fc2ブログ

10月28日 台風接近中に南港野鳥園

2週続けて週末に台風が接近し、秋雨前線を刺激して天気予報では雨マークだけだった土曜日
今週もまた探鳥は無理かなとあきらめてたんですが。
雨雲レーダーを調べると、日中わずかに雨の止み間がありそうだったんで、
イチかバチか、傘を持って久しぶりに南港野鳥園を覗いて来ました。

トレードセンター前駅を降りると、予報通り雨が止んでました!
今から3年前、野鳥園へ続く道で見たムギマキに期待しましたが、
出会いはありませんでした。。

展望塔に到着すると、まずでむかえてくれたのが
イソヒヨドリの♀
イソヒヨドリ♀DSCN4443

モズが一番目立ってました。
モズDSCN4473 (1)

お馴染み杭ミサゴ
ミサゴDSCN4456

今日の御馳走は鯛の尾頭付きのようでした。
ミサゴDSCN4487 (1)

ミサゴDSCN4489 (1)

ミサゴDSCN4496 (1)

ハマシギの団体さんが来てたようです。
ハマシギDSCN4457

ハマシギDSCN4458

奥様しか撮ってません。。
ハマシギDSCN4459

ハマシギDSCN4466


アオアシシギ
アオアシシギDSCN4496

南港は遠い
アオアシシギDSCN4478 (1)

アカアシシギ
アカアシシギDSCN4498

でも、雨が降っても平気なところが南港のいい点ですね!
アカアシシギDSCN4516 (1)

ショウドウツバメが結構飛んでいたんですが、デジカメでは無理。。
アリスイもいたらしいですがさっぱり見れず。。。

さえずりの丘では、
キビタキ♀
キビタキ♀DSCN4478 - コピー

キビタキ♀DSCN4485


コサメビタキ
コサメビタキDSCN4467

コサメビタキDSCN4468

ムシクイもいました。
メボソムシクイDSCN4471

メボソムシクイDSCN4473

メボソムシクイDSCN4474


ジョウビタキ♀は今季初認でした。
ジョウビタキ♀DSCN4524

ジョウビタキ♀DSCN4544

シロハラは声は聞こえたものの姿を見ることは出来ず。
キクイタダキの情報をいただくも、
一瞬、それっぽい小っちゃい鳥の影を高い木の上で、
顔を濡らしながら見つけたものの証拠写真さえ撮れず
でした。。。



スポンサーサイト



10月18日 ジョウビタキの帰還

この日は夫が有給休暇。
停滞する秋雨前線の長雨の隙間を衝いて、登城してきました。

キビタキはあちらこちらにいてたようですが、なかなか見ることは出来ませんでした。
キビタキDSC_6885

キビタキDSC_6890

もう秋の渡りも終わりですかね。。。
キビタキDSC_7248

阪神タイガースのこの一年も、秋雨の泥試合で終わりました。。。( ノД`)
キビタキDSC_7260

キビタキDSC_7286


キビタキ♀はよく見かけました。
キビタキ♀DSC_6863

キビタキ♀DSC_6874

キビタキ♀DSC_6878

キビタキ♀DSC_7213

神社裏でコサメビタキ
コサメビタキDSC_6901

コサメビタキDSC_6911

今年の秋もよく遊んでくれました
コサメビタキDSC_6919

コサメビタキDSC_6942

コサメビタキDSC_6952


久しぶりに西の丸庭園を覗くと、
ジョウビタキが帰って来てました!
ジョウビタキDSC_7035

ジョウビタキDSC_7047

久しぶり(^-^)/
ジョウビタキDSC_7056

ジョウビタキDSC_7088

まだシャイのようでした(^o^)
ジョウビタキDSC_7097


同じ桜の並木にエゾビタキがいてました。
エゾビタキDSC_7101

エゾビタキDSC_7118

去年のちょうど今頃、同じ西の丸庭園のここでエゾビタキを撮ってた時に、
いきなり!ムギマキが来てくれたことを思い出し、
エゾビタキDSC_7138

しばらくここで粘ったですが、この日は来てくれませんでした。
エゾビタキDSC_7176

エゾビタキDSC_7201

アトリは集団でお食事中。。。。
アトリDSC_6969

アトリDSC_6988

久しぶりにお逢いした、デジスコのN田さんはお元気でそうでした
アトリDSC_7001

アトリDSC_7005

嬉しかった。
アトリDSC_7019

アトリDSC_7020

アトリDSC_7032

東外堀のカワセミ
カワセミDSC_7305

飛騨の森のオオルリ♀
オオルリ♀DSC_7328

オオルリ♀DSC_7343

オオルリ♀DSC_7447

オオルリ♀DSC_7461


デジスコのNさんがお元気そうで、本当に嬉しかった!

10月14日 ノジコとノゴマ

敬愛するバーダーさんが、大阪城でノゴマを撮ってるブログの記事を見て、
これは何としても行かねばならぬと、
天気予報が芳しくないこの日の午後登城してきました。

大阪城公園駅を降りて、
時折小雨がパラつく太陽の広場の植え込みの前で
砲列を並べるバーダーさん達を発見!
薄暗い中、ノゴマの♀がいてました。
ノゴマ♀DSCN4387

ノゴマ♀DSCN4388

ノゴマ♀DSCN4366

この時、
初心者の頃からお世話になってた放出さんに久しぶりにお会いしました!
ノゴマ♀DSCN4389

お元気そうで本当に良かった!
ノゴマ♀DSCN4369

ノゴマ♀DSCN4390


ここで!去年と同じ空堀に
ノジコが来ているとの情報!!!
日本庭園に出ているというノゴマ♂は後回しにして、
喜び勇んで直行しました!
ノジコDSCN4376

ノジコDSCN4382

ちょうど一年前、同じ大阪城空堀でノジコ出現の情報をネットで知り、
休みの日に向かったものの、既に遅かりし由良之助。
もう抜けてて、ついに見ることが出来なかった、苦い思い出があります。
ノジコDSCN4387 (1)

ノジコDSCN4386

ノジコDSCN4389 (1)

ノジコの白いアイリングは、左右がつながってなくて、
リングというらしいですね!
ノジコDSCN4394

ノジコDSCN4397

この日は午前中いろいろと用事があり、忙しかった奥様が、
ホンマはしんどいくせに用事が終わったあと、
「大阪城行くでー」と、
雨模様で気乗りがしない仕事疲れのグーたら夫の耳を引っ張ってくれました(^-^)
ノジコDSCN4403

めっちゃラッキー\(^o^)/
ノジコDSCN4404

アオジと違って胸に縦斑がない
ノジコDSCN4408

ノジコDSCN4395 (1)


ノゴマは一年振りです!
ノゴマ♂DSCN4406 (1)

ノゴマ♂DSCN4418

今年の春は会えなかった。
ノゴマ♂DSCN4420

ノゴマ♂DSCN4431

ノゴマ♂DSCN4434

この日は奥様のB700が大活躍してくれました。
ノゴマ♂DSCN4429

ノゴマ♂DSCN4425

ノゴマ♂DSCN4420

ノゴマDSCN4427 (1)


キビタキは♀だけ
キビタキ♀DSCN4392

夕方、市民の森で人馴れしてきて地面に降りてくるようになったらしいクロツグミを探しましたが、
すでに暗くなりすぎてて、さっさと諦めました。。。

10月9日 最高気温29℃でアトリ

最高気温29℃を記録した体育の日は、前日オオルリやキビタキで大賑わいだったというお城へ。
が、しかし、、
この日は絶不調。。。
オオルリ情報をいただくも見つけることが出来ない。
エゾビタキを探すも見つけることが出来ない。
キビタキは♀だけ。
キビタキ♀DSCN4366

キビタキ♀DSC_6847

コサメビタキはたくさんいました。
コサメビタキDSC_6342 (2)

コサメビタキDSC_6360

コサメビタキDSC_6368

コサメビタキDSC_6376

コサメビタキDSC_6395

コサメビタキDSC_6799


一番遊んでくれたのが市民の森のアトリでした。
アトリDSC_6423

アトリDSCN4342

アトリDSC_6435

アトリDSCN4343

この暑さの中でアトリを見るのは不思議な感じでした。
アトリDSC_6483 (2)

アトリDSC_6504 (2)

アトリDSCN4358


排水池のツツドリはサービスが悪かった。。
ツツドリDSC_6552

ツツドリDSC_6661

ツツドリDSC_6738

ツツドリDSC_6695

ムシクイの証拠写真
ムシクイDSC_6398


マミチャジナイの証拠写真(奥様だけ撮影。。。)
マミチャジナイDSCN4375

マミチャジナイDSCN4374

マミチャジナイDSCN4372

クロツグミもいたらしいですが、奥様が飛んでるところを目撃したのみ。。
ノゴマはまだ来てませんでした。。。

10月8日 超悪戦苦闘のコヨシキリ in 昆陽池

敬愛するバーダーさんが、昆陽池でキビタキを撮ってるブログの記事を見て、
羨ましくて、真似して3連休2日目のこの日、自転車で行ってきました。
キビタキDSC_6101

キビタキDSC_6098

このキビタキは、午前中はめっちゃ愛想が良かったです(^-^)
キビタキDSC_6109

キビタキDSC_6135

キビタキDSC_6162

キビタキDSC_6167


ここで!地元のチームkの方に、
コヨシキリが来ているとの情報!!!
喜び勇んでチームkの方と一緒にコヨシキリを待ちました!

が、しかし、、、

コヨシキリは超超超が付くぐらいの超強敵でした。。。

いくら粘っても、ウグイスの地鳴きとはちょっと違う、
コッ コッ コッの鳴き声が聞こえるだけ。。。

やっと撮れたのは、
超ピンぼけ。。。。
コヨシキリDSC_6194

尻尾と足だけ。。。
コヨシキリDSC_6207

コヨシキリDSC_6208

何とか証拠写真だけでもと、昼飯抜きで頑張って粘りまくり、
コヨシキリDSC_6293

ようやくワンチャンス!
コヨシキリDSC_6294

何とか、
白っぽい眉斑と黒くて短い過眼線、太くて明瞭な側頭線は確認できました。
コヨシキリDSC_6295

コヨシキリDSC_6296

証拠写真でもライファーにしときます(^o^)
コヨシキリDSC_6297

コヨシキリDSC_6303


ムシクイはたくさん来てました。
ムシクイDSC_6281

ムシクイDSC_6283

ムシクイDSC_6287 (2)

ムシクイDSC_6289

オオムシクイとのことですが。
ムシクイDSCN4311

ムシクイDSCN4315


昆陽池でも、カモたちは順調に到着しているようです(^-^)
オナガガモ
オナガガモDSC_6259

ハシヒロガモ
ハシビロガモDSC_6255

ヒドリガモ
ヒドリガモDSC_6249
キンクロハジロは見れませんでした。

オオタカの飛びものは苦手
オオタカDSC_6314

カワセミ
カワセミDSC_6268


エナガちゃん
エナガちゃんDSCN4326


昆陽池DSCN4332b

この日は10月とは思えない暑さでした。。。

10月7日 甲子園浜から武庫川

天気予報の雨のち晴が大外れだった3連休初日の土曜日
この日の午前中はしょぼ降る小雨の中、ボランティア。。
ボランティアが終わったあと、帰りに自転車で寄り道して
武庫川を渡りました。。

鳴尾浜DSCN4272

今年の春、キビタキを見た鳴尾浜公園では何も見つけてることが出来ませんでした。。。
鳴尾浜DSCN4273

その後、甲子園浜に移動
鳴尾浜公園DSCN4277

カモが増えてました。
甲子園浜DSCN4279

コガモ?
コガモDSCN4316

ハシヒロガモ?
ハシヒロガモDSCN4306

ヒドリガモ?
ヒドリガモDSCN4320

オナガガモ
オナガガモDSCN4323


イソシギ
イソシギDSCN4275


帰りはいつもの武庫川サイクリングロード
お馴染み越夏カワアイサがいました
カワアイサDSCN4284

カワアイサDSCN4325

何だこれは!?
アオサギ?DSCN4330


さらに上流にはイカルチドリ?
イカルチドリDSCN4293

イカルチドリDSCN4297

イカルチドリDSCN4341

イカルチドリDSCN4347

イカルチドリDSCN4352

カワセミ
カワセミDSCN4335

10月1日 大阪城公園その2 大将のプレッシャー攻撃

(仕事疲れで更新が遅れました。。。)
この日の大阪城では、あちらこちらでキビタキと会うことができました。

ツツドリの証拠写真を撮った後(既述)、訪れた神社裏で。
キビタキDSC_5417

キビタキDSC_5419

阪神タイガースペナントレース2位通過おめでとう!CSも頑張れ!
キビタキDSC_5435

キビタキDSC_5491


キビ♀が多い
キビタキ♀DSC_5382

キビタキ♀DSC_5462

キビタキ♀DSC_5787

ツツドリを思い切りリベンジした(既述)桜広場で。
キビタキDSCN4198

キビタキDSC_5773

キビタキDSC_5807


キビタキ♀DSCN4200

キビタキ♀DSCN4209

エナガちゃん
エナガDSC_5525

エナガDSC_5523


梅林に降りて(桜広場と同じ個体かな)。
キビタキDSCN4253

キビタキDSCN4247

梅林でご一緒していた大将に、今日の飛騨の森の様子をお伺いすると、
キビタキ♂、♀以外に、
オオルリの♂、♀、若などが出てると教えていただき、
喜び勇んでチャレンジ!

が、しかし、、、

ここで、大将から、
「どれだけ撮れたかブログ楽しみしてますよー!」
と久々のプレッシャー攻撃を被弾(°Д°)

雲が広がってきた飛騨の森で、焦りまくりながらオオルリを探すも、
なかなか見つけることが出来ない。。。

必死のパッチでやっとこさオオルリ♀らしきをGET。。
オオルリ♀DSC_5817

この日ついに青い鳥を見ることはありませんでした。。。
オオルリ♀DSC_5828


キビタキはいました。
キビタキDSCN4259

キビタキDSC_5798


コサメビタキ
コサメビタキDSC_5520

コサメビタキDSCN4241

コサメビタキDSCN4239

次は喉が赤い鳥を見たいなー

10月1日大阪城公園その1 ツツドリ大リベンジ

先週証拠写真さえも撮れなかった、お城ツツドリのリベンジを果たすため、
10月最初の日曜日、登城してきました。
大阪城公園駅を降りて一目散に向かった桜広場では人だかり。
しかしこの時は被り遠いの証拠写真しか撮れませんでした。。
ツツドリDSC_5362

この後、神社裏のキビタキを撮りに行ったり、
排水池に出てるというツツドリやオオルリを見に行ったり(両方とも見れなかった)、
コムクドリが出たという修道館裏に行ったり(見れなかった)した後、
再び桜広場に戻ると、ツツドリは目の前に止まってくれました!
ツツドリDSCN4238

ツツドリDSCN4218

ツツドリDSCN4231

3年振りのお城のツツドリ
ツツドリDSC_5566

ツツドリDSC_5570

ツツドリDSC_5569

幼鳥だそうですね
ツツドリDSC_5619

ツツドリDSC_5643

ツツドリDSC_5652

ツツドリDSC_5684

その後、桜広場のキビタキや飛騨の森のオオルリキビタキを探した後、
夕方再び桜広場に戻ってみると、
ツツドリは低い桜の木の天辺に止まってました!
ツツドリDSCN4268

ツツドリDSC_5887

ツツドリDSC_5982

ツツドリDSC_5993

ツツドリDSC_6026

久しぶりにお会いした大将がエラくスリムになってました。
ツツドリDSC_6042

働きすぎやな(^-^)
ツツドリDSC_6058

ツツドリDSC_6072

この日撮った鳥さんたちは後日アップします。。。
疲れた。。。
プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング