fc2ブログ

9月30日 武庫川のコサメビタキ

敬愛するバーダーさんのブログを見て、昆陽池にキビタキが来ていることを知り、
この日、午後から自転車で行ってきました。
が、、、しかし、、、、、
いくら探してもキビタキを見つけることは出来ませんでした。。

芝生広場ではタカの渡り観察会が行われていましたが、
聞くところによると、
刺し歯などのタカの渡りは、高ーーーく飛んでるとこを見ることしか出来ないらしく。。
参加するのはやめて、
今年の春の渡りの時期に、大好きなキビタキに2回も遭遇した武庫川に転戦しました。
が、、、しかし、、、、、
ここでもキビタキに逢えることは出来ませんでした。。。。

ここで偶然お会いした顔馴染みのバーダーさんにコサメ情報をいただき、
蚊に刺されながらも挑戦しました。
コサメビタキDSC_5233

コサメビタキDSC_5250

コサメビタキDSC_5257

コサメビタキDSC_5269

コサメちゃんはいつ見ても可愛いですね!
コサメビタキDSC_5308

コサメビタキDSC_5319

コサメビタキを初めて写真に撮ったのは、確か堺の大泉だったけ。
コサメビタキDSC_5324

コサメビタキDSC_5341

コサメビタキDSC_5358



サメビタキDSC_5273

サメビタキDSC_5274

サメビタキDSC_5277


これはキビタキ♀
キビタキ♀DSC_5285

キビタキ♀DSC_5288

我が家のアサガオの葉っぱにへばりついていた、
オンブバッタ
オンブバッタDSCN4300

オンブバッタDSCN4289

pochiさん、本当にありがとうございました。
スポンサーサイト



9月24日 今年も撮れなかったお城のツツドリ

この日は午前中用事があり、お昼から大阪城公園
桜広場に到着すると大勢のバーダーさんが集まってました。
聞くところによると、ツツドリとマミジロが出ているとのこと!
到着したその時はツツドリはカラスに追われて行方不明だそうで、
それならばと、マミジロに挑戦しました。

が、

強敵でした(´・_・`)。。。
マミジロDSCN4141

マミジロDSC_4918

マミジロ♀DSCN4146

マミジロ♀DSCN4142

こりゃまともな写真は無理じゃわいと諦め、
夫は大好きなキビタキ♂が出ている神社裏へ
奥様はオオルリが出ているという飛騨の森へ
二手に分かれました。

神社裏のキビタキは愛想が良かったです(^o^)
キビタキ♂DSC_4927

キビタキ♂DSC_4943

キビタキ♂DSC_4993 (2)

見事なタイガースカラー!
キビタキ♂DSC_4968

キビタキ♂DSC_5015

CSでカープに勝てるよう応援してね!
キビタキ♂DSC_5076


一方、飛騨の森にもキビタキは来てたそうです。
キビタキ♂DSCN4151

オオルリ♀かな?
オオルリDSCN4158

オオルリ若
オオルリDSCN4155

オオルリDSCN4160

オオルリ若DSCN4157


オオルリ♂成鳥はなかなか見つかりませんでした(ここから夫も参戦)。
オオルリDSC_5118

オオルリDSC_5144

オオルリDSC_5155

オオルリDSC_5192

オオルリDSC_5212

キビタキ♀
キビタキ♀DSCN4173

キビタキ♂DSCN4177

エゾビタキ
エゾビタキDSC_5109

ヤブサメ
ヤブサメDSCN4165

ヤブサメDSCN4172

帰る途中、桜広場に立ち寄るとツツドリが戻って来てるそうで、
夕方まで粘ったものの、カラスに追われた姿を見ただけで撮影に至らず。。。



一昨年は、西の丸庭園で何とか奥様は撮影出来たものの、夫は撮れず。
(Yoshyさん、早いものであれからもう2年ですね(^-^)/)

昨年は、ポイントの音楽堂上に到着した5分前に飛んで行方不明となり、姿も見れず。。。。
(О北さんが撮られた素晴らしいツツドリの写真を、悔しく思い出します。。。)


今年も大阪城公園でツツドリは撮れませんでした。。


ちなみに3年前のお城のツツドリ

9月23日 ホウノキのアオゲラ

敬愛するバーダーさんのブログを見て、今年一回も見れてないアオゲラに無性に逢いたくなり、
久しぶりに新開地で神戸電鉄に乗り換えて、植物園に訪れました。
ホウノキの実を食べにくるアオゲラは、キョッキョッ鳴きながらよく来てくれました。
アオゲラDSCN4094


アオゲラDSCN4103

アオゲラDSCN4117

昨年は確か来るのが遅すぎて、ホウノキの実は食べ尽くされていて、
アオゲラDSCN4133

アオゲラは証拠写真しか撮れなかった記憶があります。。。。
アオゲラDSC_4614

アオゲラDSC_4618

アオゲラDSC_4802

アオゲラDSC_4792

アオゲラDSC_4830

コゲラもホウノキに。
コゲラDSCN4120

コゲラDSC_4440

エゾビタキも空抜けのてっぺんに止まってくれました。
エゾビタキDSCN4101


オオルリオオルリDSC_4447

キビ♀(ではなくコサメか?)
キビタキ♀DSC_4851

キビタキ♀DSC_4871

アサギマダラ
アサギマダラDSC_4732


アサギマダラDSC_4738

アサギマダラDSC_4762



彼岸花DSCN4283

ゴシュユDSCN4137

9月21日 農業公園でコサメビタキ

この日は奥様が有給休暇。
働き者の奥様は、日中は布団のシーツの入れ替えや、ボタンインコの籠の大掃除、お墓の掃除、妙法寺での相談などいろいろと用事をこなした後、
午後の短い時間、農業公園の様子を見てきてくれました。

一番遊んでくれたのはコサメビタキだったそうです。
コサメビタキDSCN4081

コサメビタキDSCN4079

コサメちゃんは可愛いですね!
コサメビタキDSCN4087

コサメビタキDSCN4093

こちらはキビタキ♀
キビタキ♀DSCN4082

キビタキ♀DSCN4084


キビタキ♂やツツドリもいたそうですが見ることは出来ず。。
サンコウチョウは見ただけだったそうです。。。

モズ
モズDSCN4085


彼岸花DSCN4076

彼岸花DSCN4077

9月18日 台風一過の淀川サイクリング

各地に大きな被害をもたらした台風18号が過ぎ去った敬老の日は、
昨日に続き淀川右岸へ。
阪急京都線の人身事故のおかげで高槻市駅でだいぶ待たされた後、
今日も水無瀬でレンタサイクル。

まずは昨日大苦戦した、シロガシラのリベンジに。
シロガシラDSCN3998

しかし、やはり超難敵。。。
シロガシラDSCN3999

夫は一枚も写真を撮れずでした。。。。。
シロガシラDSCN4003


ここで、鳥友さんから下流にあのアカエリヒレアシシギが来ているとの有難い情報!
シロガシラリベンジは諦めて、久しぶりに淀川サイクリングをしました。

台風18号が残した暑さの中、ようやく辿り着いた三島江で、
敬愛するKさんに、久しぶりにバッタリ遭遇!
そこで「田んぼを案内してあげる」という、まるでデジャヴのようなお誘い!
(2年前の12月、Kさんにコチョウゲンボウやタゲリのポイントを案内していただいたことを思い出しました(^ω^))

でも、アカエリヒレアシシギは遠かった。。
アカエリヒレアシシギDSCN4032

アカエリヒレアシシギDSCN4133

何はともあれ、二日続けてのライファーGET!
アカエリヒレアシシギDSCN4132

嬉しかったです。
アカエリヒレアシシギDSCN4022

こんな可愛い鳥がプロ野球楽天対西武戦の試合を中断させるとはとても信じられません(^_^)
アカエリヒレアシシギDSCN4137

アカエリヒレアシシギDSCN4146

アカエリヒレアシシギDSCN4148

それにしても暑かった。。。
アカエリヒレアシシギDSCN4152

アカエリヒレアシシギDSCN4157

コアオアシシギDSCN4194

Kさんにはコアオアシシギのポイントも教えていただいたました
\(^o^)/
コアオアシシギDSCN4046

コアオアシシギDSCN4049

久しぶり(^_^)
コアオアシシギDSCN4198

コアオアシシギDSCN4204


タマシギは被りまくり。。。
タマシギDSCN4010

タマシギDSCN4040


河川敷にはノビタキが来てました。
ノビタキDSCN4054

ノビタキDSCN4221

目の前に来てくれました。
ノビタキDSCN4231

ノビタキDSCN4233

ノビタキDSCN4236

ホオジロも久しぶり。
ホオジロDSCN4244


帰りに寄ったシロガシラはやはり返り討ち(またも夫は一枚も撮れず。。。)。
シロガシラDSCN4070


昨日の同じ木にチョウゲンボウ
チョウゲンボウDSCN4262


Nさん、Kさん、Оさん、本当にありがとうございました!
チョウゲンボウDSCN4251
やはり淀川は凄いですね!

9月17日 台風接近中にシロガシラ

大型の台風18号が接近してきた3連休2日目の日曜日
朝起きてみると、風は強かったですが昨日からの雨は止んでて、
少し晴れ間も広がり、雨雲レーダーの予測を見ると台風の影響による雨の降り始めは午後3時くらい!
これはチャンスとばかり、話題の淀川のシロガシラを阪急京都線に乗って見に行ってきました。

レンタサイクルで(淀川右岸に来るのは今年の2月のコミミズク以来です)、
お昼前に現地に到着すると、さすがにこの天候、10人も集まってませんでした。
しかし、ポイントに着くや否やいきなりシロガシラは出てきてくれました!
シロガシラDSCN3962

でもこの悪天候。。
シロガシラDSCN3963

暗い、遠い、空抜けの3拍子揃った写真しか撮れませんでした。。。
シロガシラDSCN4032

何はともあれ久しぶりのライファーGET(^.^)
シロガシラDSCN4034

ライファーは今年4月の明石のシマアカモズ(セアカモズという説もありました)以来です
シロガシラDSCN4033

シロガシラは、ムクドリとオナガが混ざったような変わった鳴き声をしてました。
シロガシラDSCN4035

シロガシラDSCN4057

台風が迫っている中、撮影チャンスはわずかしかありませんでした。
シロガシラDSCN4058

シロガシラDSCN4059

沖縄の留鳥だそうですね。
シロガシラDSCN4060

シロガシラDSCN4063


モズが目立ってました。
モズDSCN3949

モズDSCN3951

しきりに高鳴きしてました。
モズDSCN3968

モズDSCN3985

秋ですね。
モズDSCN4088

根気よく、再びシロガシラの出現を待って粘ってたんですが、
大雨洪水警報が河川敷に放送されやむなく撤退しました。。

カワラヒワ
カワラヒワDSCN3976

ジベタリアントンビ
トビDSCN4069

チョウゲンボウ
チョウゲンボウDSCN4095

9月10日 大阪城公園 キビタキのツーショット

残暑厳しい日曜日は、昼からゆっくりめの登城。
夫が大好きなキビタキ♂が来ているとの情報を頂戴し飛騨の森へ。
キビタキDSC_4139

キビタキDSC_4344

キビタキDSC_4298

上高地以来2か月ぶり!
キビタキDSCN3933

キビタキDSC_4360

キビタキ♂はモデルをしてました。
キビタキDSC_4160

キビタキDSC_4223

キビタキの♂♀ツーショット(^-^)
キビペアDSC_4246

キビペアDSC_4265

キビペアDSC_4274

キビペアDSCN3922

キビペアDSCN3927

飛騨の森にはオオルリ♂、♀、♂若が来ていると聞きましたが、
手強かった。。
オオルリDSCN3911

オオルリDSCN3906

夫は姿さえ見れなかった(´д⊂)。。。
オオルリDSCN3913

オオルリDSCN3917

オオルリDSCN3915


コサメビタキは各所に。
コサメビタキDSCN3946

コサメビタキDSC_4239

コサメビタキDSC_4084

久しぶりにエナガちゃん
エナガDSCN3897

エナガDSCN3899

エナガDSCN3902

9月9日その2 チュウシャクシギ到着

この日の午後は甲子園浜へ。
残念ながら先週来てたというオバシギやソリハシシギは抜けたようですが、
チュウシャクシギが来てました。
チュウシャクシギDSCN3793

チュウシャクシギDSCN3802

チュウシャクシギは3羽来てました。
チュウシャクシギDSCN3811

チュウシャクシギDSCN3810

チュウシャクシギDSCN3854

チュウシャクシギDSCN3816

チュウシャクシギDSCN3845

チュウシャクシギDSCN3856

チュウシャクシギDSCN3895

チュウシャクシギDSCN3897

ミサゴは全然動かず
ミサゴDSCN3883

イソシギ
イソシギDSCN3830 (1)

イソシギDSCN3841

幼鳥かな
イソシギDSCN3827 (1)

イソシギDSCN3888

イソシギDSCN3941

イソヒヨドリ
イソヒヨドリDSCN3844

イソヒヨドリDSCN3868


甲子園浜DSCN3913

9月9日その1 武庫川のコムクドリ

そろそろ武庫川にコムクドリが来てへんかと
この日の早朝、自転車で武庫川に行ってきました。
コムクドリDSC_3682

コムクドリDSC_3694

コムクドリはムクドリと一緒にいました。
コムクドリDSC_3684

コムクドリDSC_3688

左がコムクドリのお尻、右がムクドリのお尻。
コムクドリDSC_3707

コムクドリDSC_3708

コムクドリDSC_3711

コムクドリDSC_3753

コムクドリDSC_3764

コムクドリDSC_3824

コムクドリDSC_3849

コムクドリDSC_3925

相変わらずの難敵でした。。
コムクドリDSC_3939

コムクドリDSC_3959

コムクドリDSC_3969

コムクドリDSC_3981

コムクドリDSC_4027

コムクドリDSC_4013

コムクドリDSC_4033

ミサゴ
ミサゴDSC_4040

トビ
トビDSC_4057

モズ
モズDSC_3680

9月3日 ワンチャンスだけだったツツドリ

この日は午後から短い時間でしたがN公園に行ってきました。
キビタキが来ているそうで、園内あちこち探したんですが、、、
地鳴きさえ聞こえない。。。
今日は坊主かと諦めかけてたところ、
鳥友さんがツツドリを存分に撮られ満足されているお顔を拝見してターゲットチェンジ!
ツツドリは一回だけ降りてきてくれました。
ツツドリDSC_3510

ツツドリDSC_3519

このツツドリはよくひくいところまで降りてくれるそうですが、
ツツドリDSC_3547

それだけに被りばっかり。。。
ツツドリDSC_3563

何とか抜けてるポイントを探しました
ツツドリDSC_3620

ツツドリDSC_3633

ツツドリDSCN3791

ツツドリDSCN3738

ツツドリDSCN3743

今季初見のコサメビタキ
コサメビタキDSCN3782

コサメビタキDSC_3671

コサメビタキDSC_3663


アオサギDSCN3800
プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング