fc2ブログ

5月28日 チョウゲンボウの赤ちゃん 猪名川

5月最後の日曜日は、名神の猪名川高架下の、
話題のチョウゲンボウの雛を見てきました。
チョウゲンボウDSCN1779

チョウゲンボウDSCN1722

チョウゲンボウDSCN1727

親は見張りに餌運びに大忙し。。
チョウゲンボウDSCN1808

チョウゲンボウDSCN1819

御馳走はスズメかな?(奥様撮影)
チョウゲンボウDSCN1758 (1)

チョウゲンボウDSCN1762

チョウゲンボウDSCN1813

チョウゲンボウDSCN1880

チョウゲンボウDSCN1889

近くにササゴイが来てました。
ササゴイDSCN1791

ササゴイDSCN1797

ササゴイDSCN1798

ササゴイを見たのは今年初めてでした!
ササゴイDSCN1800

ササゴイDSCN1802
スポンサーサイト



5月21日その2 大阪城公園 アオバト

この日、奥様は午前中は会社のボランティア活動などいろいろ用事を済まし、
午後から短時間でしたが大阪城公園の様子を見てきてくれました。

市民の森ではジュウイチがけたたましく鳴き叫んでいたそうですが、
姿が全く見ることが出来ない。。。
午前中は結構いてたというバーダーさんも(アカショウビン狙いか)、
奥様が到着した頃にはほとんど帰ってしまってたそうです。

ジュウイチを探していたら同じ場所にアオバトがいてました!
アオバトDSCN1737

奥様が見つけたそうです。
アオバトDSCN1739

アオバトは久しぶり!
アオバトDSCN1741

アオバトDSCN1743


ジュウイチの鳴き声にびっくりして木の上から転がり落ちてきた(奥様談)という、キビ♀
キビタキ♀DSCN1736

5月21日その1 今日も声だけだったサンコウチョウ(;_;)

前日、あれだけよくホイホイホイの声が聞えてたのに、
サンコウチョウの姿を一回も見ることが出来なかったことが悔しくて、
この日も初谷川を遡上してきました。

が、しかし、、、
この日も惨敗。。。
姿を見たのは、ホイホイホイの声がした方向の木の向こうでチラッと見えただけ。。。
悔しいーーー(;_;)

オオルリはこの日も元気に囀ってました。
オオルリ♂DSC_0984

遠かった。。。
オオルリ♂DSC_1024

オオルリ♂DSC_0986


件の子育て奮戦中のオオルリ夫婦
オオルリ♂DSC_0889

オオルリ♂DSC_0933

餌を銜えてないない姿を撮りたかった。。。
オオルリ♂DSC_0957

オオルリ♂DSC_0964


オオルリ♀DSC_0868

オオルリ♀DSC_1031

オオルリ♀DSC_1060

ヤマガラ
ヤマガラDSC_0972


子育て中のオオルリは他所でも見かけました。
オオルリ♀DSC_1157


センダイムシクイ(たぶん)
センダイムシクイDSC_1162

センダイムシクイDSC_1166

虫を喰ってました
センダイムシクイDSC_1168

センダイムシクイDSC_1170

残念ながらこの日はキビタキは見れませんでしたが、
キセキレイが綺麗でした。
キセキレイDSC_1085

お腹いっぱいまっ黄色
キセキレイDSC_0852

キセキレイDSC_0854




5月20日 サンコウチョウは声だけだった初谷川

この日は久しぶりに能勢電車に乗って初谷川を訪れてみました。
何の情報もなく不安なスタートでしたが、ハイキングコースに入った途端、
焼酎一杯グイーのセンダイムシクイの声や、
オオルリやキビタキ、それに今まで聞いたことがないリズミカルな鳥の声がいっぱい聞こえてきて、
ワクワクしながら渓流を登って行ったんですが、、、

声は聞こえど姿は見れない。。。

高ーーい木の上から綺麗なオオルリの声がしてたんですが、
高杉(;_;)
オオルリ♂DSC_0333

いつまで待っても下に降りてきてくれず。。。

でも、

美しいオオルリのさえずりを堪能して、本当に心が洗われるような気持ちになれました(^o^)


ホオジロの水浴び
ホオジロDSC_0287

ホオジロDSC_0316

ホオジロDSC_0324


遠くでサンコウチョウのホイホイホイの声が聞えたものの姿は全く見れず。。。


ホオジロDSC_0358

こりゃアカンわと、トボトボと初谷川を下っていくと、
午前中に聞いたあのリズミカルな鳥の声が!
その声の方向を注視していたら、
オオルリ♀が止まってました!
オオルリ♀DSC_0275

オオルリはあんな鳴き方もするんですね。
オオルリ♀DSC_0380

そしてオオルリ♂
オオルリ♂DSC_0497

奥様が見つけてくれました。
オオルリ♂DSC_0653

子育て中なのか口には餌が一杯でした。
オオルリ♂DSCN1699

オオルリ♂DSCN1703

オオルリ♂DSCN1704

オオルリ♂DSCN1713

オオルリ♂DSCN1718

オオルリを一生懸命撮ってたら、同じ場所にリスが出てきました!
リスDSC_0693

ここでものすごい光景を目撃しました!!!
リスDSC_0695

巣が近くにあるのか、オオルリ♂がリスを急襲(゚д゚)
リスは一目散に木を駆け上がり逃げていきました!
リスDSCN1721

小鳥のくせにリスに立ち向かうなんて、さすがお父さんですね!
リスDSCN1722

帰り道、ハイキングロード入口でやっと見ることが出来たキビタキ
キビタキDSC_0802

キビタキDSC_0828


妙見口駅に向かう途中、今年初めてホトトギスの声を聴きましたが、
探す体力は残っていませんでした。。。
ホオジロDSCN1733

5月14日 母の日にマミジロ♀

母の日のこの日は実家で親孝行(^.^)
合間を縫って、昼からの短い時間でしたが地元で探鳥しました。

農業公園にマミジロ♀が来てました(゚д゚)
マミジロ♀DSC_0210

しかし、ここは暗い。。。
夫の手持ち一眼では写真にならず、、、
奥様の盤石手持ちB700が活躍しました。
マミジロ♀DSCN1628

マミジロ♀DSCN1631

マミジロ♀DSCN1640

マミジロ♀DSCN1643

マミジロ♀DSCN1646

マミジロ♀DSCN1652

マミジロ♀DSCN1657

マミジロ♀DSCN1660


キビタキは♀しか見れませんでした。。
キビタキ♀DSCN1618

エナガちゃん
エナガDSC_0252

農業公園はバラが見頃でした
バラDSCN1623

バラDSCN1632

バラDSCN1633 (1)

バラDSCN1634

帰り道、母親の大好きな、とりど〇るの鯛釜飯をお持ち帰りしてあげました(^-^)

小ネタ集 サンコウチョウ動画

2017年5月3日
大阪城公園でのサンコウチョウ動画です。

5月7日 GW最終日は近場で探鳥

明日から仕事のこの日は、近場で探鳥。
夫は、キョウジョシギに逢いたくて自転車で武庫川サイクリングロードを下り、
甲子園浜まで訪れました。

が、しかし、

キョウジョシギは来ていませんでした。。。

見ることが出来たのは、
チュウシャクシギ
チュウシャクシギDSCN1464

チュウシャクシギDSCN1474

チュウシャクシギDSCN1493

チュウシャクシギDSCN1469

キアシシギ
キアシシギDSCN1444

キアシシギDSCN1513

キアシシギDSCN1509

シロチドリ
シロチドリDSCN1517

シロチドリDSCN1519

コチドリ
コチドリDSCN1459

コチドリDSCN1460

イソシギ
イソシギDSCN1527

イソシギDSCN1480

ここで、敬愛する鳥友さんに久しぶりにお逢いし、
キョウジョシギなら芦屋の浜にいるよと、有難くも教えていただいたんですが(大感謝!)
今から芦屋の埋め立て地まで自転車を走らせては、
体力的に明日からの仕事に影響を及ぼすと考え、
キョウジョシギは次回の楽しみに置いとくことにして、ここは自重し、
近くの鳴尾浜の公園に訪れることにしました。

ここでまた、顔見知りの親切なバーダーさんにバッタリとお逢いし、
ここは朝にはサンコウチョウの♀はいたが、今はキビタキしかいないと教えていただき(大感謝)、
そのキビタキを一生懸命探したんですが、
出逢いは一回だけでした。。。
キビタキDSCN1531

帰り道の武庫川で見かけた、
ハマシギ
ハマシギDSCN1602

ハマシギDSCN1605

ここでもキアシシギはいました。
キアシシギDSCN1584

キアシシギDSCN1591


一方の奥様は買い物ついでに農業公園の様子を見てきてくれました。
マミチャジナイが来てたそうですが、
奥様は見ることが出来なかったそうです。

見れたのは、キビタキだけだったそうでした。。、
キビタキDSCN1593

キビタキDSCN1595

5月5日 大阪城公園 コルリマミジロサンコウチョウ

連休3日目のこどもの日。
さすがに2日続けてサンコウチョウを追っかけたおかげで疲労困憊。
今日は探鳥は辞めよかと思ってたんですが、
翌日の天気予報が芳しくなく、せっかくの快晴のこの日、
お昼から、軋む体に鞭打ってまたまた登城しました。

市民の森にマミジロが降りてました。
マミジロDSC_9533

マミジロDSC_9592

暗かったでしたが。。。
マミジロDSC_9564

やっと今年見れました
マミジロDSCN1488

マミジロDSCN1482

マミジロDSCN1494

マミジロ♀
マミジロ♀DSCN1478

マミジロ♀DSCN1479


アカハラもいました。
アカハラDSCN1448

アカハラDSC_9440

アカハラDSC_9431


この日はコルリちゃんが大挙入ったそうです。
飛騨の森で
コルリDSCN1520

コルリDSCN1544

コルリDSCN1570

コルリDSCN1550

きれいなコルリでした。
コルリDSC_9927

コルリDSC_9952

コルリDSC_0103

コルリDSC_0130

サンコウチョウは天守閣日本庭園と六番櫓にいてましたが、
日本庭園の方に挑戦しました。
サンコウチョウDSC_9740

しかしこの日のサンコウチョウは超難敵
サンコウチョウDSC_9742

サンコウチョウDSC_9758

被りまくりでボケまくりの写真しか撮れませんでした。。。
サンコウチョウDSC_9794

サンコウチョウDSC_9813

サンコウチョウDSC_9815

前日、さっぱり見ることが出来なかったキビタキは、この日はあちらこちらで見ることが出来ました。
キビタキDSC_9406

キビタキDSCN1500

キビタキDSCN1567

キビタキDSC_0148

キビタキ♀DSC_9655

キビタキDSC_9679

コルリの水浴び動画です(^-^)
全編奥様の手持ち撮影です!

5月4日 続サンコウチョウ祭りだけだった大阪城公園。。。

連休2日目も大阪城公園。
昨日のサンコウチョウはまだ神社裏にいてました。
サンコウチョウDSC_8489

サンコウチョウDSC_8509

サンコウチョウDSC_8513

この日は朝早くだったら低い所に降りてくれてサービス良かったと、
久しぶりにお会いしたY田さんご夫婦に教えていただきましたが、
サンコウチョウDSC_8665

私達が来た時は愛想が悪く、被りまくりでした。。。
サンコウチョウDSC_8748

サンコウチョウDSC_8780

サンコウチョウDSC_8814

サンコウチョウDSC_8817

西の丸や配水池を巡りましたが、
なーんも見つけることが出来ず。
サンコウチョウDSC_8830

結局、サンコウチョウを追いかけるだけの1日となりました。
サンコウチョウDSC_8897

サンコウチョウDSC_8943

サンコウチョウDSC_9064

サンコウチョウDSC_9269

サンコウチョウDSC_9270

サンコウチョウDSC_9271

昨日、あれだけ聞こえていたムシクイの声も全然聞こえませんでした。。。
サンコウチョウDSCN1433

サンコウチョウDSCN1443

キビタキ連続撮影記録は途絶えてしまいました。。。
DSC_9327.jpg

DSC_9328.jpg

サンコウチョウbDSC_9329

DSC_9341.jpg

アオスジアゲハの羽根
アオスジアゲハDSCN1434

5月3日 サンコウチョウ祭りと手強かったムギマキ

5連休初日のこの日は、奥様が女子会で奈良へ。
高校時代の親友3人で、春日大社神宛萬葉植物園の藤の花見物に行ったため、
夫は独り寂しく登城しました。

前日、サンコウチョウが出たという音楽堂上にムギマキが出てるということで、
大勢のバーダーさんに交じってしばらく粘りましたが、ムギマキはまともに撮れそうもなく、
あっさりと諦めて、西の丸庭園に9時開門と同時に入園。

しかし、ここでも何も見つけることが出来ず、
次に神社裏の様子を見に行こうと修道館西を歩いてた時、
低い木に何やらニョロニョロした尾っぽの鳥が飛んでました!
サンコウチョウ_DSC_7645b

サンコウチョウDSC_7322

サンコウチョウがいました!
サンコウチョウDSC_7372b

めっちゃ近かったです!
サンコウチョウDSC_7386

ノートリです!
サンコウチョウDSC_7394

サンコウチョウDSC_7409

今年もサンコウチョウに逢えてよかった。
サンコウチョウDSC_7504

サンコウチョウDSC_7582

しばし遊んだあと、サンコウチョウは神社に入ってしまいました(´・_・`)
その後はなかなか出てこなかったので、場所を移動。
沖縄復帰の森で、ムギマキと間違えたキビタキ。
キビタキDSC_7721

キビタキDSC_7737

コルリと逢えなかった配水池でキビタキ♀
キビタキDSC_7752

午後、再び訪れた豊国神社では、バーダー出入り禁止のはずの神社の中で、
サンコウチョウ大撮影会が開催されてました。
サンコウチョウDSC_7891

サンコウチョウDSC_7924

サンコウチョウDSC_7970

サンコウチョウDSC_8063

3年分くらい撮らせてもらいました
サンコウチョウDSC_8124

サンコウチョウDSC_8183

女子会帰りの奥様も駆けつけました。
サンコウチョウDSC_8167

サンコウチョウDSCN1356

サンコウチョウDSCN1362

サンコウチョウDSCN1364

サンコウチョウDSCN1367

サンコウチョウnDSCN1360

夕方、音楽堂上でようやくムギマキの姿を見ることが出来ました。
ムギマキDSC_8412

ムギマキDSCN1385

でも手強かった。
ムギマキDSCN1403

ムギマキDSC_8347

ムギマキDSC_8414

この日は懐かしいバーダーさんとも久しぶりにお逢い出来、本当に楽しい1日でした。

奈良萬葉植物園の藤
藤DSCN1342

藤DSCN1333

藤DSC1323

藤DSCN1327

藤DSCN1336

鹿
鹿DSCN1352
プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング