fc2ブログ

11月26日 武田尾でルリビタキ(♀)

そろそろベニマシコの♂に逢いたくなったので、
どこに行こうかいろいろ迷いましたが、
去年の11月の下旬にベニマシコ♂を見ることが出来た武田尾へ、
夫一人で寂しく行ってきました(奥様はお友達と毎年恒例のアウトレットでお買い物)

が、しかし、、、
現地で偶然お会いした、探鳥会中の知り合いの方によると、
この日の武田尾の鳥はさっぱりとのことで(゚д゚)
ベニマシコはいることはいるが全然出てこないという悲しいお知らせ。。。
「いるのなら 出るまで待とう ベニマシコ」とばかりずいぶん待ちましたが、
やっぱり、さっぱり(;_;)。。
ヒホヒホの声は全く聞こえてこない。。。

あきらめてトボトボと帰路につこうとしたとき、
ヒイー ヒイー ココココと
ジョウビタキよりやや悲しげな地鳴きが聞こえてきて、その辺りを注視してると、
ルリビタキ(♀)が出てきてくれました\(^o^)/
ルリビタキDSC_9920

夫は今シーズン初撮りです。
ルリビタキDSC_9938

まだ渡って来たばかりのせいか警戒心が強いようで
ルリビタキDSC_9951

チャンスは少なかったです。
ルリビタキDSC_9967

ルリビタキDSC_0120

ルリビタキDSC_0121


カケスやコジュケイは声を聴いただけでした。。。

ヤマガラ
ヤマガラDSC_9865

ジョウビタキ
ジョウビタキDSC_0076

ホオジロ
ホオジロDSC_0106

クサシギ(だと思います)
クサシギDSC_9880

クサシギDSC_0030

クサシギDSC_0045


コガモ
コガモDSC_0069


対岸は紅葉の廃線ハイキングで大賑わいでした。
武田尾DSC_0087

武田尾DSC_0117

だからヤマセミも出てこなかったのかな。。
武田尾DSC_0118
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月23日 ヘラサギとセイタカシギ

大好きなセイタカシギが岸和田の池に来ているとネット情報で知り、
勤労感謝のこの日、JR阪和線に乗って行ってきました。
セイタカシギDSCN5113

セイタカシギDSCN5116


セイタカシギはめっちゃ近かったです\(^o^)/
セイタカシギDSCN5262

セイタカシギDSCN5272

今年、初めて見ることができました。
セイタカシギDSCN4954

セイタカシギDSCN5215 (1)

思い返せば、今年の8月のお盆のころ、地元の武庫川にセイタカシギが来ていると知り、
セイタカシギDSCN5259

休日、自転車で汗だくになりながら探しましたが、
すでに遅かりし由良之助。。
セイタカシギDSCN5265

もう抜けてて、見ることが出来なかった苦い思い出がありました。。
セイタカシギDSCN5246 (1)

セイタカシギDSCN5251 (1)

やっと逢えた!
セイタカシギDSCN5289

\(^o^)/
セイタカシギDSCN5151 (1)


ヘラサギは遠かった。。
ヘラサギDSCN5125

ヘラサギDSCN5067

ヘラサギは昨年1月の鹿児島出水以来です!
ヘラサギDSCN5138 (1)

ヘラサギDSCN5144 (1)

あの時は愛知県から来ていたヨシモトさんに連れってもらいました。
ヘラサギDSCN5160

ヘラサギDSCN5161

ヘラサギDSCN5197

ヨシモトさん、お元気ですか?
ヘラサギDSCN5164 (1)

ヘラサギDSCN5216

ヘラサギDSCN5224

ヘラサギDSCN5228


久しぶりだからいっぱい貼り付けます(^.^)
ヘラサギDSCN5247

ヘラサギDSCN5167 (1)

ヘラサギDSCN5170 (1)

ヘラサギDSCN5176 (1)

ヘラサギDSCN5181 (1)


久米田池は初めて訪れました。
久米田池DSCN4986

めっちゃ広い!!!
久米田池DSCN5019

夫は忘れてましたが、奥様は、鳥友のYoshyさんが昔よくここに訪れてたことを覚えてて、
久米田池DSCN5212

一度ここに来てみてかったそうです(^∇^)
久米田池DSCN5211


ハマシギ
ハマシギDSCN5133

ハマシギDSCN5135

イカルチドリ
イカルチドリDSCN5039

イカルチドリDSCN5042

イカルチドリDSCN5170

タヒバリがたくさんいました
タヒバリDSCN5022

タヒバリDSCN5052

タヒバリDSCN5159

タヒバリDSCN5164

タヒバリDSCN5173

久米田池は、バーダーさんも親切だし、本当にいいところですね!
久米田池DSCN5050

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月19日 まさかのマガン

敬愛するバーダーさんのブログを見て、宝塚の田圃にマガンの一団が来ていると知り、
この日、今季最強の寒波の中、自転車で天王寺川を北上し、見に行きました。
マガンDSCN4810

マガンDSCN4870

今年の1月、マガンは当然見れると思っていたオオワシバスツアーの時、
マガンDSCN4877

不運にも、今シーズン最強の寒波に見舞われ、
マガンDSCN4862

オオワシはおろか、マガンもろくに見ることが出来なかった苦い思い出があったため、
マガンDSCN5054

マガンDSCN4763

この日は、そのリベンジを果たすことが出来た爽快な気持ちになれました!
マガンDSCN4862

マガンを見るのは、2014年1月に島根県の斐伊川河口に、マナヅル目的で訪れた以来です!
マガンDSCN5047

あの時は寒かった。。。。
マガンDSCN5042

この日も寒かった。。。
マガンDSCN5077

まさか、
そんなマガンが自転車で行けるとこに来てくれたとは!!!
マガンDSCN5050

マガンDSCN4927

マガンDSCN4928

マガンDSCN5052

マガンDSCN5083

むっちゃ嬉しかった\(^o^)/
マガンDSCN5085


帰り道、昆陽池に寄ってみました。
ミコアイサ♂は来ているようですが、
♀しか確認できませんでした。
ミコアイサDSCN5093

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月18日 ヨシゴイリベンジ

朝から雨の土曜日、午後から雨が止むという天気予報を信じて、
先週フラれたヨシゴイのリベンジを期して、折りたたみ傘持参で
今週も一人、堺の公園に訪れました。
(奥様は会社のボランティア活動で一緒に行けず。。。)

ヨシゴイは午前11時頃と午後2時半頃の二度出てきてくれたんですが、
草被りの場所にしか出てくれませんでした。。。
ヨシゴイDSCN4663

ヨシゴイDSCN4655

ヨシゴイDSCN4668

雨のためこの日はP900だけ持参でしたが、
ヨシゴイDSCN4676

前草にピントを取られてボケ気味ばかり。。。
ヨシゴイDSCN4677

ヨシゴイDSCN4719

魚を狙ってゆっくり動いてました。
ヨシゴイDSCN4721

ヨシゴイDSCN4723

HIROさん、どうもありがとうございました。
ヨシゴイDSCN4725

シャイなもんで、自己紹介出来ませんでした。。。
ヨシゴイDSCN4732



霧に煙り、すごーーーっく遠かったオオタカ
オオタカDSCN4714

コガモ
コガモDSCN4680

嘴をカチカチ鳴らしてたオオバン
オオバンDSCN4696

アオジ
アオジDSCN4712

ジョウビタキ
ジョウビタキDSCN4702

羊(来年は戌年ですね)
羊DSCN4742

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月16日 KZKの森でミヤマホオジロ

この日は夫が有給休暇。
そろそろミヤマホオジロに逢いたくなったので、
どこに行こうかいろいろ迷いましたが、
明日はまた仕事ということもあり、近場のKZKの森に久しぶりに訪れました。

が、しかし、、、
お会いした、ここがMFの高名なバーダーさんによると、
今はまだミヤマンの出は悪いとのこと。。。
いつものポイントで待っていても全然出てこない。。

すると、ここで敬愛するバーダーさんのGさんとバッタリ遭遇!
二人でしばらく待っていると、地面でゴソゴソ動いてるアオジの中に、
Gさんが、
ミヤマホオジロ♂を見つけてくれました!
ミヤマホオジロDSC_9589

ミヤマホオジロDSC_9593

やっぱりGさんは鳥運を運んでくれます\(^o^)/
ミヤマホオジロDSC_9596

ミヤマンはまだ警戒心が強いのか、なかなか手前の方まで来てくれませんでした。
ミヤマホオジロDSC_9626

ミヤマホオジロDSC_9715

ミヤマホオジロDSC_9758

ミヤマホオジロDSC_9782


ミヤマホオジロ♀DSC_9615


アオジと2ショット
アオジDSC_9761

アオジDSC_9572


ベニマシコはたくさん来ているようでした。
ベニマシコDSC_9518

ベニマシコDSC_9537

あちこちでヒホヒホ鳴いてました。
ベニマシコDSC_9538

ベニマシコDSC_9557

♀しか撮れませんでしたが。。。
ベニマシコDSC_9561

ベニマシコDSC_9562

シロハラ
シロハラDSC_9541

ジョウビタキ♀
ジョウビタキ♀DSC_9672

ジョウビタキ♀DSC_9687
ルリビタキ(♀)も来ていると教えていただき探しましたが見つけられませんでした。。。

地元の1GO1Aさん、本当にありがとうございました。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

小ネタ集 コマドリの水浴び

11月3日の大阪城公園のコマドリの水浴び動画です。
この次の日、このコマドリは猫に食べられたそうですね。。。
。゚(゚´Д`゚)゚。
捨て猫が問題なのか、餌付けが問題なのか。。。
とにかくご冥福をお祈りします。

合掌(-人-)


11月12日 甲山でベニマシコとカワガラス

そろそろベニマシコに逢いたくなったので、
どこに行こうかいろいろ迷いましたが、
昨日のヨシゴイ惨敗の疲れもあり、近場の甲山に久しぶりに訪れました。

お昼前に、昔、Yoshyさんたちと仲良しになった池に到着すると,
「ヒィ ヒィ ヒホッ 」の懐かしい声がよく聞こえてました!

が、、
しかし、、、

ベニマシコは到着したばかりのせいか、警戒心が強いみたく、
なかなか上の方に上がってくれません。。。
鳥運下降気味の夫は、被りピンボケの証拠写真が精いっぱい。。。
ベニマシコDSC_9350

ベニマシコDSC_9316

しかし、奥様はワンチャンスをものにしてくれました!
ベニマシコDSCN5018

ベニマシコDSCN5019

この時、ご一緒してた鳥撮り経験1年くらいの仲良しおじさんグループ(私たちよりちょっと年上)の方達のお一人が、
初めてベニマシコを撮れたと、めっちゃ大喜びされてました。
ベニマシコDSCN5021

先日、大阪城を訪れた時、
大将に、
妙齢の可愛らしい女性の方が、
初めてコマドリとノゴマを見れて、
涙を流して喜んでいたお話をお伺いし、
ベニマシコDSCN5022

「お宅ら、そんな初々しさもうおまへんやろ」
と言われたことを思い出しました。。。
ベニマシコDSCN5020


同じ河原にカワガラスがいてました。
カワガラスDSC_9403

カワガラスは今年の3月の貴船以来です!
カワガラスDSC_9436

瞬膜GET!
カワガラスDSC_9418

カワガラスDSC_9452

カワガラスDSC_9494

ホオジロは多かった。
ホオジロDSC_9290

夫が今季初撮りのアオジ
アオジDSC_9302

ジョウビタキはあちこちで鳴いてました。
ジョウビタキDSC_9365

甲山のシンボル鳥、ヤマガラ
ヤマガラDSC_9338

エナガちゃん
エナガDSCN5028

エナガDSCN5031

キクイタダキの証拠写真
キクイタダキDSCN4999

甲山は懐かしかったです。
甲山DSCN5011
昔、ここでYoshyさんやNさんと一緒にベニマシコを撮ってた頃は、
きっと私たちも、初々しかったんだろうなあ(・_・)

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月11日 惨敗の大泉緑地

堺の大泉緑地にヨシゴイが出てると知って、
雨上がりの土曜日、梅田から地下鉄を30分乗って行ってきました。
大泉は最後に来たのがいつか覚えていないくらい久しぶりです。
生まれて初めてサンコウチョウを見たのがこの公園でした。

懐かしい風景を眺めながら、昔、遠くにオオタカを見た池に辿りつい来ました。
ジョウビタキ♀DSC_8970

が、

しかし、、、

ヨシゴイは出てきませんでした。。。

何でも昨日ヨシゴイはタヌキに追われて飛び回り、行方不明になったそうです。。。
モズDSC_8950

もう抜けたようでした(;_;)
アオサギDSC_8976

ノゴマも抜けたようでした。。。
バンDSC_8969

マミチャジナイも見れなかった。。。
マガモカルガモDSC_8962

遊んでくれたのは、難敵キクイタダキだけでした。
キクイタダキDSC_8993

キクイタダキDSC_8996

証拠写真ばかりでした。。。
キクイタダキDSC_9047

キクイタダキDSC_9151

キクイタダキDSC_9165

キクイタダキDSC_9239


一方の奥様は、この日は別行動。
同じ地下鉄路線を北に向かい服部緑地へ。

しかし、ここもさっぱりだったそうで、
撮れたのは、
アオジ(今季初撮り)
アオジDSCN4966

アオジDSCN4968


ジョウビタキ♀
ジョウビタキ♀DSCN4970


その後、奥様は大阪城に転戦。
大阪城もたいしたことなかったそうです。。。

シロハラ
シロハラDSCN4983

ムシクイ
ムシクイDSCN4988

ジョウビタキ
ジョウビタキDSCN4990

ジョウビタキDSCN4994

大阪城DSCN4998
この秋好調だった鳥運も底を突いたか(´;ω;`)

11月7日 大阪城公園 ルリビタキ

この日は奥様が有給休暇を消化。
昨日ルリビタキが来たという大阪城公園の様子を
独りで見てきてくれました。

ルリビタキは西の丸庭園にいてました。
ルリビタキDSCN4943

♀タイプですが
ルリビタキDSCN4939

朝は♂もいたそうです。。
ルリビタキDSCN4944

去年の秋、シーズン最初にルリビタキ(♀型)を見たのは、
確か、タカサゴクロサギ大騒動の時の服部緑地でした。
ルリビタキDSCN4949

ちなみに、この春最後に大阪城でルリビタキ(♀型)を見たのは、
春の渡り真っ最中の4月15日でした。
ルリビタキDSCN4954

6月の大台ケ原ではさえずりしか聞けませんでした。。
ルリビタキDSCN4957

季節が巡るのは早いですね。
ルリビタキDSCN4959



太陽の広場のノゴマ♂はまだいました
ノゴマDSCN4824

ここで奥様は、私たち夫婦が大好きなデジスコのN田さんとお会い出来たそうです。
ノゴマDSCN4827

久しぶりにN田さんとお話し出来て本当に嬉しかったようです。
ノゴマDSCN4831

五島列島のお話しを思い出しました。
ノゴマDSCN4834

N田さん、土日の奥様孝行頑張ってくださいね!
ノゴマDSCN4839


飛騨の森のキクイタダキもまだいたようです
キクイタダキDSCN4867

キクイタダキDSCN4869

奥様はデジカメのB700でも、あのチョコマカ大魔王のキクイタダキを上手く撮ってくれはります。
キクイタダキDSCN4885

キクイタダキDSCN4886

キクイタダキDSCN4889

アトリ
アトリDSCN4906

アトリDSCN4912


市民の森の水場でのアトリは壮観ですね!
アトリDSCN4917

アトリDSCN4923


まだ11月初旬なのに、オマケ扱いのジョウビタキ
ジョウビタキ♀DSCN4891

この日奥様は、知り合いのバーダーさんに会うたんびに、
「あれ?今日はお一人?」とか
「今日はお父ちゃんは仕事か?」とか
ようけ尋ねられたそうです。。。
ジョウビタキ♀DSCN4892



夫が独りで大阪城に行った時もよく言われます。。。
ジョウビタキDSCN4961

11月5日 昆陽池でミコアイサ

連休最終日のこの日の午後は奥様の発案で、
コヨシキリ以来の昆陽池を覗いてきました。

ミコアイサが来てました。
ミコアイサDSCN4591

♀タイプでしたが、
ミコアイサDSCN4608

無茶苦茶遠かった。。。
ミコアイサDSCN4610

11月中にミコアイサを見た記憶はありません。
ミコアイサDSCN4793

一羽だけ泳いでました
ミコアイサDSCN4794

地元のチームKさんのホワイトボードによると、前日の11月4日に到着したようです。
ミコアイサDSCN4613

ミコアイサDSCN4625


早くパンダ顔を見たいですね
ミコアイサDSCN4632

ミコアイサDSCN4637


カンムリカイツブリも来てました。
カンムリカイツブリDSCN4770

カンムリカイツブリDSCN4578

カンムリカイツブリDSCN4575

ジョウビタキ
ジョウビタキDSCN4780

シロハラ
シロハラDSCN4558

ヌートリア
ヌートリアDSCN4566
プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング