8月26日 ムシクイとマユタテアカネ
せっかくの日曜日なのに夫はインターネットの接続不良で自宅で悪戦苦闘(既述)。。。
猛烈な残暑の中、奥様一人で大阪城の様子を見に行ってくれました。
この日は、昨日会えなかった仲良しのバーダーさんともたくさんお会い出来、
「大将がスリムになったおかげで、亜種大将との識別も容易になったね!」
などとおしゃべりしながら、とても楽しく大阪城をすごしたそうです。
しかし、ムシクイの識別は難しい。。

頭央線がないからエゾムシクイか?



この日の大阪城は寂しく、
昨日まで愛想よくいてくれたコルリの若様の姿はなく、、、
コサメビタキ情報をいただくも見つけられず。。。
メジロ

シジュウカラ

幼鳥ですね

マイコアカネはこの日は奥様が自力で見つけたそうです!


マイコアカネ♀

胴が赤くない

マユタテアカネ

顔に眉のような紋が二つ並ぶ


トンボにハマそう
猛烈な残暑の中、奥様一人で大阪城の様子を見に行ってくれました。
この日は、昨日会えなかった仲良しのバーダーさんともたくさんお会い出来、
「大将がスリムになったおかげで、亜種大将との識別も容易になったね!」
などとおしゃべりしながら、とても楽しく大阪城をすごしたそうです。
しかし、ムシクイの識別は難しい。。

頭央線がないからエゾムシクイか?



この日の大阪城は寂しく、
昨日まで愛想よくいてくれたコルリの若様の姿はなく、、、
コサメビタキ情報をいただくも見つけられず。。。
メジロ

シジュウカラ

幼鳥ですね

マイコアカネはこの日は奥様が自力で見つけたそうです!


マイコアカネ♀

胴が赤くない

マユタテアカネ

顔に眉のような紋が二つ並ぶ


トンボにハマそう
スポンサーサイト
8月25日 コルリの若様と愛は地球を救う
(インターネットの接続ができなくなり、次の日業者に回線の修理をしてもらったため更新が遅れました。。。)
台風一過とは思えない猛烈な蒸し暑さだった8月最後の土曜日は久しぶりの大阪城。
見違えるほどスリムになった大将をはじめ顔馴染みのバーダーさんとたくさんお会いすることができました。
ここ数日滞在しているというコルリの若様はまだいてくれてました。



何か喋ってるようでした。

目の前まで来てくれました。


久しぶり!



ムシクイは強敵

上面が黄色味が強い緑褐色なのでセンダイムシクイか?

フレームアウト。。。

久しぶりのエナガちゃん



スズメの水浴び


シジュウカラ幼鳥

暑かったですが久しぶりの大阪城なので一通り回ってみました。
豊国神社前

天守閣前広場

大将に教えてもらったマイコアカネ

きれいなトンボですね

今年も愛は地球を救うに参加しました。




台風一過とは思えない猛烈な蒸し暑さだった8月最後の土曜日は久しぶりの大阪城。
見違えるほどスリムになった大将をはじめ顔馴染みのバーダーさんとたくさんお会いすることができました。
ここ数日滞在しているというコルリの若様はまだいてくれてました。



何か喋ってるようでした。

目の前まで来てくれました。


久しぶり!



ムシクイは強敵

上面が黄色味が強い緑褐色なのでセンダイムシクイか?

フレームアウト。。。

久しぶりのエナガちゃん



スズメの水浴び


シジュウカラ幼鳥

暑かったですが久しぶりの大阪城なので一通り回ってみました。
豊国神社前

天守閣前広場

大将に教えてもらったマイコアカネ

きれいなトンボですね

今年も愛は地球を救うに参加しました。




8月18日 星のブランコのイソヒヨドリと天の川のコサメビタキ
今年も仕事がらお盆休みなしで、
むしろ休日運行ダイヤの通勤電車のおかげで疲れた一週間がやっと終わったこの日。
前々から行ってみたかった、大阪交野市のほしだ園地に行ってきました。


星のブランコ

奥様が一度行ってみたかったそうです。

怖かった。。


高所恐怖症の夫は、吊橋に入った途端、
怖くて、肛門辺りがムズムズして、
視野を意識的に狭くし、何故か内股になりながら
一刻も早くこの橋を渡り過ぎようとしたのですが、、、
高い所もヘッチャラな奥様が
橋の途中で、
イソヒヨドリを見つけました。。。

イソヒヨドリは吊橋の鉄柱の上にいてました。。

なんぼなんでも、よりによって、
こんな怖い所で鳥を見つけんでもええんちゃうのと
夫は心で怨嗟の言葉を叫びながら、
渋々撮影に参加しました。

露出補正をする余裕は夫にはありませんでした。。。

展望スポット

太陽の塔

京都タワー

ソウシチョウはいっぱいいました。


可愛くさえずってました。





コゲラ

ヤマガラ

メジロ

コサメビタキ


キビタキ幼鳥


ハヤブサは豆粒


星田園地を出て帰り道、
奥様が天の川でコサメビタキを見つけました!


夏鳥が山を降りはじめたのか

懐かしのニシオジロビタキ公園のそばでイソシギ

駅前でもイソヒヨドリ

そろそろお城へ戻らなくちゃ!
むしろ休日運行ダイヤの通勤電車のおかげで疲れた一週間がやっと終わったこの日。
前々から行ってみたかった、大阪交野市のほしだ園地に行ってきました。


星のブランコ

奥様が一度行ってみたかったそうです。

怖かった。。


高所恐怖症の夫は、吊橋に入った途端、
怖くて、肛門辺りがムズムズして、
視野を意識的に狭くし、何故か内股になりながら
一刻も早くこの橋を渡り過ぎようとしたのですが、、、
高い所もヘッチャラな奥様が
橋の途中で、
イソヒヨドリを見つけました。。。

イソヒヨドリは吊橋の鉄柱の上にいてました。。

なんぼなんでも、よりによって、
こんな怖い所で鳥を見つけんでもええんちゃうのと
夫は心で怨嗟の言葉を叫びながら、
渋々撮影に参加しました。

露出補正をする余裕は夫にはありませんでした。。。

展望スポット

太陽の塔

京都タワー

ソウシチョウはいっぱいいました。


可愛くさえずってました。





コゲラ

ヤマガラ

メジロ

コサメビタキ


キビタキ幼鳥


ハヤブサは豆粒


星田園地を出て帰り道、
奥様が天の川でコサメビタキを見つけました!


夏鳥が山を降りはじめたのか

懐かしのニシオジロビタキ公園のそばでイソシギ

駅前でもイソヒヨドリ

そろそろお城へ戻らなくちゃ!
8月11日 オグロシギ
オグロシギとかいうのが来ているとネット情報で知り、
この日の午後、久ーーーーーし振りに南港に行ってきました。
ニュートラムの駅を降りると、引き上げ中の恩師ハナテンさんにバッタリ!
「オグロにアオアシにオオソリも来とるで」と教えていただきました。
ハナテンさんの相変わらずのお元気な姿を拝見して嬉しかったです。
オグロシギは予想に反して近くにいてくれてました。


なるほど、羽の下から覗く尾っぽが黒い


たぶんオグロシギはお初です。

アオアシシギと一緒にいました。

アオアシシギはたくさんいました。



コアオアシシギも混じってるらしいですがよくわからない

コアオアシシギ?

キアシシギ


オオソリハシシギは私たちが到着した時には遠くに飛んでしまってました。。

オグロシギと見分けがつかない

図鑑によると、飛翔時、
オグロシギは尾部に白黒の鮮やかなツートンカラー模様が出るが、
オオソリハシシギは白と黒褐色の横縞模様が出るそうですね。


いつもの杭にミサゴ


まだ若い?

飛び出しは後ろ向き。。。

百日草

この日の午後、久ーーーーーし振りに南港に行ってきました。
ニュートラムの駅を降りると、引き上げ中の恩師ハナテンさんにバッタリ!
「オグロにアオアシにオオソリも来とるで」と教えていただきました。
ハナテンさんの相変わらずのお元気な姿を拝見して嬉しかったです。
オグロシギは予想に反して近くにいてくれてました。


なるほど、羽の下から覗く尾っぽが黒い


たぶんオグロシギはお初です。

アオアシシギと一緒にいました。

アオアシシギはたくさんいました。



コアオアシシギも混じってるらしいですがよくわからない

コアオアシシギ?

キアシシギ


オオソリハシシギは私たちが到着した時には遠くに飛んでしまってました。。

オグロシギと見分けがつかない

図鑑によると、飛翔時、
オグロシギは尾部に白黒の鮮やかなツートンカラー模様が出るが、
オオソリハシシギは白と黒褐色の横縞模様が出るそうですね。


いつもの杭にミサゴ


まだ若い?

飛び出しは後ろ向き。。。

百日草

8月8日 ササゴイの鬼ごっこ
8月4日 サンショウクイ
命に関わる危険な暑さが続くこの日、再び伊吹山を訪れてみました。

と言っても前回イヌワシを目撃した山頂ではなく、三合目辺りを散策しました。

無茶苦茶暑かった。。。

三合目も色んな花が咲いてました。

コオニユリ

コバキボオシ

ナデシコ

ユウスゲ

ワレモコウ



気持ちよさそう。。

が、しかし、、、鳥はというと。。。

遠くでホトトギスの声が聞こえるものの、登山道は石がゴロゴロで足元を見ながら歩かないと危険で、
探鳥どころじゃない。
今日はボーズかと諦めて下山。ヘロヘロになりながら、下りは途中で登山道を逸れ林道を降りてきました。

あちこちに置かれている熊の檻にビビりながら林道を降りていくと、
二合目付近でサンショウクイを見つけました!

坊主を免れた!


サンショウクイは去年の9月の大阪城公園以来です。

セミの大合唱に混じってヒリヒリ鳴いてました


他にキビタキの地鳴きらしき声は聞こえたものの姿を見ることはできませんでした。。
ヤマガラ

コゲラの幼鳥?

タヌキ

ホオジロはどこにでもいますね。


足がカクカクになりました。。。


その後、筋肉痛になったのは奥様の方が1日早かったです。。

と言っても前回イヌワシを目撃した山頂ではなく、三合目辺りを散策しました。

無茶苦茶暑かった。。。

三合目も色んな花が咲いてました。

コオニユリ

コバキボオシ

ナデシコ

ユウスゲ

ワレモコウ



気持ちよさそう。。

が、しかし、、、鳥はというと。。。

遠くでホトトギスの声が聞こえるものの、登山道は石がゴロゴロで足元を見ながら歩かないと危険で、
探鳥どころじゃない。
今日はボーズかと諦めて下山。ヘロヘロになりながら、下りは途中で登山道を逸れ林道を降りてきました。

あちこちに置かれている熊の檻にビビりながら林道を降りていくと、
二合目付近でサンショウクイを見つけました!

坊主を免れた!


サンショウクイは去年の9月の大阪城公園以来です。

セミの大合唱に混じってヒリヒリ鳴いてました


他にキビタキの地鳴きらしき声は聞こえたものの姿を見ることはできませんでした。。
ヤマガラ

コゲラの幼鳥?

タヌキ

ホオジロはどこにでもいますね。


足がカクカクになりました。。。


その後、筋肉痛になったのは奥様の方が1日早かったです。。