fc2ブログ

6月30日 アオバズクの夫婦

6月最後の休日のこの日は、天気予報が悪かったので、
探鳥は休んで、お家でゆっくり休もうと思ってたんですが、
天気予報は大外れで日差しギラギラ☀
これはもったいないと、いろいろ悩んだ末
先週に続き川西のアオバズクの様子を見に行きました。
今回は奥様と一緒です。
アオバズクDSCN9895

アオバズクDSCN9845

アオバズクは夫婦二人、近くに止まってました。
アオバズクDSCN9702

アオバズクDSCN9830

先週来た時は抱卵中はずだったですが。。
アオバズクDSCN9841

二羽とも同じ場所でじっと周りを警戒してました。
アオバズクDSCN9854

アオバズクDSCN9855

もしかして、孵ったかのかな?
アオバズクDSCN9869 (1)

アオバズクDSCN9879


背後にメジロ
アオバズクDSCN9871

アオバズクDSCN9881
↑奥様撮影

アオバズクDSCN9889

アオバズクDSCN9978

アオバズクDSCN9942


紫陽花DSCN9812

蝶DSCN9813

八坂神社DSCN9810


おまけ
インコDSCN9898

インコSCN9899

スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月24日 アオバズク

この日は用事があったため、夫が独り、午前中限定で、
川西の神社のアオバズクの様子を見てきました。
アオバズクDSCN9634

見張り役のアオバズクの親は丸見えの枝に止まってました。
アオバズクDSCN9558

ずっと寝てましたが、時折り目を開けてくれました.
アオバズクDSCN9639

ヒヨドリやメジロの群れが騒がしく近づいてくると、キョロキョロしてました。
アオバズクDSCN9594

アオバズクDSCN9595

寝ている間、風のせいで日が差すと眩しそうでした
アオバズクDSCN9603

アオバズクDSCN9696

アオバズクDSCN9702


同じ神社にイソヒヨドリ♀がいてました。
イソヒヨドリDSCN9670

捕えた芋虫?をトタン屋根に叩きつけてました。
イソヒヨドリDSCN9680

イソヒヨドリDSCN9684

カワラヒワ
カワラヒワDSCN9654


アジサイDSCN9583

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月23日 大阪城公園

この日の大阪城公園は土砂降りの大雨でした。。。
大阪城DSCN9539

奥様がイソヒヨドリの声を聴いたらしいのですが、
その姿を見つけることは出来ませんでした。。
アオサギDSCN9532

アオサギ
アオサギDSCN9537

フクロウの仲間?
フクロウDSCN9536

キジバトDSCN9542

でも、
松田聖子は今年も見ることが出来ました!
松田聖子DSCN9508

松田聖子DSCN9513

聖子ちゃんは今週の月曜日の大阪地震のことをえらく心配してくれてました(;_;)
松田聖子DSCN9512


今年も,
去年に続き
モッキンバード チュンチュルルン 私は小鳥♪
を歌ってくれました(ネタバレ)。
また、メドレーでは夫が大好きな、
「未来の花嫁」も歌ってくれました(ネタバレ)
松田聖子DSCN9510

立ち見も出た超満員の会場では、
アラフィフ、アラカンのおっさんおばはんたち(私たちを含む)が
ハジけてました。
松田聖子DSCN9544

松田聖子DSC_0174[63]


松田聖子DSC_0178[62]

デビュー39年、56歳の聖子ちゃん!
これからもまだまだ頑張ってくださいね!
大阪城ホールDSCN9548

アナベル
アジサイDSCN9552

テーマ : ある日の風景や景色
ジャンル : 写真

6月18日 震度6弱

この度の大阪北部地震により亡くなられた9歳の女の子をはじめとする4人の方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

かく言う私どもが住む尼崎市も震度5弱でしたが、
幸いにも我が家にはほとんど被害はなく、
洗面所に立てていた電動歯ブラシが倒れてたり、
庭の植木鉢が一つだけ倒れていたくらいでした。

夫は今の職場が震度3の地域で、地震発生時には通勤電車を降りて歩いていたのでさっぱり地震を感じることがなかったんですが、
奥様の職場は自宅と同じ震度5弱の地域で、これも通勤電車を降りて歩いている最中に、
下から突き上げるような大きい揺れが発生し、物凄く怖かったらしいです。。。
二人とも、もう10分電車を降りるのが遅かったら電車の中で長い時間閉じ込められるところでした。。

心配した我が家でお留守番をしていたボタンインコの娘二人も、
元気でした。
ボタンインコDSCN9490

帰宅して籠を開けたら飛び回ってました。
ボタンインコDSCN9493
鳥友の皆様のご無事を願います。

テーマ : 鳥の写真
ジャンル : 写真

6月17日 コアジサシの赤ちゃんとコチドリの赤ちゃん

コアジサシとコチドリの赤ちゃんが見れるということで、
この日曜日、京橋で乗り換えて門真まで行ってきました。
すでにブームは去ったようでバーダーさんの数はまばらでした。
コアジサシDSCN9263

コアジサシの赤ちゃんは親を追いかけて走り回ってました。
コアジサシDSCN9275

コアジサシDSCN9302

コアジサシDSCN9315


お腹空いたーー!
コアジサシDSCN9272

コアジサシDSCN9735

コアジサシDSCN9755

コアジサシDSCN9757


3人兄弟のようですね
コアジサシDSCN9284

コアジサシDSCN9323

コアジサシDSCN9751


反対に、
コチドリの赤ちゃんは親から離れて遊び回ってました。
コチドリDSCN9421

コチドリDSCN9777

コチドリDSCN9780

冒険が大好きなようです
コチドリ2DSCN9434

コチドリDSCN9779

目の前まで来てくれました
コチドリDSCN9440

いっちょ前に黄色いアイリングが見えます
コチドリDSCN9442

コチドリDSCN9439

親は心配してしきりに警戒の声で鳴いてました。
コチドリDSCN9417

コチドリDSCN9352

コチドリDSCN9345


コチドリDSCN9382

コチドリDSCN9391


ケリ
ケリDSCN9767

帰り道、オオヨシキリがギョギョシギョギョシピーピー鳴いてましたが、
姿を見つけることは出来ませんでした。。
蓮DSCN9791

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月16日 カイツブリの赤ちゃんとトビの赤ちゃん

敬愛するバーダーさんのブログを見て、
伊丹の池でカイツブリの雛が孵ったと知り、
この日の午後、自転車で見に行きました。
カイツブリDSCN8954

カイツブリDSCN9019

カイツブリDSCN9485

まだ水上でのおんぶは早過ぎたようでした。
カイツブリDSCN9524

カイツブリDSCN9526

カイツブリDSCN9542

カイツブリDSCN9549

カイツブリDSCN9544

カイツブリDSCN9616

カイツブリDSCN9637

お母さんもたまには水浴び
カイツブリ2DSCN9703

カイツブリDSCN9704

カイツブリDSCN9692


近くにトンビの赤ちゃんがいました.
トンビ2DSCN9066

トビDSCN9123

トンビ2DSCN9121

トビDSCN9136

毛がフワフワ
トビDSCN9145

遠かったです。。。
トビDSCN9151

トビDSCN9161

トビDSCN9164



トビDSCN9173

トビDSCN9472



カエルDSCN9180

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月13日 チョウゲンボウの赤ちゃん

猪名川のチョウゲンボウの赤ちゃんは無事に巣立ったようですね
チョウゲンボウDSCN8842

チョウゲンボウDSCN8858

チョウゲンボウDSCN8863

いろんな表情を見せてくれました
チョウゲンボウDSCN8778

チョウゲンボウDSCN8810

チョウゲンボウDSCN8811

チョウゲンボウDSCN8825

チョウゲンボウDSCN8828

チョウゲンボウDSCN8829


こちらも幼鳥かな?
チョウゲンボウDSCN8719

チョウゲンボウDSCN8739

チョウゲンボウDSCN8740


こちらは親
チョウゲンボウDSCN8744

チョウゲンボウDSCN8749

チョウゲンボウDSCN8753

親チョウゲンボウはアオサギが飛んでくると、
キャッキャッキャッキャッと鋭い声で鳴きながら飛び出して
アオサギを追い払ってました(撮れなかった。。。)
チョウゲンボウDSCN8873

チョウゲンボウ親DSCN8915


カルガモDSCN8885
この日は夫が昼から仕事休みでした

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月9日 垂水なぎさロード

梅雨入り宣言後の土曜日はカンカン照り。
この日は久しぶりに海が見たくて、
新開地で山陽電車に乗り換えて舞子公園で下車しました。
明石海峡DSCN8441

3年前に訪れた時にはたくさんいたコアジサシは一羽も飛んでいませんでした。。。
明石海峡DSCN9436


ハマヒルガオ
花DSCN9434

この後、
マリンピア神戸で美味しい和風パスタをいただいた後、
さらに東へテクテク
トビDSCN8447

懐かしいウミスズメ漁港を横目に見ながら、
橋を渡って平磯へ。
蓮DSCN9437

恋人岬にはハクセキレイの幼鳥がいてました。
ハクセキレイDSCN8454

ハクセキレイDSCN8463

ハクセキレイの親
ハクセキレイDSCN8466


親子
ハクセキレイDSCN8474

さらにテクテク東へ歩きなぎさの池まで
ヒクイナDSCN8503

ヒクイナ
ヒクイナDSCN8511

ヒクイナDSCN9458

緑の中のヒクイナはきれいでした。
ヒクイナDSCN8519

ヒクイナDSCN8524

ヒクイナDSCN8500


ヒバリ
ヒバリDSCN8528

カイツブリの子供
カイツブリDSCN8487

カイツブリDSCN8489

カイツブリDSCN8496


バン
バンDSCN8481

バンDSCN8482


トンボDSCN9440
暑かった。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月3日 タマシギ♂

この日は、前日に行く予定していたけど、
マミジロキビタキ騒動のせいで行けなかった
池島に行ってきました。
先週の「ダーウィンが来た!」で特集されていたので是非とも見たかったんですが、

しかし、、、

昨日までいてたというタマシギ♀は行方不明。。。
♂はというと、すでに抱卵中のようでした。。
(一日遅かった( ノД`))
タマシギDSCN8233

タマシギ♂は数時間に一度巣の回りを少しだけうろうろするだけですぐに元の場所に戻ってしまいます
タマシギDSCN8141

タマシギDSCN8243

タマシギDSCN8260

タマシギ2DSCN8336

あまりの暑さにヘロヘロとなり、あきらめて早目に撤退しようと考えましたが、
ご一緒していたOKさんが「16時半くらいになったら水浴びに降りてくるで」
とおっしゃってたので、もうひと踏ん張り粘って待ってると、
本当に16時半過ぎに降りて来てくれました。
タマシギDSCN8359

粘った甲斐があった。
タマシギDSCN8404

遠かったですけど。
タマシギDSCN8385

水浴びは上手く撮ることが出来ませんでした。。
タマシギDSCN8405

タマシギDSCN8411

タマシギDSCN8429

タマシギDSCN8435


ケリ
ケリDSCN8227

ケリDSCN8220

ケリDSCN8207


オオヨシキリ
オオヨシキリDSCN8156

オオヨシキリDSCN8162


スズメの幼鳥
スズメDSCN8169

(^.^)
スズメDSCN8168


花DSCN8150

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月2日 シジュウカラの幼鳥とスターウォーズ

眉毛が白いキビタキが大阪城に出現しているというお知らせをいただき、
この日は予定を変更して久しぶりに登城しました。

が、
しかし、、、

到着するのが30分遅く、
マミジロキビタキの姿はおろか声さえも聴くことは出来ませんでした。。。
(;_;)

配水池にシジュウカラの幼鳥がいてました。
シジュウカラDSC_1903

シジュウカラDSC_1938

か細い声で鳴いてました。
シジュウカラDSC_1954

もう自分で餌を探すことが出来るようでした。
シジュウカラDSC_1941

シジュウカラDSC_1964

シジュウカラDSC_1971

こちらは成長
シジュウカラDSC_1867

ツーピーツーピー鳴いてました。
シジュウカラDSC_1859

コゲラ
コゲラDSCN9420

コゲラDSCN9428

コゲラDSCN9429

カラスに注意!
大阪城DSCN8117


今年もトライアスロン
大阪城DSCN8126


白い紫陽花
アジサイDSCN8124

スターウォーズ(゚∀゚)
スターウォーズDSCN9431

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング