10月28日 台風接近中に南港野鳥園
2週続けて週末に台風が接近し、秋雨前線を刺激して天気予報では雨マークだけだった土曜日
今週もまた探鳥は無理かなとあきらめてたんですが。
雨雲レーダーを調べると、日中わずかに雨の止み間がありそうだったんで、
イチかバチか、傘を持って久しぶりに南港野鳥園を覗いて来ました。
トレードセンター前駅を降りると、予報通り雨が止んでました!
今から3年前、野鳥園へ続く道で見たムギマキに期待しましたが、
出会いはありませんでした。。
展望塔に到着すると、まずでむかえてくれたのが
イソヒヨドリの♀

モズが一番目立ってました。

お馴染み杭ミサゴ

今日の御馳走は鯛の尾頭付きのようでした。



ハマシギの団体さんが来てたようです。


奥様しか撮ってません。。


アオアシシギ

南港は遠い

アカアシシギ

でも、雨が降っても平気なところが南港のいい点ですね!

ショウドウツバメが結構飛んでいたんですが、デジカメでは無理。。
アリスイもいたらしいですがさっぱり見れず。。。
さえずりの丘では、
キビタキ♀


コサメビタキ


ムシクイもいました。



ジョウビタキ♀は今季初認でした。


シロハラは声は聞こえたものの姿を見ることは出来ず。
キクイタダキの情報をいただくも、
一瞬、それっぽい小っちゃい鳥の影を高い木の上で、
顔を濡らしながら見つけたものの証拠写真さえ撮れず
でした。。。
今週もまた探鳥は無理かなとあきらめてたんですが。
雨雲レーダーを調べると、日中わずかに雨の止み間がありそうだったんで、
イチかバチか、傘を持って久しぶりに南港野鳥園を覗いて来ました。
トレードセンター前駅を降りると、予報通り雨が止んでました!
今から3年前、野鳥園へ続く道で見たムギマキに期待しましたが、
出会いはありませんでした。。
展望塔に到着すると、まずでむかえてくれたのが
イソヒヨドリの♀

モズが一番目立ってました。

お馴染み杭ミサゴ

今日の御馳走は鯛の尾頭付きのようでした。



ハマシギの団体さんが来てたようです。


奥様しか撮ってません。。


アオアシシギ

南港は遠い

アカアシシギ

でも、雨が降っても平気なところが南港のいい点ですね!

ショウドウツバメが結構飛んでいたんですが、デジカメでは無理。。
アリスイもいたらしいですがさっぱり見れず。。。
さえずりの丘では、
キビタキ♀


コサメビタキ


ムシクイもいました。



ジョウビタキ♀は今季初認でした。


シロハラは声は聞こえたものの姿を見ることは出来ず。
キクイタダキの情報をいただくも、
一瞬、それっぽい小っちゃい鳥の影を高い木の上で、
顔を濡らしながら見つけたものの証拠写真さえ撮れず
でした。。。
スポンサーサイト
10月18日 ジョウビタキの帰還
この日は夫が有給休暇。
停滞する秋雨前線の長雨の隙間を衝いて、登城してきました。
キビタキはあちらこちらにいてたようですが、なかなか見ることは出来ませんでした。


もう秋の渡りも終わりですかね。。。

阪神タイガースのこの一年も、秋雨の泥試合で終わりました。。。( ノД`)


キビタキ♀はよく見かけました。




神社裏でコサメビタキ


今年の秋もよく遊んでくれました



久しぶりに西の丸庭園を覗くと、
ジョウビタキが帰って来てました!


久しぶり(^-^)/


まだシャイのようでした(^o^)

同じ桜の並木にエゾビタキがいてました。


去年のちょうど今頃、同じ西の丸庭園のここでエゾビタキを撮ってた時に、
いきなり!ムギマキが来てくれたことを思い出し、

しばらくここで粘ったですが、この日は来てくれませんでした。


アトリは集団でお食事中。。。。


久しぶりにお逢いした、デジスコのN田さんはお元気でそうでした


嬉しかった。



東外堀のカワセミ

飛騨の森のオオルリ♀




デジスコのNさんがお元気そうで、本当に嬉しかった!
停滞する秋雨前線の長雨の隙間を衝いて、登城してきました。
キビタキはあちらこちらにいてたようですが、なかなか見ることは出来ませんでした。


もう秋の渡りも終わりですかね。。。

阪神タイガースのこの一年も、秋雨の泥試合で終わりました。。。( ノД`)


キビタキ♀はよく見かけました。




神社裏でコサメビタキ


今年の秋もよく遊んでくれました



久しぶりに西の丸庭園を覗くと、
ジョウビタキが帰って来てました!


久しぶり(^-^)/


まだシャイのようでした(^o^)

同じ桜の並木にエゾビタキがいてました。


去年のちょうど今頃、同じ西の丸庭園のここでエゾビタキを撮ってた時に、
いきなり!ムギマキが来てくれたことを思い出し、

しばらくここで粘ったですが、この日は来てくれませんでした。


アトリは集団でお食事中。。。。


久しぶりにお逢いした、デジスコのN田さんはお元気でそうでした


嬉しかった。



東外堀のカワセミ

飛騨の森のオオルリ♀




デジスコのNさんがお元気そうで、本当に嬉しかった!
10月14日 ノジコとノゴマ
敬愛するバーダーさんが、大阪城でノゴマを撮ってるブログの記事を見て、
これは何としても行かねばならぬと、
天気予報が芳しくないこの日の午後登城してきました。
大阪城公園駅を降りて、
時折小雨がパラつく太陽の広場の植え込みの前で
砲列を並べるバーダーさん達を発見!
薄暗い中、ノゴマの♀がいてました。



この時、
初心者の頃からお世話になってた放出さんに久しぶりにお会いしました!

お元気そうで本当に良かった!


ここで!去年と同じ空堀に
ノジコが来ているとの情報!!!
日本庭園に出ているというノゴマ♂は後回しにして、
喜び勇んで直行しました!


ちょうど一年前、同じ大阪城空堀でノジコ出現の情報をネットで知り、
休みの日に向かったものの、既に遅かりし由良之助。
もう抜けてて、ついに見ることが出来なかった、苦い思い出があります。



ノジコの白いアイリングは、左右がつながってなくて、
Cリングというらしいですね!


この日は午前中いろいろと用事があり、忙しかった奥様が、
ホンマはしんどいくせに用事が終わったあと、
「大阪城行くでー」と、
雨模様で気乗りがしない仕事疲れのグーたら夫の耳を引っ張ってくれました(^-^)

めっちゃラッキー\(^o^)/

アオジと違って胸に縦斑がない


ノゴマは一年振りです!


今年の春は会えなかった。



この日は奥様のB700が大活躍してくれました。




キビタキは♀だけ

夕方、市民の森で人馴れしてきて地面に降りてくるようになったらしいクロツグミを探しましたが、
すでに暗くなりすぎてて、さっさと諦めました。。。
これは何としても行かねばならぬと、
天気予報が芳しくないこの日の午後登城してきました。
大阪城公園駅を降りて、
時折小雨がパラつく太陽の広場の植え込みの前で
砲列を並べるバーダーさん達を発見!
薄暗い中、ノゴマの♀がいてました。



この時、
初心者の頃からお世話になってた放出さんに久しぶりにお会いしました!

お元気そうで本当に良かった!


ここで!去年と同じ空堀に
ノジコが来ているとの情報!!!
日本庭園に出ているというノゴマ♂は後回しにして、
喜び勇んで直行しました!


ちょうど一年前、同じ大阪城空堀でノジコ出現の情報をネットで知り、
休みの日に向かったものの、既に遅かりし由良之助。
もう抜けてて、ついに見ることが出来なかった、苦い思い出があります。



ノジコの白いアイリングは、左右がつながってなくて、
Cリングというらしいですね!


この日は午前中いろいろと用事があり、忙しかった奥様が、
ホンマはしんどいくせに用事が終わったあと、
「大阪城行くでー」と、
雨模様で気乗りがしない仕事疲れのグーたら夫の耳を引っ張ってくれました(^-^)

めっちゃラッキー\(^o^)/

アオジと違って胸に縦斑がない


ノゴマは一年振りです!


今年の春は会えなかった。



この日は奥様のB700が大活躍してくれました。




キビタキは♀だけ

夕方、市民の森で人馴れしてきて地面に降りてくるようになったらしいクロツグミを探しましたが、
すでに暗くなりすぎてて、さっさと諦めました。。。
10月9日 最高気温29℃でアトリ
10月8日 超悪戦苦闘のコヨシキリ in 昆陽池
敬愛するバーダーさんが、昆陽池でキビタキを撮ってるブログの記事を見て、
羨ましくて、真似して3連休2日目のこの日、自転車で行ってきました。


このキビタキは、午前中はめっちゃ愛想が良かったです(^-^)




ここで!地元のチームkの方に、
コヨシキリが来ているとの情報!!!
喜び勇んでチームkの方と一緒にコヨシキリを待ちました!
が、しかし、、、
コヨシキリは超超超が付くぐらいの超強敵でした。。。
いくら粘っても、ウグイスの地鳴きとはちょっと違う、
コッ コッ コッの鳴き声が聞こえるだけ。。。
やっと撮れたのは、
超ピンぼけ。。。。

尻尾と足だけ。。。


何とか証拠写真だけでもと、昼飯抜きで頑張って粘りまくり、

ようやくワンチャンス!

何とか、
白っぽい眉斑と黒くて短い過眼線、太くて明瞭な側頭線は確認できました。


証拠写真でもライファーにしときます(^o^)


ムシクイはたくさん来てました。




オオムシクイとのことですが。


昆陽池でも、カモたちは順調に到着しているようです(^-^)
オナガガモ

ハシヒロガモ

ヒドリガモ

キンクロハジロは見れませんでした。
オオタカの飛びものは苦手

カワセミ

エナガちゃん


この日は10月とは思えない暑さでした。。。
羨ましくて、真似して3連休2日目のこの日、自転車で行ってきました。


このキビタキは、午前中はめっちゃ愛想が良かったです(^-^)




ここで!地元のチームkの方に、
コヨシキリが来ているとの情報!!!
喜び勇んでチームkの方と一緒にコヨシキリを待ちました!
が、しかし、、、
コヨシキリは超超超が付くぐらいの超強敵でした。。。
いくら粘っても、ウグイスの地鳴きとはちょっと違う、
コッ コッ コッの鳴き声が聞こえるだけ。。。
やっと撮れたのは、
超ピンぼけ。。。。

尻尾と足だけ。。。


何とか証拠写真だけでもと、昼飯抜きで頑張って粘りまくり、

ようやくワンチャンス!

何とか、
白っぽい眉斑と黒くて短い過眼線、太くて明瞭な側頭線は確認できました。


証拠写真でもライファーにしときます(^o^)


ムシクイはたくさん来てました。




オオムシクイとのことですが。


昆陽池でも、カモたちは順調に到着しているようです(^-^)
オナガガモ

ハシヒロガモ

ヒドリガモ

キンクロハジロは見れませんでした。
オオタカの飛びものは苦手

カワセミ

エナガちゃん


この日は10月とは思えない暑さでした。。。
10月7日 甲子園浜から武庫川
10月1日 大阪城公園その2 大将のプレッシャー攻撃
(仕事疲れで更新が遅れました。。。)
この日の大阪城では、あちらこちらでキビタキと会うことができました。
ツツドリの証拠写真を撮った後(既述)、訪れた神社裏で。


阪神タイガースペナントレース2位通過おめでとう!CSも頑張れ!


キビ♀が多い



ツツドリを思い切りリベンジした(既述)桜広場で。



♀


エナガちゃん


梅林に降りて(桜広場と同じ個体かな)。


梅林でご一緒していた大将に、今日の飛騨の森の様子をお伺いすると、
キビタキ♂、♀以外に、
オオルリの♂、♀、若などが出てると教えていただき、
喜び勇んでチャレンジ!
が、しかし、、、
ここで、大将から、
「どれだけ撮れたかブログ楽しみしてますよー!」
と久々のプレッシャー攻撃を被弾(°Д°)
雲が広がってきた飛騨の森で、焦りまくりながらオオルリを探すも、
なかなか見つけることが出来ない。。。
必死のパッチでやっとこさオオルリ♀らしきをGET。。

この日ついに青い鳥を見ることはありませんでした。。。

キビタキはいました。


コサメビタキ



次は喉が赤い鳥を見たいなー
この日の大阪城では、あちらこちらでキビタキと会うことができました。
ツツドリの証拠写真を撮った後(既述)、訪れた神社裏で。


阪神タイガースペナントレース2位通過おめでとう!CSも頑張れ!


キビ♀が多い



ツツドリを思い切りリベンジした(既述)桜広場で。



♀


エナガちゃん


梅林に降りて(桜広場と同じ個体かな)。


梅林でご一緒していた大将に、今日の飛騨の森の様子をお伺いすると、
キビタキ♂、♀以外に、
オオルリの♂、♀、若などが出てると教えていただき、
喜び勇んでチャレンジ!
が、しかし、、、
ここで、大将から、
「どれだけ撮れたかブログ楽しみしてますよー!」
と久々のプレッシャー攻撃を被弾(°Д°)
雲が広がってきた飛騨の森で、焦りまくりながらオオルリを探すも、
なかなか見つけることが出来ない。。。
必死のパッチでやっとこさオオルリ♀らしきをGET。。

この日ついに青い鳥を見ることはありませんでした。。。

キビタキはいました。


コサメビタキ



次は喉が赤い鳥を見たいなー
10月1日大阪城公園その1 ツツドリ大リベンジ
先週証拠写真さえも撮れなかった、お城ツツドリのリベンジを果たすため、
10月最初の日曜日、登城してきました。
大阪城公園駅を降りて一目散に向かった桜広場では人だかり。
しかしこの時は被り遠いの証拠写真しか撮れませんでした。。

この後、神社裏のキビタキを撮りに行ったり、
排水池に出てるというツツドリやオオルリを見に行ったり(両方とも見れなかった)、
コムクドリが出たという修道館裏に行ったり(見れなかった)した後、
再び桜広場に戻ると、ツツドリは目の前に止まってくれました!



3年振りのお城のツツドリ



幼鳥だそうですね




その後、桜広場のキビタキや飛騨の森のオオルリキビタキを探した後、
夕方再び桜広場に戻ってみると、
ツツドリは低い桜の木の天辺に止まってました!





久しぶりにお会いした大将がエラくスリムになってました。

働きすぎやな(^-^)


この日撮った鳥さんたちは後日アップします。。。
疲れた。。。
10月最初の日曜日、登城してきました。
大阪城公園駅を降りて一目散に向かった桜広場では人だかり。
しかしこの時は被り遠いの証拠写真しか撮れませんでした。。

この後、神社裏のキビタキを撮りに行ったり、
排水池に出てるというツツドリやオオルリを見に行ったり(両方とも見れなかった)、
コムクドリが出たという修道館裏に行ったり(見れなかった)した後、
再び桜広場に戻ると、ツツドリは目の前に止まってくれました!



3年振りのお城のツツドリ



幼鳥だそうですね




その後、桜広場のキビタキや飛騨の森のオオルリキビタキを探した後、
夕方再び桜広場に戻ってみると、
ツツドリは低い桜の木の天辺に止まってました!





久しぶりにお会いした大将がエラくスリムになってました。

働きすぎやな(^-^)


この日撮った鳥さんたちは後日アップします。。。
疲れた。。。