5月28日 チョウゲンボウの赤ちゃん 猪名川
5月21日その2 大阪城公園 アオバト
5月21日その1 今日も声だけだったサンコウチョウ(;_;)
5月20日 サンコウチョウは声だけだった初谷川
この日は久しぶりに能勢電車に乗って初谷川を訪れてみました。
何の情報もなく不安なスタートでしたが、ハイキングコースに入った途端、
焼酎一杯グイーのセンダイムシクイの声や、
オオルリやキビタキ、それに今まで聞いたことがないリズミカルな鳥の声がいっぱい聞こえてきて、
ワクワクしながら渓流を登って行ったんですが、、、
声は聞こえど姿は見れない。。。
高ーーい木の上から綺麗なオオルリの声がしてたんですが、
高杉(;_;)

いつまで待っても下に降りてきてくれず。。。
でも、
美しいオオルリのさえずりを堪能して、本当に心が洗われるような気持ちになれました(^o^)
ホオジロの水浴び



遠くでサンコウチョウのホイホイホイの声が聞えたものの姿は全く見れず。。。

こりゃアカンわと、トボトボと初谷川を下っていくと、
午前中に聞いたあのリズミカルな鳥の声が!
その声の方向を注視していたら、
オオルリ♀が止まってました!

オオルリはあんな鳴き方もするんですね。

そしてオオルリ♂

奥様が見つけてくれました。

子育て中なのか口には餌が一杯でした。





オオルリを一生懸命撮ってたら、同じ場所にリスが出てきました!

ここでものすごい光景を目撃しました!!!

巣が近くにあるのか、オオルリ♂がリスを急襲(゚д゚)
リスは一目散に木を駆け上がり逃げていきました!

小鳥のくせにリスに立ち向かうなんて、さすがお父さんですね!

帰り道、ハイキングロード入口でやっと見ることが出来たキビタキ


妙見口駅に向かう途中、今年初めてホトトギスの声を聴きましたが、
探す体力は残っていませんでした。。。

何の情報もなく不安なスタートでしたが、ハイキングコースに入った途端、
焼酎一杯グイーのセンダイムシクイの声や、
オオルリやキビタキ、それに今まで聞いたことがないリズミカルな鳥の声がいっぱい聞こえてきて、
ワクワクしながら渓流を登って行ったんですが、、、
声は聞こえど姿は見れない。。。
高ーーい木の上から綺麗なオオルリの声がしてたんですが、
高杉(;_;)

いつまで待っても下に降りてきてくれず。。。
でも、
美しいオオルリのさえずりを堪能して、本当に心が洗われるような気持ちになれました(^o^)
ホオジロの水浴び



遠くでサンコウチョウのホイホイホイの声が聞えたものの姿は全く見れず。。。

こりゃアカンわと、トボトボと初谷川を下っていくと、
午前中に聞いたあのリズミカルな鳥の声が!
その声の方向を注視していたら、
オオルリ♀が止まってました!

オオルリはあんな鳴き方もするんですね。

そしてオオルリ♂

奥様が見つけてくれました。

子育て中なのか口には餌が一杯でした。





オオルリを一生懸命撮ってたら、同じ場所にリスが出てきました!

ここでものすごい光景を目撃しました!!!

巣が近くにあるのか、オオルリ♂がリスを急襲(゚д゚)
リスは一目散に木を駆け上がり逃げていきました!

小鳥のくせにリスに立ち向かうなんて、さすがお父さんですね!

帰り道、ハイキングロード入口でやっと見ることが出来たキビタキ


妙見口駅に向かう途中、今年初めてホトトギスの声を聴きましたが、
探す体力は残っていませんでした。。。

5月14日 母の日にマミジロ♀
5月7日 GW最終日は近場で探鳥
明日から仕事のこの日は、近場で探鳥。
夫は、キョウジョシギに逢いたくて自転車で武庫川サイクリングロードを下り、
甲子園浜まで訪れました。
が、しかし、
キョウジョシギは来ていませんでした。。。
見ることが出来たのは、
チュウシャクシギ




キアシシギ



シロチドリ


コチドリ


イソシギ


ここで、敬愛する鳥友さんに久しぶりにお逢いし、
キョウジョシギなら芦屋の浜にいるよと、有難くも教えていただいたんですが(大感謝!)
今から芦屋の埋め立て地まで自転車を走らせては、
体力的に明日からの仕事に影響を及ぼすと考え、
キョウジョシギは次回の楽しみに置いとくことにして、ここは自重し、
近くの鳴尾浜の公園に訪れることにしました。
ここでまた、顔見知りの親切なバーダーさんにバッタリとお逢いし、
ここは朝にはサンコウチョウの♀はいたが、今はキビタキしかいないと教えていただき(大感謝)、
そのキビタキを一生懸命探したんですが、
出逢いは一回だけでした。。。

帰り道の武庫川で見かけた、
ハマシギ


ここでもキアシシギはいました。


一方の奥様は買い物ついでに農業公園の様子を見てきてくれました。
マミチャジナイが来てたそうですが、
奥様は見ることが出来なかったそうです。
見れたのは、キビタキだけだったそうでした。。、


夫は、キョウジョシギに逢いたくて自転車で武庫川サイクリングロードを下り、
甲子園浜まで訪れました。
が、しかし、
キョウジョシギは来ていませんでした。。。
見ることが出来たのは、
チュウシャクシギ




キアシシギ



シロチドリ


コチドリ


イソシギ


ここで、敬愛する鳥友さんに久しぶりにお逢いし、
キョウジョシギなら芦屋の浜にいるよと、有難くも教えていただいたんですが(大感謝!)
今から芦屋の埋め立て地まで自転車を走らせては、
体力的に明日からの仕事に影響を及ぼすと考え、
キョウジョシギは次回の楽しみに置いとくことにして、ここは自重し、
近くの鳴尾浜の公園に訪れることにしました。
ここでまた、顔見知りの親切なバーダーさんにバッタリとお逢いし、
ここは朝にはサンコウチョウの♀はいたが、今はキビタキしかいないと教えていただき(大感謝)、
そのキビタキを一生懸命探したんですが、
出逢いは一回だけでした。。。

帰り道の武庫川で見かけた、
ハマシギ


ここでもキアシシギはいました。


一方の奥様は買い物ついでに農業公園の様子を見てきてくれました。
マミチャジナイが来てたそうですが、
奥様は見ることが出来なかったそうです。
見れたのは、キビタキだけだったそうでした。。、


5月5日 大阪城公園 コルリマミジロサンコウチョウ
連休3日目のこどもの日。
さすがに2日続けてサンコウチョウを追っかけたおかげで疲労困憊。
今日は探鳥は辞めよかと思ってたんですが、
翌日の天気予報が芳しくなく、せっかくの快晴のこの日、
お昼から、軋む体に鞭打ってまたまた登城しました。
市民の森にマミジロが降りてました。


暗かったでしたが。。。

やっと今年見れました



マミジロ♀


アカハラもいました。



この日はコルリちゃんが大挙入ったそうです。
飛騨の森で




きれいなコルリでした。




サンコウチョウは天守閣日本庭園と六番櫓にいてましたが、
日本庭園の方に挑戦しました。

しかしこの日のサンコウチョウは超難敵


被りまくりでボケまくりの写真しか撮れませんでした。。。



前日、さっぱり見ることが出来なかったキビタキは、この日はあちらこちらで見ることが出来ました。






コルリの水浴び動画です(^-^)
全編奥様の手持ち撮影です!
さすがに2日続けてサンコウチョウを追っかけたおかげで疲労困憊。
今日は探鳥は辞めよかと思ってたんですが、
翌日の天気予報が芳しくなく、せっかくの快晴のこの日、
お昼から、軋む体に鞭打ってまたまた登城しました。
市民の森にマミジロが降りてました。


暗かったでしたが。。。

やっと今年見れました



マミジロ♀


アカハラもいました。



この日はコルリちゃんが大挙入ったそうです。
飛騨の森で




きれいなコルリでした。




サンコウチョウは天守閣日本庭園と六番櫓にいてましたが、
日本庭園の方に挑戦しました。

しかしこの日のサンコウチョウは超難敵


被りまくりでボケまくりの写真しか撮れませんでした。。。



前日、さっぱり見ることが出来なかったキビタキは、この日はあちらこちらで見ることが出来ました。






コルリの水浴び動画です(^-^)
全編奥様の手持ち撮影です!
5月4日 続サンコウチョウ祭りだけだった大阪城公園。。。
5月3日 サンコウチョウ祭りと手強かったムギマキ
5連休初日のこの日は、奥様が女子会で奈良へ。
高校時代の親友3人で、春日大社神宛萬葉植物園の藤の花見物に行ったため、
夫は独り寂しく登城しました。
前日、サンコウチョウが出たという音楽堂上にムギマキが出てるということで、
大勢のバーダーさんに交じってしばらく粘りましたが、ムギマキはまともに撮れそうもなく、
あっさりと諦めて、西の丸庭園に9時開門と同時に入園。
しかし、ここでも何も見つけることが出来ず、
次に神社裏の様子を見に行こうと修道館西を歩いてた時、
低い木に何やらニョロニョロした尾っぽの鳥が飛んでました!


サンコウチョウがいました!

めっちゃ近かったです!

ノートリです!


今年もサンコウチョウに逢えてよかった。


しばし遊んだあと、サンコウチョウは神社に入ってしまいました(´・_・`)
その後はなかなか出てこなかったので、場所を移動。
沖縄復帰の森で、ムギマキと間違えたキビタキ。


コルリと逢えなかった配水池でキビタキ♀

午後、再び訪れた豊国神社では、バーダー出入り禁止のはずの神社の中で、
サンコウチョウ大撮影会が開催されてました。




3年分くらい撮らせてもらいました


女子会帰りの奥様も駆けつけました。






夕方、音楽堂上でようやくムギマキの姿を見ることが出来ました。


でも手強かった。



この日は懐かしいバーダーさんとも久しぶりにお逢い出来、本当に楽しい1日でした。
奈良萬葉植物園の藤





鹿

高校時代の親友3人で、春日大社神宛萬葉植物園の藤の花見物に行ったため、
夫は独り寂しく登城しました。
前日、サンコウチョウが出たという音楽堂上にムギマキが出てるということで、
大勢のバーダーさんに交じってしばらく粘りましたが、ムギマキはまともに撮れそうもなく、
あっさりと諦めて、西の丸庭園に9時開門と同時に入園。
しかし、ここでも何も見つけることが出来ず、
次に神社裏の様子を見に行こうと修道館西を歩いてた時、
低い木に何やらニョロニョロした尾っぽの鳥が飛んでました!


サンコウチョウがいました!

めっちゃ近かったです!

ノートリです!


今年もサンコウチョウに逢えてよかった。


しばし遊んだあと、サンコウチョウは神社に入ってしまいました(´・_・`)
その後はなかなか出てこなかったので、場所を移動。
沖縄復帰の森で、ムギマキと間違えたキビタキ。


コルリと逢えなかった配水池でキビタキ♀

午後、再び訪れた豊国神社では、バーダー出入り禁止のはずの神社の中で、
サンコウチョウ大撮影会が開催されてました。




3年分くらい撮らせてもらいました


女子会帰りの奥様も駆けつけました。






夕方、音楽堂上でようやくムギマキの姿を見ることが出来ました。


でも手強かった。



この日は懐かしいバーダーさんとも久しぶりにお逢い出来、本当に楽しい1日でした。
奈良萬葉植物園の藤





鹿
