fc2ブログ

5月27日 ハクセキレイの親子

この日は用事があったので、午後からの短い時間、
地元の武庫川を自転車に乗って探鳥してきました。

コシアカツバメは今年も来てました。
コシアカツバメDSCN9325

コシアカツバメDSC_1507 (2)

コシアカツバメDSCN9336

新居を修復中のようでした。
コシアカツバメDSC_1481

コシアカツバメDSCN9326

こちらの巣は修復不要のようで、別のカップルが占拠してました。
コシアカツバメDSCN9318

コシアカツバメDSC_1439


この後、下流へササゴイを探しに自転車を走らせましたが、
途中、突然奥様が急停車。
何かを見つけたようでした。
ハクセキレイDSC_1606

ハクセキレイの親子がいました。
ハクセキレイDSCN9351

ハクセキレイDSCN9353


かーわいーー
ハクセキレイの親子DSCN9361

ハクセキレイDSCN9356

ハクセキレイDSCN9364

ハクセキレイの親子DSC_1628



ササゴイはさらに下流にいてました。
ササゴイDSC_1650

ササゴイDSC_1662

ササゴイDSC_1666

ササゴイDSC_1672

のびーー
ササゴイDSCN9373

擬態ですかね?
ササゴイDSC_1704

初めて見ました。
ササゴイDSC_1700

ササゴイDSCN9378

ササゴイDSCN9368


オオヨシキリは、
対岸の尼崎側の中州で
ギョギョシギョギョシ鳴いてました。
オオヨシキリDSCN9411

遠かったですが。。。
オオヨシキリDSCN9405

今年やっと見れました。
オオヨシキリDSCN9395

奥様のおかげです。
オオヨシキリDSC_1781

オオヨシキリDSC_1784
暑かった。。。
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

5月26日 箕面のお山

この日は久しぶりに阪急宝塚線を石橋で乗り換えて、
箕面のお山に登ってきました。
ツバメDSCN9248

滝道の途中、橋を渡って急な階段を登って行くと、
オオルリやキビタキの賑やかな囀りが聞こえてきました。
が、しかし、やはり繁殖期のこの季節は、鳥の姿を見るのは難しい。。。

それでも奥様はいち早くキビタキを見つけてくれました(さすが!)。
キビタキDSCN9249

この後、夫と別れて滝道を登った奥様は、
夫がこの日一番見たかったけど、ついに見れなかった、
オオルリをGET!
オオルリDSCN9259

オオルリDSCN9257

(見たかった。。。)
オオルリDSCN9260


コゲラは新居新築中
コゲラDSCN9251

キセキレイは餌運び
キセキレイDSCN9271


午前中、さっぱりだった夫は、
ハイキングコースをずんずん進むと、
猿と遭遇
サルDSCN8070

サルDSCN8066

サルDSCN8068

俄然やる気が出た夫はさらに奥へ。
キビタキの大合唱が聞こえてきました!
キビタキDSC_1133

キビタキDSC_1136 (2)

しかし、その声は美しい囀りではなく、
ヒィーヒィーヒィーヒィー ケロケロケロ の警戒音でした。。
キビタキDSC_1151

キビタキDSC_1142

今、子育て中やから近づかんといて!
こっち来んな!あっちゃ行け!と、
キビタキDSC_1162

キビタキDSCN8076

大ブーイングを受けてる感じでした。。。。
キビタキDSCN8078


ホオジロ幼鳥
ホオジロDSC_1312


コサメビタキ
コサメビタキDSC_1224

コサメビタキDSC_1288

こちらも忙しそうでした。
コサメビタキDSC_1201

コサメビタキDSCN9281

コサメビタキDSC_1376

コサメビタキDSC_1393

コサメビタキDSCN8087

イカルがよく鳴いてました
イカルDSC_1367

リス
リスDSCN8112
箕面の小鳥さんたちへ、
お邪魔してすいませんでした(。-_-。)

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

5月24日 フクロウの赤ちゃんとアオバズク

この日、奥様は有給休暇。
前回、見ることが叶わなかった野間のフクロウリベンジのため、
奥様は朝から一人で、能勢電車と阪急バスに乗り込みました。
フクロウDSCN9125

フクロウDSCN9143

フクロウの赤ちゃんは大ケヤキではなく柿の木に止まってたそうです。
フクロウDSCN9163

フクロウDSCN9161

可愛いーー(^-^)
フクロウDSCN9164

フクロウDSCN9169

フクロウDSCN9173

フクロウDSCN9179

時折り木から落っこちそうになり、奥様はハラハラしたそうです。
フクロウDSCN9225

フクロウDSCN9237

無事に育ってね。
フクロウDSCN9239


大ケヤキには、待ち兼ねたと推察される、
アオバズクが止まってました。
アオバズクDSCN9208

お待たせしました。
アオバズクDSCN9206

すでに見張りモードに入ってたようです。
アオバズクDSCN9207

アオバズクDSCN9115


野間DSCN9241

野間DSCN9240

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

5月20日 ソウシチョウ

五月山のソウシチョウです(よく鳴いてました)
ソウシチョウDSCN9096

ホトトギスもよく鳴いてましたがついに撮影出来ませんでした。。
シジュウカラDSCN9099

五月山DSCN8056



午前中は野間の大ケヤキに行ってきました
大ケヤキDSCN9074

フクロウの雛の巣立ちはまだのようでした。。
大ケヤキDSCN9087

(´・_・`)
大ケヤキDSCN9092

Nさん、本当にありがとうございました。
ツバメDSCN8055
(鳥運急降下中。。。・゚・(つД`)・゚・)

5月19日 遠かったキョウジョシギ

この日は奥様が一日会社の地域貢献活動。
夫は午前中と夜から家の用事。。
午後からの短い時間、夫は自転車で
GWに一回は訪れてみたかったけど
諸般の事情で行けなかった甲子園浜に行ってきました、

が、しかし、、、
渡りのピークは過ぎたのか、
ソリハシシギの姿は見えず。。。
キョウジョシギは遠ーーーーくで、じぃっとしてました。
キョウジョシギDSCN7962

キョウジョシギDSCN7994

アオサギと
キョウジョシギDSCN8002

一回だけ近くに来てくれましたが一瞬で飛んで行きました。。。
キョウジョシギDSCN7874

P900の限界倍率
キョウジョシギDSCN8013

キョウジョシギDSCN8024


チュウシャクシギ
チュウシャクシギDSCN8033

チュウシャクシギDSCN8038

久しぶり(^-^)/
チュウシャクシギDSCN8044

チュウシャクシギDSCN8048

チュウシャクシギDSCN8049

チュウシャクシギDSCN8031

キアシシギはたくさんいました。
キアシシギDSCN7880

キアシシギDSCN7884

キアシシギDSCN7960

コアジサシはたくさん飛んでましたがP900で飛びものは。。。
コアジサシDSCN7888

カワウ
カワウDSCN7893

マガモの母子?
マガモDSCN7895

マガモDSCN7896

綺麗な鳥の声が聞こえたので振り向くと、
イソヒヨドリ♂が目線で止まってました。
イソヒヨドリDSCN7921

イソヒヨドリDSCN7928

イソヒヨドリ♂は久しぶりかな
イソヒヨドリDSCN7938

イソヒヨドリDSCN7933

綺麗な青い鳥でした。
イソヒヨドリDSCN7950

イソヒヨドリDSCN7954

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

5月12日その3 アマサギ

この日の昆陽池にはアマサギも来てました。
アマサギDSC_0680

アマサギDSC_0794

アマサギDSC_0723

こんなに近くでアマサギを見た記憶はあまりありません
アマサギDSCN8956

アマサギDSC_1007

アマサギDSCN8972

恐るべし昆陽池
アマサギDSCN8983

アマサギDSCN8985

三羽いてたようです
アマサギDSCN8922

アマサギDSCN8962

アマサギDSCN9005

アマサギDSCN9050


アカガシラサギと
アマサギDSCN9024

アマサギDSCN9015

アマサギDSCN9031

アマサギDSCN9000

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

5月12日その2 アカガシラサギ

この日大阪城でお会いしたバーダーさんの多くの方が、
午前中に昆陽池に行ってきたそうで、
近隣に住んでる者としてはやっぱり行かねばと思い、
ホトトギスの声に後ろ髪を引かれながらも大阪城を撤収。
午後4時を過ぎてようやく昆陽池に到着。

アカガシラサギはまだいてくれてました。
アカガシラサギDSCN8961

アカガシラサギDSC_0690

アカガシラサギDSC_0819

間近で見ることが出来ました。
アカガシラサギDSC_0839

アカガシラサギDSC_1029

アカガシラサギDSC_1066

アカガシラサギDSC_0867

アカガシラサギDSC_0964

アカガシラサギDSC_0988

アカガシラサギDSC_1082

夏羽のアカガシラサギは京都大覚寺で見て以来何年ぶりか
アカガシラサギDSC_1089

アカガシラサギDSC_1125

アカガシラサギDSCN9056

木止まり
アカガシラサギDSCN9061

アカガシラサギDSCN9062


この直後、
アカガシラサギは飛び出し、昆陽池を反時計回りに上昇しながら飛翔
夕闇迫る西の空に消えていきました。。
昆陽池DSCN9057
間に合ってよかった

続きを読む

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

5月12日その1 ホトトギスの証拠写真。。

この日の大阪城では、ホトトギスの声が響き渡ってました。
桜広場では頭の上のすぐ上から、
トッキョキョキャキョク
と、信長や秀吉や家康が愛でた歌声を聞くことが出来ました。

が、しかし、、
写真はというと、証拠写真が精一杯。。。
ホトトギスDSC_0557

ホトトギスDSC_0572

でも、その声を聴くと、清々しい夏山に訪れた気分になれました。
ホトトギスDSC_0622

大阪城は素敵なところですね!
ホトトギスDSCN8911

ホトトギスDSCN8910
ジュウイチやムギマキは声さえも聴くことが出来ませんでした。。。

ムシクイ
ムシクイDSCN8908

キビタキはまだいてくれてました。
キビタキDSC_0652

キビタキDSC_0638

今シーズンもいっぱい遊んでくれてありがとう(^-^)
キビタキDSC_0668

今シーズン、キビタキを大阪城で見るには最後かな。。。
キビタキDSC_0669
続く(この後、久しぶりに昆陽池へ)。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

5月6日 ムギマキは声だけでした。。

貴重なGW連休の二日間を病床で無駄に過ごしてしまった夫は、
この日の朝、熱が下がりようやく回復。
明日から仕事だし、病み上がりのため探鳥は自重しようかどうか悩んだんですが、
このままGWを終えてしまうのはあまりに悔しく、
「無理しない程度に」という約束で、この日も奥様と大阪城公園を覗いてきました。

が、しかし、、
駅を降りていきなり太陽の広場で出くわしたのが、
無理したくなくても無理してしまう
サンコウチョウでした。
サンコウチョウ2DSC_0066

サンコウチョウ1DSC_0008

サンコウチョウ2DSC_0106

でも、ここのサンコウチョウは高い所ばかり飛び回り、
この時間は好天ということもあり、逆光ばかりで撮りにくい
サンコウチョウDSC_0054

サンコウチョウDSC_9952

また後で来ようとここは早々に切り上げ、
この日の朝、マミジロ♀がサクランボを食べてるところを見られた桜広場へ。

が、しかし、、
マミジロ♀は行方不明のようでした。。。
マミジロ?DSCN8860


ムシクイはあちこちでジョリジョリ、ジジロジジロ鳴いてました。
ムシクイDSC_0208

ムシクイDSCN8876


キビタキも多かったです。
キビタキDSC_0184

キビタキDSCN8874

キビタキDSCN8880

ここで、愛の森にムギマキ出現の情報!
病み上がりなのを忘れて急ぎ足で急行しました!

が、しかし、、
大将はじめ皆さんと一緒に一所懸命探すも見れない。。
かすかに鳴き声が聞こえるも姿を見つけることが出来ない。。。

ムギマキを追いかけまわしてたというキビタキ♀
キビタキ♀DSCN8890

紛らわしく飛び回ってたコサメビタキ
コサメビタキDSC_0302

コサメビタキDSCN8870

ムギマキを探している最中に現れたコルリ
コルリDSC_0240

綺麗な♂成鳥でした
コルリDSCN8885

コルリDSCN8884

今シーズンは本当にたくさんコルリと逢えました
コルリDSC_0280

コルリDSC_0263


夕方、雲が広がってきて薄暗くなり、ムギマキは断念し、
帰宅する前に太陽の広場のサンコウチョウへ
サンコウチョウDSC_0363

曇ってきたせいかサンコウチョウは撮りやすくなってました(^-^)
サンコウチョウDSC_0416

サンコウチョウDSC_0379

相変わらず高かったですけど。
サンコウチョウDSC_0432

サンコウチョウDSC_0439

前日、前々日にどこにも行けなかったうっぷんを少しは晴らすことが出来ました
サンコウチョウDSC_0481

サンコウチョウDSC_0507

サンコウチョウDSCN8899

サンコウチョウDSCN8906

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

5月5日 地元でキビタキ

この日奥様は、日中色々と用事をこなし、
夕方の短い時間、農業公園の様子を見てきてくれました。

キビタキがいてたそうです。
キビタキDSCN8854

キビタキDSCN8841

キビタキDSCN8844

猪名川河川敷ではオオヨシキリやセッカがよく鳴いてたそうですが姿は見れず。。

バラは綺麗に咲いてたそうです。
バラDSCN8848

バラDSCN8846

バラDSCN8851
(夫はこの日も熱が下がらず一日中ダウン。。。)

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング