fc2ブログ

1月28日 京都御苑

この日は前日に行くつもりだった京都御苑に行ってきました。
午後からの天気予報が悪かったので急ぎ足の探鳥でしたが、
たくさんの鳥たちに逢うことが出来ました(^-^)

到着してまずは御苑名物ビンズイにご挨拶。
ビンズイDSCN6445

ビンズイDSC_3604

ビンズイDSC_3642

バードバスでヤマガラ
ヤマガラDSCN6451


シロハラ
シロハラDSCN6457

バードバスの側にルリビタキ♂若がいてました。
ルリビタキaDSC_3507

ルリビタキaDSCN6456


ルリビタキは御苑のあちこちにいてました。
染殿井のルリビタキ
ルリビタキbDSCN6458

ルリビタキbDSCN6465

ルリビタキbDSCN6479

ルリビタキbDSC_3516

ルリビタキbDSC_3513

白雲神社のルリビタキ
ルリビタキcDSC_3745

ルリビタキcDSC_3765

ルリビタキcDSC_3772

ルリビタキcDSC_3770

ルリビタキcDSCN6486


この日、いちばん逢いたかったトラツグミ
トラツグミDSC_3592

トラツグミDSC_3628

トラツグミDSC_3691

トラツグミDSC_3636

トラツグミDSCN6489

トラツグミDSC_3710

トラツグミDSCN6491


ハチジョウツグミは久しぶりです。
ハチジョウツグミDSC_3803

ハチジョウツグミDSCN6508

ハチジョウツグミDSCN6523

ハチジョウツグミDSCN6520

DSCハチジョウツグミ_3895

アオジは足元まで
アオジDSCN6472

アオジDSC_3510


アトリ
アトリDSC_3686

アトリDSC_3667

イカルはよく鳴いてました。
イカルDSC_3732

イカルDSC_3723

イカルDSCN6531


ここまで順調に御苑のフルコースメニューを消化してきたんですが、
最後のデザートのアオバトには難儀しました。。。
アオバトDSCN6526

松の木の上からなかなか降りてくれない。。。
アオバトDSCN6538

傾向では13時30分頃に降りてくるらしいのですが、雪が舞う中いつまでたっても降りてこない。。。
アオバトDSCN6544

ようやく14時20分頃\(^o^)/
アオバトDSC_3953

アオバトDSCN6553

アオバトDSCN6551

アオバトDSCN6547
Oさん、本当にありがとうございました!
頂いたケーキ、美味しかったです!
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : トラツグミアオバトルリビタキハチジョウツグミ

1月27日 雪の有馬富士公園

仕事疲れで夫婦共にバッタンキューだったこの土曜日(´・_・`)
寝坊したせいで予定を変更して、午後から近場の有馬富士公園に行ってきました。

小雪が舞う中、まず出迎えてくれたのが、イカル
イカルDSC_3024

奥様は今シーズン初見でした。
イカルDSCN6307

イカルDSC_3031

昨年の11月訪れた時は、台風の被害で立入禁止だった野鳥の森を、
降り積もった雪の階段を注意しながら降りるも、鳥の声はまったく聞こえない。。。

コゲラDSCN6442

途中でお会いした親切なバーダーさんによると、
ミヤマホオジロは、いつもの切り株ポイントには出ていなく、
池の畔ににうじゃうじゃ出ていたと教えていただき、
小雪が舞う中、夫婦手分けしてミヤマホオジロを探しました

ヤマゲラDSC_3040

奥様が先にミヤマホオジロを見つけてくれました...
ミヤマホオジロDSC_3229<


ミヤマホオジロDSC_3368

ミヤマホオジロはうじゃうじゃいました
ミヤマホオジロDSC_3333

ミヤマホオジロDSC_3257

ミヤマホオジロDSC_3255

ミヤマホオジロDSCN6322

ミヤマホオジロDSCN6340

ミヤマホオジロDSCN6403

ミヤマホオジロDSCN6382

ミヤマホオジロDSCN6417

ミヤマホオジロDSC_3402

ミヤマホオジロDSC_3406


カケスもうじゃうじゃいました
カケスDSCN6389

カケスDSCN6393

カケスDSCN6397

カケスDSCN6398

うるさくギャーギャー鳴いてました。
カケスDSC_3054

カケスDSC_3053

カケスDSC_3093

カケスDSC_3098

ルリビタキはワンチャンス
ルリビタキDSC_3367


ジョウビタキ♀
ジョウビタキDSC_3452

ジョウビタキDSC_3468


凍った福島大池を歩くセグロセキレイ
セグロセキレイDSCN6364


雪だるまDSC_3478

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : ミヤマホオジロカケス

1月21日 中津のトラフズク

この日は用事があって探鳥には行かない予定だったんですが、
鳥友さんから、前の週末にベニマシコを見に行ったばっかりの中津に
トラフズクが出てるという連絡を頂き、
優しい奥様のお許しを得て、夫独り阪急電車に乗ってちょこっと行ってきました。

中津は先週と違い大フィーバーでした。
トラフズクDSC_2783

狭い場所にバーダーさんたちがひしめきあってました。
トラフズクDSC_2813

トラフズクは時折り薄目を開けながらうつらうつら寝てました。。
トラフズクDSC_2803

どの角度で撮っても枝被りばかり。。。
トラフズクDSC_2844

何はともあれライファーGET
トラフズクDSCN7446

トラフズクDSCN7421

開いたら目はデカい!
トラフズクDSCN7435

トラフズクDSC_2851

あまりのギャラリーの多さに嫌気が差してトラフズクは早々に切り上げ
あちこちでヒホヒホ鳴いてるベニマシコ探しに。
ベニマシコDSC_2925

ベニマシコは先週と同じ木でお食事してました。
ベニマシコDSC_2937

今回も空抜け。。
ベニマシコDSC_2980

ベニマシコ♀
ベニマシコ♀DSC_2919

ベニマシコ♀DSC_2875

カワラヒワも枝被り。。
カワラヒワDSC_2915

モズ
モズDSC_2910
デジスコのN田さん、Oさん、本当にありがとうございました。
\(^o^)/

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : トラフズクベニマシコ

1月20日その2 シジュウカラガンとコハクチョウ

この日のもう一つの目的はシジュウカラガン
河毛駅でレンタサイクルを借りた後、まず向かったのは、
シジュウカラガンが採餌してるらしい大安寺の田んぼでしたが、
コハクチョウ以外、見つかりませんでした。。
コハクチョウDSCN6057

コハクチョウDSCN6161

ジョウビタキ
ジョウビタキDSCN6082

湖北水鳥センターの係りの方にお伺いすると、
この日は人が多くて、シジュウカラガンは琵琶湖沿いのビオトープから出てきてないとのこと。。。
悪い予感が過ぎりましたが、めげずにオオワシ観察へ(既述)。

その後、道の駅でお昼ご飯をいただいた後、
シジュウカラガンは大安寺の田んぼに来ている情報を奥様がGET!
途中道に迷い、奥様と喧嘩しながらよう辿り着いた大安寺の田んぼへ。
シジュウカラガンDSCN7292

シジュウカラガンコハクチョウと一緒の採餌してました。
シジュウカラガンDSCN7305

シジュウカラガンDSCN7314

何はともあれライファーGET!
シジュウカラガンDSCN7315

シジュウカラガンDSCN7321

シジュウカラガンDSCN7329

なるほど、ツーピーツーピーのシジュウカラの色合いに似てますね。
シジュウカラガンDSCN7343

シジュウカラガンDSCN7353

シジュウカラガンDSCN7384


そこへ、マガンの集団が来襲!
マガンDSCN6194

マガンDSCN6198

マガンDSCN6200

マガンはこの前宝塚で見たばかりですけど。。
マガンDSCN6196

マガンDSCN7303

綺麗なガンですよね。
マガンDSCN7334

マガンDSCN7336


考えたらコハクチョウは久しぶり。
コハクチョウDSCN6999

コハクチョウDSCN7283

奥様はコハクチョウの飛びものばかり狙ってました。
コハクチョウDSCN6212

コハクチョウDSCN6243

コハクチョウDSCN6251

コハクチョウDSCN7412

コハクチョウDSCN7285

コハクチョウDSCN7418

コハクチョウDSCN6259

コハクチョウDSCN7360

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : シジュウカラガンコハクチョウマガン

1月20日その1 リベンジ山本山

一年前、せっかく山本山のオオワシバスツアーに参加したものの、運悪く猛烈な大寒波に襲われ、
オオワシはおろかガンカモ類もろくに見ることが出来なかったリベンジを果たすため、
満を持してこの日、電車で湖北まで行ってきました。
滋賀県北部の週間天気予報をこんなに気にしたのは初めてです。

駅を降りてまず出迎えてくれたのが、
浅井長政とお市の方
浅井長政DSC00696

自転車で水鳥公園に向かう途中、
トビの数珠つなぎ
トビDSCN7005

オオヒシクイ
オオヒシクイDSCN7042

オオヒシクイDSCN7010

オオヒシクイDSCN7038


ホオジロガモのディスプレイ
ホオジロガモDSCN7018

竹生島
竹生島DSCN6089

竹生島DSCN7039


山本山のおばあちゃんはいてくれてました!
オオワシDSCN6094

オオワシDSCN7108

おばあちゃん、逢いたかったよ\(^o^)/
オオワシDSCN7129

オオワシDSCN7147

オオワシDSCN7123

しばらくするとオオワシは湖の方へ
オオワシDSCN6118

オオワシDSCN7194

そして再び山本山へ
オオワシDSCN7216

オオワシDSCN7220

魚を食べてました。
オオワシDSCN7226

オオワシDSCN7234

去年逢うことが出きなかった時は、高齢ということもあり
翌年は来てくれくれるのかなあと心配しましたが、
オオワシDSCN7249

逢えてよかった\(^o^)/
オオワシDSCN6140

オオワシDSCN7258

待っててくれたんやね
オオワシDSCN7266

植村花菜の「トイレの神様」の最後の一節を思い出しました。
オオワシDSCN7274

おばあちゃん♪おばあちゃん♪ありがとう(^^♪
オオワシDSCN7278



オオワシDSC00704


オオジュリン
オオジュリンDSCN7201

オオジュリンDSCN6127


オオジュリンDSCN6109

アトリか
不明DSCN6108

不明DSCN6110

雪はなかった(^-^)
道の駅DSC00699

道の駅DSC00702
続く

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : オオワシオオヒシクイ

1月13日 中津のベニマシコ

仕事疲れで夫婦共にバッタンキューだったこの土曜日(´・_・`)
寝坊したせいで予定を変更して、午後から近場の中津に行ってきました。
ターゲットはベニマシコ(「・ω・)「ガオー

しかし、この日は寒波のせいか物凄い強風。。。
到着したころは鳥の声は少なかったです。。
ジョウビタキ♀DSC_2177

ヒバリ
ヒバリDSCN5896

シロハラ
シロハラDSCN5878

もう他所へ移ろうかなと思い始めた、風が収まった午後三時頃、ふと低い木を見上げると、
ベニマシコが止まってました。
ベニマシコDSC_2324

ベニマシコDSC_2200

ベニマシコは一生懸命お食事してました。
ベニマシコDSC_2610

ベニマシコDSC_2634

目的の赤い子に会えて嬉しかった\(^o^)/
ベニマシコDSC_2670

ベニマシコDSCN5973

ベニマシコDSCN5926

ベニマシコDSCN5986

ベニマシコ♀
ベニマシコ♀DSC_2247

ベニマシコ♀DSC_2540

ベニマシコ♀DSC_2253

ジョウビタキ♀DSC_2676

ベニマシコDSCN6001

ベニマシコDSCN6000

ツグミ
ツグミDSCN5953

シックなオカヨシガモ
オカヨシガモDSC_2170

ミサゴ
ミサゴDSC_2600

ミサゴDSC_2575

ミサゴDSC_2573

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : ベニマシコ

1月7日 ミコアイサ

新春カモ特集第三弾はミコアイサ
黒池に集結してるそうなのでこの日の午後見に行ってきました。
ミコアイサDSCN6791

ミコアイサDSCN6761

結構近くまで来てくれました。
ミコアイサDSCN6813

ミコアイサDSCN6822


ミコアイサ♀DSCN6750

♂5羽♀タイプ8羽くらい集まってるそうです。
ミコアイサDSCN6738

ミコアイサDSCN6908

ミコアイサDSCN5837

ミコアイサDSCN6747

ミコアイサDSCN6875

ミコアイサDSCN6931

パタパタは池の真ん中の遠いところで。
ミコアイサDSCN6924

ミコアイサDSCN6900

近づいてくれた時は潜ってばっかり
ミコアイサDSCN6768

ミコアイサDSCN6766

ミコアイサDSCN6769

ミコアイサDSCN6868


ミコアイサDSCN6932

ミコアイサDSCN6927

キンクロハジロの金色の目
キンクロハジロDSCN6954


昆陽池のセグロカモメ
セグロカモメDSCN6695

セグロカモメDSCN6699

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : ミコアイサ

1月6日その2 ニシオジロビタキ

山田池でトモエガモを観ていた時、ご一緒していた御婦人バーダーさんに、
近くに出ているというニシオジロビタキの情報をいただき、
早めに山田池を引き上げ、午後から電車を二駅乗り川沿いを探しました。

詳しい情報を頂いたもののなかなか見つけることが出来なかったんですが、
さすがは奥様!「あれとちゃう!?」と
大きいブランコの横でスズメとは明らかに違う飛び方をする可愛らしい小鳥を見つけてくれました。
ニシオジロビタキDSC_1896

ニシオジロビタキDSC_1941

ニシオジロビタキDSC_1984

ここのニシオジロビタキはめっちゃフレンドリーでした。
ニシオジロビタキDSC_1995

ニシオジロビタキDSC_2006

昨シーズンの大阪城のジロちゃんを思い出しました。
ニシオジロビタキDSC_2013

随分人馴れしてました。
ニシオジロビタキDSC_2017

後程ご一緒した地元の女性バーダーさんによると、このニシオジロビタキは前から餌付けされていて、
人を見たら餌をもらえると思い近づいて来てくれるらしいです。
ニシオジロビタキDSC_2046

あいにく私たちは餌を持ってませんでしたが、愛想よく近くを飛び回ってくれました。
ニシオジロビタキDSC_2057

ニシオジロビタキDSC_2065

餌をあげられなくて申し訳ない気持ちになってしまいました。。。
ニシオジロビタキDSC_2086

ニシオジロビタキDSCN5801

ニシオジロビタキDSCN5811

ニシオジロビタキDSCN5813


コガモ
コガモDSCN6693

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : ニシオジロビタキ

1月6日その1 山田池

先月伊丹の黒池でフラれた、大好きなトモエガモが、
枚方の山田池に複数入ってることをネットで知り、
この日、JR学研都市線に一時間揺られて行ってきました。
トモエガモDSCN6624

トモエガモは遠かったです。
トモエガモDSCN6653

トモエガモDSCN6645

トモエガモDSCN6671

トモエガモDSCN6676


山田池は噂通り水が抜かれてました。
トモエガモDSCN5778

もうすぐこの辺の水も完全に抜かれるそうです。
トモエガモDSCN5784

この子たちは何処へ行ってしまうんでしょうね?
トモエガモDSCN5771

山田池DSCN5764

オシドリは一羽いてました。
オシドリDSCN5782

オシドリDSCN5765

山田池DSCN5764


綺麗なルリビタキ♂がモデルしてました。
ルリビタキ♂DSC_1726

ルリビタキDSC_1747

ルリビタキ7DSC_1788 (2)

モデル料をもらってるようでした。
ルリビタキDSC_1805 (2)

ルリビタキDSC_1809 (2)

ルリビタキ♂DSCN5749

ルリビタキDSCN5750

ルリビタキ♀タイプも。。。
ルリビタキ♀DSC_1863 (2) - コピー

ルリビタキ♀DSC_1884 (2)

ルリビタキ♀bDSC_1854


イカルは今季やっと初見。。。
イカルDSC_1696

モズ
モズDSCN5787

メジロ
メジロDSC_1825

エナガちゃん
エナガちゃんDSCN5763

トラツグミはここ2週間ほど行方不明らしいです。。。
続く

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : トモエガモルリビタキ

1月2日 新年初鳥撮りは京都宝ヶ池

新年最初の初鳥撮りは、今年も京都宝ヶ池へ。
混雑するJR、地下鉄を乗り継いで国際会館前で下車しました。

カワセミは去年と同じ畔に止まってました。
カワセミDSC_1529

カワセミDSC_1522

カワセミDSC_1518

一年前のお正月は、まともに見れなかったオシドリ
今年は間近に見ることが出来ました。
オシドリDSC_1399


オシドリ1DSC_1358

オシドリDSC_1287

オシドリDSCN5719

オシドリ♀DSC_1323

♀も可愛いです!
オシドリ♀DSCN5711

オシドリ♀DSC_1383

オシドリDSCN5699

オシドリDSC_1447

オシドリDSCN5729

オシドリ夫婦DSCN5702

オシドリ夫婦DSCN5704



綺麗なルリビタキの♂がいてました
ルリビタキDSC_1569

ルリビタキDSC_1573

ルリビタキDSC_1577

ヒィーヒィー鳴いてました
ルリビタキDSC_1592

ルリビタキDSC_1608

ルリビタキDSC_1623

ルリビタキDSCN5738

ミソサザイはチョンチョン鳴きながら動き回ってる姿を目撃しましたが撮影には至らず。。
地元のバーダーさんにアカゲラポイントを教えていただきひたすら待つも出て来ず。。

アトリ
アトリDSC_1278

アトリDSCN5680

アオゲラは高くて逆光
アオゲラDSCN5681

アオゲラDSCN5682

アオゲラDSCN5684


カケスの証拠写真
カケスDSC_1241

カケスDSC_1250

水浴びしてました
カケスDSC_1258


ジョウビタキ
ジョウビタキDSC_1693

鹿
鹿DSC_1664

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : オシドリルリビタキ

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング