fc2ブログ

8月26日 ムシクイとマユタテアカネ

せっかくの日曜日なのに夫はインターネットの接続不良で自宅で悪戦苦闘(既述)。。。
猛烈な残暑の中、奥様一人で大阪城の様子を見に行ってくれました。
この日は、昨日会えなかった仲良しのバーダーさんともたくさんお会い出来、
「大将がスリムになったおかげで、亜種大将との識別も容易になったね!」
などとおしゃべりしながら、とても楽しく大阪城をすごしたそうです。

しかし、ムシクイの識別は難しい。。
ムシクイDSCN0658

頭央線がないからエゾムシクイか?
ムシクイDSCN0659

ムシクイDSCN0660

ムシクイDSCN0661


この日の大阪城は寂しく、
昨日まで愛想よくいてくれたコルリの若様の姿はなく、、、
コサメビタキ情報をいただくも見つけられず。。。

メジロ
メジロDSCN0650

シジュウカラ
シジュウカラDSCN0669

幼鳥ですね
シジュウカラDSCN0667


マイコアカネはこの日は奥様が自力で見つけたそうです!
マイコアカネDSCN0644

マイコアカネDSCN0643

マイコアカネ♀
マイコアカネ♀DSCN0645

胴が赤くない
マイコアカネ♀DSCN0646


マユタテアカネ
マユタテアカネDSCN0653

顔に眉のような紋が二つ並ぶ
マユタテアカネDSCN0655

マユタテアカネDSCN0656
トンボにハマそう
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

8月25日 コルリの若様と愛は地球を救う

(インターネットの接続ができなくなり、次の日業者に回線の修理をしてもらったため更新が遅れました。。。)

台風一過とは思えない猛烈な蒸し暑さだった8月最後の土曜日は久しぶりの大阪城。
見違えるほどスリムになった大将をはじめ顔馴染みのバーダーさんとたくさんお会いすることができました。

ここ数日滞在しているというコルリの若様はまだいてくれてました。
コルリDSC_3106

コルリ2DSCN0558

コルリDSC_3294

何か喋ってるようでした。
コルリDSC_3445

目の前まで来てくれました。
コルリDSC_3524

コルリDSC_3756


久しぶり!
コルリDSC_3855

コルリ2DSC_3499

コルリDSC_3376


ムシクイは強敵
ムシクイDSC_3808

上面が黄色味が強い緑褐色なのでセンダイムシクイか?
ムシクイDSC_3813

フレームアウト。。。
ムシクイDSC_3818


久しぶりのエナガちゃん
エナガDSC_3616

エナガDSC_3619

エナガDSC_3646


スズメの水浴び
スズメDSC_3581

スズメDSC_3597

シジュウカラ幼鳥
シジュウカラDSC_3688


暑かったですが久しぶりの大阪城なので一通り回ってみました。

豊国神社前
豊国神社DSC01045

天守閣前広場
天守閣DSC01051

大将に教えてもらったマイコアカネ
マイコアカネDSC_3873

きれいなトンボですね
マイコアカネDSCN0635


今年も愛は地球を救うに参加しました。
24時間テレビDSC01070

24時間テレビDSCN0639

24時間テレビDSC01064

24時間テレビDSC01063

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

8月18日 星のブランコのイソヒヨドリと天の川のコサメビタキ

今年も仕事がらお盆休みなしで、
むしろ休日運行ダイヤの通勤電車のおかげで疲れた一週間がやっと終わったこの日。
前々から行ってみたかった、大阪交野市のほしだ園地に行ってきました。
星田園地DSC01016

星田園地DSC01022

星のブランコ
星のブランコDSC01024

奥様が一度行ってみたかったそうです。
星のブランコDSC01025

怖かった。。
星のブランコDSC01031

星田園地DSC01029

高所恐怖症の夫は、吊橋に入った途端、
怖くて、肛門辺りがムズムズして、
視野を意識的に狭くし、何故か内股になりながら
一刻も早くこの橋を渡り過ぎようとしたのですが、、、

高い所もヘッチャラな奥様が
橋の途中で、
イソヒヨドリを見つけました。。。
イソヒヨドリDSCN0476

イソヒヨドリは吊橋の鉄柱の上にいてました。。
イソヒヨドリDSCN0469


なんぼなんでも、よりによって、
こんな怖い所で鳥を見つけんでもええんちゃうのと
夫は心で怨嗟の言葉を叫びながら、
渋々撮影に参加しました。
イソヒヨドリDSC_2708

露出補正をする余裕は夫にはありませんでした。。。
イソヒヨドリDSC_2712


展望スポット
星のブランコDSC01035

太陽の塔
太陽の塔DSC_2753

京都タワー
京都タワーDSC_2758

ソウシチョウはいっぱいいました。
ソウシチョウDSC_2936

ソウシチョウDSC_2952

可愛くさえずってました。
ソウシチョウDSCN0484

ソウシチョウ2DSC_2848

ソウシチョウDSC_2866

ソウシチョウDSC_2883

ソウシチョウC_3008

コゲラ
コゲラDSCN0458

ヤマガラ
ヤマガラDSCN0452

メジロ
メジロDSCN0493

コサメビタキ
コサメビタキDSC_2741

コサメビタキDSC_2744


キビタキ幼鳥
キビタキ2DSCN0505

キビタキDSCN0504


ハヤブサは豆粒
ハヤブサDSCN0446


星のブランコDSC01041


星田園地を出て帰り道、
奥様が天の川でコサメビタキを見つけました!
コサメビタキ2DSCN0511

コサメビタキDSCN0509

夏鳥が山を降りはじめたのか
コサメビタキDSCN0512


懐かしのニシオジロビタキ公園のそばでイソシギ
イソシギDSCN0521

駅前でもイソヒヨドリ
イソヒヨドリ2DSCN0526
そろそろお城へ戻らなくちゃ!

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

8月11日 オグロシギ

オグロシギとかいうのが来ているとネット情報で知り、
この日の午後、久ーーーーーし振りに南港に行ってきました。
ニュートラムの駅を降りると、引き上げ中の恩師ハナテンさんにバッタリ!
「オグロにアオアシにオオソリも来とるで」と教えていただきました。
ハナテンさんの相変わらずのお元気な姿を拝見して嬉しかったです。

オグロシギは予想に反して近くにいてくれてました。
オグロシギDSCN1567

オグロシギDSCN1575

なるほど、羽の下から覗く尾っぽが黒い
オグロシギDSCN1576

オグロシギDSCN1577

たぶんオグロシギはお初です。
オグロシギDSCN1601

アオアシシギと一緒にいました。
オグロシギDSCN1556

アオアシシギはたくさんいました。
アオアシシギDSCN1767

アオアシシギDSCN0377

アオアシシギDSCN0359

コアオアシシギも混じってるらしいですがよくわからない
アオアシシギDSCN1597

コアオアシシギ?
コアオアシシギDSCN0358


キアシシギ
キアシシギDSCN0379

キアシシギDSCN0386

オオソリハシシギは私たちが到着した時には遠くに飛んでしまってました。。
オオソリハシシギDSCN0407

オグロシギと見分けがつかない
オオソリハシシギDSCN0374

図鑑によると、飛翔時、
オグロシギは尾部に白黒の鮮やかなツートンカラー模様が出るが、
オオソリハシシギは白と黒褐色の横縞模様が出るそうですね。
オオソリハシシギDSCN0365

オオソリハシシギDSCN1643

いつもの杭にミサゴ
ミサゴDSCN1704

ミサゴDSCN1708

まだ若い?
ミサゴDSCN1749

飛び出しは後ろ向き。。。
ミサゴDSCN1740


百日草
百日草DSCN1768


テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

8月8日 ササゴイの鬼ごっこ

この日は夫が有給休暇。
午前中病院へ行った後、午後自転車で久しぶりに武庫川のササゴイに逢いに行きました。
ササゴイDSCN1360

ササゴイDSCN1363

ササゴイは近くでウロウロ採餌してました。
ササゴイDSCN1371

ササゴイDSCN1386


残念ながらお魚を獲るシーンは撮れませんでした。。。
ササゴイDSCN1387


少し上流に行くとササゴイはコサギと一緒にいてました。
コサギDSCN1396

幼鳥?
コサギDSCN1405

もう一羽来ました(ここでは三羽見ました)。
コサギDSCN1417

イソシギと
イソシギDSCN1461

カラスと
カラスDSCN1465

ダイサギと
ダイサギDSCN1425


ササゴイ同士が壮烈な追いかけっこをしてました。
ササゴイバトルDSCN1445

ササゴイバトルDSCN1446

デジカメで飛びものは難しい。。。
ササゴイバトルDSCN1470

縄張り争いか、ただじゃれあっているだけなのか、、、
ササゴイバトルDSCN1473

ササゴイバトルDSCN1474

ササゴイバトルDSCN1475

ササゴイバトルDSCN1476


ムクドリの集団入浴
ムクドリDSCN1513

サギの直列
サギDSCN1449
(下から、アオサギ、ダイサギ、コサギ)


ササゴイ2DSCN1523

ササゴイ2DSCN1503

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

8月4日 サンショウクイ

命に関わる危険な暑さが続くこの日、再び伊吹山を訪れてみました。
伊吹山DSCN0283

と言っても前回イヌワシを目撃した山頂ではなく、三合目辺りを散策しました。
伊吹山DSC00989

無茶苦茶暑かった。。。
伊吹山DSC00994

三合目も色んな花が咲いてました。
伊吹山DSCN0314

コオニユリ
コオニユリDSCN0295

コバキボオシ
コバギボウシDSCN0282

ナデシコ
ナデシコDSCN0316

ユウスゲ
ユウスゲDSCN0296

ワレモコウ
ワレモコウDSCN0307


蝶DSCN0310

蝶DSCN0308


気持ちよさそう。。
パラグライダーDSCN0284


が、しかし、、、鳥はというと。。。
ホオジロDSCN0288

遠くでホトトギスの声が聞こえるものの、登山道は石がゴロゴロで足元を見ながら歩かないと危険で、
探鳥どころじゃない。

今日はボーズかと諦めて下山。ヘロヘロになりながら、下りは途中で登山道を逸れ林道を降りてきました。
熊捕獲機DSC00997

あちこちに置かれている熊の檻にビビりながら林道を降りていくと、
二合目付近でサンショウクイを見つけました!
サンショウクイDSC_2539

坊主を免れた!
サンショウクイDSC_2547

サンショウクイDSC_2550

サンショウクイは去年の9月の大阪城公園以来です。
サンショウクイDSC_2553

セミの大合唱に混じってヒリヒリ鳴いてました
サンショウクイDSC_2564

サンショウクイDSCN0318

他にキビタキの地鳴きらしき声は聞こえたものの姿を見ることはできませんでした。。

ヤマガラ
ヤマガラDSCN0322

コゲラの幼鳥?
コゲラDSC_2615

タヌキ
タヌキDSC_2610

ホオジロはどこにでもいますね。
ホオジロDSC_2669

伊吹山DSC01003

足がカクカクになりました。。。
三ノ宮寺神社DSC01004

伊吹山DSC01013
その後、筋肉痛になったのは奥様の方が1日早かったです。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング