しくしていただいてる、たくさんのバーダーさんたちと一緒に、
楽しく今シーズン初めてのルリビタキを探しました(^∇^)

ルリビタキDSC_0010

ルリビタキDSC_9751

ルリビタキDSC_9832

ルリビタキDSC_9848

ルリビタキDSC_9873

ここで、
鳥友さんに、
市民の森で、夫が大好きなキビタキ♂やクロジがいたよという情報をいただきました
\(^o^)/
ルリビタキをある程度撮ったあとは、
お神輿でやかましい市民の森に降りようと思ったんですが、、、

しかし、

ここで、チームKのバッジを付けた小学生が、マミチャジナイを発見!
相変わらずマミチャは手強い!
マミチャジナイDSC_9802

マミチャジナイDSC_9814

マミチャジナイDSC_9821

梅林にはムシクイも、まだいました。
ムシクイDSCN1642

ムシクイDSCN1648 - コピー

ムシクイDSCN1652

そろそろ夫が大好きなキビタキ♂を探しに、
市民の森に降りようかと考え始めてた時、
鳥友さんから梅林の倒木の側で、ルリビタキ♂成長の情報!!

が、
しかし、
ルリビタキ♂はいくら探しても見つけることは出来ませんでした。。。


ジョウビタキ
ジョウビタキDSCN1685

ジョウビタキDSC_9762

ジョウビタキ♀
ジョウビタキ♀DSCN1638

ジョウビタキ♀DSC_9995


そろそろ夫が大好きなキビタキ♂を探しに、
市民の森に降りようかと考え始めてた時、
梅林でムシクイを撮ってたⅠさんがキクイタダキを見つけたの情報!!!
キクイタダキDSCN1689

しかし、キクイタダキはやはり手強い!
キクイタダキDSCN1690

キクイタダキDSC_0104

菊の花びらが撮れた!
キクイタダキDSC_0105

ここからはキクイタダキ特集だ!
うぜぇくらいキクちゃんの証拠写真を貼り付けるぜ!覚悟しやがれ(゚д゚)
キクイタダキDSC_0109

キクイタダキDSC_0110

キクイタダキDSC_0167

キクイタダキDSC_0173

キクイタダキDSC_0178

キクイタダキDSC_0194

キクイタダキDSC_0219

キクイタダキDSC_0228

キクイタダキDSC_0229


結局、この日はほぼ一日梅林にいることとなり、
市民の森に降りたのは薄暗くなった夕方。
夫が大好きなキビタキは見ることが出来ませんでした。。。
アトリDSC_0287

市民の森名物、アトリの集団入浴
アトリDSC_0301

トンボDSCN1660

11月3日 アオジ

この日は夫が用事があり、
奥様が一人で神戸森林植物園に行ってきました。

が、しかし、
この日の植物園は無茶苦茶人が多かったそうで、、、
お琴の演奏会や、モミジの観察会、森林浴ヨガなどイベントが盛りだくさん(;_;)

薬樹園に訪れましたが、やはり遅かったのかムギマキもキビタキもいない。。。
でもアオジは来てました
アオジDSCN1582

今季初撮りです
アオジDSCN1584

久しぶり!
アオジDSCN1614

アオジDSCN1615


アジサイ園でアトリ
アトリDSCN1598

アトリDSCN1606


集団でいました。
アトリDSCN1608

アトリDSCN1618


ホオジロは夏の伊吹山以来。
ホオジロDSCN1597

紅葉も進んできましたね
紅葉DSCN1611

紅葉DSCN1624

紅葉DSCN1632
プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング