fc2ブログ

6月24日 大阪城公園

この日は毎年恒例となった松田聖子のコンサートを見に、
夫婦で大阪城ホールに行ってきました。
松田聖子DSCN2180

久しぶりに大阪城公園駅を降りるとすっかり様変わりしてました。
大阪城DSCN2177

噂の「ジョーテラス」
大阪城DSCN2178

たくさんのオシャレな飲食店が並んでました
大阪城DSCN2230 (2)_LI

便利になったと思いますが、何故か、昔天守閣広場に在った2軒の食堂を懐かしく思い出しました。
大阪城DSCN2233

松田聖子DSCN2237


開場まで時間があったので、蒸し暑い中公園内を散歩しました。
猫DSCN2224

ここでトライアスロンをやるんですって!
大阪城DSCN2184

東外堀でスイム。。。
大阪城DSCN2185


人工川の紫陽花が綺麗に咲いてました
アジサイDSCN2186

アジサイDSCN2191

アジサイDSCN2192

アジサイDSCN2196

アジサイDSCN2218

クチナシの花
クチナシDSCN2215

しかし、鳥は、、、
シジュウカラDSCN2209

カラスの幼鳥
カラスDSCN2229


聖子ちゃんのコンサートは今年も楽しかったです!
松田聖子DSCN2182
コンサートで初めて歌うという懐かしいモッキンバードを歌ってくれたのは嬉しかった!
スポンサーサイト



6月17日 大台ケ原

空梅雨の土曜日のこの日は、鳥友さんから恐悦至極なお誘いがあり、
大台ケ原に連れてってもらいました(大感謝)。
ポイントに案内していただくと、そこではコマドリやルリビタキ、オオルリの美しいさえずりが響き渡ってて、
ワクワクしながら撮影に臨んだんですが、、、

しかし、、

声は聞こえど姿が見れない。。。
一番見たかったルリビタキはあちこちですぐ近くの木から綺麗な声で鳴いていたんですが、
どうしても見れない。。。
オオルリもすぐ近くの木の上の方から囀りが聞こえていたんですが、
どうしても見れない。。。
コマドリは帰る間際にやっとこさ被りまくりの証拠写真。。。
コマドリDSCN2167

コマドリDSCN2164


この日満足に撮れたのはミソサザイくらいでした。。
ミソサザイDSCN1913

ミソサザイDSC_1258

巣材を運んでました
ミソサザイDSC_1264

ミソサザイDSC_1337

目の前で囀ってくれました
ミソサザイDSC_1363

ミソサザイDSC_1370


カケスの証拠写真
カケスDSC_1274

カケスDSC_1267

カケスDSCN1919

キバシリも一瞬
キバシリDSC_1291

キバシリDSC_1280

キバシリDSCN1920

ゴジュウカラ
ゴジュウカラDSCN1906

ゴジュウカラDSCN1905

ゴジュウカラDSC_1511

ヒガラ
ヒガラDSC_1484

ジョジョリジョジョリ鳴いてたからオオムシクイ?
ムシクイDSC_1435

オオムシクイDSC_1465


キセキレイの幼鳥かな?
キセキレイ?DSCN1926

H,Iさん本当にありがとうございました!

6月10日 コシアカツバメとスズメの赤ちゃん

この日は武庫川のコシアカツバメを見てきました。
コシアカツバメDSCN1866

コシアカツバメDSCN2081

コシアカツバメDSCN2087

コシアカツバメDSCN2088

2カップルが巣を出たり入ったりしてました。
コシアカツバメDSCN2100

コシアカツバメDSCN2111

コシアカツバメDSCN2112

コシアカツバメDSCN2113


餌を運んでなかったからまだ抱卵中かな?
コシアカツバメDSCN2121

コシアカツバメDSCN2126


確かに腰が赤い
コシアカツバメDSCN2156

コシアカツバメDSCN2144

コシアカツバメDSCN2145

コシアカツバメDSCN2149

去年子育てしたという隣の巣はスズメに乗っ取られてました。
スズメDSCN1885

スズメDSCN1887

スズメDSCN1891



小ネタ集 6月の池島の野鳥動画

梅雨入り前の東大阪市池島の野鳥たちです。

小ネタ集 チョウゲンボウ動画

5月28日 猪名川のチョウゲンボウの赤ちゃん動画です(^-^)

6月3日 タマシギ♀とケリの赤ちゃん

タマシギのメスが見れるらしいので池島まで行ってきました。
タマシギDSCN1841

タマシギの父子は毎年見てるんですが、♀は久しぶりです。
タマシギDSCN1924

タマシギDSCN1950

遠くて、全然動いてくれませんでしたが。。。
タマシギDSCN2034

タマシギ♀DSCN2025

タマシギDSCN2049

♂は抱卵中だそうで
タマシギ♂DSCN1818

あまり姿を見せてくれませんでした。
タマシギ♂DSCN1839


近くにケリの赤ちゃんがチョロチョロ動き回ってました。
ケリDSCN1799

ケリDSCN1809

胸のよだれ掛けが見えてきてますね
ケリDSCN1804

ケリDSCN1811

ケリDSCN1995

ケリの親は警戒してケリケリケリケリよく鳴いてました。
ケリDSCN1940

ケリDSCN1944


オオヨシキリはあちこちでギョシギョシゲロゲロ
オオヨシキリDSCN1828

オオヨシキリDSCN1831

オオヨシキリDSCN2015

オオヨシキリDSCN2010


暑かった。。。
花菖蒲DSCN1825

花菖蒲DSCN1826
もっと粘りたかったですけど、夕方から歌手活動をされてる奥様のお友達のライブが心斎橋であったので早めに切り上げました。
プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング