1月28日 京都御苑
この日は前日に行くつもりだった京都御苑に行ってきました。
午後からの天気予報が悪かったので急ぎ足の探鳥でしたが、
たくさんの鳥たちに逢うことが出来ました(^-^)
到着してまずは御苑名物ビンズイにご挨拶。



バードバスでヤマガラ

シロハラ

バードバスの側にルリビタキ♂若がいてました。


ルリビタキは御苑のあちこちにいてました。
染殿井のルリビタキ





白雲神社のルリビタキ





この日、いちばん逢いたかったトラツグミ







ハチジョウツグミは久しぶりです。





アオジは足元まで


アトリ


イカルはよく鳴いてました。



ここまで順調に御苑のフルコースメニューを消化してきたんですが、
最後のデザートのアオバトには難儀しました。。。

松の木の上からなかなか降りてくれない。。。

傾向では13時30分頃に降りてくるらしいのですが、雪が舞う中いつまでたっても降りてこない。。。

ようやく14時20分頃\(^o^)/




Oさん、本当にありがとうございました!
頂いたケーキ、美味しかったです!
午後からの天気予報が悪かったので急ぎ足の探鳥でしたが、
たくさんの鳥たちに逢うことが出来ました(^-^)
到着してまずは御苑名物ビンズイにご挨拶。



バードバスでヤマガラ

シロハラ

バードバスの側にルリビタキ♂若がいてました。


ルリビタキは御苑のあちこちにいてました。
染殿井のルリビタキ





白雲神社のルリビタキ





この日、いちばん逢いたかったトラツグミ







ハチジョウツグミは久しぶりです。





アオジは足元まで


アトリ


イカルはよく鳴いてました。



ここまで順調に御苑のフルコースメニューを消化してきたんですが、
最後のデザートのアオバトには難儀しました。。。

松の木の上からなかなか降りてくれない。。。

傾向では13時30分頃に降りてくるらしいのですが、雪が舞う中いつまでたっても降りてこない。。。

ようやく14時20分頃\(^o^)/




Oさん、本当にありがとうございました!
頂いたケーキ、美味しかったです!
スポンサーサイト
1月27日 雪の有馬富士公園
仕事疲れで夫婦共にバッタンキューだったこの土曜日(´・_・`)
寝坊したせいで予定を変更して、午後から近場の有馬富士公園に行ってきました。
小雪が舞う中、まず出迎えてくれたのが、イカル

奥様は今シーズン初見でした。


昨年の11月訪れた時は、台風の被害で立入禁止だった野鳥の森を、
降り積もった雪の階段を注意しながら降りるも、鳥の声はまったく聞こえない。。。

途中でお会いした親切なバーダーさんによると、
ミヤマホオジロは、いつもの切り株ポイントには出ていなく、
池の畔ににうじゃうじゃ出ていたと教えていただき、
小雪が舞う中、夫婦手分けしてミヤマホオジロを探しました

奥様が先にミヤマホオジロを見つけてくれました...
<

ミヤマホオジロはうじゃうじゃいました










カケスもうじゃうじゃいました




うるさくギャーギャー鳴いてました。




ルリビタキはワンチャンス

ジョウビタキ♀


凍った福島大池を歩くセグロセキレイ


寝坊したせいで予定を変更して、午後から近場の有馬富士公園に行ってきました。
小雪が舞う中、まず出迎えてくれたのが、イカル

奥様は今シーズン初見でした。


昨年の11月訪れた時は、台風の被害で立入禁止だった野鳥の森を、
降り積もった雪の階段を注意しながら降りるも、鳥の声はまったく聞こえない。。。

途中でお会いした親切なバーダーさんによると、
ミヤマホオジロは、いつもの切り株ポイントには出ていなく、
池の畔ににうじゃうじゃ出ていたと教えていただき、
小雪が舞う中、夫婦手分けしてミヤマホオジロを探しました

奥様が先にミヤマホオジロを見つけてくれました...


ミヤマホオジロはうじゃうじゃいました










カケスもうじゃうじゃいました




うるさくギャーギャー鳴いてました。




ルリビタキはワンチャンス

ジョウビタキ♀


凍った福島大池を歩くセグロセキレイ


1月21日 中津のトラフズク
この日は用事があって探鳥には行かない予定だったんですが、
鳥友さんから、前の週末にベニマシコを見に行ったばっかりの中津に
トラフズクが出てるという連絡を頂き、
優しい奥様のお許しを得て、夫独り阪急電車に乗ってちょこっと行ってきました。
中津は先週と違い大フィーバーでした。

狭い場所にバーダーさんたちがひしめきあってました。

トラフズクは時折り薄目を開けながらうつらうつら寝てました。。

どの角度で撮っても枝被りばかり。。。

何はともあれライファーGET


開いたら目はデカい!


あまりのギャラリーの多さに嫌気が差してトラフズクは早々に切り上げ
あちこちでヒホヒホ鳴いてるベニマシコ探しに。

ベニマシコは先週と同じ木でお食事してました。

今回も空抜け。。

ベニマシコ♀


カワラヒワも枝被り。。

モズ

デジスコのN田さん、Oさん、本当にありがとうございました。
\(^o^)/
鳥友さんから、前の週末にベニマシコを見に行ったばっかりの中津に
トラフズクが出てるという連絡を頂き、
優しい奥様のお許しを得て、夫独り阪急電車に乗ってちょこっと行ってきました。
中津は先週と違い大フィーバーでした。

狭い場所にバーダーさんたちがひしめきあってました。

トラフズクは時折り薄目を開けながらうつらうつら寝てました。。

どの角度で撮っても枝被りばかり。。。

何はともあれライファーGET


開いたら目はデカい!


あまりのギャラリーの多さに嫌気が差してトラフズクは早々に切り上げ
あちこちでヒホヒホ鳴いてるベニマシコ探しに。

ベニマシコは先週と同じ木でお食事してました。

今回も空抜け。。

ベニマシコ♀


カワラヒワも枝被り。。

モズ

デジスコのN田さん、Oさん、本当にありがとうございました。
\(^o^)/
1月20日その2 シジュウカラガンとコハクチョウ
この日のもう一つの目的はシジュウカラガン。
河毛駅でレンタサイクルを借りた後、まず向かったのは、
シジュウカラガンが採餌してるらしい大安寺の田んぼでしたが、
コハクチョウ以外、見つかりませんでした。。


ジョウビタキ

湖北水鳥センターの係りの方にお伺いすると、
この日は人が多くて、シジュウカラガンは琵琶湖沿いのビオトープから出てきてないとのこと。。。
悪い予感が過ぎりましたが、めげずにオオワシ観察へ(既述)。
その後、道の駅でお昼ご飯をいただいた後、
シジュウカラガンは大安寺の田んぼに来ている情報を奥様がGET!
途中道に迷い、奥様と喧嘩しながらよう辿り着いた大安寺の田んぼへ。

シジュウカラガンはコハクチョウと一緒の採餌してました。


何はともあれライファーGET!



なるほど、ツーピーツーピーのシジュウカラの色合いに似てますね。



そこへ、マガンの集団が来襲!



マガンはこの前宝塚で見たばかりですけど。。


綺麗なガンですよね。


考えたらコハクチョウは久しぶり。


奥様はコハクチョウの飛びものばかり狙ってました。








河毛駅でレンタサイクルを借りた後、まず向かったのは、
シジュウカラガンが採餌してるらしい大安寺の田んぼでしたが、
コハクチョウ以外、見つかりませんでした。。


ジョウビタキ

湖北水鳥センターの係りの方にお伺いすると、
この日は人が多くて、シジュウカラガンは琵琶湖沿いのビオトープから出てきてないとのこと。。。
悪い予感が過ぎりましたが、めげずにオオワシ観察へ(既述)。
その後、道の駅でお昼ご飯をいただいた後、
シジュウカラガンは大安寺の田んぼに来ている情報を奥様がGET!
途中道に迷い、奥様と喧嘩しながらよう辿り着いた大安寺の田んぼへ。

シジュウカラガンはコハクチョウと一緒の採餌してました。


何はともあれライファーGET!



なるほど、ツーピーツーピーのシジュウカラの色合いに似てますね。



そこへ、マガンの集団が来襲!



マガンはこの前宝塚で見たばかりですけど。。


綺麗なガンですよね。


考えたらコハクチョウは久しぶり。


奥様はコハクチョウの飛びものばかり狙ってました。








1月20日その1 リベンジ山本山
一年前、せっかく山本山のオオワシバスツアーに参加したものの、運悪く猛烈な大寒波に襲われ、
オオワシはおろかガンカモ類もろくに見ることが出来なかったリベンジを果たすため、
満を持してこの日、電車で湖北まで行ってきました。
滋賀県北部の週間天気予報をこんなに気にしたのは初めてです。
駅を降りてまず出迎えてくれたのが、
浅井長政とお市の方

自転車で水鳥公園に向かう途中、
トビの数珠つなぎ

オオヒシクイ



ホオジロガモのディスプレイ

竹生島


山本山のおばあちゃんはいてくれてました!


おばあちゃん、逢いたかったよ\(^o^)/



しばらくするとオオワシは湖の方へ


そして再び山本山へ


魚を食べてました。


去年逢うことが出きなかった時は、高齢ということもあり
翌年は来てくれくれるのかなあと心配しましたが、

逢えてよかった\(^o^)/


待っててくれたんやね

植村花菜の「トイレの神様」の最後の一節を思い出しました。

おばあちゃん♪おばあちゃん♪ありがとう(^^♪


オオジュリン


?

アトリか


雪はなかった(^-^)


続く
オオワシはおろかガンカモ類もろくに見ることが出来なかったリベンジを果たすため、
満を持してこの日、電車で湖北まで行ってきました。
滋賀県北部の週間天気予報をこんなに気にしたのは初めてです。
駅を降りてまず出迎えてくれたのが、
浅井長政とお市の方

自転車で水鳥公園に向かう途中、
トビの数珠つなぎ

オオヒシクイ



ホオジロガモのディスプレイ

竹生島


山本山のおばあちゃんはいてくれてました!


おばあちゃん、逢いたかったよ\(^o^)/



しばらくするとオオワシは湖の方へ


そして再び山本山へ


魚を食べてました。


去年逢うことが出きなかった時は、高齢ということもあり
翌年は来てくれくれるのかなあと心配しましたが、

逢えてよかった\(^o^)/


待っててくれたんやね

植村花菜の「トイレの神様」の最後の一節を思い出しました。

おばあちゃん♪おばあちゃん♪ありがとう(^^♪


オオジュリン


?

アトリか


雪はなかった(^-^)


続く
1月13日 中津のベニマシコ
1月7日 ミコアイサ
1月6日その2 ニシオジロビタキ
山田池でトモエガモを観ていた時、ご一緒していた御婦人バーダーさんに、
近くに出ているというニシオジロビタキの情報をいただき、
早めに山田池を引き上げ、午後から電車を二駅乗り川沿いを探しました。
詳しい情報を頂いたもののなかなか見つけることが出来なかったんですが、
さすがは奥様!「あれとちゃう!?」と
大きいブランコの横でスズメとは明らかに違う飛び方をする可愛らしい小鳥を見つけてくれました。



ここのニシオジロビタキはめっちゃフレンドリーでした。


昨シーズンの大阪城のジロちゃんを思い出しました。

随分人馴れしてました。

後程ご一緒した地元の女性バーダーさんによると、このニシオジロビタキは前から餌付けされていて、
人を見たら餌をもらえると思い近づいて来てくれるらしいです。

あいにく私たちは餌を持ってませんでしたが、愛想よく近くを飛び回ってくれました。


餌をあげられなくて申し訳ない気持ちになってしまいました。。。




コガモ

近くに出ているというニシオジロビタキの情報をいただき、
早めに山田池を引き上げ、午後から電車を二駅乗り川沿いを探しました。
詳しい情報を頂いたもののなかなか見つけることが出来なかったんですが、
さすがは奥様!「あれとちゃう!?」と
大きいブランコの横でスズメとは明らかに違う飛び方をする可愛らしい小鳥を見つけてくれました。



ここのニシオジロビタキはめっちゃフレンドリーでした。


昨シーズンの大阪城のジロちゃんを思い出しました。

随分人馴れしてました。

後程ご一緒した地元の女性バーダーさんによると、このニシオジロビタキは前から餌付けされていて、
人を見たら餌をもらえると思い近づいて来てくれるらしいです。

あいにく私たちは餌を持ってませんでしたが、愛想よく近くを飛び回ってくれました。


餌をあげられなくて申し訳ない気持ちになってしまいました。。。




コガモ

tag : ニシオジロビタキ