10月28日 まだいたツツドリ
10月27日 ノゴマとコマドリの女子会とマミチャジナイ
10月20日 コマドリとムギマキ
この日は朝のうち用事があり、お昼前にようやく登城。
まずは市民の森に人だかりを発見!
コマドリ♀がいてました



とっても可愛かったです(^-^)

今シーズン初めてです(^∇^)

久しぶりにノスリ



ここでお気楽さんに桜広場でムギマキ情報をいただき直行するも
見れたのはキビタキ♀だけ。。。

その後、梅林の愛想のいいノゴマを見に行きました。


ウゼィくらい撮りました(^-^)




西の丸にムギマキが来てないかなーと思い入りましたが、
撮れたのはエゾビタキだけ。。


再び梅林に降り、仕事が終わった大将が撮ったというムギマキを探しました。
しかも、朝,、О北さんの奥様が撮ったというシロガシラも梅林に再び出現との情報!
が、
しかし、、
いくら梅林の中をウロウロしても
ムギマキもシロガシラも見つからない。。。
見れたのは、
メボソムシクイやキビタキ♀ばかり。。。




キビタキ♀


デジャヴのように、
先週、見れなかったノジコ、エゾセンニュウのことを思い出したが、
粘った奥様がムギマキを見つけてくれました(さすがは奥様!)

低い梅の木に止まってたそうです。

夫はジョウビタキを撮るのが精一杯でした。。。

まずは市民の森に人だかりを発見!
コマドリ♀がいてました



とっても可愛かったです(^-^)

今シーズン初めてです(^∇^)

久しぶりにノスリ



ここでお気楽さんに桜広場でムギマキ情報をいただき直行するも
見れたのはキビタキ♀だけ。。。

その後、梅林の愛想のいいノゴマを見に行きました。


ウゼィくらい撮りました(^-^)




西の丸にムギマキが来てないかなーと思い入りましたが、
撮れたのはエゾビタキだけ。。


再び梅林に降り、仕事が終わった大将が撮ったというムギマキを探しました。
しかも、朝,、О北さんの奥様が撮ったというシロガシラも梅林に再び出現との情報!
が、
しかし、、
いくら梅林の中をウロウロしても
ムギマキもシロガシラも見つからない。。。
見れたのは、
メボソムシクイやキビタキ♀ばかり。。。




キビタキ♀


デジャヴのように、
先週、見れなかったノジコ、エゾセンニュウのことを思い出したが、
粘った奥様がムギマキを見つけてくれました(さすがは奥様!)

低い梅の木に止まってたそうです。

夫はジョウビタキを撮るのが精一杯でした。。。

10月14日その2 マーキングアサギマダラ
(やっと更新できた。。平日にブログ書くのはやっぱしんどいですね。。)
敬愛するバーダーさんのブログを見て、昆陽池のふるさとの小道が通行止め解除になったと知り
この日(10月14日)の午後遅めから自転車で見に行ってきました。
5月のあのアカガシラサギ以来です
残念ながら、
前日たくさん来てたというノビタキや、もしかしたらと思ってたコヨシキリやツツドリは、
見ることも出来ませんでした。
カモたちはそろそろ到着しているようでした

キンクロハジロとホシハジロ

ハシビロガモ

ヒドリガモ

まだまだ美しくないですね

チュウサギ

キビタキ♀


コサメビタキ

ふるさとの小道でアサギマダラを見つけました


何やら羽に数字が書いてました

4445

8/23?

10/14???(今日じゃねえか!)

この日、昆虫館で書かれたのかな?

敬愛するバーダーさんのブログを見て、昆陽池のふるさとの小道が通行止め解除になったと知り
この日(10月14日)の午後遅めから自転車で見に行ってきました。
5月のあのアカガシラサギ以来です
残念ながら、
前日たくさん来てたというノビタキや、もしかしたらと思ってたコヨシキリやツツドリは、
見ることも出来ませんでした。
カモたちはそろそろ到着しているようでした

キンクロハジロとホシハジロ

ハシビロガモ

ヒドリガモ

まだまだ美しくないですね

チュウサギ

キビタキ♀


コサメビタキ

ふるさとの小道でアサギマダラを見つけました


何やら羽に数字が書いてました

4445

8/23?

10/14???(今日じゃねえか!)

この日、昆虫館で書かれたのかな?

10月14日その1 ノビタキとジョウビタキ
絶好の探鳥日和の10月の日曜日は、、、
あいにく用事があって地元を離れられず。。。
午前中、短い時間でしたが、
前日の大阪城で久しぶりにお会いした地元の名士、N野氏に教えていただいた、
武庫川のノビタキを見に行ってきました。



ノビタキは元気に飛び回ってました。



頭の黒い子もいたそうですが見れませんでした。。。



近くに来てくれました


ノビタキを撮ってるとき、
何か姿勢が違う鳥がいてました
よく見ると
ジョウビタキ♀でした!

お帰り(^-^)


ジョウビタキ♂もいました!!

久しぶり(^-^)/

渡ってきたばかりのせいか、警戒心は強かったです。


今シーズンも一杯遊んでね!

エナガちゃん

モズの高鳴きが耳についてきましたね

髭の渡しのコスモス畑は昨日開園したそうです。



あいにく用事があって地元を離れられず。。。
午前中、短い時間でしたが、
前日の大阪城で久しぶりにお会いした地元の名士、N野氏に教えていただいた、
武庫川のノビタキを見に行ってきました。



ノビタキは元気に飛び回ってました。



頭の黒い子もいたそうですが見れませんでした。。。



近くに来てくれました


ノビタキを撮ってるとき、
何か姿勢が違う鳥がいてました
よく見ると
ジョウビタキ♀でした!

お帰り(^-^)


ジョウビタキ♂もいました!!

久しぶり(^-^)/

渡ってきたばかりのせいか、警戒心は強かったです。


今シーズンも一杯遊んでね!

エナガちゃん

モズの高鳴きが耳についてきましたね

髭の渡しのコスモス畑は昨日開園したそうです。



10月13日 キビタキだけ。。。
先週と違ってひんやりとした朝を向かえたこの土曜日も大阪城公園。
そろそろノジコが来てないかと、勇んで大阪城公園駅を降りました。
まずは市民の森で迎えてくれたのがキビタキ♀

空堀にコヨシキリが来ていると聞き直行しましたが、
さっぱり見ることが出来ず。。
昨年一昨年とここに来てたノジコは、
環境が変わったせいか、去年ノジコがよく食べてた花は咲いておらず、
見ることが出来ませんでした。。。
ここでキビタキ♂が配水池に出てるとの情報をいただき、
コヨシキリに後ろ髪をひかれながら見に行きました。

ここからはキビタキ特集だ!!
ウゼィ(以下略)





この秋は夫が大好きなキビタキの出逢いが少ないような。。

これも大好きな阪神タイガースが最下位なってしまったせいか。

金本監督お疲れ様でした。。。

足元まで来たムシクイ

修道館裏にもキビタキ♂


ここで梅林にノジコ出現の情報!
さらにエゾセンニュウ潜入の情報も!!
が、しかし。。。
いくら探してもついに見つけることが出来ませんでした。。。
大将はじめノジコを撮ってる人が何人もいただけに、悔しかった。。。
梅林はムシクイとキビタキ♀とコサメビタキだらけでした。




コサメビタキ


キビタキ♀




今週も梅林にノビタキがいてました。



セイタカアワダチソウ

そろそろノジコが来てないかと、勇んで大阪城公園駅を降りました。
まずは市民の森で迎えてくれたのがキビタキ♀

空堀にコヨシキリが来ていると聞き直行しましたが、
さっぱり見ることが出来ず。。
昨年一昨年とここに来てたノジコは、
環境が変わったせいか、去年ノジコがよく食べてた花は咲いておらず、
見ることが出来ませんでした。。。
ここでキビタキ♂が配水池に出てるとの情報をいただき、
コヨシキリに後ろ髪をひかれながら見に行きました。

ここからはキビタキ特集だ!!
ウゼィ(以下略)





この秋は夫が大好きなキビタキの出逢いが少ないような。。

これも大好きな阪神タイガースが最下位なってしまったせいか。

金本監督お疲れ様でした。。。

足元まで来たムシクイ

修道館裏にもキビタキ♂


ここで梅林にノジコ出現の情報!
さらにエゾセンニュウ潜入の情報も!!
が、しかし。。。
いくら探してもついに見つけることが出来ませんでした。。。
大将はじめノジコを撮ってる人が何人もいただけに、悔しかった。。。
梅林はムシクイとキビタキ♀とコサメビタキだらけでした。




コサメビタキ


キビタキ♀




今週も梅林にノビタキがいてました。



セイタカアワダチソウ

10月8日 ノゴマとノビタキ
三連休三日目も大阪城公園。
最初に、前日シマセンニュウが潜入したという市民の森を訪れましたが、
キビタキ♀しか見れませんでした。。。

西の丸にノゴマが出ているとの情報をいただき、@200-PiTaPa割引を出費して直行!
しかし到着したばかりのノゴマは警戒心が強くなかなか出て来てくれない。。。


辛抱が足らん夫は、他所をウロウロして他の鳥を探しましたが、
撮れたのはキビタキ♀だけ。。。

夫がほっつき歩いている間、ノゴマは愛想がよくなったそうで、
奥様によると撮り放題だったそうです。。。




夫が戻って来た時は引っ込んでしまってました。。。

くやしー




音楽堂上にキビタキ♂やオオルリ♂との情報をいただき懸命に探すも
見ることは出来ませんでした。。
梅林でノビタキ






同じ梅林にセンニュウが潜入していると教えてもらいましたが、これも見ることは出来ませんでした。。。
見れたのは
梅ムシクイ、



梅コサメビタキ、

キビタキ♀


最初に、前日シマセンニュウが潜入したという市民の森を訪れましたが、
キビタキ♀しか見れませんでした。。。

西の丸にノゴマが出ているとの情報をいただき、@200-PiTaPa割引を出費して直行!
しかし到着したばかりのノゴマは警戒心が強くなかなか出て来てくれない。。。


辛抱が足らん夫は、他所をウロウロして他の鳥を探しましたが、
撮れたのはキビタキ♀だけ。。。

夫がほっつき歩いている間、ノゴマは愛想がよくなったそうで、
奥様によると撮り放題だったそうです。。。




夫が戻って来た時は引っ込んでしまってました。。。

くやしー




音楽堂上にキビタキ♂やオオルリ♂との情報をいただき懸命に探すも
見ることは出来ませんでした。。
梅林でノビタキ






同じ梅林にセンニュウが潜入していると教えてもらいましたが、これも見ることは出来ませんでした。。。
見れたのは
梅ムシクイ、



梅コサメビタキ、

キビタキ♀


10月7日 キビタキとアトリ
台風25号の影響が残ってフェーン現象で暑かった連休二日目は大阪城公園。
狙いは今シーズンまだ満足に撮れてないキビタキ♂!
市民の森でお会いしたバーダーさんに梅林にキビタキ♂が出てるよと教えていただき直行!
ここからはキビタキ特集だ!
ウゼィ(中略)しやがれ!!!
まずは桜広場から


真下に来てくれました

梅林に降りて






大好きなキビタキに逢えてとっても嬉しかったです。

キビタキ♀はあちこちで



神社裏のアトリが人気でした。


昨年の秋も暑い日にアトリを初認しましたっけ


この日は夫が主にキビタキ♂担当、奥様が主にアトリ担当でした。




神社裏にはノゴマ♂やツツドリの情報もありましたが、
見れませんでした。。。。
コサメビタキはあちこちにいてました。



飛騨の森でムシクイ

頭央線がない


ミライザエゾビタキ




夕方、通行止めの市民の森に潜入シマしたが、
見れませんでした。。。
狙いは今シーズンまだ満足に撮れてないキビタキ♂!
市民の森でお会いしたバーダーさんに梅林にキビタキ♂が出てるよと教えていただき直行!
ここからはキビタキ特集だ!
ウゼィ(中略)しやがれ!!!
まずは桜広場から


真下に来てくれました

梅林に降りて






大好きなキビタキに逢えてとっても嬉しかったです。

キビタキ♀はあちこちで



神社裏のアトリが人気でした。


昨年の秋も暑い日にアトリを初認しましたっけ


この日は夫が主にキビタキ♂担当、奥様が主にアトリ担当でした。




神社裏にはノゴマ♂やツツドリの情報もありましたが、
見れませんでした。。。。
コサメビタキはあちこちにいてました。



飛騨の森でムシクイ

頭央線がない


ミライザエゾビタキ




夕方、通行止めの市民の森に潜入シマしたが、
見れませんでした。。。
10月6日 コサメビタキと尼崎城
台風25号の影響で朝のうち雨が結構降って、雨上がりはくそ蒸し暑かった3連休初日は、
午前中あいにくの用事で自転車で尼崎の南の方へ。
帰り道、何か来てないかなーと元浜緑地を覗いてみました。
コサメビタキがいてました。


こんな工場地帯の小さな公園にもコサメちゃんは来てくれるんですね。


元気に飛び回ってました。




マリーゴールド


サルビア

せっかくここまで来たんだから、ちょっと遠回りして、
阪神尼崎駅近くに建設中という再建尼崎城天守閣を見に行ってきました。

見慣れた大阪城天守閣に比べたら、やはりちゃっちい感がありました。

なんでも旧ミドリ電化(現エディオン)の創業者の方が、
創業地尼崎への恩返しとして、私費で建設されているそうですね。

ミドリ電化といえば、
♪いつもニッコリほほえんで 「やってみます」のミドリです♪
♪「できませんー」という前に 「やってみます」のミドリです♪
のCMソングが懐かしい

尼崎城は、
江戸初期の1617年、徳川直轄領となった大阪城の西の備えとして、
譜代大名、戸田氏鉄(うじかね)によって築城され、
その後、城主が青山氏、桜井松平氏と変遷し、
明治の廃城令(1873年)で跡形もなく取り壊され、
昭和になると、公害で有名な巨大な国道43号線+阪神高速神戸線の傍らの
小学校の隅にひっそりと佇む「尼崎城址」の碑だけが
その面影を偲ばせていました。

戦国時代の摂津有岡(伊丹)城主、荒木村重が、
織田信長に謀反して籠ったという尼崎城は、
このへんではなく、阪神電車で言えば、
一駅大阪寄りの大物駅付近だそうです。

江戸期尼崎城を築城した戸田氏鉄は、その後出世し、
尼崎藩5万石から美濃大垣10万石に移封され
旧国宝(空襲により焼失)大垣城址公園で銅像になってます。

昔、銅像マニアだった夫は、
10数年前に撮ったはずの大垣城や戸田氏鉄の騎馬像の写真を探しましたが、
見つかりませんでした。。。
午前中あいにくの用事で自転車で尼崎の南の方へ。
帰り道、何か来てないかなーと元浜緑地を覗いてみました。
コサメビタキがいてました。


こんな工場地帯の小さな公園にもコサメちゃんは来てくれるんですね。


元気に飛び回ってました。




マリーゴールド


サルビア

せっかくここまで来たんだから、ちょっと遠回りして、
阪神尼崎駅近くに建設中という再建尼崎城天守閣を見に行ってきました。

見慣れた大阪城天守閣に比べたら、やはりちゃっちい感がありました。

なんでも旧ミドリ電化(現エディオン)の創業者の方が、
創業地尼崎への恩返しとして、私費で建設されているそうですね。

ミドリ電化といえば、
♪いつもニッコリほほえんで 「やってみます」のミドリです♪
♪「できませんー」という前に 「やってみます」のミドリです♪
のCMソングが懐かしい

尼崎城は、
江戸初期の1617年、徳川直轄領となった大阪城の西の備えとして、
譜代大名、戸田氏鉄(うじかね)によって築城され、
その後、城主が青山氏、桜井松平氏と変遷し、
明治の廃城令(1873年)で跡形もなく取り壊され、
昭和になると、公害で有名な巨大な国道43号線+阪神高速神戸線の傍らの
小学校の隅にひっそりと佇む「尼崎城址」の碑だけが
その面影を偲ばせていました。

戦国時代の摂津有岡(伊丹)城主、荒木村重が、
織田信長に謀反して籠ったという尼崎城は、
このへんではなく、阪神電車で言えば、
一駅大阪寄りの大物駅付近だそうです。

江戸期尼崎城を築城した戸田氏鉄は、その後出世し、
尼崎藩5万石から美濃大垣10万石に移封され
旧国宝(空襲により焼失)大垣城址公園で銅像になってます。

昔、銅像マニアだった夫は、
10数年前に撮ったはずの大垣城や戸田氏鉄の騎馬像の写真を探しましたが、
見つかりませんでした。。。