fc2ブログ

3月28日 ヨシガモ

サヨナラする前に、スマホで
ヨシガモDSC_0115

ヨシガモの「ヒューイ ヒューイ」と聞こえる鳴き声は、
ヒドリガモなんかと比べて、上品で優しい声ですね。
ヨシガモDSC_0139


画像追加(3月29日撮影)
ヨシガモDSC00751

ヨシガモDSC00753

ヨシガモDSC00763

ヨシガモDSC00766
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

3月25日 まだ桜が咲いてなかった武庫川

ニュースで東京の桜が満開になったと知り、
この日、昔、鳥友さんに教えていただいた、
三田の武庫川沿いの桜を見に、福知山線に乗って行ってきました。

が、

しかし、、、


桜は咲いてませんでした。。。
Σ(゚д゚lll)ガーン
武庫川DSCN7596

_| ̄|○
武庫川DSC00747

ドジった。。。
武庫川DSC00745

それでもポジティブな奥様は、しょげる夫のお尻をひっ叩いて、
探鳥開始。
武庫川DSC_0463


ベニマシコがいてました。
ベニマシコDSC_0483

ヒホヒホ鳴いてました。
ベニマシコDSC_0487

ベニマシコDSC_0491

ベニマシコDSC_0498


桜ホオジロ
ホオジロDSC_0524


河川敷ではモズが一番目立ってました。
モズDSCN7618

モズDSC_0742


ジョビ子さんもまだいてました。
ジョウビタキ♀DSCN7614

ジョウビタキ♀DSC_0544

アカミミガメ(侵略的外来種)
アカミミガメDSC_0522

武庫川DSC00750


武庫川と合流する有馬川方面にも行ってみました。
ヒドリガモDSC_0578

ハイタカ?
ハイタカDSC_0638

ハイタカDSC_0655

よくわかりません。。。
ハイタカDSC_0657

ハイタカDSC_0658

ハイタカDSC_0666

途中でニュウナイスズメ情報をいただき
教えていただいた付近をウロウロしていると、
カシラダカがいました!
カシラダカDSC_0679

奥様が見つけてくれました!
カシラダカDSC_0713

これは嬉しかった。
カシラダカDSC_0717

今シーズンようやく初見です。
カシラダカDSC_0714

カシラダカDSC_0732

カシラダカと一緒にいたホオジロ夫婦
ホオジロDSCN7634

アオジもまだいました。
アオジDSCN7636

ニュウナイスズメは見れなかった。。。
花DSCN7594

ツバメ
ツバメDSC_0763

三田の武庫川の桜は来週末くらい見頃のようだけど、
そろそろお城に戻らなくちゃならないからなあ。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

3月24日 淀川右岸

今シーズンもう一度、大好きなホオアカに逢いたくて、
この日は淀川右岸へ。
京阪寝屋川市駅で100円レンタサイクルを借りて、道に迷いながらも何とか淀川を渡り、
まずは三島江に向かいました。

が、しかし、、、
いつものポイントで、いつもよくお会いするバーダーさんに、
ホオアカ情報をお伺いすると、
「ここにはいてない」との悲しい情報。。。
それでもと、うろうろ捜しましたが、
やはりいない。。。

綺麗なベニマシコ♂がいてましたが、後ろ姿だけ。。。
ベニマシコDSC_0296

ベニマシコ♀
ベニマシコ♀DSC_0366

ベニマシコ♀DSC_0354

ヒホヒホ鳴いてました。
ベニマシコ♀DSC_0371


オオジュリン
オオジュリンDSC_0326

上嘴が丸い
オオジュリンDSC_0328


ウグイスはよく鳴いてました。
ウグイスDSC_0383

ウグイスDSC_0381

足元まで来てました。
ウグイスDSC_0339


なんぼ頑張ってもホオアカが見つけられなかったので、
先日、ホオアカがいてるとお聞きした、
下流の鳥飼大橋までレンタサイクルで移動。

が、しかし、、、
夫婦手分けして一生懸命探しても、
ついに、ホオアカを見つけることが出来ませんでした。。。

ベニマシコ♀DSC_0437

ヒバリ
ヒバリDSCN7583

ホオジロ
ホオジロDSCN7566

ホオジロDSCN7574

ツグミ
ツグミDSCN7576

アオジ
アオジDSC_0459


ヘトヘトに疲れました。。。。
ユキヤナギDSCN7589

ユキヤナギDSCN7590

ユキヤナギが綺麗でした。
ユキヤナギDSCN7592

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

3月18日 まだいたミコアイサ

(シベジュのおかげで一日遅れの更新です。。)
この日は用事があったので、
午後から自転車で近場の昆陽池を覗いてきました。
昆陽池DSCN7822

ほんまにえらいこっちゃ。。。
昆陽池DSCN7823

この日もカラスが一羽死んでたそうですね。。。
昆陽池DSCN7827

でもこのカラスは元気そうでした。
ブチガラスDSCN7817

通称「ブチガラス」と呼ばれてるそうですね。
ブチガラスDSCN7834

(個人的には白化個体はあんまり好きじゃないのですが。。)
ブチガラスDSCN7507

池のそばに近寄れないのでよくわかりませんでしたが
カモの数はだいぶん減っていたようでした。
キンクロハジロDSCN7486

でも、キンクロハジロはたくさん残ってました。
キンクロハジロDSCN7481

ポニーテールがだいぶ伸びてました。
キンクロハジロDSCN7487


ミコアイサがまだいてくれたのは嬉しかった(^-^)
ミコアイサDSCN7509

ミコアイサDSCN7510

ミコアイサDSCN7512

ミコちゃんともそろそろお別れ。。。
ミコアイサDSCN7851

ミコアイサDSCN7853

ミコアイサ2DSCN7854

今シーズンも、いっぱいモグラ叩き遊びをしてくれてありがとう(^-^)
ミコアイサ2DSCN7843

ミコアイサ2DSCN7856

ミコアイサDSCN7855


カンムリカイツブリはもう夏羽でした。
カンムリカイツブリDSCN7527

カンムリカイツブリDSCN7524

カンムリカイツブリDSCN7526


テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

3月17日 山陽沿線鳥ハシゴその2 シベリアジュリン

加古川でカササギにフラれた後、再び山陽電車に乗り込み、東へ。
神戸市内に入り垂水区の人工池に出てるという
シベリアジュリンに逢いに行きました。

が、しかし、、、
ろくに予習もしなかったせいか、
シベリアジュリンとオオジュリンの違いがさっぱり分からない。。。
シベリアジュリンDSC_9414

どっちか判別つかないのでとにかくバシャバシャ撮りまくりました。
シベリアジュリン?DSC_9301

帰ってから図鑑で調べると、シベリアジュリンは、
オオジュリンに比べて、
①胸・脇の縦斑は少ない。特に脇はほとんど無斑の個体が多い
②上嘴は(冬羽では)直線的で黒く、下嘴はピンク色で、オオジュリンよりコントラストが明瞭
③足は淡いピンク色でオオジュリンより明るい
④小雨覆は灰色(オオジュリンは赤褐色)
⑤生息地は草地や草原で、オオジュリンほどアシ原に依存しない。
などと書いてありましたが、
考えたら、比較すべきオオジュリンの写真を最近あんまりちゃんと撮っていない。。
そこで古い画像を引っ張り出してみました。

オオジュリン(2014年3月撮影)
オオジュリン2014-03-29 067

(同上)
オオジュリン2014-03-29 073


(2013年3月撮影のオオジュリン)
オオジュリンDSC_1850
(上記いずれも淀川で撮影)


この日撮った中で、
シベリアジュリンらしき①に該当する縦斑の少ないのがこれ
シベリアジュリンDSC_9573

②上嘴が黒くて直線的に見えます。
シベリアジュリンDSC_9581

シベリアジュリンDSC_9589

シベリアジュリンDSC_9080



嘴の拡大(上嘴が平らです)
シベジュ7嘴DSC_9904



(参考)オオジュリンの嘴(上嘴が丸い)
オオジュリン嘴2014-03-29 073


③足が淡いピンク色、かな?
シベリアジュリンDSC_0194

④小雨覆は灰色?
シベリアジュリンDSC_9318

シベリアジュリンDSC_8964

一番分かりやすかったのが⑤で、
オオジュリンは葦原のバリバリばかりで、地上採餌はしないそうですが、
シベリアジュリンは地べたによく降りてくるそうです。
シベリアジュリンDSC_9631

シベリアジュリンDSC_9678

シベリアジュリンDSC_9659

シベリアジュリンDSC_9931

シベリアジュリン嘴DSC_0052

シベリアジュリン嘴DSC_9660

以上、間違ってたら笑ってくださいね(^.^)
シベリアジュリンDSC_9839

シベリアジュリンDSC_9915


この池ではいろんな鳥と会えました。

ヒクイナ
ヒクイナDSC_9778

ヒクイナをこんなに間近に見れたのは久しぶりでした。
ヒクイナDSC_9233


クイナ
クイナDSC_9779

泳ぐクイナ
クイナDSC_9756

オカヨシガモ
オカヨシガモDSC_9703


ジョウビタキ♀
ジョウビタキ♀DSC_9260

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

3月17日 山陽沿線鳥ハシゴその1 ツリスガラ

この日は、久しぶりに西へ。
夫は独り寂しく新開地で山陽電車の直通特急に乗り換えました。
(奥様はこの日は女子会のハシゴですって!)

高砂駅を降りて、加古川右岸河口までテクテク歩きました。

ツリスガラはたくさんいてました。
ツリスガラDSC_8333

ツリスガラDSC_8385


チュイーン チュイーンとよく鳴いてました。
ツリスガラDSC_8490

ツリスガラDSC_8496

ツリスガラDSC_8532

ツリスガラDSC_8544

ツリスガラDSC_8558

奥様と一緒だったらもっと嬉しかったかも。。。
ツリスガラDSC_8603

ツリスガラDSC_8742

ツリスガラDSC_8750

こちらは♀
ツリスガラ♀DSC_8648

ツリスガラ♀DSC_8669

ツリスガラ♀DSC_8657


ツリスガラDSC_8765


頭黒なズグロカモメは今年も見れませんでした。。。
ズグロカモメDSC_8814

ズグロカモメDSC_8827

シロチドリ
シロチドリDSC_8847

シロチドリDSC_8866

シロチドリDSC_8840

ジョウビタキ
ジョウビタキDSC_8719

ミコアイサ♀がいました
ミコアイサ♀DSC_8887


この後、山陽電車を二駅戻り浜の宮駅下車。
しかし、カササギは見ることは出来ませんでした。。。
ツグミDSC_8912

ヒヨドリDSC_8911
続く。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

3月11日 アカハラと隠れんぼ

この日は、ネット情報で前日にレンジャクが10数羽来てたという大阪城公園に行ってきました。
桜広場で、いきなり大将発見!
(自慢じゃないですが、大阪城で大将を見つけるのは我ながら本当に上手くなったと思います(^-^))

大将にシメがいてるよと教えて頂きました。
シメDSC_8039

シメDSC_8048


ウグイスが頭の上の桜の木でホーホケキョと鳴いてました。
ウグイスDSC_8058

ウグイスDSC_8059

ウグイスDSC_8067


エナガちゃん
エナガDSC_8088


何か巣材を取るのに必死でした。
エナガDSC_8099

エナガDSC_8103

エナガDSC_8104

エナガDSC_8106


この後大将たちと前日にレンジャクが出現した南外堀にご一緒していただくも、、
やはり来てない。。。
それならばと、アカハラが出没しているらしい人工川へ。
しかし、ここのアカハラは警戒心がすごーーーっく強いみたいで、
大将に手伝ってもらって捜すも、飛んでる姿を見ただけで、
撮れない。。。

結構粘ったんですが、捜し疲れて他所を回ることにしました。。。

ジョウビタキはあちこちにいてました。
ジョウビタキDSCN7434

ジョウビタキDSC_8181

ジョウビタキDSCN7442

シロハラもたくさんいました。
シロハラDSC_8198


梅林は人がいっぱいでした。
梅林DSCN7447

梅林DSCN7448

梅DSCN7453

梅DSCN7451

梅DSCN7455

梅DSCN7457

一本の木に紅と白の花が咲くという梅
梅DSCN7461

残念ながら、期待した大将に教えていただいたキクイタダキは見ることが出来ず、
再び人工川のアカハラに挑戦することにしました。
桜DSCN7423

しかし夕方になってもなかなか姿を見せてくれない。。
チラッと姿を見せてくれても、カメラを向けると
すぐにアカハラは高い木に飛んでしまうか、植え込みに隠れてしまいます。。。
(アカハラは木に飛び上がっても、待ってたらすぐに降りてくるそうですね!)
アカハラDSC_8243

夫婦二人きりで必死に捜しました。
アカハラDSCN7467

やっと撮れた証拠写真。
アカハラDSCN7468

もういいかと諦めて帰ろうかと思ったその時!
ようやく\(^o^)/
アカハラDSC_8268

アカハラDSC_8312

赤いお腹が撮れた!
アカハラDSC_8293

アカハラDSC_8324

アカハラとの隠れんぼ遊びは本当に楽しかったです(^∇^)
アカハラDSCN7472

アカハラDSCN7478

アオジ
アオジDSCN7436

綺麗になりましたね。
アオジDSC_8165

ツグミともそろそろお別れ
ツグミDSC_8252

土筆
土筆DSC_8131
大将金沢のお土産、本当にありがとうございました
とっても可愛かったです\(^o^)/

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

3月10日 十三のハッカチョウ

この土曜日は色々と野暮な用事が重なり、午後遅くからの探鳥。
阪急十三駅を久しぶりに降りて、久しぶりに淀川右岸下流に訪れました。
目的はそろそろ来てるんじゃないかと思ったツリちゃん。

が、、しかし、、、

まだツリスガラは来てないようでした。。。

オオジュリンはたくさん来てました。
オオジュリンDSCN7364

オオジュリンDSCN7365

オオジュリンDSCN7367

オオジュリンDSC_7805

オオジュリンDSC_7981

オオジュリン2DSC_7833

オオジュリン2DSC_7856

オオジュリン2DSC_7892


ベニマシコはたくさんいましたが、♀しか撮れませんでした。。
ベニマシコDSCN7309

ベニマシコDSCN7310

ベニマシコDSCN7305

ベニマシコDSC_7938

ベニマシコDSCN7301

梅マシコは枝被り。
梅ベニマシコDSC_7684


ホオジロ
ホオジロDSC_7899

カワラヒワ
カワラヒワDSCN7333

ハッカチョウが異様に多かった。
ハッカチョウDSC_7714 - コピー

ハッカチョウDSC_7733 - コピー

ハッカチョウDSC_7777

ハッカチョウDSCN7315

ハッカチョウ2DSC_7739

ハッカチョウ2DSC_7663


ハッカチョウ2DSC_7698

ハッカチョウ2DSC_8015

ハッカチョウDSCN7390


ジョウビタキ♀
ジョウビタキDSC_7931

もうすぐお別れですね。。
ジョウビタキDSCN7374


緑色のアイシャドウのヒドリガモ
ヒドリガモDSC_7999

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

3月4日 ウメジロ

この日は用事があったので、昼から地元の農業公園に梅を見に行きました。
梅1DSCN7191

梅DSCN7210

本当はこの日は昆陽池に行きたかったんですが。。。
梅DSCN7189

鳥インフルエンザ騒ぎでふるさとの小径が閉鎖となったと、
敬愛するバーダーさんのブログで知り、断念しました(残念(;_;))。。。
梅DSCN7211

ハシボソガラスが12羽死んでたそうですね。。。
白梅DSCN7193

マンサク
マンサクDSCN7192

梅メジロ
メジロDSCN7235

メジロDSC_7353

メジロDSC_7322

メジロDSC_7347

メジロDSC_7360

メジロDSC_7375

このメジロには足環が付いてました
足環メジロDSC_7307

「籠抜け」なんですかね?
足環メジロDSC_7310


メジロは紅梅にも来てくれました。
紅梅メジロDSC_7420

紅梅メジロDSC_7433

紅梅メジロDSC_7454

紅梅メジロDSC_7508

梅バックのコゲラ
コゲラDSC_7554

コゲラDSCN7265

コゲラDSCN7269

梅バックのアオジ
アオジDSCN7244

椿とシロハラ
シロハラDSCN7199

この前の強風で倒れたという梅の木。。。
倒梅DSCN7209

。。。。
倒梅DSCN7206

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

3月3日 淀川左岸のホオアカ

今シーズン、まだホオアカに逢えてなかったので、
淀川にならいるだろと、独り大阪市バスに乗って、
一年ぶりに城北公園前バス停で下車しました。
(奥様は、お友達と滋賀県までイチゴ狩りとアウトレットでお買い物ですって!)

河川敷に降りて、偶然にも、昨年一昨年とこちらのホオアカ情報を頂いた、
古い顔見知りのバーダーさんにバッタリ(^▽^)!
早速ホオアカ情報をお聞きすると、今季はホオアカの数は少ないものの、
今朝、河川敷の土手の芝生で一羽見たと教えていただき、
そのポイントまで教えていただきました!
喜び勇んでそのポイントでしばらく待つも、、、

来ない。。。
ホオジロDSC_6488
(ホオジロ)

いくら待っても来ない。。。
ヒバリDSC_6533
(ヒバリ)

他のバーダーさんからもホオアカ情報をお伺いしましたが、
どなたも「ホオアカは難しい」との悲しい情報。。。
エナガDSC_6504

エナガちゃん
エナガDSC_6507

結構粘ったんですが、
あきらめて、2年前のツリスガラポイントに向かいました。
ツリスガラはまだのようでしたが、
オオジュリンは来てました。
オオジュリンDSC_6582

でも上手く撮れない。。。
オオジュリンDSC_6588

ベニマシコはたくさんいました。
ベニマシコDSC_6565

ベニマシコDSC_6567

ヒホヒホ鳴いてました。
ベニマシコDSC_7197

ベニマシコ♀DSC_6642

ベニマシコDSC_7159

オオアカハラは人馴れしてました。
オオアカハラDSC_6686

オオアカハラDSC_6761

オオアカハラDSC_6766

オオアカハラDSC_6785

オオアカハラDSC_6800

同じ場所にいたモズ
モズDSC_6821

モズDSC_6824


アオジ
アオジDSC_6836

ここで!古い顔馴染みのバーダーさんご夫婦にバッタリ遭遇!
アリスイが来ているとのことでご一緒させていただいきました!
アリスイDSC_6903

アリスイはそのご夫婦の奥様が見つけてくれました!
アリスイDSC_6906

アリスイDSC_6911

でも、遠かった。。。
アリスイDSC_6921


背後が空き缶。。。
アリスイDSC_6924

アリスイDSC_6930


今季初見のオオアカハラやアリスイも撮れたことだし、
ホオアカはまあいいかと、あきらめて午後4時頃帰途につき、
河川敷をトボトボとバス停に向かって歩いていた、
その時!
何やら見覚えがある、小さい波のような飛び方で飛ぶ鳥が視界を過ぎりました。
ホオアカDSC_6970

ホオアカだ!
ホオアカDSC_7001

\(^o^)/
ホオアカDSC_6982
無茶苦茶嬉しかった。
ホオアカDSC_7033

午前中に教えていただいたポイントそのまんまでした!(感謝)
ホオアカDSC_7036

ホオアカDSC_7042

ホオアカDSC_7104

ホオアカDSC_7111

ホオアカDSC_7118

ウグイスの囀りはよく聞こえたました(今年初めて)が、撮影は出来ませんでした。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング