fc2ブログ

8月27日 残酷暑のツバメチドリ

前日は連日の猛暑がマシになったので、この日もそうだろと高をくくり、
チャンスとばかり京都の某田園地帯に来ているという、
噂の、ツバメチドリを見に行きました。

が、しかし、、、
暑い!

連邦軍のソーラーシステムに焼かれる要塞ソロモンの気持ちになりながら、
鳥友さんに教えていただいたポイントに何とかたどり着いた途端、
ダイサギがそのポイントに乱入(゚д゚)
ツバメチドリは三々五々に飛び去ってしまいました。。。
その後、先着していた三人のバーダーさんと一緒にフラフラになりながら探し回ると、
いつも大阪城でお会いする古い顔馴染みのバーダーさんがこっちゃおいでと手招き!
ツバメチドリは思いの外近くで見ることが出来ました!
ツバメチドリDSCN2504

ツバメチドリDSCN2516

ツバメチドリも暑いのか、ずっと口を開けてました。
ツバメチドリDSCN2523

ツバメチドリDSCN2528

ツバメチドリDSCN3687

家族らしいですね
ツバメチドリDSCN3717

ツバメチドリDSCN3702

↓へばってます。。。
ツバメチドリDSCN3704

ツバメチドリDSCN3722

ツバメチドリDSCN3724

こちらもへばりました。。。
ツバメチドリDSCN3695

ツバメチドリDSCN3701

ツバメチドリDSCN3722 (1)

ツバメチドリDSCN3724 (1)
スポンサーサイト



8月26日その2 和泉葛城山でサンショウクイ

大阪城でコルリを撮っている時、
本当に久しぶりに、古い鳥友さんにお会いし、
昼から和泉葛城山にサンショウクイを見に行くけど一緒に行かないかと
恐悦至極のお誘い!
大喜びでご一緒させていただきました。
蝶DSCN3590

蝶DSCN2424

待つこと数時間、サンショウクイは集団でやってきました。
サンショウクイDSCN2434

サンショウクイDSCN2435

サンショウクイDSCN2454 - コピー (3)

サンショウクイDSCN2461 - コピー (3)

サンショウクイは久しぶり
サンショウクイDSCN2471 - コピー

めっちゃ嬉しかった
サンショウクイDSCN2481

サンショウクイDSCN3680

この日は遠かったそうです。
サンショウクイDSCN2474

サンショウクイDSCN3670

ヒリヒリ鳴いてました
サンショウクイDSCN3677

サンショウクイDSCN3678


コサメビタキ
コサメビタキDSCN2414

コサメビタキDSCN2419

ヒガラ
ヒガラDSCN3636

和泉葛城山は2012年11月のオオマシコハギマシコ以来5年振りでした。
葛城山DSCN2410

あの時はYoshyさんも一緒だったなぁ(^-^)
葛城山DSCN2487
Nさん、本当にありがとうございましたo(^▽^)o
(愛が地球を救うのを忘れてしもた)

8月26日その1 大阪城公園のコルリ

松田聖子のコンサート以来の2か月ぶりの大阪城公園。
今年も愛が地球を救うために、京橋駅で降りてツイン21に募金箱を持って行ったものの、
気合を入れて早く着き過ぎてしまいチャリティー会場はまだ開場してませんでした。
24時間テレビDSCN3557

まあ募金は帰りに届ければええかとそのまま会場をスルーして大阪城公園へ。
顔見知りの女性バーダーさんに、神社裏にまだコルリがいてると聞いて急行!
コルリDSCN2397

噂の通り綺麗なコルリでした。
コルリDSCN2396

久しぶりに大将とも逢えました。
コルリDSCN2402

やはり大阪城は楽しい
コルリDSCN3561

コルリDSCN3568

幼馴染のような気がしたバーダーさんと沢山お会いしました。
コルリDSCN3572

コルリDSCN3576

みんな元気でよかった。
コルリDSCN3577

コルリDSCN3578
続く

8月19日その2 熱中症寸前にツツドリ

この日、奥様は農業公園の様子を見に行ってくれました。
ツツドリが来てました。
ツツドリDSCN2353

ツツドリDSCN2364

ツツドリは2羽いてたようです
ツツドリDSCN2359

ツツドリDSCN2366

ツツドリDSCN2381

奥様からの知らせを受けた夫は甲子園浜から長駆自転車で参戦。
猛暑の中、フラフラになりながらも何とか間に合いました。
DSCNツツドリ3526

ツツドリDSCN3527

ツツドリDSCN3528

ツツドリDSCN3533

猫DSCN2385

8月19日 キアシシギの水浴び

お盆期間中も休みなし、むしろ電車バスの休日運行ダイヤのおかげで
通勤に疲れた一週間がようやく終わったこの土曜日。
地元の武庫川にセイタカシギが来てるらしいので自転車で見に行きました。
が、しかし、、、いない。。。
どうやらもう抜けてしまったようでした(;_;)
それならばと、今週も真夏の武庫川サイクリング。
甲子園浜を覗いてきました。
キアシシギが来てました
キアシシギDSCN3331

キアシシギDSCN3444

水浴びしてました。
キアシシギDSCN3440

キアシシギDSCN3432

長旅の旅塵を落としてるのでしょうか
キアシシギDSCN3449

キアシシギDSCN3454

キアシシギDSCN3461

キアシシギDSCN3472

ササゴイは遠かった
ササゴイDSCN3395

ササゴイDSCN3401

ササゴイDSCN3396

イソヒヨドリ
イソヒヨドリDSCN3354

イソヒヨドリDSCN3355

イソシギ
イソシギDSCN3521

ミサゴは2羽飛んでました
ミサゴDSCN3410

ミサゴDSCN3495

この日も暑かった。。。
ムクドリDSCN3349

ウミネコDSCN3486

甲子園浜DSCN3416

甲子園浜DSCN3417

8月13日 カイツブリのおんぶ

敬愛するバーダーさんのブログを見て、宝塚の山本の池にカイツブリの雛が生まれたと知り、
この日の午後、猛暑の中自転車で天神川を北上し、見に行きました。

カイツブリの赤ちゃんは4羽いてました。
カイツブリDSCN2256

カイツブリDSCN3002

カイツブリの赤ちゃんはすでに水上デビューしてたようでした
カイツブリDSCN2981

お母さん(?)が巣の上に上がると、
カイツブリDSCN3013

赤ちゃんはお母さんに背中の上に(^o^)
カイツブリDSCN3026

カイツブリDSCN3050

二匹も(^_^)
カイツブリDSCN3091

カイツブリDSCN3139

お母さんに甘えまくり(´ ▽ ` )
カイツブリDSCN3227

カイツブリDSCN2280

カイツブリDSCN2285

カイツブリDSCN2274

カイツブリDSCN2268

カイツブリDSCN2247

家族全員で外洋へ
カイツブリDSCN2290

カイツブリDSCN3242

ここでもおんぶ(^∇^)
カイツブリDSCN3233

カイツブリDSCN3261

カイツブリDSCN2319

カイツブリDSCN3283

3羽乗っかってました
カイツブリDSCN3271

DSカイツブリCN3272

この後、こんなに小っちゃいカイツブリの赤ちゃんが潜水の練習をしてたのを見て感動しました。
カイツブリDSCN2332

本当に可愛かった( ^ω^ )
カイツブリDSCN3302

おんぶカイツブリ

8月12日 真夏の甲子園浜

連休2日目のこの日はあいにく午後から用事があり、
早朝に武庫川サイクリング。
西宮側の武庫川サイクリングロードを下流に向け疾走して
甲子園浜まで走りました。
ウミネコDSCN2892

ウミネコDSCN2911

ササゴイはテトラポットの向こう側にいてました。
ササゴイDSCN2916

ササゴイDSCN2893

この日は汗だくでササゴイと追いかけっこでした。
ササゴイDSCN2926 - コピー

ササゴイDSCN2932

ササゴイは二羽いてました。
ササゴイDSCN2934

ササゴイDSCN2935 - コピー

ササゴイDSCN2939

シギ類はイソシギしか見れませんでした。。
イソシギDSCN2896

イソシギDSCN2897

越夏マガモ?
マガモDSCN2903

それにしては嘴が黒い。
マガモDSCN2905


カワウの大群
カワウDSCN2952

アオサギDSCN2947

遠くでミサゴが狩をしてました。
ミサゴDSCN2958 - コピー

ミサゴDSCN2964


DSCN2955.jpg

8月11日 蓮に絡んでくれなかったカワセミ

3連休初日の山の日は、連日の猛暑に疲れて山に行く元気がなく、
近場の、タカサゴクロサギ緑地に話題の蓮カワセミを見に行きました。
蓮DSCN2187

蓮DSCN2184

蓮DSCN2203

が、しかし、、、
カワセミはなかなか蓮の花に絡んでくれません。。
カワセミDSCN2809

池にいることはいましたが表に出てきてくれませんでした。。
カワセミDSCN2817

カワセミDSCN2828

カワセミDSCN2843

でも、鳥枯れのこの季節、カワセミの存在は大きいですね
カワセミDSCN2845

カワセミDSCN2220

カワセミDSCN2849


カルガモ
カルガモDSCN2804

コゲラ
コゲラDSCN2195

ムクドリ幼鳥
ムクドリDSCN2833

トンボはよくわかりません
トンボDSCN2190

トンボDSCN2201

トンボDSCN2810

幸せを呼ぶらしい青い蜂がいてたらしいですが、あまりの日差しの強さに探す元気はなく、、、
蝶DSCN2226

蜂DSCN2228

蜂DSCN2857

午前中で撤収しました。。。
蓮DSCN2222

服部緑地DSCN2855

8月6日 昆陽池でカワセミ

予想最高気温が38℃という殺人的な猛暑の日曜日
今週も早朝に武庫川のハヤブサを見に行きました。
が、しかし、、、ハヤブサはお留守のようでした。。。
それならばと、汗だくになりながら自転車で昆陽池まで転戦。
しかし、ここでもお目当ての鳥を見つけることが出来ませんでした。。

せっかく早起きしたのに手ぶらで帰るのもアレだし、
昆陽池でカワセミに遊んでもらいました。
カワセミDSC_2771

カワセミDSC_2679

カワセミDSC_2703

カワセミDSC_2715

カワセミDSC_2729

カワセミDSC_2761


シジュウカラ幼鳥
シジュウカラDSC_2793

ネクタイが薄い
シジュウカラDSC_2796


コブハクチョウDSC_2785
暑かった。。。

8月5日 八月の燕の赤ちゃん

猛暑の中、川西市内の某金融機関の防犯カメラの上で、
ツバメの赤ちゃんが育ってました。
ツバメDSCN2754

ツバメDSCN2755

遅生まれですね。
ツバメDSCN2756

ツバメDSCN2758

無事に育って巣立ちしてね!
ツバメDSCN2759

ツバメDSCN2760


イソヒヨドリの♀?
イソヒヨドリDSCN2763
プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング